締め切りまで
4日

こんにちは
こんにちは。昨年、ADHD不注意優位型(ですが多少衝動性もあります)、アスペルガー症候群と診断された30歳フリーターです。
まとまりのない文章で申し訳ありませんが読んでいただけると幸いです。
通院している病院では、軽度の発達障害なのでADHDに対し薬を飲むより自分での生活の工夫や、周りの支援を得られるようになることが目標と医師から言われました。現在は定期的に通院し、診察を受けたり、発達障害の知識が豊富な臨床心理士さんや看護師さんから私にあった生活の工夫の仕方を教えて頂いたり、何かあった時にアドバイスを頂いています。実践すると自分に使えそうな良い方法ばかりです。
薬は飲んだ事がありませんのでわかりませんが薬を飲むより私に合っている方法と思います。
現在の仕事は同時に並行しいくつもの事を気にし進めなければならず私が苦手としておりいつも怒られます。人より理解するまでに時間がかかります。
それにより仕事の人間関係がうまくいかず抑うつ症状や不安に対して薬を飲んでいます。
また、正社員になり一人暮らしをしてみたいので転職活動をしつつ資格取得にも取り組んでいます。
病院のスタッフは、転職で環境を変えてみる事に賛成でありますが、転職するにしてもそのまま今の職場で働き続けるにしろ発達障害への配慮をしてもらわなければもっと辛くなる、親にも発達障害について話し生活を手助けしてもらう必要があると言われました。
親や職場には発達障害についてまだ話せていません。
病院では職場へ発達障害について具体的に助けてほしいことや話す内容を具体的に一緒に考えたり、
病院に親に来てもらい、病院から発達障害について話をし私も交えて今後手助けが必要な点など話し合う事もできると言って下さっています。
あくまでも私の予想ですが話をしても親や職場には理解は得られないと思います。
自分が言わなければ辛くなっていくのはわかりますがどうしても話すことが出来ません。
長々と話してしまいましたが、
成人になり発達障害の診断を受けた方で発達障害について親や職場に話をし、自分が仕事をしやすくなった、親に話し理解を得られたなどメリットはありましたか?また転職する際に面接を受ける企業に対し発達障害のことを話しましたか?
ご回答いただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
文章、とても読みやすく分かり易かったですよ。
ADHDという特性を受け入れ、前向きに頑張ろうとされているのが伝わってきます。
私はADHDではありませんが、親や子供にADHDの特性があります。
私は息子の発達障害をかなりオープンにしているのですが、まあまあ理解は得られていると思います。
難しいと思われていた義母も、配慮はしてくれませんでしたが、受け入れてはくれました。
ただ、なかなか理解を得られないケースもあるので、これまでの親子関係を振り返ってみて、大切な話をきちんと話し合える関係であれば話してみてはいかがでしょうか?
転職に関してですが、就労支援を受けてみてはいかがでしょうか?
あくまで転職するのであればですが。
このサイトを運営しているリタリコはもともと就労支援の会社で、今もリタリコワークスという就労支援部門があります。
昨年、地元の発達障害支援センターが開いた就労支援講座に参加して、就労支援の仕組みを学んだのですが、私が思っていたよりもずっと手厚いです。
就労だけでなく、就労定着支援までやってくれますし、自分で説明できないことをジョブコーチが会社と自分の間に入って調整してくれます。就労した後のフォローはありがたいですよね。
私自身、今後就労でつまづくであろう息子の為に、もっともっと就労支援のことを学びたくて、保護者向け施設見学ツアーや勉強会を開いたりしています。
かなり好評なので、やはりみなさん就労が心配なんだと思います。
一度、地元の就労支援機関で説明だけでもお聞きになってみてはいかがでしょうか?
ハローワークと連携しているので、ハローワークで情報をもらえると思います。
また、就労支援をしている施設によって、いろんなカラーがありますので、かならずいくつかの施設を見学し説明を聞いた上で、お決めになったほうが良いと思います。
見学や説明を聞くのは、今の仕事をしている間でも出きると思いますよ。
頑張ってくださいね。
ADHDという特性を受け入れ、前向きに頑張ろうとされているのが伝わってきます。
私はADHDではありませんが、親や子供にADHDの特性があります。
私は息子の発達障害をかなりオープンにしているのですが、まあまあ理解は得られていると思います。
難しいと思われていた義母も、配慮はしてくれませんでしたが、受け入れてはくれました。
ただ、なかなか理解を得られないケースもあるので、これまでの親子関係を振り返ってみて、大切な話をきちんと話し合える関係であれば話してみてはいかがでしょうか?
転職に関してですが、就労支援を受けてみてはいかがでしょうか?
あくまで転職するのであればですが。
このサイトを運営しているリタリコはもともと就労支援の会社で、今もリタリコワークスという就労支援部門があります。
昨年、地元の発達障害支援センターが開いた就労支援講座に参加して、就労支援の仕組みを学んだのですが、私が思っていたよりもずっと手厚いです。
就労だけでなく、就労定着支援までやってくれますし、自分で説明できないことをジョブコーチが会社と自分の間に入って調整してくれます。就労した後のフォローはありがたいですよね。
私自身、今後就労でつまづくであろう息子の為に、もっともっと就労支援のことを学びたくて、保護者向け施設見学ツアーや勉強会を開いたりしています。
かなり好評なので、やはりみなさん就労が心配なんだと思います。
一度、地元の就労支援機関で説明だけでもお聞きになってみてはいかがでしょうか?
ハローワークと連携しているので、ハローワークで情報をもらえると思います。
また、就労支援をしている施設によって、いろんなカラーがありますので、かならずいくつかの施設を見学し説明を聞いた上で、お決めになったほうが良いと思います。
見学や説明を聞くのは、今の仕事をしている間でも出きると思いますよ。
頑張ってくださいね。
初めまして。
成人当事者です。
始めに、就労についてです。
精神手帳はお持ちでしょうか?
まず、お持ちだと仮定して書きます。
ハローワークの障害者枠と、就労移行支援(利用期間に上限有)が有ります。
働き方
①オープンにする(会社全体もしくは、所属部署全体に知らせる)
②セミクローズにする(面接官と直属の上司にのみ知らせる)
③クローズにする(面接時にも、上司にも知らせない)
どれを選んでも、職種・労働時間・賃金・就労時の苦痛などの問題の、いずれかが出て来ると思われます。
手帳が無ければ、一般就労となります。というか、一般就労しか有りません。
もいさんは、現在30歳との事ですが、ご両親のお歳を推察して、書きます。
実情、35歳~40歳以上の方は「ほっとかれ世代」(支援も少なく療育も無いです。造語です)なので、ボランティア活動をされていない限り、理解してくださるかは不明です。
各市区町村に一つある「発達障害支援センター」や、保健所等の精神心理士さん、若者自立サポートセンターでも相談出来ますので、Dr.や病院とだけの相談よりも、選択肢が増えると思いますので、一度行かれてはいかがでしょうか?
>自分が言わなければ辛くなっていくのはわかりますがどうしても話すことが出来ません。
と有りましたが、病院やDr.はご両親に発達の事は話せても、就労のプロではありませんし、一人暮らし=自立では無いと思います。
くり返しになりますが、資格を取っても、人間関係でつまずかない為にも、プロに相談される事を強くお勧めします。
私に、親はいませんのでお答え出来ません。
職場については、私自身診断を受けたのが近年なのと、発達障害の事を知らない世代の方ばかりのなので、一般就労でした。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もいさんはじめまして。
33歳の発達当事者フリーターです、自分も会社には隠しています。
親に話したメリットはあまりなかったですね、診断を受ける際親の協力が必要なので話しましたが、
両親ともに発達障害が何かすら理解してない状態です。
会社ヘのカミングアウトは今の会社ではしない方が良いと思います。
30歳でバイトとはいえ職歴がある程度あれば障害枠の社員雇用は狙えると思いますよ。
一般枠での雇用経験はでかいです(と、自分は職業センターの方に言われました)。
一般枠で障害の事をカミングアウトするメリットはほぼないので、目指すとすれば障害枠正社員でしょう。
一度、お住まいの地域のハローワーク、障害者職業センターで相談されてはどうでしょう?
他の方がおっしゃる通り、民間の就労移行支援施設もありだと思います。
自分は一人暮らししてから、むしろ精神的に楽になったので一人暮らしにチャレンジするのも賛成です。
まずは親元で転職活動をし、決まったら一人暮らしをスタートさせるのはどうでしょう。
https://h-navi.jp/community/communities/339
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sufiさんありがとうございます。
そうですね。先生方にも
発達障害の二次障害が出てきている
と言われました。
私は自分が発達障害を疑ったのは
インターネットで出てくる
発達障害についての広告でした。
それをみて私に当てはまる点が多く、
インターネットで調べたので
発達障害と言われた時は
理解できました。
今の職場では沢山怒られ、
人間関係も悪くなる一方であったり
根も葉もない噂を流されたり
辛いです。
業務に関しての手順書の様な物もなく
臨機応変の対応が求められる事も多く
怒られたくない為に萎縮してしまったり
ミスを隠してしまったり
とっさの嘘をついてしまったり
最悪です。
業務は苦手な事ばかりで、
毎日何とか自分を奮い立たせています。
一人暮らしは以前からしたいと
思っていました。
環境を変えたいです。
自分のナビゲーションブックを
作成することが良いそうですね。
苦手なことなどは
いつ伝えましたか?
私は同じ職場に何年もいますので
今伝えても、いまさら何?
と言われそうです。
手伝ったり助けてくれる方も
いらっしゃったんですね。
ありがとうございます。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、もいさん。
まず、二次障害と思われる症状が出てきているので、先生方のアドバイスはお聞きになったほうが良いと思います。
仕事関係の事は、他の回答者の方が丁寧に説明してくださっているので、私は、あえて省きます。
仕事云々より、今のもいさんの状態を聞いていると、私は、二次障害を悪化させない、悪化するのを防ぐ事が一番だと思いました。
親や職場の方に言いたくなければ、無理に伝えなくていいと思います。
理由は、発達障害の事を知らない人が多いから、という事もあります。
もいさんは、ご自身が発達障害だと言われた時、理解が出来ましたか。
きっと、周りの方も同じではないでしょうか。
一人暮らしについては、環境を変えるという事については賛成です。
私自身、環境を変えてから、お薬の量が減ったからです。
後、私の場合は、周りの方にカミングアウトはしていませんが、こういう事が苦手です、こんなふうにして頂けると助かります、など、工夫しています。
皆さん、親切な方ばかりではありませんでしたが、手伝ってくださったり、助けてくださる方もいました。
以上ですが、少しでも参考になれば幸いです。
失礼しました。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kaoruさんありがとうございます。
文章褒めて頂き嬉しいです。
親とは、
きちんと話し合える関係ではありません。
両親は、何事も努力で
何とかなると思っている様です。
親に話していませんので
あくまでも予想ですが、
発達障害の話をすると
努力の問題と言われてしまう可能性が
高いと思います。
理解は全てしてほしい
わけではありませんが、
理解してほしいというより
障害の事を知ってほしいという気持も
あります。
私はもう成人していますし
言わないというのも選択肢の一つと思います。
リタリコワークス拝見しました。
軽度といわれている
私がこのような就労支援などの
サービスを利用しても良いのだろうか?
と悩んでしまいますが、
一度、問い合わせをしてみたいと思います。
ありがとうございます。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害と半年前に診断された30代、女性です
きっかけはもともと、仕事のストレスでうつ病と診断され、それから仕事を続けていたのですが、耐えられず自殺未遂をし、入院した先で診断されて分かりました。小さい頃から、浮いてるとは思っていました。こだわりが強く、好きな事に熱中してしまう癖があり、人付き合いは上手くありません。ネガティヴな傾向があり、今まで自信持って生きた事はありません。理由が分かりほっとしてる面もありますが、今はまだ生きづらさを感じてしまいます。仕事もしたい気持ちもありますが、ニ次障害がある為いろんな気持ちで、先を考えると辛くなる事があります。理解者に話をしたり主治医と話をしても一時的には良くなるのですが、みなさんは、どうやって自分と向き合う事が出来ましたか?また仕事の復帰はどのようなタイミングで出来ましたか?同じ境遇の方がいたら是非お話を聞きたいです。
回答
ラタンさん
回答ありがとうございます。
親子関係良くなって凄く嬉しいです。
それと、同時に姉も私の事を知る為に本を読んで、あるよね〜なん...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
発達障害であると受け入れなくても良いんじゃないでしょうか。
忘れ物が多い→メモや便利グッズを活用しよう
怒りっぽい→深呼吸やマインドフル...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
お母さまに言えたということも、お母さまを信頼して気持ちをお話している息子さんです。
そのありのままを受け止めてくれる人だからという、信頼関...


初めての投稿です
28歳の息子の母です。21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハラが多いです。きっかけは、勤務に行く途中で胸が痛くなって仕事にいけないということで、しばらく休みますと会社に言って、心療内科を受診しました。その時の診断が、発達障害かもと言われたようです。たしかに、一つのことになかなか集中できないことゃ、俗に言う周りの空気が読めない。短絡的に物事を考えるなどの傾向はあります。自身が無理をせず楽しく働き、暮らしていく方法はないかと思案しています。三つ下の弟がいますが、弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。診療内科で発達障害かもと言われたため、私が直接先生に話を聞きに行ったよいかと聞くと、大丈夫、自分で時々通院して色々先生に話をきいてもらえばいいから。と言います。
回答
YOSHIMIさんへ
おはようございます。
「親御さんはあくまでも、頭でっかちにならない程度に、発達障害の知識を頭に入れておく…程度が無難...



はじめまして
SHOTAと申します。最近、自分の出来なさが不安になり病院へ受診しADHDと診断されました。私は今、福祉事業で(いわゆるベンチャー企業)障害者就労継続支援事業所で働いています。主な仕事は障害者の指導と新事業への提案や企画実行をしています。物事を同時に行う事が苦手でどうも優先順位を決めるのが大変です。自分の中で紙に書いて今は何となくギリギリでこなせています。また、アイデアや企画はするものの具体的な方法や手順が上手く立てられません。常に頭の中で色んなことを考えるのですが、考えれば考えるほど迷宮へ入ってしまい、結局色んなことから逃げる事に考えが行き着いてしまいます。今まで色んな仕事をしてきましたが、どれも3年以上って続いた事がなく、自分の理想を追いかけてきました。ですが、自分の理想もどんどん変わり本当に何が得意なのか、好きなのかわからなくなり何を考えれば良いのかもわからなくなってきました。人と会話するのが凄く好きです。話しをしている時が1番落ち着き、楽しいです。それと、育ってきた環境で両親がとてもお金に困りお金に対する思いが強いです。そこで、今後来店型の保険ショップに転職を考えています。でも、本当に自分が思っているような仕事なのか、また辞めてしまうのではないかと悩んでいます。自分の特性がいまいち分からず、何が自分にとって一番なのかをますば明確にしていきたいのですが、どうすれば今よりももっと自分を理解する事が出来るのでしょうか?皆様のアドバイスやご意見を頂き参考にしてきいたいと思います。どうか宜しくお願い致します。
回答
こんにちは
ADHDの方が営業に向いてるように思います。
ただし、契約とか取り扱う業種であれば、
事務処理が要になるので、一人で全てを抱...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
mibnさん
はじめまして、正社員時代は障害を隠して働いていました。
会社には内緒で、自閉症スペクトラム障害(=旧広汎性発達障害)と医師...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
成人当事者です
仕事をする中で、発達障害の可能性が出てきて、確定診断まで時間がかかったので、やっと診断された……やっぱり発達障害だったんだ...



はじめまして、ADHD/ASD診断済み20代の会社員3年目で
す。昨年鬱で休職し、現在は復職を果たしているのですが、休職期間中に自分を見つめなおすと、教育関連の仕事に興味があり、教員免許も持っているので、もう一度そういった仕事を目指そうかと考えています。ただ、今の仕事が厚待遇であること。彼女との結婚も近いうちにしたいこと。が転職に待ったをかけてしまいます。現在の待遇は以下の通りです。・発達障害をカミングアウトするも院卒一般入社の正社員として継続雇用(給与も変わらず)・発達障害に対する配慮はしてもらえている。・残業ゼロ、フレックス自由、年次有給休暇20日、年間休日125日以上、完全週休二日・管理職も有給消化率80%以上・独身寮、妻帯者向け社宅が格安・一部上場企業、ISO認証取得事業所・休職しても3カ月給与全額保証+見舞金ここまで厚待遇な企業も中々珍しいと思うので、発達障害のある私がここを離れて今後の人生でこれほど恵まれた環境にまた出会える保障はありません。しかし、教師という夢もあきらめきれないです。他の会社を知らないので、皆様のご意見が聞きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
非常にたくさんの意見をいただけて、驚くと同時に感謝の気持ちでいっぱいです。
後ほど1人1人お返事させていただきますが、いくつか重複したこ...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
息子さん、よい支援を受けられているんですね。良い職場に巡り合えたり、仲間ができたりすると嬉しいですね。
オトナの人に対する支援をイロイロ見...
