質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんばんは!4年前に発達障害と診断され薬服用...
2021/11/02 20:06
8

こんばんは!
4年前に発達障害と診断され薬服用なしで
一般就労で働いてます。自分の特性も
理解出来て、グレーに近い軽度の発達障害者です。

しかし一般就労で働く上で、どうしても
発達障害の影響が出てしまい誤解が多く
上手く出来ない時があります。

生きづらさはずっと感じていますが
これからも薬は服用したくないですし
出来れば一般就労で働きたいです。

反対に最近では発達障害者だと公表して
生きて行きたいとも思うようになりました。

そうすれば死にたいとか考えずに
生きていけるかなーと。

どうすればもっと楽に生きていけるか
知りたいです。公表した場合のメリットと
デメリットも知りたいです。


よろしければ回答お願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
櫻子さん
2021/11/09 20:57
たくさんの回答ありがとうございました!!
回答して下さったことを踏まえて
今後どうするか考えたいと思います。
ありがとうございました😊

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/165416
夜子さん
2021/11/03 02:32

櫻子さん、はじめまして🐱

ご質問の意図と少し違う返答になるかもしれないのですが、カミングアウトして就労しても、死にたいという気持ちが晴れるかは別な気がします。。
お薬を服用したくないのは、過去に合わなかった事が記載がありましたが、それが理由ですか?
死にたいという気持ちが続いているならば、もしかすると二次障害を起こしているかもしれません。
リタリコさんの二次障害に関するコラムをリンクしておきますね。
https://h-navi.jp/column/article/35027123
https://snabi.jp/article/229

コラムにも記載されているように、発達特性があると、二次障害になりやすいです。
お薬が合えば、一般就労のままでも大丈夫な方も居られるので、一つの選択肢としても良いのではと思います。

また、「どうしても発達障害の影響が出てしまい誤解が多く」という記載も気になりました。
発達特性があると、考え方や認知が独特の場合もあり、周りからすると「誤解」で無い場合もあります。
確かに、就労の仕方によって、求められる能力やスキルが楽になる場合もありますし、櫻子さんが仕事上で抱えている困り事にもよるのですが、楽になる場合もありますが、これまで定型の中で進学や就職してきたならば、物足りなさもあるかもしれません(仕事の内容やお給料など待遇面)。
特に、キャリアアップが日本ではまだまだ難しい場合が多いのではと思います。発達特性があるからこそ、特定の能力やスキルが高くとも、それを生かしきれる職場環境を整えたり、コミュニケーションをとることがなかなか出来ないのが現状かなと私は感じてます。
なので、もし今働いている先がそれなりに大きい会社や団体ならば、合理的配慮という考え方が浸透している企業等なのかを調べてみるのも良いかもしれません。
それと、死にたいという気持ちが暫く続いていて、寝食やお仕事にも影響が出ているならば、まずはその状態を良くするため医療に頼るのが良いのではと思います。

ご質問の意図と異なるコメントかもしれませんが、ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/165416
射命丸さん
2021/11/02 21:43

私も 薬は飲んでいませんし、今現在の職場までは 一般就労していました。
中々、上手くいかずに 障害者枠も考えて 一度やってみてから 先を考えてみようと思い 現在にいたります。
今の職場では 随分と配慮をしていただき 3年近くになります。
メリットとしては 苦手な事は しなくても良い…
私の場合は コミュニケーションが苦手ですので
雑談は上手くいかなくても 言われません。
一般では いつもこのてんばかりを注意されておりましたので 大変に楽です。
電話受付やお客様の対応は できるだけ免除をしてもらえております。
障害があり できない事を 理解してもらえて無理を言われない事は 働きやすいです。
デメリットは やはり 給与が安いです💧
時間も 私の場合は 短いです。
残業は したくてもできません💧
一般で働いていた時の半分位になりました💧
しかし、以前は よくうつ病になっていましたが…今の所は 少なくなりました。

今の所で 続けて 障害の事をカミングアウトをしたら 会社次第ですので わかりませんが、配慮はするようにはなるけど 障害者枠になるかもしれませんし…最悪は くびにされてしまうかもしれませんから よく考えて欲しいかなとは思います。
ただ…配慮だけをもらい 給与が今までと同じになるかは難しいかもしれませんね。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/165416
ふう。さん
2021/11/03 09:58

私の話をすると、いきなり体調を崩すことがあるので安定した就労がむつかしい、立場です。
手帳をいただくことで、なんとか生活できている、と感謝しています。

そんな私にも、軽度でグレーで、支援を受けない生活をしている友達もいます。

おたがい、ランチの時間は大事にしています。お互いの困りごとをそれぞれに話していても特に解決策は出ないことが多いのですが、ランチがおいしいと、それでちょっとシアワセです。

萌えとか推しとかのハナシもします。こういうのって推し活よね、とかいいながら………。

そんな中私たちが良く話していること、ちょうど昨日も話していたんですが、「自分にご褒美」大事よね、っていうハナシです。動けなくなっちゃうとシンドイからその前にちょっと頑張る……だったら頑張る自分にはニンジン必要!
ひとによって「ニンジン」の中身は違います。
ちょっと我慢した自分に気がついたら、ちょっと自分に優しくしてあげる。
頑張った自分を褒めてあげる。

それは、どちらの立場にも共通して、とっても大事だと思っています。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

https://h-navi.jp/qa/questions/165416
退会済みさん
2021/11/03 01:19

そのお勤めなさっている企業では、障害者枠で働く事は出来るのでしょうか?

障害者を採用している会社でしたら、
公表して配慮も貰える可能性はあるのではないかと私は思っていますが、それはどうなのでしょう?
(配置転換はありそう?)

働く事、そのものに困難を感じる事が多いなら、
私も障害者就労で企業就労されたほうが、気持ち的には楽になるんじゃないかと思います。

例え働く時間が短くても、きっと長く勤める事が出来ます。ですからデメリットよりも、メリットのほうが大きく感じる気がしますけれどね。

ただお給料は、10万円〜126000円くらいじゃないですかね。8時9時〜15時勤務。

1人暮らしをしたいなどある場合は、このくらいのお給料だと厳しいでしょうけれども。

障害年金などを申請して、審査が通ればお給料に+して少しは生活の足しにはなるかもしれませんが。
最終的には、やはりご自分がどうしたいか?ではないでしょうか。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.

https://h-navi.jp/qa/questions/165416
2021/11/03 16:05

初めまして。
成人当事者です。

まず公表した場合のメリットとして合理的配慮が受けやすくなるという事でしょうか。
会社または部署内で「〇〇が苦手なので△の対処をお願いします」等の話し合いは必要になってくると思いますが、必ずこちらのお願いが通るという事でもありません。

またデメリットとしては、中小企業でも障害者雇用をしている会社であれば、そちらへの契約変更となりお給料が下がったり、単純作業に配置転換となる事も考えられます。
障害者雇用の無い会社であれば多少の配慮はしてもらえると思いますが、配慮の定着には時間のかかる会社もあります。
他の方も言われていますが、その辺りのリサーチをしてから言う・言わないの選択をされては如何でしょうか。

気になったのは
>どうしても発達障害の影響が出てしまい誤解が多く上手く出来ない時があります。
です。
誤解が多くとは、主さんが誤解してしまうという事でしょうか?周りの方がという事でしょうか?
どちらなのかはわかりませんが、一般就労である以上、その上手く出来ない事柄に対して工夫される努力は必要だと思いますし、その努力する姿勢は何処の会社でも、障害の有無に関係なく求められます。


服薬はしたくないとの事ですし、上手く出来ない事柄が1つか2つならば内容にもよりますが、チームリーダーとその上の上司の方にだけ、相談という形で上手く出来ない事を打ち明け、配慮をしていただくのも一つの方法です。


例え公表したとしても、既に「脳の癖」となっている場合には死にたいなどの考えは無くならないです。
どの様な時にその様に思うのか?を自己分析して、脳の癖を直さないと難しいです。
多少時間は掛かりますが、他人との比較を止めてみるところから始める事をお勧めします。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/165416
退会済みさん
2021/11/03 23:41

一般就労と障害者枠での違いですが、
障害者雇用は、お給料が低いです。なぜ、低いかというと責任のある仕事ではないからです。逆に言えば、仕事でミスしても責任を取らなくて良い仕事内容です。責任がないので、その分、給与が低くなります。
単調な仕事が多いし、残業がほとんどありません。

ただ、どのように工夫してますか?と企業面接では聞かれます。障害者雇用でも、配慮だけを求める人ではなく、自分でも努力して工夫している人を求めているようです。

工夫しても、出来ない部分がある人は、配慮が必要でしょうけど、工夫で障害特性をカバー出来ているのならば、あえて障害を持っていると公表しなくてもよいのではないかと思います。

地域に発達障害支援センターがあると思います。仕事での工夫をアドバイスしてもらえるのではないでしょうか?

また、会社に伝える場合も「発達障害と診断されました。配慮をお願いしたいです。」よりも、「発達障害と診断されました。〜という特性はあるのですが、〇〇は、⭐︎⭐︎という方法を取れば、スムーズに出来るので、許可して頂けたら助かります。」というように話を持っていった方が印象が良いのではないかと思います。

主人の会社にも発達障害の人がいます。
他の部署から事務に来たようです。
診断されたから障害枠ではなく、部署変えで対応する会社もあるのではないでしょうか?

先ずは、障害者支援センターで相談されてみてはいかがでしょうか?

Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
ストラテラ、コンサータを飲む理由として、職場での困り感をなくす感じでしょうか。 もし、そうであれば、旦那さんはこれらの薬の効果を感じていら...
13
ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し

ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)

回答
追記ありがとうございます。 眠れていますか?眠りがあさかったりしませんか? 私は40㎎を朝一錠から、25㎎を朝昼1錠ずつとかにできないか?...
7
コンサータについて教えてください

よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
使用感のことだけ。 参考になるかわかりませんが、 私は心療内科の医師から子どもたちが全員発達障害があるという点と、自分でもその傾向がある...
4
発達障害です

就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか

回答
体調大丈夫ですか?私は不器用で社会に出て24年、転職もバイトパート含めたら10回ちょっとくらいしています。上司が転勤ある職場でやっと2年7...
8
私は現在障害者枠の事務で働いています

今まで健常者として一般で働いていたので障害者枠で働くのは今回が初めてになります。働き始めてちょうど2ヶ月前後が経ちました。ちなみに職場は健常と障害の方が一緒に働いている環境です。今のこの時期もあってか退職される方が多く、私と面識のある同じ職場の方と同じ事務と言う職種だけど県外の部署で働いていて私は名前も顔も知らない方が退職することになりました。県外で働いている部署の方は書いた通りで私は一度もお会いしたことがなく、お互いのことは何も知りません。送別会が決まり、辞める方に色紙を書くことになりました。面識がある方はスラスラと書くことができたのですが上に書いた面識がない方だけはどうしても書くことができません。しばらく悩んだ私は同じ職場の先輩社員に「私、〇〇さん(面識がない方)のことを存じ上げないのですが何も知らない私が色紙にメッセージを書いてしまっても大丈夫ですか?」と聞いたところ(私は面識がない方に対して悪気は一切ありませんでした。失礼ではないかという意味で尋ねました)大丈夫ですと言われたのでありきたりな言葉になってしまいましたがメッセージを書きました。しばらく経ってから私が発言した言葉を悪意があり悪口として捉え、その場にいた副主任の方がいつ報告したのか分かりませんが職場の主任に報告され他の職員がいる前で私の送別会の出欠の確認と面識もない初めて会う人の送別会に参加するのは嫌でしょ?など嫌味と捉えられるような言葉を大きな声で言われました。その時、隣にいた同じ職場で働いている障害がある方は「〇〇さん(私)のことを心配して気を遣って聞いてくれたんだよ」と言ってくれましたがどう考えても気を遣ってくれたようには感じません。その事で仕事中もずっとモヤモヤしてしまい、上手く感情の整理がつかないままでいます。月末に主任と面談があるのでその時にこの事を悪意があったと誤解されたくないから弁解するために話をするべきか悩んでいます。長文かつ乱文で申し訳ありません。皆さんはどう思いますか?助言いただけると助かります。

回答
私は都内で働いているのですが都内在住でないと利用できない就労支援センターばかり。ちなみに私は都内在住ではなく都外から通勤しております。後々...
11
ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです

ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。

回答
当方addの診断を受けているものです。同じような悩みがありますのでアドバイスは全くできませんが、分かりみが深いです。お互い頑張りましょう。
3
初めて投稿いたします

文章が苦手で読みにくい文章かと思いますがよろしくお願いいたします。勤続15年の35歳パート社員です。3年前に発達障害(アスペルガー、注意欠陥多動性障害)である事が分かりました。診断に至るまでの経緯は、業務で躓く事、他の方がスムーズに出来ていても自分はスムーズに出来ない事、理解するまで人より時間がかかる事があり人間関係も上手くいかず、体調を崩し受診。私自身も発達障害を疑っていましたので診断がつき、安心しました。現在の業務自体は好きですし続けていきたい、追究していきたいと思いますし、会社に貢献したい気持ちはあります。ですが全く人間関係がうまくいきません。人間関係は気が利かない事、業務は速くこなせない事もあります原因と思います。毎日試行錯誤を繰り返し良くなってきてはいると自分では思っていますが、定型の方達のようにうまくこなせない事も多いです。発達障害のことは隠し通す気ではありましたが、隠し通し続ける事もきつく、最近うまくいかない事が重なり、体調、精神面に影響も出てきています。発達障害である事を会社にカミングアウトするかどうか考えております。話してみなければわからない事ではありますが、配慮を得られる、気にかけてもらうのは難しい、悩み過ぎてしまいそもそもなんのためにカミングアウトするのか?配慮を求めるのは甘えなのか?決してそのような気持ちがある訳ではありませんが、周囲に障害を理由に甘えている、給料泥棒と思われるのではないか?という混乱状態です。通院先である病院に相談をしておりますが、体調に影響が出てきているのでカミングアウトした方がよい。という考えです。クローズで在職中に発達障害と診断された方、その後会社にはカミングアウトされましたか?その後どのような結果になりましたか?やはりクローズ就労でカミングアウトした場合、少しだけ配慮してもらうことは難しいでしょうか?会社に話してみなければわからないという事もありますが、参考にしたいので教えてください。また、会社にカミングアウトすることについて皆さんはどう思いますか?みなさんの考えを教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
人事やってます。正直、社会での発達障害の理解はまだまだ低いです。 カミングアウトしたからといって楽になることはほぼないと思っていいと思いま...
9
職場でのカミングアウトについて20年ほど今の職場に勤めている

んですが、去年発達障害と診断され、先日精神障害者保健福祉手帳を取得しました(3級)。職場で孤立気味だったり、いろいろ不安になることがあり、うつ状態にもなりがちなので、職場の上司に診断されたことを伝えようかと思っています。伝える理由は、職場は現在、障害者雇用の募集をしているので、そういった枠に移ることはできるのか、ということを聞くためと、昇進やリーダー的な判断力を要する立場は難しいと思い、伝えることで回避できないかと思うところからです。うつ状態がひどくなるようであれば退職も考えている状態です。クローズで働いていて、職場にカミングアウトされた経験のある方だったり、発達障害と診断されて退職された方がいらっしゃったら、体験談など教えていただけたらと思い、質問してみました。どんなことでもかまいませんので思うところありましたらお返事いただきたく思います。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 息子がクローズで正社員で働いています。すごくいい人たちに囲まれて仕事をさせてもらっていますが、だんだん責任のある業務も増えて...
10
インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か

ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。

回答
8歳です。6月から夜飲んでいます。 とにかく眠くなります。 飲み始めは学校から帰るとすぐ寝てしまい、しばらく寝てからご飯お風呂宿題をし、...
10
高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています

とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか…そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。本日親だけの診察でした。小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか…私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとかでも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
ちびねこさんコメントありがとうございます。 副作用は、気にしていた食欲不振もさほどではありません。数回残していた事はあるけど食欲減退よりは...
12
小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました

不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
中3中1姉妹で飲んでます。どちらも158cm42kg 中3ケアレスミス系 中1癇癪系 1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょう...
3
相談させてください

私は一般就労し会社は障害オープンで働いてます。今年で2年目です。面接時と入社初日初めての職種で長く働きたい思いから仕事の指示についてお願いしたところ会社側は「分かりました、そのように指示しますので安心して下さい。」と快く承諾。ところが、入社2日目からはお願いをまるっきり無視した形で指示をされてミスも多発。更に半年も経つと「働き出して半年も経つのにミスするなんておかしい」と怒られてしまいました。ちなみに2年経つ今も指示の出し方はお願いを無視した形のまま。1年経った頃に社長との面談があって勇気を振り絞ってお願いを無視されてミスしてしまうことを話すと「それは言い訳にすぎない、あなた自身だって障害者として見られたくないでしょ!だから健常者と同様に厳しくする」と言われました。たとえ、そうだったとしても会社側は承諾してくれたのに、と思ってしまいました。そしてしばらくすると一部の社員から虐められ始め、会社に行くのが億劫になりました。この会社はハローワークと就労支援を介して面接し決まったので相談するも両方から「虐めなんてどこの会社でもあるし私もされて泣いた」と。話は少し戻りますが‥お願い無視する形で指示されてことも支援員にも話し会社に来てほしいこと数度、伝えてましたがその度に「私が行かなきゃダメ?」や「あなた自身で会社に相談するのも仕事」など言われ断られました。この辺りから支援員に対して少しずつ不信感が出てきました。話は虐めの話に戻ります。虐めの内容は私以外の社員に対しては甘く私に対してはとても厳しくたとえミスをしてなくても怒ってきたり私に聞こえるように陰口を言ってたり。支援員ではなくハローワークの担当に相談をすると「あなたが図太い性格になったら気にもならなくなるから」と言われました。もやっとしました。あまりの虐めの酷さに生きづらさ感じしばらく休職する?それとも転職?と考えましたが、虐めてくる社員は一部残りの社員たちは賛同することもなく優しく接してきてくれるので無理せずもう少し頑張ることにしました。しかし支援員に対して今でも不信感を抱いた状態が続いてます。補足:仕事面では配慮なしですが、通院面は配慮されてるため、月1回の通院には行けてます。余談:幼少期から両親2人からも虐待受けていて学生にもなると虐待に加え虐めでした。今は、地元を出てひとり暮ししていて発達障害と診断を受けたのは地元から出てから。

回答
夜子さん、初めまして。 コメントありがとうございます。 言葉足らずでした。 まず私は障害者枠で入ってます。 次に虐めてくる社員は複数。 ...
20
《障害者手帳を持っている一般雇用の社員は合理的配慮をしてもら

えないのか?》発達障害当事者同士カップルですが、私の事ではなく会社員の彼氏(40代後半)の事です。バブル末期に就職、これまで一般枠で勤務していましたが、7年ほど前に鬱と診断されたのを機に心療内科へ通院開始。しかし3か月の休職を経て、職場復帰後も仕事が思うように進められず、今まで何てことはなかった発達障害の特性も顕著になり、会社からの勧め(と私の勧め。付き合い初めの頃に発達障害の特性が感じられたので心痛ながらも勧めたのです。)もあり、知能検査をうけたところ3年前に発達障害と診断されました。自立支援や障害者手帳、障害年金の認定も受け、その上で発達障害支援センターや障害者職業センター、会社の上司に今後の仕事の方向性について話し合い改善策も実践してみましたが成果は上がりませんでした。会社側の発達障害に対する理解の無さも原因の一つですが、「そもそも障害者枠での雇用ではないのでこれ以上配慮は難しい」(配慮した状態と同レベルの仕事は海外支社に振り分けているとのこと)というような言葉もあり、彼自身は「給与のこともあるから障害者枠にする考えは難しい、でもこの歳で転職もな・・・」と言っています。(自分に対して自信が持てず、発達障害の特性が原因でうまくできないことも自分自身が悪いと考えてしまったりすることがあるので、「転職しても自分を必要としてくれるところがあるとは思えない」みたいです。)「障害者手帳を持っている一般雇用の社員は合理的配慮をしてもらえないのか?」という疑問があります。私自身は入籍前の立場で、今はまだ会社側に直接当事者としての意見を述べることが出来ないですが(企業の機密とのからみもあるので仕方ないですが)、2月に入籍して妻となり意見を述べられる立場になっても、結局この疑問はやはり残ってしまいます。いったいどのように考え行動すべきなのでしょうか?

回答
お疲れ様です。 会社しだい、管理職しだいというところが大きいと思います。 >「そもそも障害者枠での雇用ではないのでこれ以上配慮は難しい...
3
40代男性、発達障害(ADHD)当事者です

皆様お子様のお悩みを投稿されている所、私のような中年男性が質問させていただくのは大変恐縮ですが、発達障害について調べていく内にLITALICO発達ナビに辿り着き、成人の当事者様もご質問をされているのを拝見しましたので、私も悩み…というか「どうすればよいか」答えが見つからず恥ずかしながら質問させていただければと思います。現職を退職し、A型事業所への就労を考えています。今年7月にADHDの診断を通院している心療内科様からいただき、現在コンサータ、アトモキセチン併用しております。・仕事の放置癖がある・仕事の優先順位がつけられない・営業職ですが、スケジュール管理が苦手でタスクアプリや共有予定表を使用してもアポイント漏れが発生し、手持ち無沙汰な日が発生したり、お客様への訪問をすっぽかすその他細かな見落とし、詰めの甘さで案件の炎上等を引き起こしてしまい、3回転職を繰り返し、現在在籍の会社で4社目となります。同僚、お客様を怒らせることが多々あり、酷いときには「仕事はできない癖に他人を怒らせる天才だなお前は」とまで当時の先輩社員から言われた始末です。本日も上記の特性による上司やお客様への報連相の漏れ、タスク管理の甘さ、見通しの甘さが重なり、せっかくの成約済み案件で大炎上を引き起こしてしまいました。年齢が年齢ですので、上司からは「お前のケツはお前が拭け」と叱咤され明日より対応に追われる事となりました。コンサータ27mgを朝服用、アトモキセチン25mgを朝晩服用、指示やタスクは都度メモを取り(そのメモそのものを忘れることや読み返すことを忘れる事も多々ありますが…)スケジュール管理アプリでタスク管理を用いても、それでも重要タスクの引き伸ばし、放置癖が改善されません。また、報連相も苦手としており直属の上司以外に報告相談する場合に誰に連絡を取ればよいかわからなくなり、結果仕事の遅延に繋がることもあります。自分で可能な範囲で改善に取り組み、服薬までしてもまだ仕事に影響があり、正直限界を感じています。また、年齢と職歴を鑑みるとよく言われる「ADHDに適した職業」に就業できる可能性もありません。(デザイナーですとか、イラストレーター、研究職等)以上のことから、「社会に適合できていない」気がしており、かといって貯金も少なく無職となる訳にもいかず、どうしてよいか判りません。就労事業所で働き、細々と誰にも迷惑をかけず生き、両親を見届けた後私もこの世を去ったほうがよいのでしょうか……両親も70代半ばと年老いており、発達障害の診断を伝えた際は母から「マトモに産んであげられなくてごめんなさい」父から「実家に帰ってこい、家も渡す」と言われましたが、発達障害の特性が幼い頃から発生しており同級生、先輩後輩、教師とあらゆる方向からいじめられ、怒りと怨みと憎しみしかない実家の周辺には戻りたくないのが本音です。前述の通りですが、実家のある県の県庁所在地にあるA型就労事業所で働き、老後の貯金もない為、親が鬼籍に入ったあと後を追うのが最善なような気がしています(私の遺体や葬儀を実兄に頼むのが辛いですが)退職し、地元の県庁所在地で就労事業所で細々と働き、両親が鬼籍に入った後に私も後を追うのが人生の最適解だと考えてますが、もしよろしければご意見をいただければ幸いです。

回答
あーちさん、こんばんは。 もし退職されるのなら、いきなりA型事業所ではなく就労移行支援事業所で就労訓練を受けられてはいかがでしょうか。 ...
13
コンサータの飲み方について

次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。

回答
ずっちゃんさん コメントありがとうございます。 思い当たることが多いです!ありがとうございます!! 飲み始めの会話が成り立つ時期に「コン...
20
ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4

回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。

回答
うちの子は漢方も薬も飲まず何とかやって来ました。 サプリは色々試したりもしました。 やはり、癇癪などはサプリの効果もあったのかどうかは確か...
11