締め切りまで
2日

40代男性、発達障害(ADHD)当事者です
40代男性、発達障害(ADHD)当事者です。皆様お子様のお悩みを投稿されている所、私のような中年男性が質問させていただくのは大変恐縮ですが、発達障害について調べていく内にLITALICO発達ナビに辿り着き、成人の当事者様もご質問をされているのを拝見しましたので、私も悩み…というか「どうすればよいか」答えが見つからず恥ずかしながら質問させていただければと思います。
現職を退職し、A型事業所への就労を考えています。
今年7月にADHDの診断を通院している心療内科様からいただき、現在コンサータ、アトモキセチン併用しております。
・仕事の放置癖がある
・仕事の優先順位がつけられない
・営業職ですが、スケジュール管理が苦手でタスクアプリや共有予定表を使用してもアポイント漏れが発生し、手持ち無沙汰な日が発生したり、お客様への訪問をすっぽかす
その他細かな見落とし、詰めの甘さで案件の炎上等を引き起こしてしまい、3回転職を繰り返し、現在在籍の会社で4社目となります。
同僚、お客様を怒らせることが多々あり、酷いときには「仕事はできない癖に他人を怒らせる天才だなお前は」とまで当時の先輩社員から言われた始末です。
本日も上記の特性による上司やお客様への報連相の漏れ、タスク管理の甘さ、見通しの甘さが重なり、せっかくの成約済み案件で大炎上を引き起こしてしまいました。年齢が年齢ですので、上司からは「お前のケツはお前が拭け」と叱咤され明日より対応に追われる事となりました。
コンサータ27mgを朝服用、アトモキセチン25mgを朝晩服用、指示やタスクは都度メモを取り(そのメモそのものを忘れることや読み返すことを忘れる事も多々ありますが…)スケジュール管理アプリでタスク管理を用いても、それでも重要タスクの引き伸ばし、放置癖が改善されません。
また、報連相も苦手としており直属の上司以外に報告相談する場合に誰に連絡を取ればよいかわからなくなり、結果仕事の遅延に繋がることもあります。
自分で可能な範囲で改善に取り組み、服薬までしてもまだ仕事に影響があり、正直限界を感じています。
また、年齢と職歴を鑑みるとよく言われる「ADHDに適した職業」に就業できる可能性もありません。(デザイナーですとか、イラストレーター、研究職等)
以上のことから、「社会に適合できていない」気がしており、かといって貯金も少なく無職となる訳にもいかず、どうしてよいか判りません。就労事業所で働き、細々と誰にも迷惑をかけず生き、両親を見届けた後私もこの世を去ったほうがよいのでしょうか……
両親も70代半ばと年老いており、発達障害の診断を伝えた際は母から「マトモに産んであげられなくてごめんなさい」父から「実家に帰ってこい、家も渡す」と言われましたが、発達障害の特性が幼い頃から発生しており同級生、先輩後輩、教師とあらゆる方向からいじめられ、怒りと怨みと憎しみしかない実家の周辺には戻りたくないのが本音です。
前述の通りですが、実家のある県の県庁所在地にあるA型就労事業所で働き、老後の貯金もない為、親が鬼籍に入ったあと後を追うのが最善なような気がしています(私の遺体や葬儀を実兄に頼むのが辛いですが)
退職し、地元の県庁所在地で就労事業所で細々と働き、両親が鬼籍に入った後に私も後を追うのが人生の最適解だと考えてますが、もしよろしければご意見をいただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あーちさん、こんばんは。
もし退職されるのなら、いきなりA型事業所ではなく就労移行支援事業所で就労訓練を受けられてはいかがでしょうか。
きちんと訓練を受け、あーちさんの適性にあった仕事を事業所の方と探されてはどうでしょうか。
診断も下りてらっしゃるようですし、自宅もおありなようですから、障害者雇用でお勤めできれば、ギリギリ一人で生活できると思います。
先日、長男が通所している就労移行支援事業所でOBの方を囲んでの座談会がありました。皆さん1〜1年半ほどで就労され、手厚い定着支援を受けながら、少しずつ就労時間を増やして充実した生活を送られていました。
仕事は会社勤めだけではないので、事業所では、それぞれの人に合った仕事を一緒に探してくれますし、就労後は就労先との間に事業所のスタッフが入ってくれます。
そうした支援をきちんと受けられてはどうでしょうか。
もし退職されるのなら、いきなりA型事業所ではなく就労移行支援事業所で就労訓練を受けられてはいかがでしょうか。
きちんと訓練を受け、あーちさんの適性にあった仕事を事業所の方と探されてはどうでしょうか。
診断も下りてらっしゃるようですし、自宅もおありなようですから、障害者雇用でお勤めできれば、ギリギリ一人で生活できると思います。
先日、長男が通所している就労移行支援事業所でOBの方を囲んでの座談会がありました。皆さん1〜1年半ほどで就労され、手厚い定着支援を受けながら、少しずつ就労時間を増やして充実した生活を送られていました。
仕事は会社勤めだけではないので、事業所では、それぞれの人に合った仕事を一緒に探してくれますし、就労後は就労先との間に事業所のスタッフが入ってくれます。
そうした支援をきちんと受けられてはどうでしょうか。
あーちさん、こんにちは。
私はかなり真っ黒な発達グレーゾーン当事者です。
希死念慮が強く出ていらっしゃるのですね。鬱なのではないでしょうか?
まずは主治医にご相談された方が良いと思います。
就労移行支援事業者の方とお話したことがありますが、発達障害に関する知識も深く、とても良い方でした。貴方のような生き辛さを抱えた方を支援するのがお仕事のプロの方々ですから、利用者を帰れと追い返すとか、あり得ないです。
事業所は、利用者さんが来てくれないとお金にならないんですから‥
私の周りにも就労移行支援事業所を利用して就職された方が何人かいますが、行くだけでお弁当が出てウェルカムな雰囲気と聞いてました。
今まで色々辛い思いをしてきて、人が怖くなっているのではないかと思いますが、思い切って門を叩いてみては?
皆さん仰ってますが、障害年金と生活保護があるので、お金のことはなんとかなります。
あとは、傷ついてしまった自己肯定感、自己有用感をどう育むかという問題です。
貴方は「得意なことや出来ることがない」と繰り返されてますが、それこそが私達の強みなのです。
生まれながらに発達の凸凹を持ち、人間関係も仕事も失敗だらけ、転びまくりの人生‥これは、定型発達の皆さんには逆立ちしたって出来ない経験です。
転んだ人の気持ちが本当に分かるのは、転んだことがある人だけです。
人間は結局経験からしか本当の学びを得ることが出来ない生き物ですから、転びまくりの私達は、失敗IQが非常に高い人と言えるでしょう。
まずは発達障害の当事者会や、発達障害カフェ、生きづらさをキーワードに開かれている居場所などに行ってみてください。
貴方の話を聞いて、共感し心癒される人がいます。それをピアサポートと言います。
少し元気が出たら、フリースクールなど発達に凸凹のあるお子さんのいる所などでボランティアをしましょう。
貴方は集団に馴染みにくいお子さんたちの気持ちに寄り添う力をお持ちだからです。
社会活動に関わってみるのも意義ある生き方です。
私は引きこもり家族会の役員で、自治体の市長や福祉課の皆さんとの意見交換の場に時折参加しています。
行政は、当事者の生の声を求めています。
私も自死遺族ですが、自死は家族にも発見者にも迷惑かけますから勧めません。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASDの当事者です。
もし、主様が会社に勤めているときに発達障害の診断がおり、1年と6ヶ月経過しているなら、障害者厚生年金の受給対象となります。
基礎年金とは違い、等級3級からいただけます。
意外と年金については知らない人が多いため、ご自身が対象で退職されているなら、申請なさった方が少し足しになります。
障害者厚生年金の申請できる年齢に制限があったかと思うので、医師に相談されてみてはどうでしょうか。
とある友人から聞いた話、都道府県によっては発達障害の理解度も違います。きついこと言われても気にしないことです。
ちなみに、私は障害年金申請時、通るのは難しいですよ?本当にいいんですか?と言われましたが、実際は申請に通り、年金を受給しています。
申請時お金がかかりますが、落ち着きますと、更新は2年に1回、安定すると5年に1回となっていきます。
もし今から何かやりたい場合は、AIを勉強してください。画像もデザインもプログラミングも何もかもがAIでできてしまう時代です。
苦手なところは、AIがカバーしてくれます。
スクリーンショットをとりAIに任せると、それそっくりのサイトも作れます。技術力ゼロでここまでできるのです。
AIは、プロンプトといって命令を人間が指示を出すことにより成り立っています。このプロンプトを極めれば、仕事の効率化はもちろん自分でフローを作って便利なものを他者に提供できたりもします。
もう一つ、ご実家の件ですが、私もいじめられた身です。お気持ちは非常によくわかります。ですが、よっぽどの事情がない限り、いじめっ子も親もどこかに引っ越している場合が多いので戻った時には誰もいないことの方が多いです。私の近所もいじめっ子がいましたが、いつの間にか家族ごとどこかに引っ越していきました。ちょっと腹たつ近所の子も結婚と同時にいなくなり接点もゼロです。噂話も全然聞かなくなったと思ったらいつの間にか引っ越していったって感じです。
物理的には、いじめっ子も先輩後輩もあなたの周辺にはほとんどいないと思います。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問ですが
①朝起きて決まった時間に出社が苦なくできますか?
②家事は適度に片付けられますか?
③誰かがあなたの業務量について、優先順位を決めてくれたり進捗管理を適切にしてくれるなど、マネジメントしてくれさえいれば、その日決められた作業を淡々とこなし、目標達成はできるタイプなのでしょうか?
④報連相が出来ないとのことてすが
誰かから、いつまでに、〇〇さんにこれ聞いといて、伝えといて、相談しといて。
と言われたら、できますか?
⑤仕事の中で比較的できること、仕事以外も含めて得意なことはなんですか?
諸々難しそうならば、障害年金をもらったり、生活保護などの福祉のサポートをもらいながら暮らすのはどうでしょうか?
先延ばしグセがあっても、最後に許される期限内に許される形でこなせるなら、別にいいんじゃないかと思います。
それも難しいということなんですかね。
ADHDと一口に言っても、仕事の適正はその人によって違うと思います。
営業がむしろ向いてる人もいますし。
仕事選びについては、何が得意なのか?というのがポイントになると思います。
実家に戻るかどうか?ですが、お父さんがいくら家を渡すと言ってくれても、お兄さんにもあなたと同等に相続する権利がありますよ。
どうするのか?は本来はお兄さんにも相談した方が良い事のような。
ご両親のもとに身を寄せる。精神の手帳を取得できるならする。
ご両親がなくなるまでは、介護などで両親をサポート。
↓
ご両親が亡くなったら、不動産はできればすぐ処分して、お兄さんとお金は当分に分ける。もらえるなら貰う。(葬式代としてお金を預けるのも可)
↓
主さんは公営住宅等安価なところに転居。
↓
就労ですが、どこで働いても良いと思いますが、所持金がなくなって、その後も働けず、収入の宛がなく困るようならば生活保護を検討してはどうでしょうか?
これがよろしいのではないかと思います。
絶望感からか亡くなったら自分も…と繰り返されてますが、真面目な話、自死遺族って結構大変なんですよね…。
身内にかける迷惑は最小限と思うなら自死はむしろ辞めたほうがいいです。
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就労移行支援事業所のこと、どのくらいご存知ですか?
まわりで支援員さんを困らせて、辞めさせられた方がいたのでしょうか。
私は息子が通所するにあたり、複数の事業所の見学に行きましたが、そうした話は聞いたことがありません。
想像だけで何かを判断するのは、いかがなものでしょうか。
働きたいという気持ちがないのであれば、A型事業所も難しいと思います。
わたしは叔父と叔母、いとこを自死で亡くしています。
あなたの想像よりもはるかに、遺族は大変です。
発達障害のある人間は死んだ方がいい、というお考えなのであれば、申し訳ありませんが、これ以上の投稿はご遠慮いただきたいです。
ここは、発達障害のある子供の親ばかりが集まるコミュニティです。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
主さんには営業職はものすごーく不向きだと思いますが、主さんに見合った仕事内容と苦手なタスク管理についてのサポートがあれば、そこまでの失敗はなく、勤め上げる事ができるのかも…と私は思いました。
相性や向き不向きは確かにあると思いますけど、
体調が落ち着けば毎日出勤できるなら、まずは体調回復なんでしょうね。
就労支援事業所を利用し、みあった仕事を見つけられれば、働ける可能性が高いと思います。
一般就労ではなく、障害枠なら更に問題なくいけると思います。
自死に関しては、なかなか思うようには無縁仏にはなれないのですよ。
まずはご両親がご存命中は元気に過ごすことかと。七回忌手前ぐらいまでは頑張った方がいいので、先は長いです。
死ぬことより、どうやってそこまでぼちぼち生きるかを考えた方がいいです。
お母様ですが、「まともに産んであげられなくて…」て失礼ですね。
ちょっと人より苦手が多かったり、仕事する時に困る苦手があるだけで
まともですよね?
しっかり働いて、家庭が出来て、孫ができて…なんてのは目指さないにしても
実家でちょっとしたことだけど、とても助かる次男坊として活躍しては?と思います。
通院、買い物アレコレの付き添いやサポートをする。力仕事や送迎だけでも助かるはずです。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今日とっても悲しいことがありました
東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)
回答
うさママさん
気にかけてくださり、ありがとうございます。昔からの友達が心配してくれてるみたいで、嬉しいです。
先週長男と会ってから、週一...



20代ADHD
不注意やうっかりミスなどでものややるべきことを忘れたり、片付けなど作業が不十分なままその場を去ったりして、周囲の人を苛立たせてしまいます。気をつけたつもりでも似たようなミスを繰り返してしまい、自分でも嫌になります。同じ悩みを持つ方、具体的な対策などがありましたら教えていただきたいです。
回答
仕事上でのことであれば、仕事が合っていないのかもしれません。
事務などは、どちらかと言うと合いません。ここからここまでが仕事と分かりやすく...


2歳半のASD息子リビングや公園で走り回ります走り回るだけな
ら良いのですが、ゔゔゔ〜と暴走したエヴァンゲリオンをみたいな声をずっとあげてます...これは年齢とともによくなるのでしょうか?発語はまだありません言葉の理解はそれなりに(〇〇とってとか、ひらがな数字など)あるのですが。
回答
全くずっと変わらないということは、ないと思います。
ただ、いつ、どんなふうに変わるかは、その子と環境によります。
唸り声が、奇声になる...



障害のある子、いくらためておけばいいの?もうすぐ3歳の子がい
ます。知的&自閉症があります。医者や相談支援員と相談しててゆくゆくは支援級(国語と算数)と言われてます。今の数値だけで判断すると小学高学年くらいまでの成長。働いたり、身辺自立は出来るけど1人暮らしは出来ないと言われました。実家暮らしで働きに出るか空きが出たら、グループホームから通勤ですよね?グループホーム代はかなり掛かるのでしょうか?(グループホームによって様々だと思いますが)今まで、子供が大きくなった時、困らないように塾費、学費など貯めて置こうと思ってましたがお子さんが障害あるとどれくらい貯めておけばいいのでしょうか?お子さんに障害ある方は障害に詳しいFPさんに相談されたり、何か参考にしてる本ありますか?
回答
こちらのサイトの中にあるイベントを見てみると、将来への準備に関する勉強会がいろいろありますよ!
昔受講したときに、講師による個別相談という...



どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようです
私はADHD持ちの人間なのですが、発達障害という言葉自体が嫌いなようです。最近になって神経発達症という言葉に置きかわってはいるものの、結局一度は障害という名前が着いたからには普通の人ではないと思われているように考えてしまいす。個性とか才能とかポジティブな言葉に変わったとしてもです。だとしたらなんで障害という名前がついて、さぞ何かが人より欠けているように『障害者』とレッテルを貼られなければいけないのでしょうか?自分が発達障害であるがために、どんなに状況が上手くいってたとしてもこの障害という響きのせいで自分は人とは違う劣ってるダメ人間なんだと絶望と怒りが湧いてきます。ネットを見ていると発達障害に関して「仕事ができない」「人間関係が上手くいかない」「死ぬしかない」と、これができないあれが出来ないという情報ばかりが目に入ってしまうからかも知れませんけど……。またもや愚痴っぽくなってしまいましたが、結局のところ五体満足に生まれてたとしても発達障害は脳みその何かが欠けてるから普通では無い劣った存在ということになってしまうのでしょうか?
回答
おはようございます。
「自分の価値は自分で決める。」んです。自分のルールももちろん自分が決める。(もちろん、評価は他人にされるのは前提と...



職場でのカミングアウトについて20年ほど今の職場に勤めている
んですが、去年発達障害と診断され、先日精神障害者保健福祉手帳を取得しました(3級)。職場で孤立気味だったり、いろいろ不安になることがあり、うつ状態にもなりがちなので、職場の上司に診断されたことを伝えようかと思っています。伝える理由は、職場は現在、障害者雇用の募集をしているので、そういった枠に移ることはできるのか、ということを聞くためと、昇進やリーダー的な判断力を要する立場は難しいと思い、伝えることで回避できないかと思うところからです。うつ状態がひどくなるようであれば退職も考えている状態です。クローズで働いていて、職場にカミングアウトされた経験のある方だったり、発達障害と診断されて退職された方がいらっしゃったら、体験談など教えていただけたらと思い、質問してみました。どんなことでもかまいませんので思うところありましたらお返事いただきたく思います。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。お返事が嬉しかったです。しっかりしてらっしゃる方だと感じました。いいきっかけで会社が今より働きやすくなるかもしれない...


ASD.ADHD.うつ病.引きこもり高校1年生男の子です
発達センターに中学1年生から通っていますが、大きくなったので、いつまで通える分かりません。私一人でこの先この子を一生見ていかないといけないのかと不安です。障害者手帳の取得を考えているのですが、取得すれば行政から情報やサービスを受けることが出来るのでしょうか。発達センターのDr.は、まだ早いと言われるのですが、取得の時期はいつ頃が良いのでしょうか。
回答
うちの子のセンターは、ホームページを見ると15歳になってました。
診察に行くと、うちの子が一番大きいくらいで、周りは小さい子ばかりです。
...



発達障害と半年前に診断された30代、女性です
きっかけはもともと、仕事のストレスでうつ病と診断され、それから仕事を続けていたのですが、耐えられず自殺未遂をし、入院した先で診断されて分かりました。小さい頃から、浮いてるとは思っていました。こだわりが強く、好きな事に熱中してしまう癖があり、人付き合いは上手くありません。ネガティヴな傾向があり、今まで自信持って生きた事はありません。理由が分かりほっとしてる面もありますが、今はまだ生きづらさを感じてしまいます。仕事もしたい気持ちもありますが、ニ次障害がある為いろんな気持ちで、先を考えると辛くなる事があります。理解者に話をしたり主治医と話をしても一時的には良くなるのですが、みなさんは、どうやって自分と向き合う事が出来ましたか?また仕事の復帰はどのようなタイミングで出来ましたか?同じ境遇の方がいたら是非お話を聞きたいです。
回答
でんさん。
自殺未遂をしてしまうほど、違和感のある世界で頑張ってこられたんですね。
胸が締め付けらます。
孤独な戦いでしたよねきっと。
...


なかなか再就職に踏み切れません
怖いです。また失敗したらどうしよう、と思って悩んでいるうちに募集は終わってしまい、やっぱり応募すれば良かったなーとか後悔したりの繰り返しです。40歳過ぎて就職も限られる中、プライドも邪魔して就労支援を受けることも嫌ですし、パートも嫌ですがそんな事は言っていられない事はよくわかっているつもりなのです。でもどうしても受け入れられないことばかりで、自分でもどうしたらいいのか分かりません。医師にもどう相談したらいいかわからないし、障害年金に頼って高齢の両親と3人で細々と暮らしていますが、私が働けばもっと両親にも立派な暮らしをさせられるのに情けなくて仕方ないです。両親に贅沢させてあげたいです。でも、今私は通院や買い物などの用事以外はほとんど家と言うか部屋から出ずに横になって過ごしています。このまま私は働けないのかと思うと涙が止まりません。毎日ハローワークなどの求人をネットで見ています。今回のように待遇の良い仕事を見つけるとまた悩みと迷いが始まり、苦しいです。無職期間も2年半あり、どんどん延びていくのでますます再就職しづらいと思います。最近は死にたい気持ちがあります。障害年金もいつまでももらえないし、年金をいつ切られるかビクビクするのも疲れました。通院も疲れました。医師にも何を話したら良いか、話しても焦るなとか無理だとか訓練所へ行けとか毎回同じ事の繰り返し。疲れました。
回答
はじめまして。
私も当事者で、今無職です。
私の境遇に近いところがあり、共感します。
年齢は30後半で独身、仕事の幅も狭くなりスキルなし再...


発達障害の彼を持つ25歳女です
彼も同い年です。彼自身発達障害の自覚が無く、私も詳しくは何の発達障害かまでは分析できていないのですが…・急すぎるドタキャン(友達にもよくしています)・気持ちの浮き沈みでの突然の音信不通・LINE等文面でのやり取りだと会話が難しかったり、前もって報連相ができない・少しでも注意されると相手が私であれば感情的になるか、逃げて殻に籠るか(本人は好きだからダメージを受けると言っている)・相手のことを深く考えたり心から寄り添うことが苦手(ドタキャンの際謝れない)等がよくあり彼女としては振り回されて傷つくことも多いです。私にも心があるので傷付かず気にしないということは正直きつく…どのように付き合っていくといいか、彼自身悪気はないのでどう2人で上手くやっていくと彼の心の負担にならないかが知りたい状況です。色々ネットで調べてはいるものの断片的な情報しかないため身近に居られたり、又は理解できる方からのアドバイスお待ちしております。
回答
ぷりんさん、こんにちは
お近くでカサンドラの会が開かれていませんか?あったら一度参加してみましょう。
彼氏さんが本当に発達障害者なのか...



ADHDとアスペルガーがある40代女性です
一年半前、病院でADHDが発覚し、去年は発達障害支援センターでアスペルガーが発覚しました。病院へはADHDが発覚してから行ってません。ストラテラの薬代が払えないのと副作用が嫌なのでやめました。私は小さい頃からずっといじめに遭い、周りの空気にも馴染めず一人。集団行動も部活もサークル活動も上手くいかず孤立し、結局長くは続きませんでした。アルバイトも過去に販売員や飲食店などの仕事もしましたがどこも試用期間でクビ。今は郵便局の内務でアルバイトしていますが、皆に追い越され、昇給は望めません。家でも家族とよく衝突します。父には就職しろだの結婚して出て行けだの帰りが遅いとどこに行くか連絡しろだの言われ、妹からは家にお金をもっと入れろ!と大喧嘩になりました……。(ストレスでカードで5万くらい使っていた時期もあったので見直さなきゃいけないのですが……)家でも会社でも底辺。居場所がありません。家に帰りたくもありません。お金があるなら一人暮らししたい。でも一人暮らしできる経済力ががない。月給10万くらい。貯金も30万いくかいかないか。転職も結婚も無理。お先真っ暗です。本当だったらお金貯めて上京してデザイン関係の仕事がしたかった。でももう生きていくのにやる気すらなくなり、ここずっと落ち込む毎日です。正直もう死にたい。長生きはもうしたくありません。お金全部下ろして葬式代に充ててもらおうかな。
回答
>ラブさん
色々助け船を出してくださり
ありがとうございます。
まずは病院のこと、
地元の保健センターに相談してみます。
障害者雇用と住む...


ASD.強めADHD.不登校、普通クラスです
小5、暴言、暴力、癇癪、外でも家でもなんでも蹴ったり叩いたりすると言った状態です。気に入らないと、泣く、騒ぐ、誰もわかってくれないと言いながら殴りかかってきます。警察にも何回かお世話になりました。エビリファイ1mg、インチュニブ4mg、全く効いてないです。どんどんひどくなっています。このような状態で同じようなお子さんお持ちの方はいないですか?何が効くのかはそれぞれ違うとわかりますが、SOSです。明日診察があります。お薬変更してもらおうか悩んでいます。これが良かったとか、何かあったら参考にしたいので教えてください。毎日、朝からずっと荒れっぱなしです。
回答
くるみさんへ・・・・。
こちらに書くと、色々な所に丸見えだという風に認識しております。
なので、私が書いた文章も一部削除しています。
...



こんばんは!4年前に発達障害と診断され薬服用なしで一般就労で
働いてます。自分の特性も理解出来て、グレーに近い軽度の発達障害者です。しかし一般就労で働く上で、どうしても発達障害の影響が出てしまい誤解が多く上手く出来ない時があります。生きづらさはずっと感じていますがこれからも薬は服用したくないですし出来れば一般就労で働きたいです。反対に最近では発達障害者だと公表して生きて行きたいとも思うようになりました。そうすれば死にたいとか考えずに生きていけるかなーと。どうすればもっと楽に生きていけるか知りたいです。公表した場合のメリットとデメリットも知りたいです。よろしければ回答お願い致します。
回答
櫻子さん、はじめまして🐱
ご質問の意図と少し違う返答になるかもしれないのですが、カミングアウトして就労しても、死にたいという気持ちが晴れ...
