締め切りまで
5日

会社に発達障害をカミングアウトするから悩んで...

退会済みさん
会社に発達障害をカミングアウトするから悩んでいます。
昨年12月、ADHD不注意型、アスペルガー症候群と診断、現在、8年間契約社員とし就労している30歳です。職場には発達障害について伝えていません。診断後は発達障害専門の外来で、上手くいかなかったことへの対策などを一緒に考えてくれ私の特性にあった方法を一緒に考えてくれます。
私の苦手なことは今の業務のほとんどです。一つだけ得意な業務がありますがそればかりするわけにはいかないので苦手な業務でミスが多い、しなければならない業務が多くなるとパニックになる、迅速に行うことができないなど周りに迷惑をかけている現状です。一人で黙々と働くのではなく雑談もしながらチームワークを要する業務が多く、人とうまく話せない(怒られるのでビクビクしてしまう)、雑談がうるさく感じてしまったり話すことが怖く皆で和気あいあい業務に取り組むことができません。毎日上手くいかなかったことへの対策や反省をメモしたり、他の方の良かった振る舞いなどをメモしたりし試行錯誤していますがうまくいかないことが多くそのせいか人間関係も悪化していき体調も悪く今が辛いです。
病院の方からは、カミングアウトし今の会社で一般就労で働きゆくゆくは障害者雇用の正社員になるか、または、退職し障害者雇用の正社員として別の会社で働くか?を提案されました。
現在の職場で障害者雇用の方が何人かいますが全て身体に障害を持った方で発達障害となると障害者雇用として働けるのか?どうなのだろうか?と思います。また、障害者雇用の正社員になると部署移動で今の業務とは全く関わらない課へ行けるかもしれませんしこのまま継続し同じ部署にいることになるかもしれません。発達障害をカミングアウトしたとしても苦手なことへ対し協力や配慮など全くされないどころか、もっと人間関係が悪化してしまうのかもしれません。
今の会社で働くメリットは慣れているので環境が変わる負担が少ないことだと思います。
障害者雇用の正社員とし退職するとなった場合、私の学歴は高卒ですし資格やスキルも特にありません。本当に職が決まるのだろうか?といった心配はあります。ですが新しい場所でもう一度やり直すことができるメリットがあります。
このまま発達障害を隠し働くのはきついです。
どうすべきか悩んでしまいます。
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まず、8年しっかり働けてきたのは評価できると思います。すばらしいです。
カミングアウトして良く転がるかどうか?は、会社の風土、上司や同僚の性格や考えなどにもよると思いますから、必ずしもカミングアウトがお互いのために正解とも言えないのかなと。
以下は参考です。
私の会社では入社後に発達障害が判明し、カミングアウトをしても、その人の障害特性に配慮しながら働き続けられるように。とされてガイドラインもあります。
しかし、カミングアウトしている当事者は知る限りではゼロで、していても周囲の一部しか知らないか、上司しか知らないようです。
同じフロアに「発達障害としか思えない」人がいますが、カミングアウトは聞いていません。
しかし、周囲がこの人は「発達障害っぽい」と気づいて、発達障害者が一般的に苦手とされているような部分について各自が学び配慮しながらコッソリとフォローしています。
ちなみに本人はあまり理解していないようです。特に無理はさせないようにしたい(本人に負担&ミスに繋がるため)のですが、だいたい「できます。大丈夫」と言ってミス満載、または出来てないのに隠すもしくは放置がパターンとなっています。
私の部署では、正直カミングアウト歓迎です。しかし、そこで働き続けられるかどうか?は別問題で部署全体の業務量や本人の特性から不向きと判断されると異動させることもあります。
クビは基本的にありませんが、あまりにも特性と業務との相性が悪いとなると、有期雇用では契約更新しない。ということはあります。
○○業務に従事という形での契約なので、他の業務に充てることを最初から想定しておらず、その業務にマッチできないとなると、契約更新しないとなるのかなと。(コンプライアンスに抵触するかどうかはわかりませんが)
ちなみに、障害特性の強さと仕事の出来はまた別ですから、活躍してる人も多いです。
一方的にこれはできない。という伝え方では多分うまくいかないですね。
何が出来て、何が不得手でどんな支援がほしいかを伝えても、会社に意見を言えば逆にこれは対応できるけど、こっちは協力できないということは返されます。
それを踏まえて、折り合いをつけていくことが求めらます。
そういった伝える事や調整も苦手というところまでは認識されておらず、あまり浸透していません。
カミングアウトして良く転がるかどうか?は、会社の風土、上司や同僚の性格や考えなどにもよると思いますから、必ずしもカミングアウトがお互いのために正解とも言えないのかなと。
以下は参考です。
私の会社では入社後に発達障害が判明し、カミングアウトをしても、その人の障害特性に配慮しながら働き続けられるように。とされてガイドラインもあります。
しかし、カミングアウトしている当事者は知る限りではゼロで、していても周囲の一部しか知らないか、上司しか知らないようです。
同じフロアに「発達障害としか思えない」人がいますが、カミングアウトは聞いていません。
しかし、周囲がこの人は「発達障害っぽい」と気づいて、発達障害者が一般的に苦手とされているような部分について各自が学び配慮しながらコッソリとフォローしています。
ちなみに本人はあまり理解していないようです。特に無理はさせないようにしたい(本人に負担&ミスに繋がるため)のですが、だいたい「できます。大丈夫」と言ってミス満載、または出来てないのに隠すもしくは放置がパターンとなっています。
私の部署では、正直カミングアウト歓迎です。しかし、そこで働き続けられるかどうか?は別問題で部署全体の業務量や本人の特性から不向きと判断されると異動させることもあります。
クビは基本的にありませんが、あまりにも特性と業務との相性が悪いとなると、有期雇用では契約更新しない。ということはあります。
○○業務に従事という形での契約なので、他の業務に充てることを最初から想定しておらず、その業務にマッチできないとなると、契約更新しないとなるのかなと。(コンプライアンスに抵触するかどうかはわかりませんが)
ちなみに、障害特性の強さと仕事の出来はまた別ですから、活躍してる人も多いです。
一方的にこれはできない。という伝え方では多分うまくいかないですね。
何が出来て、何が不得手でどんな支援がほしいかを伝えても、会社に意見を言えば逆にこれは対応できるけど、こっちは協力できないということは返されます。
それを踏まえて、折り合いをつけていくことが求めらます。
そういった伝える事や調整も苦手というところまでは認識されておらず、あまり浸透していません。
私はADHDの精神障害でお仕事雇ってもらってます。障害のお仕事支援してくれたり、相談のってくれたりする所が書く自治体にあると思うので、相談してみたらどうかと思うです。
ハローワークからも教えて貰えるので、福祉課だとわからないなら、ハローワークでも聞いてみると良いと思います!
私は、障害支援をお仕事ホォローしてもらったりしてますよー。
オススメー(*´ω`*)
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あなたの年齢、学歴などを考えると、障害者雇用の正社員という枠は恐らく狭き門だろうと思います。その枠でも新卒かつ大卒がごまんといます。
医者が言う医療上適切な助言は、しばしば実現可能性を考えていないことが多いです。例えばぎっくり腰で受診すれば二週間寝てなさいと医者は言いますが、そんなに会社を休めないのが普通の社会人ですよね。それと同じです。
カミングアウトしても、まわりにとってみれば「やっぱりね。だから?」という話でしかありません。仕事ができるかできないかが全てですから。そこで周りの配慮を期待するのは難しいのではないでしょうか。みんなお金を稼ぎにきているので、余裕はありませんから。
一番理想的なのはあなたが得意な仕事だけを集中的にやっていればよい正社員の仕事へ転職することでしょう。当然、そのような特殊な働き方を認めて雇用してもらうには、障害のカミングアウトとあなたの得意なことのレベルがかなり高いことが必要になると思います。生半可な得意さでは、そのように人事異動が固定化される人を雇いたくないからです。
契約社員という立場であるなら、ある意味、多少使えない従業員であっても、それほど勤務先の会社にあなたが責任を感じる必要もないと思いますので、クビになるまで今の勤務先にクローズドでしがみついて、その間に上記の理想的な職場で働けるように、スキルアップを頑張ってみてはいかがでしょう。その分野の資格を取ったりしてみてもいいかもしれません。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今が辛いのだったら体調をこれ以上悪くさせないように対策が必要ですよね。
それでも8年間も働いて来れて素晴らしいです!
私は直ぐに人間関係などで体調を崩し退職や休職を繰り返して結局うつ病が酷いから働けないと言われる迄になってしまいました。
最近になって自閉症スペクトラム(AS)ADHDだと判り、うつ病は二次障害だったんですが未だに働けません。
無理を続けて働けなくなる前にカミングアウトを考えてるならした方が、これから先が楽になると思います。
今の職場が受け入れてくれるのかは私には分かりませんが精神障害でも障害者枠で働いてる人は多いですよ?
私の知り合いにも何人も居ます。
発達障害でも特性を活かして働ける会社も有りますが数は少ないですね。
自信がなければ自分に合った職種を選ぶ為の訓練や講習なども有るので1度、問い合わせたり相談すると良いですよ?
ハローワークでもやってますし作業所のような訓練のための施設もあるのでお住いの地域にあるか調べると良いと思います。
これからも長く働いていたいのなら私なら発達障害者として特性を活かしながら得意な分野で働くと思います。
カミングアウトする前に調べて相談した方が更に良いと思います。障害者福祉センターや障害者福祉課に問い合わせてみれば教えてくれると思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして!!わたしも以前普通に働いていたいた途中で分かり、隠し通せずにいたり、
難しく2年半で退社して、その後も転職をくりかえし、2度目の働けないようになり、ほんとに身体を壊して休職しても難しく退社しました。
投稿者様のように8年もつづけてはほんとにとても凄いとおもいます。
自信もってもよいかとおもいます。
ただ、カミングアウトも↑の方々がおっしゃるように会社の環境や事情に寄りますので仮に打ち明けるにしても直属の上司や会社内のほんのごく一部の方の反応やしっかりはなしあう時間を作って行かれるのが無難かと思われます。
診断書もいりますが、、。。
配慮できる部分と出来ないことを言われるとおもいます。それでも、ほかの部署なり仕事を調整していただけるかは話してみないとわかりません。
正社員→パートにならないかと、カミングアウトした時にいわれましたし、まだどうしたらいいかお互いが分からなく、できないことはほかの方におまかせしてもやはり仕事が特性と合わず退社しました。
契約社員さんの場合は、契約満了をつたられる可能もあります。
分かった時点で話さないと長引けば長引くほど日常生活にも響くので、今以上に人間関係と体調が悪化するのを防ぐためにもあの時カミングアウトすればよかったっておもう前に、迷ってるなら思い切って伝えてもいいとおもいます。
ご自身の人生は選択して進んでいくことですし、人生は1度しかありません。
しない後悔より、失敗したら気づく事のが大切なのかと個人的に思いました。
長文失礼しました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれ
ていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
回答
ナースやっています。
未診断ですが、子供時代の自分と自分の子供のキャラが被るのと、子供がadhd確定したので、
自分もそうだと思います。
...



今仕事の事で悩んでいます
成人になってから先天性知的障害と判明しました。小さい時から物覚えがかなり遅く、今現在でも、紐をくくる、結ぶ、お箸がちゃんと持つことができない。言葉遣いが小学生の高学年レベルで止まってしまっている。変化が苦手。今までの仕事も同じミスを何度もし、プレッシャーでパニックを起こし引きこもりとなりました。小学校から高校までいじめに合い高校は中退、コミュニケーションもかなり苦手です。精神疾患にもなってしまい、対人恐怖、不安障害、適応障害、重度のうつを経験。一度精神状態を落ち着かせる逃げ場として夜中外でライターのガスをずっと吸ってガス中毒手前になってしまい、今はろれつが回りにくいこともあり変な喋り方と言われてしまいます。やっと訓練に行くことが決まりました。知的障害障害をお持ちの方で正社員になった方、就職が決まったという方はいらっしゃいますか?この障害がわかっても家族は全く聞く耳を持ってくれません。相談のはけ口が出来るところがなく毎日泣いたり、安定剤が増えたりしてしまっている状態です。
回答
カステラパンさん
ご回答ありがとうございます。
昨年、一ヶ月間適応障害で入院しましたが、カウンセラーさんは紹介されず、作業療法を勧められ作...


発達障害を会社にカミングアウトするか悩んでいます
アスペルガー、ADHDを持っている者です。現在、パートで同じ会社に15年勤務し続けています。その間仕事内容は大きく変わりませんがなかなか上手くいかずチームでする業務が多く周りと良い関係を築き働く事ができません。周りの雰囲気を感じ取り行動すること、優先順位を考え自ら行動する事が苦手です。決められたルーティン作業は少し間違いがありながらもなんとかこなす事ができますが、そのほかは具体的な指示があれば動けるのですが、周りも具体的に話してくれる時間もなく、周りと人間関係が悪いのでうまくいきません。今は同じ仕事をしている方々と一番人間関係が悪く、発達障害の特性が原因とされていることの悪口も言われたり陰口を言われる。そのほかは一緒に休憩をとったりする方々もいますしたまに話しかけてくれる方もいます。カミングアウトすることで余計に人間関係が悪化するのでは?今話してくれている方々に嫌われるのではないか?という気持ちがあります。ですが周りのサポートもありながらも仕事をやりやすく、働きやすくしたいという気持ちもあります。カミングアウトするか悩んでしまいますがどうしたら良いのでしょうか?
回答
はじめまして。お仕事お疲れ様です。
カミングアウトしても、状況は変わらないと思います。逆に退職に追い込まれてしまうかもしれません。理由は、...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
拘りとプライドの事も含め、気持ちを相談できるところがあるといいですね。
診断後、通院はされているんでしょうか。
自分を責めないでくださいね...



発達障害人に対するアドバイスの疑問よくネットでは発達障害の人
は組織に属さずに自営業やフリーランスで働くのが向いていると言われていますが、あれは何か科学的な根拠、もしくは統計データがあるから言っているのでしょうか?私個人的にはそれは一握りの人たちであり、多くの人はなかなかできないから障害者雇用というものがあるのではないかと考えております。また、苦手なことを徹底的に避けるべきと言う意見も極論すぎる気がしていて、感じているのですが実際のところどうなんでしょうか?
回答
ナリ様
こんばんはー!
アドバイスで根拠があるかどうかは正直わかりませんが、
自営業やフリーランスで働くのが向いているといのは一理あると思...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
診断を受けようって思ったきっかけは何だったのですか?
診断のメリットは、診断が下りたら対処が分かりやすいとか、投薬を受けられるからって考...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
そもそも、そんな簡単に公務員になれる?試験あるし対策しないと。確かもう夏に試験では?親は情報があって言っているわけではなく、自分たちの目の...



自分のしたい、興味のある勉強で、どんどん自己肯定感を上げ毎日
着実に進歩している15歳娘。笑顔の日々を送っています。今では健常者と同じ行動が取れます。が、将来一般で働く事は可能なのでしょうか?単純に、健常者と障害者と並んだ場合。いくら優れていて、困り感が無いとしても、障害者だと告知すれば、健常者と並んだ場合健常者が採用となるのでは無いでしょうか?就職の場合障害を公表しなければならないのでしょうか?困り感がないのであれば公表は必要無いのではと思いますが、どうなのでしょうか?告知せずに、就職した場合、告知不十分にはならないでしょうか?毎日がとても充実しているので、公表は必要ないのでは?と、思うようになりました。実際、学生のうちは周りには公表しておらず、娘はこう言う子。として育ちました。就職の場合はどうなんでしょうか?
回答
こんにちは
充実した学校生活はかけがえのない宝です。沢山褒めて宝について語り合ってください。
さて、社会に出ると誰でもはじめは慣れるの...


最近、ADHD、ASDと診断されました
勤務中やプライベートで上手くいかない事、ミスなどが続き、周りとうまくいかず、インターネットで調べると発達障害が当てはました。検査や診察を経て診断された次第です。実家暮らし非正規雇用の27歳です。家族や職場は発達障害を持っている事は知りません。これからどうするか考えております。クローズ就労で今の会社で働き続けるか、障害を会社に話し、どうなるのかわからないがそのまま現在の会社で働くか、障害者雇用で新たな職場で働くか?3つの方向で考えています。病院では、私自身でなんとか工夫を出来ているので障害者雇用として働くのではなく上司に障害の事を話し、少しだけ配慮してもらうようにお願いした方が良いと言われました。ただ、クローズ就労で配慮を聞き入れていただける会社なんてあるのだろうか?と疑問に思います。発達障害と診断された方は、自分の家族や職場には話していますか?また、仕事はオープン就労ですか、クローズ就労ですか?メリットデメリットなど教えていただけると幸いです。
回答
チョココさん
はじめまして、チョココさんと同じ年齢の時に診断された当事者です。
クローズで配慮をして頂く場合は、YOSHIMIさんが言...
