締め切りまで
7日

初めての投稿です
初めての投稿です。28歳の息子の母です。
21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハラが多いです。きっかけは、勤務に行く途中で胸が痛くなって仕事にいけないということで、しばらく休みますと会社に言って、心療内科を受診しました。その時の診断が、発達障害かもと言われたようです。たしかに、一つのことになかなか集中できないことゃ、俗に言う周りの空気が読めない。短絡的に物事を考えるなどの傾向はあります。自身が無理をせず楽しく働き、暮らしていく方法はないかと思案しています。三つ下の弟がいますが、弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。診療内科で発達障害かもと言われたため、私が直接先生に話を聞きに行ったよいかと聞くと、大丈夫、自分で時々通院して色々先生に話をきいてもらえばいいから。と言います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
成人後に診断を受けた当事者です。
もし次に働くなら、就労移行支援を利用しコミュニケーションに取り組んでからのほうがいいと思います。これまで4回転職しており、コミュニケーションが難しいならがむしゃらに仕事をしても長続きしないと思います。
職場がパワハラということは、多くの会社において原因はやはりコミュニケーションがあまりにも取れないまたは周りが本人があまりにも仕事してくれないので困っているかどちらかです。会社は連携プレーの連続です。うまく連携が取れていないとパワハラまで発展していきます。
本人は確定診断を望んでいるのでしょうか?医師から発達障害かもと言われただけではまだ発達障害とは言えません。発達障害にも種類があるので、それにはきっちりと検査を行い確定診断を出す必要があります。
もし確定診断が出て、働けない状況になったときは、障害厚生年金の受給資格があります。会社を辞めてから確定診断を受けても社会保険を払っていれば確か対象になったかと思います。最悪の場合は考えておいても損はありません。
またお金の管理も下手というよりかは自制心がないのは、発達障害あるあるです。わりかし深刻になって調べてみれば発達障害だった展開はたくさんあります。お車が好きとのことですが、他に趣味はありますか?維持費だけのために働くなら今後さらにきつくなるのではないでしょうか?
趣味をやめろと言っているわけではありません。他に生かせる方法を探しておかないと本当に趣味を手放すことになりかねません。
成人後に診断を受けた当事者です。
もし次に働くなら、就労移行支援を利用しコミュニケーションに取り組んでからのほうがいいと思います。これまで4回転職しており、コミュニケーションが難しいならがむしゃらに仕事をしても長続きしないと思います。
職場がパワハラということは、多くの会社において原因はやはりコミュニケーションがあまりにも取れないまたは周りが本人があまりにも仕事してくれないので困っているかどちらかです。会社は連携プレーの連続です。うまく連携が取れていないとパワハラまで発展していきます。
本人は確定診断を望んでいるのでしょうか?医師から発達障害かもと言われただけではまだ発達障害とは言えません。発達障害にも種類があるので、それにはきっちりと検査を行い確定診断を出す必要があります。
もし確定診断が出て、働けない状況になったときは、障害厚生年金の受給資格があります。会社を辞めてから確定診断を受けても社会保険を払っていれば確か対象になったかと思います。最悪の場合は考えておいても損はありません。
またお金の管理も下手というよりかは自制心がないのは、発達障害あるあるです。わりかし深刻になって調べてみれば発達障害だった展開はたくさんあります。お車が好きとのことですが、他に趣味はありますか?維持費だけのために働くなら今後さらにきつくなるのではないでしょうか?
趣味をやめろと言っているわけではありません。他に生かせる方法を探しておかないと本当に趣味を手放すことになりかねません。
28歳のお子さんなのですから、お子さんに頼まれてもなく、許可も無いのにお子さんの主治医に会うのはマナー違反になると思います。
ですが、本人から時折状態は教えてもらうなりしてはと思いますが、嫌なら聞けません
家族として悩んでいるなら、発達障害支援センターなどで相談に応じてもらえることもありますよ。
弟に迷惑をかけないためには、兄弟に
助け合いは負担にならない程度にしなさい。
まず、守るべきは自分と自分の家族。
兄や弟のことは邪魔はしてはならぬが、俺が助けねばと思って、大事にすべき相手の優先順位を見誤るな。
と教えればよいことです。
弟さんには、その上でお兄ちゃんが働けなくても無理に面倒みなくてもいいからね。とでも言っておけばよいのです。
あとは、ご自身と長男さんに死亡保険でもかけておいては?
夫婦の財産は兄弟できちんと当分分け。
葬式や雑多の手続き費用として、兄弟の手を煩わせないようにすることかと。
話し合いができるなら、きちんと話し合いをしたり遺言を残すなりすることも可能です。
あと、長男さんですが、金銭的にすねかじりでないなら、サポートを頼まれるまでほっといていいと思います。
また、助けてくれと言われても使途不明の無心は応じないことでしょうか?
発達障害があって、お子さんのようなタイプには金銭管理が下手な人や自制心がきかずに依存症などになりやすい人もいますから注意は必要です。
それから、長男さん次男さんとも成人しています。
障害があっても成人しているのですから、子育ては終了し、母親も卒業し、ただの母になって名誉職に退いてはどうでしょう。
心配はわかりますが、不憫不憫心配心配で手をかけるのが一番よくないと思います。
仕事云々についても、何にしても支援を頼まれてないなら口出しすべきではないと思います。
家でぶらぶらしてゲーム三昧で危なっかしいとかなら、家事をさせればよいことですし。
仕事の支援などもありますが、お子さんなら彼なりに考えて対応すると私は思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
成人後に発達障害と診断を受けています
私も20歳頃に就職し、24歳で発達障害とわかるまでに4回程転職しています
仕事が長続きしなかった一番の理由は、対人関係でのつまづきです
対人関係でつまづき→抑うつ状態に→休職後はそのまま退職がお決まりのパターンでした
私の発達障害を見抜いた医師には
『普通はね、こんなことでは仕事はやめません
社会性に弱さがある
だからあなたは発達障害だと思います』とはっきり告げられました
私は息子さんとほぼ同世代の当事者ですが…息子さんは28歳、もういい大人ですよね
どうしても親御さんにも来て欲しいと、病院側や息子さんが望まなければ、親が出ていく歳ではないです
ちなみに私も必要があれば、母にも話を聞いてもらったことはありますが、基本的には全て事後報告です
確定診断がおりることで、息子さんがこれまでのモヤモヤに納得したり吹っ切れるのなら良いのでは?
ちなみに私は、確定診断をいただき、自分の社会人としての課題に納得しましたし、逆に吹っ切れもしました
ただ、診断を受けることはゴールではないです、そこがスタートです
自己理解が必要になります
大人の発達障害者への支援は、発達障害者雇用なども含めるとまだまだ少ないですが、相談窓口や就労支援施設も増えてきています
大人の発達障害の書籍も多数出版されています
そういうものを参考にしながら、息子さんは医療や福祉の専門家に相談しながら、今後について考えていければ良いのでは?と感じます
(成人の発達障害当事者向けの会などもあるので、そこで情報共有や収集も可能ですし、悩みを相談できることもあると思います)
親御さんはあくまでも、頭でっかちにならない程度に、発達障害の知識を頭に入れておく…程度が無難かも知れません
少しでも参考になれば幸いです
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
受け止めは人それぞれだと思いますが、障害と言われると激しく傷ついてしまう人、受け入れられない人、混乱する人が多いと思います。
人それぞれ時間がかかります。
発達障害がある人は混乱や不安でフリーズしてしまい、何も考えられないとか
混乱を避けるため、あえて考えないようにする人もいます。
長男さんも受け止めきれてない可能性もあります。
ですが通院もしてますし、本人のペースで受け入れたり、理解もしていくと思います。
私が親ならまずは発達障害者について知ることから初めるでしょうか?
公演や公開講座で学ぶことはできます。
それと、休みながら転職しながらでも働く気持ちがあるならよい方です。
本人の特性のせいで対人関係でうまくいかないというのが理由であっても、本人はうまくいかずに傷ついたり、しんどい思いはしているはずなので、大きく体調を崩さないよう治療していくのが適当な気が。
長男さんですが、お母さんとのやりとりや、反応を聞くに、本当に人付き合いが苦手というか、ちょっと雑というか、足りないんじゃないか?と感じました。
だろうよかろうが多くて確認不足があったり
一言が足らない、ちょっとした思い込みから相手とスレ違いやすい、切り替えが下手などあるのかな?と
人へのリスペクトや配慮がないわけではないけれど、ひとつひとつ杜撰でわかってもらいにくかったり、誤解されるのですが
本人はそんなつもりがないので、ひたすらわかってもらえない!と感じてばかりではないかと。
そうなると、本人が自ら変わることも必要と意識がしっかりとある上で、ひとつひとつ丁寧にやりとりのコーチングを受けないとなかなか修正されないと思います。
不向きな仕事もあるように思います。
家族以外の周りの人に何かと頼られる場があると、モチベーションを保ちやすいなどあると思います。
あとは金銭管理ですが、借金を増やさないようにと思います。
同居しているなら、生活費はしっかり多めに請求しおき身の丈にあった生活をさせるのも1つですよね。
ダメとわかっていても、楽な方に逃げてしまうので、家事や生活面でのサポートはほどほどに。
ズルズルと自立できなくなる人がいます。
まず、生活面の自立からだと思います。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさま
早々に回答いただきましてありがとうございます。
本人が了解してないのに主治医に会うのは自己満の現れでしょう。そう自覚しました。ご指摘ありがとうございます。
金銭管理が下手で、自制心がきかない状況です。 その自覚は本人にもあります。
ただ、仕事をしなくてはという意思はあるようです。車が大好きで、好きな車を維持するためにお金がいるという感じ でしょうか。
主治医の先生には、発達障害の一部の症状ですね。と言われたようです。本人はあまり気にしていないようですが。それも特性でしょうか。
いずれにしても、ご指摘のように息子から助けを求めてきたときに力になれるようにしていきたいと思っています。
こうしてご相談する場をいただいて本当に助かりました。ありがとうございます。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさま
ご回答いただきましてありがとうございます。
就労移行支援を利用しコミュニケーションの取り方についての研修を経ての就労を頭に入れておきます。
確定診断をいただいていないため、来週もう一度受診予定の診療内科で本人が聞いてみると言っていました。
その後、対応についてはまた本人とも話し合いたいと思います。気づきをいただきましてありがとうございます。
一つお尋ねしてもよいでしょうか。
成人後に診断を受けて、どのような気持ちの変化がありましたか。また、お仕事の選択の際に就労移行支援を受けて就労されているのでしょうか。ご苦労はどのようなことでしょうか。差支えのない範囲で構いませんので教えていただけると幸いです。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
希死念慮に苛まれているなら、心療内科より精神科を受診された方がいいと思います。
コンサータは中枢神経刺激薬で、登録医しか処方を出せないので...


ずっと育てにくさや不登校があったにもかかわらず、親の無知から
療育や支援につなげることができないまま大学生となり、就職活動で動けなくなってしまいました。診断すらできていませんが、0か100かの考え方や他者への共感の薄さなどからASDではないかと思っています。今更診断といっても本人が気づき動かなければ、どうにもならないですよね。後悔しかありません。やらないといけないことには全く取りくめず、ゲームばかりの日々です。どのように接するのがいいのかご意見いただければありがたいです。
回答
アルバイトは出来るのですか?
現実逃避でゲーム三昧でしょうか。
挫折から何とかしたいと思えば、精神科などで診断してもらい、障害受容につな...


今年20才の専門学校の息子
中学時代から多々問題行動が多くてADHDではと不安になって4年程前からに市の福祉課に相談して私はカウンセリングを受けてました。息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とはやはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われてはっきりとした病名?も数値も未だわかりません。来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて辞めてしまうのでは特に不安です。もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が行き詰り、悩み、困ってから自分自身で受診するまで見守るしかないのでしょうか?今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。
回答
同じような経路を辿った、専門学校を春に卒業し働き始めた次男がいます。
中学時代に検査をして診断は受けています。そのときは私だけで結果を聞き...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
そうなんですね。
じゃ、3つ目の
自分が持っている興味を姿勢や態度で表す事ができるか?の部分。。
興味はほとんど無いかもしれませんが、...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
ご回答ありがとうございます。母子家庭になりパートをやめて就職して20年になります。きつかったけど我慢し続けました。子供のため生活のためです...



娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
娘さんくらいの年齢で発達障害だと診断された当事者です
IQはグレーゾーンと言われる数値で、今は就労継続支援B型(昔の作業所)にお世話になっ...



鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます
最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。メリット・デメリットなど教えていただければと思います。(言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。)昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた仕事が続かなかった冗談が通じないすぐ傷つくと言われていた曖昧なことが分からない融通がきかない白黒つけたがる片付けができない人の話を中断してまで思いついた自分のことを話すマルチタスク待つのが苦手急な予定変更でパニクる数学と体育が苦手など
回答
kananakaさん、シフォンケーキさん、sachiさん丁寧にありがとうございます。
主治医があまりいい顔をしていない、と感じたのは、主...


思い返せば、友達付き合いが苦手でした
ただ、運が良かったのか、ぼっちになることはなく、その時々で仲良く過ごす友人数人はいました。しかし、卒業後は関係が続かず、今は小学生時代の友人一人くらいしか気軽に誘える人がいません。大人になってからは、子供の親御さんから何をしたのかわからないまま避けられたり。会社でもうまく付き合えず、アットホームな職場にも関わらず私だけが馴染めません。それでも生活のために働いています。こんなことをだれにも相談できず今に至ります。最近発達障害の本を読んで私にあてはまってるなーと、感じました。(私は人との会話が続きません。世間話が一番難しいです。)同じような方はいますか?また、診断などはみなさんはどのタイミングで受けましたか?受けないままのかたはいますか?会社の人間関係に疲れはて、自信も無くし、毎日が憂鬱です。
回答
こんばんは。
私は、昔から人間関係が上手くいきませんでした。
高校までは良かったのです。
(のちに、友人達は無理して付き合っていた事がわか...



こんにちは
大学生になったばかりの息子をもつ母親です。まずは今の状況を説明させて頂きます。長いですが…息子が大学を辞めたいと言い出しました。嫌だからやめるのではなくやりたい事がみつかったからと。その為には大学を辞めて働き、お金を貯めその為の学校(週一)に行きたいらしいのですが、親の目には大学が辛そうに見え逃げたいのかなと思っています。うちの子はバイトもした事がなく何かと不器用のため、バイトが続けられお金がたまり、その学校に入り、そこで本当に頑張りたいと思えた時点で大学退学の話をしようと伝えました。批判はしていません。本当にやりたい事なら大学を続けながらバイトと週一の学校をがんばってみたら?と伝えました。息子は私が大学をやめる事に賛成しなかった事をよく思わなかったようで、「大学に行ったのは親のせい」「自分に夢がなかったから嫉妬で邪魔をしている」と言い出しました。高3の時、就職、専門学校、大学の選択肢ならどれにするか?と聞き、行きたい学部があるからと進学を決めたのは息子です。私にはなりたいものが無かったので夢があるっていいね!って伝えましたが、まさかこれを嫉妬だと解釈するとは…と怖くなりました。息子は小さい時から被害意識が強く長い期間いじめの標的になってきました。コミュニケーションがかなり苦手で一緒に遊びに行くような友達もいません。2歳の時自閉を疑いましたが違うだろうと診断されました。今回の件でやはり何か障害を持っているのではと思うようになりました。本人には自覚がないので病院にも行けません。味方である気持ちを伝えても親を害だと言う息子が怖くなりました。何かヒントをもらえないかと思い投稿させて頂きました。
回答
大学のカウンセリングルームをあたってみられてはいかがでしょうか。最初は親子で行かれてもよいです。
すれ違いがすれ違いを生みこじれると、第三...
