締め切りまで
4日

私は現在障害者枠の事務で働いています
私は現在障害者枠の事務で働いています。今まで健常者として一般で働いていたので障害者枠で働くのは今回が初めてになります。働き始めてちょうど2ヶ月前後が経ちました。ちなみに職場は健常と障害の方が一緒に働いている環境です。
今のこの時期もあってか退職される方が多く、私と面識のある同じ職場の方と同じ事務と言う職種だけど県外の部署で働いていて私は名前も顔も知らない方が退職することになりました。県外で働いている部署の方は書いた通りで私は一度もお会いしたことがなく、お互いのことは何も知りません。
送別会が決まり、辞める方に色紙を書くことになりました。面識がある方はスラスラと書くことができたのですが上に書いた面識がない方だけはどうしても書くことができません。しばらく悩んだ私は同じ職場の先輩社員に「私、〇〇さん(面識がない方)のことを存じ上げないのですが何も知らない私が色紙にメッセージを書いてしまっても大丈夫ですか?」と聞いたところ(私は面識がない方に対して悪気は一切ありませんでした。失礼ではないかという意味で尋ねました)大丈夫ですと言われたのでありきたりな言葉になってしまいましたがメッセージを書きました。
しばらく経ってから私が発言した言葉を悪意があり悪口として捉え、その場にいた副主任の方がいつ報告したのか分かりませんが職場の主任に報告され他の職員がいる前で私の送別会の出欠の確認と面識もない初めて会う人の送別会に参加するのは嫌でしょ?など嫌味と捉えられるような言葉を大きな声で言われました。その時、隣にいた同じ職場で働いている障害がある方は「〇〇さん(私)のことを心配して気を遣って聞いてくれたんだよ」と言ってくれましたがどう考えても気を遣ってくれたようには感じません。その事で仕事中もずっとモヤモヤしてしまい、上手く感情の整理がつかないままでいます。
月末に主任と面談があるのでその時にこの事を悪意があったと誤解されたくないから弁解するために話をするべきか悩んでいます。
長文かつ乱文で申し訳ありません。皆さんはどう思いますか?助言いただけると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
広汎性発達障がいについての理解は、定型発達者には難しいのだろうと常々感じています。
そして、職場での無理解もよくあることで、私の息子も同様の苦しみを抱いて勤務しています。
息子は自閉傾向がほとんど見られないため、結愛(o'ω'o)さんの障がいとは少し異なるものの、
職場では「どのようなサポートが必要であるかをどんなに説明しても解ってもらえない」と嘆きます。
今は社会全体がこの段階にあるのでしょう。 時間が必要なのだとも思います。
私は定型発達者ですが、息子が見えている世界、気持ちを捉えるのはとても難しく
子育て当時は情報もほとんどなく、長い間苦しみながら手探りしながら必死で育ててきました。
いくつかの診療所で複数の診断を貰いましたが、すべて「アスペルガー」とのことでした。
けれども息子も私も「その診断は何かが違う」という印象がぬぐえず、何度も診療所を変えました。
腑に落ちるように納得できる診断とアドバイスをお医者様からいただけたのは
息子が大学を卒業してからでした。
精神科のお医者様でさえ上のとおりです。
障がい者と職場の間に立ってサポートしてくださる方も、そのサポート力はピンからキリまで。
期待しすぎると、叶わなかった時のダメージも大きくなります。
結愛(o'ω'o)さんにお聞きしたいのですが、定型発達者の見えている世界はイメージできますか?
受け取り方の違い、感じ方の違いを理解しあうのは本当に難しいと思いませんか?
トラブルを引き起こさずに息子と向き合うため、
私は国際社会での文化摩擦を引き合いにして考えてきました。
お互いに違う国、文化の元で育ったのだから、と互いに寛容になることができます。
ただこれは、相手を理解したいという思いがあればこそ。
職場に理解が期待できないならば無理せずに転職するように、と息子には話しています。
理解しようという気持ちの余裕がない人は、東京には多すぎるのです。
闘うこともひとつの道ですが、傷つかないように闘いを避けて生きる道もあります。
主任にお話しすべきかどうかは、「障がいに対する理解力」があるかどうか、
また、「障がいを理解しようという意志」があるかどうかによって判断すべきかと思います。
そして、職場での無理解もよくあることで、私の息子も同様の苦しみを抱いて勤務しています。
息子は自閉傾向がほとんど見られないため、結愛(o'ω'o)さんの障がいとは少し異なるものの、
職場では「どのようなサポートが必要であるかをどんなに説明しても解ってもらえない」と嘆きます。
今は社会全体がこの段階にあるのでしょう。 時間が必要なのだとも思います。
私は定型発達者ですが、息子が見えている世界、気持ちを捉えるのはとても難しく
子育て当時は情報もほとんどなく、長い間苦しみながら手探りしながら必死で育ててきました。
いくつかの診療所で複数の診断を貰いましたが、すべて「アスペルガー」とのことでした。
けれども息子も私も「その診断は何かが違う」という印象がぬぐえず、何度も診療所を変えました。
腑に落ちるように納得できる診断とアドバイスをお医者様からいただけたのは
息子が大学を卒業してからでした。
精神科のお医者様でさえ上のとおりです。
障がい者と職場の間に立ってサポートしてくださる方も、そのサポート力はピンからキリまで。
期待しすぎると、叶わなかった時のダメージも大きくなります。
結愛(o'ω'o)さんにお聞きしたいのですが、定型発達者の見えている世界はイメージできますか?
受け取り方の違い、感じ方の違いを理解しあうのは本当に難しいと思いませんか?
トラブルを引き起こさずに息子と向き合うため、
私は国際社会での文化摩擦を引き合いにして考えてきました。
お互いに違う国、文化の元で育ったのだから、と互いに寛容になることができます。
ただこれは、相手を理解したいという思いがあればこそ。
職場に理解が期待できないならば無理せずに転職するように、と息子には話しています。
理解しようという気持ちの余裕がない人は、東京には多すぎるのです。
闘うこともひとつの道ですが、傷つかないように闘いを避けて生きる道もあります。
主任にお話しすべきかどうかは、「障がいに対する理解力」があるかどうか、
また、「障がいを理解しようという意志」があるかどうかによって判断すべきかと思います。

原因
1.障害者雇用があっても
障害者の理解はない会社。
2.私、〇〇さん(面識がない方)のことを存じ上げないのですが何も知らない私が色紙にメッセージを書いてしまっても大丈夫ですか?」
↑普通はこういう事聞きません。
わざわざこれ言っちゃったら
面識ないから送別会に
行きたくありません。
に、とられます。
こういう言葉は、言葉が一人歩きします。
色紙が回ってきたら面識がなくても、
県外で働いている部署までわかってるなら
色々書きようがあります。
「〇〇部署の〇〇と申します。
皆さんの〇〇さんのご活躍の話を伺っており、一度ご一緒にお仕事をしたかったので残念です!」など、書きようがあります。
そして。障害者になってはじめての会社とのことですが、それまで普通に働いてましたと、会社の誰かに言ったことありますか?自己紹介や、軽いカミングアウトで。
逃げだと理解のない人は
思い、甘えてると思ってる人もいます。
ミスがあると、障害のせい、
人付き合い悪いと障害のせい。
実際はその通りでも、
それをそうとは思わない人もいます。
さらには私今まで普通に働いてた経験があります。なんて言ってしまっていたら、
良く思われないです。
人生みな生きやすいと思いながら
生きている人はいません。
障害者に限らず
未診断の健常者も、
普通の健常者も
みな、生きやすいとは思ってはいません。
そんな中、もし、もし、障害を盾に
人付き合い苦手です。など言ったことがあるならば、正当であっても、
一通りの仕事ができるならば、
理解できる人は一握りじゃないでしょうか?
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害(アスペルガーとLD、ADHD傾向・知的グレー)と診断されるまでわりと大きな企業の人事事務として働いていました。
部署そのものの人数が多く、よく関わる方もいれば、面識がある程度の方もいました。
それでもやはり、異動等があるたびにひと言寄せ書きをしたり(内容は本当に当たり障りのないメッセージです)、歓送迎会があれば出席していました。
(自分が入社した時に所属チームで歓迎会をしていただいたので)
難しいですが…それが、社会人としての【暗黙の了解】なんだと思います。
発達障害への企業理解はまだまだです。
下手に障害を理由に弁解してしまうと、話がこじれるかも知れません。
じゃあ、自分達周りの者はどうしたらいいんだ?!となりかねません。
逆に「先日の寄せ書きの件で、不快な思いにさせてしまった方がいたようで、申し訳ありません、以後気をつけます」でとどめるか、あえて何も言わないでいて、相手から触れられればそれについて先に述べたように伝えるのが無難かと個人的には思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

上司は知ってますよ。
管理職は全員知ってます。当たり前です。
うちの会社は障害者雇用は何人と
周知をしています。
何故なら、
健常者と混じって働くので、
何かあった時に、上司だけではフォローしきれないからです。
言葉がけを気をつけないといけない方なのか。
計算ができないからそこはフォローしないといけない方なのか。
言葉で伝えるよりも写真で伝えないと伝わらない方なのか。
そうでないと障害者雇用ということを
会社は取り組んでないとみなされるからです。
障害者雇用は企業にとっては評価されることです。ですがリスクも高いからやりたがらない企業も多い。リスクとは社員が障害者をフォローする事で様々なロスが生じることです。
どこの企業も障害者枠が決まってます。
そして、その障害者と一緒に取り組むことが前提の障害者枠です。知らされていない
ということの方が障害雇用に取り組んでないとみなされます。
ここまでしっかりと、
質問や文章の組み立て方と全く一見普通にしか感じない人に、障害が理由で
出来ませんと、一度でも言った。なら。
理解ある人はそこで理解するし、
理解ない人は、甘えでしか見ません。
企業が障害者雇用に躍起になっても、
中身が伴ってないのはどこの会社もそう。
出来ないことはできないと言うことが
許される障害者雇用。
だけども自分を皆さんと
同等に見てほしいという気持ちが
文面に強く出ているのを感じるし。
そんなつもりないのに、悪く伝わるのには
理由が必ずあります。
それは障害者、健常者関係なくです。
今回のことは
投稿者さんの人間性が障害によるものだと
いうことを会社は理解しても会社に勤める人たちには理解はまだされてないんだと
いうことに尽きると思います。
悪意があると強く出てもいいと思います。
その悪意があるという言葉が、
良くも悪くも取りやすい言葉なら
改善は見込めないし、さらには
障害者として働いているならその環境では
我を通すのは難しいと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やはり調べたりしないのですね…。理解してもらいと思うのもいけないことでしょうか?
私自身、仕事の時はいつも以上にかなり気を遣って仕事をしています。空気が読めない発言をしてしまうことがあるので仕事に必要な最低限な会話だけにしてなるべく誰とも会話しないようにしています。恐らくこれから先も今回と同じようなことが起きるかも知れません。その度にまた悪口や悪意があったと捉えられ主任に報告がいき他の職員がいる前で公開処刑のようにされるのは正直嫌です。
健常の方にフォローして貰っているという自覚はほぼありません。どの方が健常なのか障害がある方なのかすらわからないので…。流石に障害者かどうか他の職員に尋ねるのは失礼なので聞きませんが。
配慮の欄に障害の特性上の苦手なことや電話応対は難しいと言うことを書きました。電話のレクチャーを教えてくれた副主任は何も知らなかったようで再度電話応対は電話の声が聞こえにくいから難しいということを話たら何も知らなかったようで簡単な電話なら取れるでしょ?と言われました。後日主任と面談の機会があってその時に電話応対ができない理由を詳しく話しました。その結果電話は出なくても大丈夫になりました。私はそのことが他の職員に共有されるのかと思いましたが一向に共有される気配はありませんでした。寧ろ電話を取らない私を他の職員が何で電話に出ないのかと不審に思い始めていました。結果的に他の職員の方が会議の時に私は耳のことがあり電話は出られないということを共有してくれたので変な目で見られる心配がなくなりました。
ちなみに就労支援センターに入ってもらおうと会社に許可を取りたいと主任に話をしたら就労支援センターの存在を知らず、逆に何なのか尋ねられました。うちの部署では使っている人は1人もいないということ、会社に臨床心理士が話を聞いてくれるカウンセリングできる所があり、それで解決しなかったら産業医の先生がいるので就労支援センターは必要ないと思うことを言われ本当に必要ですか?と言われたので就労支援センターに頼ることは辞めています。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
送別会に行きたくないという意味で聞いたなくて、その方の情報がないと寄せ書きに何も書けないという意味で先輩社員には聞いたのですがそういったことは当然伝わる訳もなく私がその方の悪口もしくは悪く言ってるようにその場にいた副主任には聞こえてしまい主任に話がいったのかなと思います。ちなみに私の職場は女性が圧倒的に多く、主任も副主任も恐らく健常です。私と同じ発達障害の方も居るらしいのですがもしかしてこの人が私と同じ障害を持ってる人なのかな?程度にしかわかりません。
しかし健常、障害含めて他の職員もいる中大きな声でわざわざ聞かなくてもいいんじゃないかと思いました。私が発言した"顔も名前も知らない会ったこともない人"という所だけわざわざ強調しなくてもいいのんじゃないかと…。少し虐められているような気持ちになりました。私だけではなく他の障害がある職員がどんな特性があるのかたぶん知らないのかも知れません。
私は仕事上は発達障害だからという理由で逃げたりできませんと言わず、この仕事は苦手ですと言いつつも、できなくても何度も挑戦しできることは何でもやってきたつもりです。
ちなみに入社時に自己紹介はありませんでした。その場にいた同じ職場の人達に名前を名乗っていっただけです。一般での社会人経験があることは職場の人にはカミングアウトしてません。面接時に履歴書の職歴欄を見ながら面接官に一つ一つ退職理由や聞かれて答えたこととエントリーシートに記載したぐらいです。
上司は同じ職場で働く人の特性を調べたり把握したりなどはしないのでしょうか?他の会社ではどうなのでしょうか?
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
ずっちゃんさん、返事遅くなり申し訳ございません。
自分の働いている所は一般的な呼び名が異なりますが、恐らく課長クラスだと思います。
自...


障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました
結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙がきたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話していないんです。相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようでふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものがあったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言われました。ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったのでしょうか。それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な自体になったと気持ちが暗くなっています。私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう話しだったのでしょうか。
回答
のあさん、はじめまして
既婚、子持ちの当事者です。
職場での事は他の方が既に回答されているので、ご主人との事で思った事書かせていただきます...



こんばんは!4年前に発達障害と診断され薬服用なしで一般就労で
働いてます。自分の特性も理解出来て、グレーに近い軽度の発達障害者です。しかし一般就労で働く上で、どうしても発達障害の影響が出てしまい誤解が多く上手く出来ない時があります。生きづらさはずっと感じていますがこれからも薬は服用したくないですし出来れば一般就労で働きたいです。反対に最近では発達障害者だと公表して生きて行きたいとも思うようになりました。そうすれば死にたいとか考えずに生きていけるかなーと。どうすればもっと楽に生きていけるか知りたいです。公表した場合のメリットとデメリットも知りたいです。よろしければ回答お願い致します。
回答
櫻子さん、はじめまして🐱
ご質問の意図と少し違う返答になるかもしれないのですが、カミングアウトして就労しても、死にたいという気持ちが晴れ...



こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています
最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?
回答
ADHDと診断され、ASDの傾向もある、40代の働いている当事者です。
ひととおりみなさんの回答と、過去の投稿を読んでみましたが、
もし、...


私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり
、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。
回答
お返事ありがとうございます。
30手前、私も大学卒業後、職場でけなされて
転職こそしませんでしたが、社内で転々と異動させられて
厄介者扱...



障害者雇用で働いていて、上司が変わってから嫌がらせを受けてい
ます。アイツや障害者と呼ばれ、コミュニケーションを取ろうとしても相手にされずに適切な指導・指示がありません。(相談員には障害者虐待にあたると言われ)人事の方に相談はして、表面上は良くなったものの、アイツ嫌いと職場の人全体に言っていました。自分の障害名は言えても、困りごとが言えず困っています。現実問題、障害者雇用率は上がっても、企業によっては仕方なく雇っている会社もあるのでしょうか?本当に悪口だけはやめてほしい💢
回答
厳しい意見かもしれませんが…ほとんど会社は仕方なく障害者を雇っています。
本当は雇いたくないのが本音だと思います。
私も現在は、障害者雇用...



放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神
疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。
回答
発達障害でなくても同じミスを毎日繰り返す人もいますし、会話が噛み合わない人もいますので、気にしすぎなくていいと思います。
解離を持ってい...



アスペルガーとADHDの発達障害を持つ妹がいます
自分がやったことに関してはあまり気にせずに自分がされたことに関して執着する特性があります。会社上で他人のミスを自分にせいにされたことがあってそれに関して苛立っており、弁護士事務所にパワハラなのではないかと相談をし始めました。本人曰くあくまで相談だけのつもりで訴えたりするつもりなどはなかったそうなのですが、私含めて家族は弁護士等に相談していたので会社or個人を訴えるつもりなの?また、自分もミスもしているであろうに人のミスに関してどうしてそこまで追及するの?と困惑しております。タイミング悪く母が会社の方のフォローをしてしまい今度は家族にまでも怒りがおさまらなくなっている状態です。母も母でヒートアップしてしまって私の静止を聞かずに正論を妹に言ってしまっていてどんどんどんどん状況が悪化しています。私としては母と同意見で自分もミスするんだから他人のミスも許してあげようよという考え方なのですが、それを妹にわかってもらえる術が見つかりません。私はどうしたら良いのでしょうか。どうしたらまた平和な家族に戻れるのでしょうか。このもやもやを解消できずにいたのでこちらに書かせていただきました。長文失礼致しました。
回答
こんにちは。
身内を相手にそこまで出来るか、は、自信がありません。
身内相手ってどうしてもフィルターが1枚外れてしまうというか、難しいな...


就労移行はかなり気を使って話してしまい、かといって思ったこと
を言うとそういう話しは辞めて下さいとスタッフに言われるので結局何も話せないじゃんと思って苦しいです。障害者のコミュニティーに染まってしまうような感じで会話の内容も細かく気をつけないといけないなんて地獄ですよ。話と環境が合わないです。そして、ひたすらタイピングとかなのでやることがない。人が嫌いなわけではなく、障害者の場所だと神経を使わないといけないですし、僕自身も暗くなってきます。人当たりが良くてという長所や集中力とかあります。暗い工場が一番やりたくない仕事で、興味があるのは美容、健康、運動なんですよね。ずっと室内で他人と一緒にいるのはだんだんコミュニケーションが取れなくなり、ボロが出てくるので外出して関わりがあまりない仕事が良いですね。そのようなものはなかなかないですよね?
回答
私は診断を受けていないのですが、人間関係は苦手な方です。
そんな私が学生時代にやっていたのが、配膳派遣、です。
ウェイトの経験があれば...
