締め切りまで
9日

私は現在障害者枠の事務で働いています
私は現在障害者枠の事務で働いています。今まで健常者として一般で働いていたので障害者枠で働くのは今回が初めてになります。働き始めてちょうど2ヶ月前後が経ちました。ちなみに職場は健常と障害の方が一緒に働いている環境です。
今のこの時期もあってか退職される方が多く、私と面識のある同じ職場の方と同じ事務と言う職種だけど県外の部署で働いていて私は名前も顔も知らない方が退職することになりました。県外で働いている部署の方は書いた通りで私は一度もお会いしたことがなく、お互いのことは何も知りません。
送別会が決まり、辞める方に色紙を書くことになりました。面識がある方はスラスラと書くことができたのですが上に書いた面識がない方だけはどうしても書くことができません。しばらく悩んだ私は同じ職場の先輩社員に「私、〇〇さん(面識がない方)のことを存じ上げないのですが何も知らない私が色紙にメッセージを書いてしまっても大丈夫ですか?」と聞いたところ(私は面識がない方に対して悪気は一切ありませんでした。失礼ではないかという意味で尋ねました)大丈夫ですと言われたのでありきたりな言葉になってしまいましたがメッセージを書きました。
しばらく経ってから私が発言した言葉を悪意があり悪口として捉え、その場にいた副主任の方がいつ報告したのか分かりませんが職場の主任に報告され他の職員がいる前で私の送別会の出欠の確認と面識もない初めて会う人の送別会に参加するのは嫌でしょ?など嫌味と捉えられるような言葉を大きな声で言われました。その時、隣にいた同じ職場で働いている障害がある方は「〇〇さん(私)のことを心配して気を遣って聞いてくれたんだよ」と言ってくれましたがどう考えても気を遣ってくれたようには感じません。その事で仕事中もずっとモヤモヤしてしまい、上手く感情の整理がつかないままでいます。
月末に主任と面談があるのでその時にこの事を悪意があったと誤解されたくないから弁解するために話をするべきか悩んでいます。
長文かつ乱文で申し訳ありません。皆さんはどう思いますか?助言いただけると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
広汎性発達障がいについての理解は、定型発達者には難しいのだろうと常々感じています。
そして、職場での無理解もよくあることで、私の息子も同様の苦しみを抱いて勤務しています。
息子は自閉傾向がほとんど見られないため、結愛(o'ω'o)さんの障がいとは少し異なるものの、
職場では「どのようなサポートが必要であるかをどんなに説明しても解ってもらえない」と嘆きます。
今は社会全体がこの段階にあるのでしょう。 時間が必要なのだとも思います。
私は定型発達者ですが、息子が見えている世界、気持ちを捉えるのはとても難しく
子育て当時は情報もほとんどなく、長い間苦しみながら手探りしながら必死で育ててきました。
いくつかの診療所で複数の診断を貰いましたが、すべて「アスペルガー」とのことでした。
けれども息子も私も「その診断は何かが違う」という印象がぬぐえず、何度も診療所を変えました。
腑に落ちるように納得できる診断とアドバイスをお医者様からいただけたのは
息子が大学を卒業してからでした。
精神科のお医者様でさえ上のとおりです。
障がい者と職場の間に立ってサポートしてくださる方も、そのサポート力はピンからキリまで。
期待しすぎると、叶わなかった時のダメージも大きくなります。
結愛(o'ω'o)さんにお聞きしたいのですが、定型発達者の見えている世界はイメージできますか?
受け取り方の違い、感じ方の違いを理解しあうのは本当に難しいと思いませんか?
トラブルを引き起こさずに息子と向き合うため、
私は国際社会での文化摩擦を引き合いにして考えてきました。
お互いに違う国、文化の元で育ったのだから、と互いに寛容になることができます。
ただこれは、相手を理解したいという思いがあればこそ。
職場に理解が期待できないならば無理せずに転職するように、と息子には話しています。
理解しようという気持ちの余裕がない人は、東京には多すぎるのです。
闘うこともひとつの道ですが、傷つかないように闘いを避けて生きる道もあります。
主任にお話しすべきかどうかは、「障がいに対する理解力」があるかどうか、
また、「障がいを理解しようという意志」があるかどうかによって判断すべきかと思います。
そして、職場での無理解もよくあることで、私の息子も同様の苦しみを抱いて勤務しています。
息子は自閉傾向がほとんど見られないため、結愛(o'ω'o)さんの障がいとは少し異なるものの、
職場では「どのようなサポートが必要であるかをどんなに説明しても解ってもらえない」と嘆きます。
今は社会全体がこの段階にあるのでしょう。 時間が必要なのだとも思います。
私は定型発達者ですが、息子が見えている世界、気持ちを捉えるのはとても難しく
子育て当時は情報もほとんどなく、長い間苦しみながら手探りしながら必死で育ててきました。
いくつかの診療所で複数の診断を貰いましたが、すべて「アスペルガー」とのことでした。
けれども息子も私も「その診断は何かが違う」という印象がぬぐえず、何度も診療所を変えました。
腑に落ちるように納得できる診断とアドバイスをお医者様からいただけたのは
息子が大学を卒業してからでした。
精神科のお医者様でさえ上のとおりです。
障がい者と職場の間に立ってサポートしてくださる方も、そのサポート力はピンからキリまで。
期待しすぎると、叶わなかった時のダメージも大きくなります。
結愛(o'ω'o)さんにお聞きしたいのですが、定型発達者の見えている世界はイメージできますか?
受け取り方の違い、感じ方の違いを理解しあうのは本当に難しいと思いませんか?
トラブルを引き起こさずに息子と向き合うため、
私は国際社会での文化摩擦を引き合いにして考えてきました。
お互いに違う国、文化の元で育ったのだから、と互いに寛容になることができます。
ただこれは、相手を理解したいという思いがあればこそ。
職場に理解が期待できないならば無理せずに転職するように、と息子には話しています。
理解しようという気持ちの余裕がない人は、東京には多すぎるのです。
闘うこともひとつの道ですが、傷つかないように闘いを避けて生きる道もあります。
主任にお話しすべきかどうかは、「障がいに対する理解力」があるかどうか、
また、「障がいを理解しようという意志」があるかどうかによって判断すべきかと思います。

原因
1.障害者雇用があっても
障害者の理解はない会社。
2.私、〇〇さん(面識がない方)のことを存じ上げないのですが何も知らない私が色紙にメッセージを書いてしまっても大丈夫ですか?」
↑普通はこういう事聞きません。
わざわざこれ言っちゃったら
面識ないから送別会に
行きたくありません。
に、とられます。
こういう言葉は、言葉が一人歩きします。
色紙が回ってきたら面識がなくても、
県外で働いている部署までわかってるなら
色々書きようがあります。
「〇〇部署の〇〇と申します。
皆さんの〇〇さんのご活躍の話を伺っており、一度ご一緒にお仕事をしたかったので残念です!」など、書きようがあります。
そして。障害者になってはじめての会社とのことですが、それまで普通に働いてましたと、会社の誰かに言ったことありますか?自己紹介や、軽いカミングアウトで。
逃げだと理解のない人は
思い、甘えてると思ってる人もいます。
ミスがあると、障害のせい、
人付き合い悪いと障害のせい。
実際はその通りでも、
それをそうとは思わない人もいます。
さらには私今まで普通に働いてた経験があります。なんて言ってしまっていたら、
良く思われないです。
人生みな生きやすいと思いながら
生きている人はいません。
障害者に限らず
未診断の健常者も、
普通の健常者も
みな、生きやすいとは思ってはいません。
そんな中、もし、もし、障害を盾に
人付き合い苦手です。など言ったことがあるならば、正当であっても、
一通りの仕事ができるならば、
理解できる人は一握りじゃないでしょうか?
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害(アスペルガーとLD、ADHD傾向・知的グレー)と診断されるまでわりと大きな企業の人事事務として働いていました。
部署そのものの人数が多く、よく関わる方もいれば、面識がある程度の方もいました。
それでもやはり、異動等があるたびにひと言寄せ書きをしたり(内容は本当に当たり障りのないメッセージです)、歓送迎会があれば出席していました。
(自分が入社した時に所属チームで歓迎会をしていただいたので)
難しいですが…それが、社会人としての【暗黙の了解】なんだと思います。
発達障害への企業理解はまだまだです。
下手に障害を理由に弁解してしまうと、話がこじれるかも知れません。
じゃあ、自分達周りの者はどうしたらいいんだ?!となりかねません。
逆に「先日の寄せ書きの件で、不快な思いにさせてしまった方がいたようで、申し訳ありません、以後気をつけます」でとどめるか、あえて何も言わないでいて、相手から触れられればそれについて先に述べたように伝えるのが無難かと個人的には思います。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

上司は知ってますよ。
管理職は全員知ってます。当たり前です。
うちの会社は障害者雇用は何人と
周知をしています。
何故なら、
健常者と混じって働くので、
何かあった時に、上司だけではフォローしきれないからです。
言葉がけを気をつけないといけない方なのか。
計算ができないからそこはフォローしないといけない方なのか。
言葉で伝えるよりも写真で伝えないと伝わらない方なのか。
そうでないと障害者雇用ということを
会社は取り組んでないとみなされるからです。
障害者雇用は企業にとっては評価されることです。ですがリスクも高いからやりたがらない企業も多い。リスクとは社員が障害者をフォローする事で様々なロスが生じることです。
どこの企業も障害者枠が決まってます。
そして、その障害者と一緒に取り組むことが前提の障害者枠です。知らされていない
ということの方が障害雇用に取り組んでないとみなされます。
ここまでしっかりと、
質問や文章の組み立て方と全く一見普通にしか感じない人に、障害が理由で
出来ませんと、一度でも言った。なら。
理解ある人はそこで理解するし、
理解ない人は、甘えでしか見ません。
企業が障害者雇用に躍起になっても、
中身が伴ってないのはどこの会社もそう。
出来ないことはできないと言うことが
許される障害者雇用。
だけども自分を皆さんと
同等に見てほしいという気持ちが
文面に強く出ているのを感じるし。
そんなつもりないのに、悪く伝わるのには
理由が必ずあります。
それは障害者、健常者関係なくです。
今回のことは
投稿者さんの人間性が障害によるものだと
いうことを会社は理解しても会社に勤める人たちには理解はまだされてないんだと
いうことに尽きると思います。
悪意があると強く出てもいいと思います。
その悪意があるという言葉が、
良くも悪くも取りやすい言葉なら
改善は見込めないし、さらには
障害者として働いているならその環境では
我を通すのは難しいと思います。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やはり調べたりしないのですね…。理解してもらいと思うのもいけないことでしょうか?
私自身、仕事の時はいつも以上にかなり気を遣って仕事をしています。空気が読めない発言をしてしまうことがあるので仕事に必要な最低限な会話だけにしてなるべく誰とも会話しないようにしています。恐らくこれから先も今回と同じようなことが起きるかも知れません。その度にまた悪口や悪意があったと捉えられ主任に報告がいき他の職員がいる前で公開処刑のようにされるのは正直嫌です。
健常の方にフォローして貰っているという自覚はほぼありません。どの方が健常なのか障害がある方なのかすらわからないので…。流石に障害者かどうか他の職員に尋ねるのは失礼なので聞きませんが。
配慮の欄に障害の特性上の苦手なことや電話応対は難しいと言うことを書きました。電話のレクチャーを教えてくれた副主任は何も知らなかったようで再度電話応対は電話の声が聞こえにくいから難しいということを話たら何も知らなかったようで簡単な電話なら取れるでしょ?と言われました。後日主任と面談の機会があってその時に電話応対ができない理由を詳しく話しました。その結果電話は出なくても大丈夫になりました。私はそのことが他の職員に共有されるのかと思いましたが一向に共有される気配はありませんでした。寧ろ電話を取らない私を他の職員が何で電話に出ないのかと不審に思い始めていました。結果的に他の職員の方が会議の時に私は耳のことがあり電話は出られないということを共有してくれたので変な目で見られる心配がなくなりました。
ちなみに就労支援センターに入ってもらおうと会社に許可を取りたいと主任に話をしたら就労支援センターの存在を知らず、逆に何なのか尋ねられました。うちの部署では使っている人は1人もいないということ、会社に臨床心理士が話を聞いてくれるカウンセリングできる所があり、それで解決しなかったら産業医の先生がいるので就労支援センターは必要ないと思うことを言われ本当に必要ですか?と言われたので就労支援センターに頼ることは辞めています。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
送別会に行きたくないという意味で聞いたなくて、その方の情報がないと寄せ書きに何も書けないという意味で先輩社員には聞いたのですがそういったことは当然伝わる訳もなく私がその方の悪口もしくは悪く言ってるようにその場にいた副主任には聞こえてしまい主任に話がいったのかなと思います。ちなみに私の職場は女性が圧倒的に多く、主任も副主任も恐らく健常です。私と同じ発達障害の方も居るらしいのですがもしかしてこの人が私と同じ障害を持ってる人なのかな?程度にしかわかりません。
しかし健常、障害含めて他の職員もいる中大きな声でわざわざ聞かなくてもいいんじゃないかと思いました。私が発言した"顔も名前も知らない会ったこともない人"という所だけわざわざ強調しなくてもいいのんじゃないかと…。少し虐められているような気持ちになりました。私だけではなく他の障害がある職員がどんな特性があるのかたぶん知らないのかも知れません。
私は仕事上は発達障害だからという理由で逃げたりできませんと言わず、この仕事は苦手ですと言いつつも、できなくても何度も挑戦しできることは何でもやってきたつもりです。
ちなみに入社時に自己紹介はありませんでした。その場にいた同じ職場の人達に名前を名乗っていっただけです。一般での社会人経験があることは職場の人にはカミングアウトしてません。面接時に履歴書の職歴欄を見ながら面接官に一つ一つ退職理由や聞かれて答えたこととエントリーシートに記載したぐらいです。
上司は同じ職場で働く人の特性を調べたり把握したりなどはしないのでしょうか?他の会社ではどうなのでしょうか?
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
ハコハコさん、返事遅くなり申し訳ございません。こと細かく書いて頂き、自分がしっかり理解するのに時間が掛かってしまいました。
自分も違う解...



放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神
疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。
回答
私の個人的な思いですが
特性にきっちりと向かい合って生きてきた方なら、何より心強いですし、
特性を言い訳にして、逃げてきた方なら不安です...



こんばんは!4年前に発達障害と診断され薬服用なしで一般就労で
働いてます。自分の特性も理解出来て、グレーに近い軽度の発達障害者です。しかし一般就労で働く上で、どうしても発達障害の影響が出てしまい誤解が多く上手く出来ない時があります。生きづらさはずっと感じていますがこれからも薬は服用したくないですし出来れば一般就労で働きたいです。反対に最近では発達障害者だと公表して生きて行きたいとも思うようになりました。そうすれば死にたいとか考えずに生きていけるかなーと。どうすればもっと楽に生きていけるか知りたいです。公表した場合のメリットとデメリットも知りたいです。よろしければ回答お願い致します。
回答
初めまして。
成人当事者です。
まず公表した場合のメリットとして合理的配慮が受けやすくなるという事でしょうか。
会社または部署内で「〇〇...


優柔不断すぎて仕事や買い物も美容室も全く決められなくて、何故
こうなっているのかわからない状態です。やはりADHD傾向だとそういう状態になりやすいですか?
回答
追加になってしまいますが
理解して慣れるまでメモをするのですが、4種類のポストイットを用意して日毎に分けてノートに貼る。
(緊急を要する...



ADHDとiQ72で境界線の診断をもらってる18歳の女の子で
す。非常に衝動性が強い、理解力が弱い等色々困っています。その中でも特に嘘が激しく、些細なことから周りの人も巻き込む大きな嘘まで、とにかく嘘をつきます。娘の嘘のせいで振り回され、何を言ってきても信じられなくなっています。娘自身もSNSで自身が起こした嘘話を流されたり、何度も痛い目を見てますが嘘つきは治りません。嘘ばかりついてると信用がなくなるとか悲しくなるとか言って聞かせるは散々やりましたがこれも全く効果なしです。また、話を聞いてると明らかに嘘をつこうとして嘘を言ってる時と、嘘なのに本人の中では事実になってしまって、嘘の自覚がなく話していると思われる時があります。もうどうしていいか分かりません。成長すればましになるかと思ってましたが、むしろひどくなってきてます。こうすれば嘘が減ったとか、嘘を言われた時の対応でもなんでもけっこうです。皆さんからのアドバイスをお願いします。
回答
噓を、付くのは自分を
守るためなんだろうなあ~。不安な時寂し時
こっちを向いてほしい時、
噓を、ついていませんか?



アスペルガーとADHDの発達障害を持つ妹がいます
自分がやったことに関してはあまり気にせずに自分がされたことに関して執着する特性があります。会社上で他人のミスを自分にせいにされたことがあってそれに関して苛立っており、弁護士事務所にパワハラなのではないかと相談をし始めました。本人曰くあくまで相談だけのつもりで訴えたりするつもりなどはなかったそうなのですが、私含めて家族は弁護士等に相談していたので会社or個人を訴えるつもりなの?また、自分もミスもしているであろうに人のミスに関してどうしてそこまで追及するの?と困惑しております。タイミング悪く母が会社の方のフォローをしてしまい今度は家族にまでも怒りがおさまらなくなっている状態です。母も母でヒートアップしてしまって私の静止を聞かずに正論を妹に言ってしまっていてどんどんどんどん状況が悪化しています。私としては母と同意見で自分もミスするんだから他人のミスも許してあげようよという考え方なのですが、それを妹にわかってもらえる術が見つかりません。私はどうしたら良いのでしょうか。どうしたらまた平和な家族に戻れるのでしょうか。このもやもやを解消できずにいたのでこちらに書かせていただきました。長文失礼致しました。
回答
こんばんは
濡れ衣を着せられたということですよね。
スルースキルが発動しなくても責めないであげては?
妹さんは社会に出るまで、濃密な人間関...



私は障害枠で、販売業をしております
今いる職場の上司が容赦なく、障害理解に消極的で困ってます😭容赦ない上司は二人いて、二人とも♀です。御局様とその側近という感じの関係ですね。二人はエリート気質なのか…出来る人には機嫌良い顔で笑って、普通の人には普通に接してますが、障害枠から雇われた私にだけ冷淡なんです❄️そしてミスの指摘ですが、指摘してる内容が難しくてわからない事がありまして、具体的な説明を求めると「それは自分で考えて」と言って逃げます。みんなは今のミスの何がいけないのかを、分かりやすく指摘するのですが…この二人のミス指摘は、広汎発達+知的持ちの私には理解不能なんです。障害の事になると、逃げる上司二人。そんな二人と働いて一年経ちますが、段々疲れてきました。
回答
花火師さん、ご回答ありがとうございます😊
「自分なりにデータベース化したり、たまったらマニュアル化したり、チェックシートを作ったりしてい...



特定の上司としか報連相が出来ません😵一般企業で働く広汎性発達
障害の者です。私は元々報連相が大の苦手で、結論から話すという意識付けが出来る様になったのは、つい最近の事です。そしてその報連相で今一番悩んでるのが、特定の上司としか報連相が出来ない事です。私は発達障害と診断されて以降、人を敵か味方で判断する様になりました。それが仇なのかは分かりませんが、敵寄りの上司に報連相するのが怖くて出来ません💦私が言う敵というのは、発達障害を理解しない人も含みますが、常に不機嫌な顔をしてる人、気分屋で突然怒鳴る人も敵に含まれてます。私には聴覚過敏が有りまして、怒鳴り声やノイズや酒場での騒ぎが超ド級的刺激なあまりパニックに陥り、集中力が欠如します。ひどい時は泣く場合もあります😢味方寄りの上司との報連相は問題なくできます。しかし上記に挙げたタイプの敵上司に報連相するのが怖くてたまりません❗️一体どうすればいいんですか❓
回答
ここまで自己分析がしっかりできているなら、自分の生きやすい環境を探してみてはいかがですか?生きるにはお金が必要です。お金は稼がなければなり...



息子(ADHDで29歳目前)は元々介護福祉士でした
でもなかなか現場で活躍できず、心が悲しみでいっぱいになるのが辛くて、転職しました。その後独学で調理師免許証を取得し、市内の総合病院の栄養科に就職したばかりでした。どんな具合か、今日話を聞こうと我が家に呼びました。何か様子がおかしい...と思っていると、「財布を盗まれた…ロッカーの鍵を抜き忘れてて...そんなヤツがいる所では仕事できない。そいつは仕事できるらしくて、俺が結局退職させられる。」そう打ち明けてくれ、警察に被害届を出したいと電話してました...そのうち、持病のてんかんの小発作が起きてしまいました。服薬していても、ここのところ歩行中に転倒するような発作があるようです。今までよくして頂けていた職場で発作が起き、やむなく退職になった経験が何度かありました。今は生保と、年金で生活できているので、無理に就職せんでも...などと思わず言ってしまった事を、後悔しています。本人は早く生保に頼らなくても生活できるよう、就活していましたので…今夜は珍しくササッと帰宅して行った息子に、どう言ってやれば良かったのでしょう?同じような状況の方はおられますか?長文、読んで頂き、ありがとうございました。
回答
発達障害で配達仕事をしている33歳です。
現職に落ち着くまで転職を繰り返したので息子さんと状況的には似ているかもしれません。
29歳という...
