締め切りまで
7日

50歳代です
50歳代です。30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。
私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。
幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。
何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。
大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。
勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。
周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。
そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
40代、パートでお仕事をしています。
10年ほど前に子どもがアスペ&ADHDと診断されて、発達障がいを勉強していく中で、自分も
発達障がいだよなぁ…と思い始めました。特性はバリバリですが診断を受けてはいません。
今の職場は発達障がいかも?と思ってから初めて勤めた職場です。今までの職場で苦労して
きたこともたくさんあったので不安はありましたが、職場の皆さんに良くしていただいています。
今まで息子の特性に対しての対処法を色々と勉強してきたことが、私自身にも役立っていると
思います。自分の特性がどんなものなのか、どうしたら仕事しやすくなるのか等々。
今の職場でもミスをしたことはたくさんあります。でも「同じミスを二度としない。その為には
どうしたらいいのか」というのがわかるようになってきたと思います。
昔(発達障がいを知る前)よりも自己分析ができるようになってきたと。
>理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったら
>その対象にはならないのでしょうか。
正直言って「運」というところが大きいと私は思っています。
発達障がいだから配慮をしてほしいと言っても、配慮できないという職場もあると思います。
配慮をしてくれたとしても、それが当事者に合うかどうかはわからないですし。
診断されていたとしても、されていないとしても、個人個人に合うやり方で対応してくれる
職場もあるかもしれません。
なので「大丈夫ですよ」とは言えないんですよね。
今から発達障がいへの対処方法を勉強していくのは大変だと思います。
でもね大人だからこそ、しっかりと向き合って自分も変わっていけるようにと考えていくことも
大事なのではないかなと思います。
あと10年や20年で大人の発達障がいへの理解が急激に深まっていくとは思えないですからね。
来年や再来年くらいから変わってくれたらいいんだけれどなぁ(笑)。
40代、パートでお仕事をしています。
10年ほど前に子どもがアスペ&ADHDと診断されて、発達障がいを勉強していく中で、自分も
発達障がいだよなぁ…と思い始めました。特性はバリバリですが診断を受けてはいません。
今の職場は発達障がいかも?と思ってから初めて勤めた職場です。今までの職場で苦労して
きたこともたくさんあったので不安はありましたが、職場の皆さんに良くしていただいています。
今まで息子の特性に対しての対処法を色々と勉強してきたことが、私自身にも役立っていると
思います。自分の特性がどんなものなのか、どうしたら仕事しやすくなるのか等々。
今の職場でもミスをしたことはたくさんあります。でも「同じミスを二度としない。その為には
どうしたらいいのか」というのがわかるようになってきたと思います。
昔(発達障がいを知る前)よりも自己分析ができるようになってきたと。
>理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったら
>その対象にはならないのでしょうか。
正直言って「運」というところが大きいと私は思っています。
発達障がいだから配慮をしてほしいと言っても、配慮できないという職場もあると思います。
配慮をしてくれたとしても、それが当事者に合うかどうかはわからないですし。
診断されていたとしても、されていないとしても、個人個人に合うやり方で対応してくれる
職場もあるかもしれません。
なので「大丈夫ですよ」とは言えないんですよね。
今から発達障がいへの対処方法を勉強していくのは大変だと思います。
でもね大人だからこそ、しっかりと向き合って自分も変わっていけるようにと考えていくことも
大事なのではないかなと思います。
あと10年や20年で大人の発達障がいへの理解が急激に深まっていくとは思えないですからね。
来年や再来年くらいから変わってくれたらいいんだけれどなぁ(笑)。
私も 30代で 発達障害とわかりました。
子供達も診断はありませんが、多分 発達障害だと思いますので 今から対策を考え中の現在です。私も 今まで中々仕事が上手くいかずに色々と転職しましたが、今、40歳なのですが、辞めたいと日々思いつつ…今から探すのも大変ですから、辞めてと言われるまで?どうにか我慢しようと続けている次第です。貴方は 男性ですか?女性ですか? 配偶者の方は 働いていらっしゃいますか? どうにか辞めても 生活できるのでしたら 辞めてしばらく 自分の為、息子さんに協力する為にでもいいのでは?と思います。診断は受けておられますか?今の職場でオープンにして働くのもいいですし、無理そうでしたら障害者枠で探されてもいいかもしれませんが、きっと今の給与から随分と下がりますから 色々調べみて考えられた方がいいと思います。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
ご回答ありがとうございます。母子家庭になりパートをやめて就職して20年になります。きつかったけど我慢し続けました。子供のため生活のためです。今はちょっと疲れます。慌てないようにと自覚してゆっくりしたいけどそれでは間に合わないし、急いで間違いがあってはいけないし、集中したいのに人がいるだけでも嫌なのにおしゃべりでもされたらもっと集中できなくなる。ここまで頑張ったんだからもっと頑張ったらいいのか、それとも無理しないのがいいのか、なるべく迷惑はかけたくない、まわりの目も気にしてしまいます。いつも悪く取られがちなのでやめたいと言えない自分もいます。また陰口や嫌味言われるのかと不安になります。私の存在が無かったことにしたいです。話を聞いてもらったら少しは楽になるかもしれませんね、助けてほしいです。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
私も50代です。共感します!
静かに黙々と仕事できればいいな~と思っていました。
「一緒に始めましょうか?」って、言いたいところです。
離婚すればパートでは済まないという不安から、踏みとどまってきました。
ずっと職場環境が煩わしく感じています。
純粋に仕事が出来れば、もっと楽なのにと思う事がありますよ。
息子さんが安定して働けたらいいですね。
世の中は労働者不足で躍起になっており、外国から労働者を呼ぶ前に、この国にいる人の働き易い環境を整える方を先にと思っています。
学生の息子の為にも悩んでいます。
こんな理不尽さをどうにかしたいですね。
どうか良い働き方がありますように。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
ありがとうございます。息子も辛い時期がありましたが、良い環境に出会えてよかったです。
体験に行くのを楽しんでいるようです。
私もこんな風に若い時に自分を知ることができたら又違った人生だったんだろうと思います。
離婚はしないで済むならしない方が良いですよね。できればそうしたかったんです。
自分の思うようにいかないことばかりでした。働かないといけないのに入院してしまたったり、体も悲鳴をあげてました。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.

もし、motisririruruさんが何等かの特性を持っていたとするならば…話しの聞き取りが苦手なのは、motisririruruさんのせいでは無いんですよ。
努力不足ではありませんし、人の話を聞いていないわけでも無いんです。
「読書」や「段取り」で問題解決出来るのなら、自閉スペクトラムの皆さん、苦労しませんよ(^_^;)。
私達、発達障がい者は、生れつき、脳の前頭葉前野のある部分に機能不全があって、情報の整備が出来ない分野がどうしてもあるんです。
だからといって、定型達に自分の特性について配慮を求めるのは、オススメ出来ません。
なぜなら、定型達には私達の特性どうこうは、「面倒な言い訳」とか「甘え」にしか見えていないんです。
連中…下手をすると、裏で何を言い出すか分からないですから、注意ですよ。
「皆がいる時に話したじゃない、聞いて無かったの?」って言われて、スゴく怖かったんじゃ無いですか?想わず理解を求めたくなって、あわててしまったんだと思います。
私も経験ありますよ(ホント、さらし者でした)。
ハゲ課長に頭 コズかれながらね「にぃ~ほ~ん~ごぉ~(日本語)、解りますかぁ~?」って…
まぁ~奴(ハゲ)には、配慮してもらう気すら起こらなかったですけどね!(むしろ、殺意が…)
まずは、WISK検査をしてくれるお医者様とコンタクトを取って、建設的に今後の人生を組み立て直しましょうよ!
何か資格を持っていらっしゃるようですね。
スゴいと思います♪ヽ(´▽`)/
私なんか、運転免許書ぐらいしか資格が無いので、羨ましいです。
人間「失う物」や「無い物」に目が向いている内は、失い続けるものです。
motisririruruさんが持っている物に目を向けてみて下さい。…後は、足して行くだけですよ。
少なくとも、前向きに励んでいる発達障がい者の方々は、定型達よりも強くて賢いです!
「あー、おかしいなぁ~。私も仲間なハズなんだけどなぁ~ 頑張ろうっと!」
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


綺麗好きADHDさんいませんか?、私は、部屋の模様替えが子供
の頃から大好きで、夜中もガタガタ家具を引きずって配置してました。特に意識したことないんですが、ちょっと異常など程マイナーチェンジを繰り返します。不注意優先型ADHDですが、掃除は嫌いではありません。模様替えに必要な掃除は楽しんでするし、散らかってはいないんです。…が、毎回カギを探し、財布を探し、振込用紙を探し…。痴呆症の気はないか心配…。あと睡眠が途中覚醒で4時間は続けて寝れない。っで、また部屋をガチャガチャかえる…同じような人居ますか?これは、こだわりなんですかね?安心するんでしょうかね?逃げの行動ですかね?
回答
私も時々夜中に興奮?してキッチン磨きしたり動き回りたくなります。
音さえ出なければいいと思います。終わると満足してぐっすり。
一方、バッグ...



25歳の娘ですが、大学卒業後就職しましたが、うまくいかず半年
で辞めました。その後、発達障害と診断され、支援施設を紹介され働き始めましたが、合わずすぐ辞めました。私が、支援センターで居場所のようなところを薦めると、勝手にしないでと、怒りっぽくなります。1人が好きだとのこと。障害年金をもらってるので、このまま好きなようにさせておいていいのでしょうか?
回答
ご本人は、現在。働いていらっしゃらないという事でしょうか。
現在は親御さんと一緒に、住まわれているのでしたら、娘さんに自立支援施設に、入...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
凸凹が大きいとしてもその部分を工夫で補えたり、得意な分野でカバー出来ていれば≪障害≫とはならないです。
ただそこに鬱などの二次障害が出たり...


初めての投稿です
28歳の息子の母です。21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハラが多いです。きっかけは、勤務に行く途中で胸が痛くなって仕事にいけないということで、しばらく休みますと会社に言って、心療内科を受診しました。その時の診断が、発達障害かもと言われたようです。たしかに、一つのことになかなか集中できないことゃ、俗に言う周りの空気が読めない。短絡的に物事を考えるなどの傾向はあります。自身が無理をせず楽しく働き、暮らしていく方法はないかと思案しています。三つ下の弟がいますが、弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。診療内科で発達障害かもと言われたため、私が直接先生に話を聞きに行ったよいかと聞くと、大丈夫、自分で時々通院して色々先生に話をきいてもらえばいいから。と言います。
回答
ハコハコさま
少ない情報からも息子の性格をよくご理解いただいてると驚きました。
この間、怒らず、今の自分の状況、陥りやすい思い、考えの傾...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
今と過去の辛さ自体はAさんの確かな実感なので否定できるものではありません。
一方、今後をより良く生きる手がかりにはなりますが、過去自体が変...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
希死念慮に苛まれているなら、心療内科より精神科を受診された方がいいと思います。
コンサータは中枢神経刺激薬で、登録医しか処方を出せないので...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
うんうん、はひふへほだけじゃなくて、語尾のオウム返しを使うと会話になってる感がUP↑するそうです。
A:家族といても話題が見つからず、誰...



放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神
疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。
回答
私の個人的な思いですが
特性にきっちりと向かい合って生きてきた方なら、何より心強いですし、
特性を言い訳にして、逃げてきた方なら不安です...



発達障害の診断ってまずはどこに相談したら良いのでしょうか?鬱
を発症しメンタルクリニックを受診したのですのが、発達障害の診断をしてもらえるのか聞いたところ「今発達障害ってブームなんだよね」と言われてしまい考えない方がいいと言われてしまいました。自分の母親が発達障害で自分の子供もたぶん発達障害だということも伝えたのですが取り合ってくれませんでした。ずっとしんどくて勇気を振り絞って聞いたのに「ブーム」だから簡単にそう思ったみたいに言われたのが凄くショックで落ち込んでいます。15分くらい話を聞いて薬を出してくれましたが次回行くべきか迷っています。せめて何回かは通うべきなのか、他に相談窓口的なところに電話した方がいいのか…。市の健康相談窓口とかに電話したら聞いてくれるんでしょうか?
回答
日常生活を特性で困ってるということでもないようでしたら診断や障害者手帳を受ける程の必要がないと思います。
今、鬱としてお困りなら鬱への処...



発達障害と半年前に診断された30代、女性です
きっかけはもともと、仕事のストレスでうつ病と診断され、それから仕事を続けていたのですが、耐えられず自殺未遂をし、入院した先で診断されて分かりました。小さい頃から、浮いてるとは思っていました。こだわりが強く、好きな事に熱中してしまう癖があり、人付き合いは上手くありません。ネガティヴな傾向があり、今まで自信持って生きた事はありません。理由が分かりほっとしてる面もありますが、今はまだ生きづらさを感じてしまいます。仕事もしたい気持ちもありますが、ニ次障害がある為いろんな気持ちで、先を考えると辛くなる事があります。理解者に話をしたり主治医と話をしても一時的には良くなるのですが、みなさんは、どうやって自分と向き合う事が出来ましたか?また仕事の復帰はどのようなタイミングで出来ましたか?同じ境遇の方がいたら是非お話を聞きたいです。
回答
こんばんは。
読ませていただきました、ほとんど自信と同じ生き方です。
自分は40代になったおっさんですが、19才で、鬱になり、落ち着いて結...


当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして
私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?
回答
kananakoさん、回答ありがとうございます。
同じ発達障害でも、その方によって得意不得意が違うんですね。
やはり、お薬を飲んでも傾向は...
