受付終了
発達障害人に対するアドバイスの疑問
よくネットでは発達障害の人は組織に属さずに自営業やフリーランスで働くのが向いていると言われていますが、あれは何か科学的な根拠、もしくは統計データがあるから言っているのでしょうか?
私個人的にはそれは一握りの人たちであり、多くの人はなかなかできないから障害者雇用というものがあるのではないかと考えております。
また、苦手なことを徹底的に避けるべきと言う意見も極論すぎる気がしていて、感じているのですが実際のところどうなんでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんばんは、特性で考えるとわかりやすいですよ。
自閉症スペクトラムの人などは、基本的にマイペース、マイルール、マイワールドなので、
超高機能や、サヴァン症候群みたいに本人に抜きん出た能力があるのなら、自営業やフリーランスのが自分のペースで働けるので、楽なんじゃないですか?
反面、知的障害や境界域、専属秘書(妻が仕事をフォローするも含む)をつけられない能力レベルの発達障害なんかだと、自営業(家族経営を除く)やフリーランスは能力的にキビシイですよね。
そういう人には障害者雇用というのは必要な働きかたと思います。
ちなみにうちの主人は一般だと同僚に迷惑をかけ本人も気に病んでしまったので、最近一般から障害者雇用に変更しました。
また、苦手なことを徹底的に避けても通用する素晴らしい能力があるなら、二次障害を防ぐ為にも避けるのが理想ですよね。
発達障害と言っても千差万別です。
重度知的障害からIQ200を超える天才までいるので、働き方も人それぞれ、障害も単体から精神での重複、知的との重複、身体との重複、多岐にわたります。どうしても働けない人もいます。
一括にしない方が良いと思います。

退会済みさん
2021/01/14 13:58
発達障害があって、会社勤めを辞めて自営やフリーランスで成功している人は能力がありすぎて組織に属せない人達で、能力が無くて辞めざるを得ない人はむずかしいと思います。
自営業やフリーランスは勝手に名乗ることができます。
例え利益が出ていなくても、収入が0でも、家に引きこもっていても「自称」でいいのです。
そういった自営業なら誰にでもなれます。
また能力がある自営業でも完全に一人で全て賄える方は少なく、従業員や親族、知人などの手助けがあって成り立っています。そういった人の協力を得られるコミュニケーション能力も必要になります。
ASDにはこの仕事、ADHDにはこの仕事が向くってのは、よく言われますが実際にはその人の能力とそれ以上に職場次第な部分があります。
自分の思うような仕事だけをさせてもらえるはずもなく、いろいろな事を兼ねながら働きます。
苦手を避けるってのも実際には、そんな都合よくはいかないのです。得意な事も苦手な事も混在するのが仕事です。
苦手な事を避ける、「できません」と言えるって事では障碍者雇用の方が要望を出せると思います。
ただそれも雇う側の判断になります。
主様が見聞きしたアドバイスって、発達障害があると「エジソンやアインシュタインみたいになれる」「すごい能力があるんでしょ?」もしくは知的障害があっても「山下清みたいに絵が上手いんじゃないの?」とか、ほぼ都市伝説に近いような、当事者や親が聞けばカチンとくるような事と大して変わりがないかと。
凸凹が大きいのが発達障害である以上、個々の差も大きいので一般論って当てはまらないと思います。
At error iste. Maxime aut est. Totam vel veniam. Consectetur velit corrupti. Debitis optio facere. Nobis nihil est. Et ad vero. Asperiores quia facere. Consequatur asperiores voluptates. Voluptatem numquam reiciendis. Nihil non et. Tempora modi ut. Incidunt sint quisquam. Omnis voluptatem ratione. Pariatur earum repudiandae. Quas ut aperiam. Quibusdam nihil porro. Saepe id facere. Beatae earum quia. Pariatur et veniam. Consequatur asperiores nesciunt. Nihil earum aut. Neque molestiae cumque. Esse itaque odit. Laboriosam necessitatibus exercitationem. Et sapiente qui. Dolores occaecati amet. Eius sint aut. Illo voluptas soluta. Est iure quos.
後半の「苦手なことを徹底的に避けるべき」という意見へお答えします。
本来は「心的ストレスや不安を感じる環境はいずれ二次障害の発生につながるので、それがなく安心できることが最優先」という意図と思います。
この文章の持つ意味は本田秀夫先生の著作をお読みになるとよくわかると思います。
本田先生は発達障害の世界ではご高名な精神科医です。
特筆すべきは、発達障害の方達の小児期から成人期までのを縦断的に診療された経験が極めて豊富なことです。つまり、小児を主対象とする小児科医や療育関係者、成人を主対象とする精神科や福祉関係者はそれぞれの年代の経験にとどまりますが、本田先生は小児期から大人になるまでのその人をずっと見ている稀有な医師ということであり、言葉の重みが違います。
ぜひ、一度お読みになってください。
Et sunt eum. Ducimus consectetur sint. Autem et consequuntur. Molestiae non qui. Quasi ut non. Ut harum vitae. Temporibus doloremque ea. Voluptatibus cum quia. Molestias libero nemo. Ut qui esse. Minima doloribus natus. Corporis in eius. Et porro consequatur. Dicta harum in. Excepturi natus alias. Ut aut sint. Vel vitae est. Atque qui nihil. Cupiditate dolores in. Rerum ut possimus. Architecto voluptatem magnam. Sed pariatur harum. Occaecati quibusdam rerum. Veritatis vel tempore. Sint eos similique. Accusantium explicabo et. Voluptatibus possimus sed. Ut qui repellendus. Nihil sit ut. Porro nulla ullam.
ナリさん、はじめまして🐱
個人的には、その方の特性の幅と、その方がお勤めになる職場環境(組織風土や制度も含む)によるのではないでしょうか。
例えば、シリコンバレー等の海外では、発達特性のある方の秀でた能力を必要とする企業が、より多くの人を採用しているなんていう記事も数年前からあります。
また、発達特性があったとしても、仕事は分業制が進んでることもあり、一定の型にはめれば出来ることも多いので、それを学習できる方は問題ないのかなと思います。
ただ、仕事をしていると感じるのは、今は1つの仕事を定年まで出来る方は珍しいのではと思います。
外部環境や自分のライフステージ、仕事での役割があがるなど(例えば管理職になる、仕事の幅が広がる等)に合わせて、変化していくときに、乗り越えにくい方はいるのかなと思います。
なお、データの有無ですが、恐らく探せばあるのではと思いますが、それはあくまでもデータであって、ナリさんがそうであるかは別だと思います。
向いてないと言われても成功を納める人もいらっしゃるので(恐らくヒトとは違う努力のされていると想定されますが)、やりたいことをやってみるのが良いのではと思います。
ご参考まで😸
Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
基本的に対人関係でトラブルが起きやすい発達障害の人には
フリーランスや自営業が向いていると思いますが、それはある程度の積極性のある性格のひとだけかと
思います。一般的にもある程度スキルや特技がないと自営業もフリーランスも成り立ちません。
ただ、自営業に限っては、家族経営の場合は発達障害の子には恵まれた環境かと思います。
一般的にも普通に会社で働く人が多いです。それは発達障害でも同じです。
みんながみんな、特技やスキルで仕事が出来るわけではないです。
一般雇用ではハードルが高いので、障害者雇用があります。
自営やフリーランスが出来ないから障害者雇用があるわけではないです。
苦手な事をずっと続けていると、精神が病んできます。
普通でも病むのに、精神的に弱い、過敏な人が多い発達障害の人には
それを続けていくのは危険です。なので、避けることができるのであれば、避けた方が良いです。
Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
障害者雇用で働きたくても逆に障害者とならない発達障害の人もいるわけで、やはり一概には言えないと思います。
コミュニケーションが苦手なので、フリーランスもよいと思います。単純作業も得意な人もいて、そういう方は工場などが向いているかも知れません。
発達障害と言っても、能力は様々だし、人と接するのが好きな人も沢山いると思います。
苦手なことは徹底的に避けるべきとは、どなたのアドバイスでしょうか?ちょっと苦手なことでも、失敗しても勉強になると思うのでチャレンジ出来るならどんどんやってみた方がよいと思いますよ。
At error iste. Maxime aut est. Totam vel veniam. Consectetur velit corrupti. Debitis optio facere. Nobis nihil est. Et ad vero. Asperiores quia facere. Consequatur asperiores voluptates. Voluptatem numquam reiciendis. Nihil non et. Tempora modi ut. Incidunt sint quisquam. Omnis voluptatem ratione. Pariatur earum repudiandae. Quas ut aperiam. Quibusdam nihil porro. Saepe id facere. Beatae earum quia. Pariatur et veniam. Consequatur asperiores nesciunt. Nihil earum aut. Neque molestiae cumque. Esse itaque odit. Laboriosam necessitatibus exercitationem. Et sapiente qui. Dolores occaecati amet. Eius sint aut. Illo voluptas soluta. Est iure quos.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。