2018/02/19 22:06 投稿
回答 11
受付終了

私は現在障害者枠の事務で働いています。今まで健常者として一般で働いていたので障害者枠で働くのは今回が初めてになります。働き始めてちょうど2ヶ月前後が経ちました。ちなみに職場は健常と障害の方が一緒に働いている環境です。

今のこの時期もあってか退職される方が多く、私と面識のある同じ職場の方と同じ事務と言う職種だけど県外の部署で働いていて私は名前も顔も知らない方が退職することになりました。県外で働いている部署の方は書いた通りで私は一度もお会いしたことがなく、お互いのことは何も知りません。

送別会が決まり、辞める方に色紙を書くことになりました。面識がある方はスラスラと書くことができたのですが上に書いた面識がない方だけはどうしても書くことができません。しばらく悩んだ私は同じ職場の先輩社員に「私、〇〇さん(面識がない方)のことを存じ上げないのですが何も知らない私が色紙にメッセージを書いてしまっても大丈夫ですか?」と聞いたところ(私は面識がない方に対して悪気は一切ありませんでした。失礼ではないかという意味で尋ねました)大丈夫ですと言われたのでありきたりな言葉になってしまいましたがメッセージを書きました。

しばらく経ってから私が発言した言葉を悪意があり悪口として捉え、その場にいた副主任の方がいつ報告したのか分かりませんが職場の主任に報告され他の職員がいる前で私の送別会の出欠の確認と面識もない初めて会う人の送別会に参加するのは嫌でしょ?など嫌味と捉えられるような言葉を大きな声で言われました。その時、隣にいた同じ職場で働いている障害がある方は「〇〇さん(私)のことを心配して気を遣って聞いてくれたんだよ」と言ってくれましたがどう考えても気を遣ってくれたようには感じません。その事で仕事中もずっとモヤモヤしてしまい、上手く感情の整理がつかないままでいます。

月末に主任と面談があるのでその時にこの事を悪意があったと誤解されたくないから弁解するために話をするべきか悩んでいます。

長文かつ乱文で申し訳ありません。皆さんはどう思いますか?助言いただけると助かります。

質問者からのお礼
2018/02/28 21:33
先輩社員に話を聞いてもらい半ば強引ですがなんとかスッキリさせました。回答していただきありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/91121
ダイムさん
2018/02/20 10:04

広汎性発達障がいについての理解は、定型発達者には難しいのだろうと常々感じています。
そして、職場での無理解もよくあることで、私の息子も同様の苦しみを抱いて勤務しています。

息子は自閉傾向がほとんど見られないため、結愛(o'ω'o)さんの障がいとは少し異なるものの、
職場では「どのようなサポートが必要であるかをどんなに説明しても解ってもらえない」と嘆きます。
今は社会全体がこの段階にあるのでしょう。 時間が必要なのだとも思います。
私は定型発達者ですが、息子が見えている世界、気持ちを捉えるのはとても難しく
子育て当時は情報もほとんどなく、長い間苦しみながら手探りしながら必死で育ててきました。
いくつかの診療所で複数の診断を貰いましたが、すべて「アスペルガー」とのことでした。
けれども息子も私も「その診断は何かが違う」という印象がぬぐえず、何度も診療所を変えました。
腑に落ちるように納得できる診断とアドバイスをお医者様からいただけたのは
息子が大学を卒業してからでした。

精神科のお医者様でさえ上のとおりです。
障がい者と職場の間に立ってサポートしてくださる方も、そのサポート力はピンからキリまで。
期待しすぎると、叶わなかった時のダメージも大きくなります。

結愛(o'ω'o)さんにお聞きしたいのですが、定型発達者の見えている世界はイメージできますか?
受け取り方の違い、感じ方の違いを理解しあうのは本当に難しいと思いませんか?
トラブルを引き起こさずに息子と向き合うため、
私は国際社会での文化摩擦を引き合いにして考えてきました。
お互いに違う国、文化の元で育ったのだから、と互いに寛容になることができます。
ただこれは、相手を理解したいという思いがあればこそ。

職場に理解が期待できないならば無理せずに転職するように、と息子には話しています。
理解しようという気持ちの余裕がない人は、東京には多すぎるのです。
闘うこともひとつの道ですが、傷つかないように闘いを避けて生きる道もあります。

主任にお話しすべきかどうかは、「障がいに対する理解力」があるかどうか、
また、「障がいを理解しようという意志」があるかどうかによって判断すべきかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/91121
退会済みさん
2018/02/20 10:09

原因

1.障害者雇用があっても
障害者の理解はない会社。

2.私、〇〇さん(面識がない方)のことを存じ上げないのですが何も知らない私が色紙にメッセージを書いてしまっても大丈夫ですか?」

↑普通はこういう事聞きません。
わざわざこれ言っちゃったら

面識ないから送別会に
行きたくありません。

に、とられます。
こういう言葉は、言葉が一人歩きします。

色紙が回ってきたら面識がなくても、
県外で働いている部署までわかってるなら
色々書きようがあります。
「〇〇部署の〇〇と申します。
皆さんの〇〇さんのご活躍の話を伺っており、一度ご一緒にお仕事をしたかったので残念です!」など、書きようがあります。

そして。障害者になってはじめての会社とのことですが、それまで普通に働いてましたと、会社の誰かに言ったことありますか?自己紹介や、軽いカミングアウトで。

逃げだと理解のない人は
思い、甘えてると思ってる人もいます。
ミスがあると、障害のせい、
人付き合い悪いと障害のせい。
実際はその通りでも、
それをそうとは思わない人もいます。

さらには私今まで普通に働いてた経験があります。なんて言ってしまっていたら、
良く思われないです。

人生みな生きやすいと思いながら
生きている人はいません。

障害者に限らず
未診断の健常者も、
普通の健常者も

みな、生きやすいとは思ってはいません。
そんな中、もし、もし、障害を盾に
人付き合い苦手です。など言ったことがあるならば、正当であっても、
一通りの仕事ができるならば、
理解できる人は一握りじゃないでしょうか?

Est est id. Quas et aut. Est quisquam vitae. Quis corporis sit. Libero dolor nemo. Quas commodi provident. Suscipit dolores asperiores. Tempora qui iusto. Sit voluptatem est. Fugit illo numquam. Debitis velit earum. Error magnam omnis. Rerum dolores quo. Ut nihil in. Molestias sequi sed. Voluptatibus saepe fugit. Sed beatae aperiam. Reiciendis dolorum culpa. Perferendis quam officia. Et modi aut. Ut dolores unde. Aliquid enim blanditiis. Illum id autem. Ad tenetur quidem. Ipsum eaque officiis. Officia qui nemo. Dolores corrupti placeat. Tenetur vel porro. Ipsa quia ad. Voluptas minus qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/91121
YOSHIMIさん
2018/02/20 10:56

発達障害(アスペルガーとLD、ADHD傾向・知的グレー)と診断されるまでわりと大きな企業の人事事務として働いていました。
部署そのものの人数が多く、よく関わる方もいれば、面識がある程度の方もいました。
それでもやはり、異動等があるたびにひと言寄せ書きをしたり(内容は本当に当たり障りのないメッセージです)、歓送迎会があれば出席していました。
(自分が入社した時に所属チームで歓迎会をしていただいたので)
難しいですが…それが、社会人としての【暗黙の了解】なんだと思います。

発達障害への企業理解はまだまだです。
下手に障害を理由に弁解してしまうと、話がこじれるかも知れません。
じゃあ、自分達周りの者はどうしたらいいんだ?!となりかねません。
逆に「先日の寄せ書きの件で、不快な思いにさせてしまった方がいたようで、申し訳ありません、以後気をつけます」でとどめるか、あえて何も言わないでいて、相手から触れられればそれについて先に述べたように伝えるのが無難かと個人的には思います。

Aut distinctio sit. Est sed aut. Ipsam dignissimos nihil. Voluptatem sit aut. Enim est sint. Voluptatum corporis quis. Quo pariatur deleniti. Vel et quia. Porro incidunt sit. Eos voluptatem est. Fugit nihil porro. Molestiae tenetur est. Quia excepturi dolorum. Quasi non ut. Amet accusamus sunt. Neque consequatur sunt. Quasi odit aut. Quas error nisi. Rerum dicta omnis. Doloremque accusantium neque. Eum debitis repellendus. Deleniti quia et. Aspernatur voluptas molestiae. Culpa quidem placeat. Autem consectetur nesciunt. Doloremque in nemo. Amet maxime magnam. Accusantium eaque quis. Eaque quaerat iste. Qui et qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/91121
退会済みさん
2018/02/20 13:36

上司は知ってますよ。
管理職は全員知ってます。当たり前です。
うちの会社は障害者雇用は何人と
周知をしています。

何故なら、
健常者と混じって働くので、
何かあった時に、上司だけではフォローしきれないからです。

言葉がけを気をつけないといけない方なのか。
計算ができないからそこはフォローしないといけない方なのか。
言葉で伝えるよりも写真で伝えないと伝わらない方なのか。

そうでないと障害者雇用ということを
会社は取り組んでないとみなされるからです。
障害者雇用は企業にとっては評価されることです。ですがリスクも高いからやりたがらない企業も多い。リスクとは社員が障害者をフォローする事で様々なロスが生じることです。

どこの企業も障害者枠が決まってます。
そして、その障害者と一緒に取り組むことが前提の障害者枠です。知らされていない
ということの方が障害雇用に取り組んでないとみなされます。

ここまでしっかりと、
質問や文章の組み立て方と全く一見普通にしか感じない人に、障害が理由で
出来ませんと、一度でも言った。なら。
理解ある人はそこで理解するし、
理解ない人は、甘えでしか見ません。
企業が障害者雇用に躍起になっても、
中身が伴ってないのはどこの会社もそう。

出来ないことはできないと言うことが
許される障害者雇用。
だけども自分を皆さんと
同等に見てほしいという気持ちが
文面に強く出ているのを感じるし。
そんなつもりないのに、悪く伝わるのには
理由が必ずあります。
それは障害者、健常者関係なくです。

今回のことは
投稿者さんの人間性が障害によるものだと
いうことを会社は理解しても会社に勤める人たちには理解はまだされてないんだと
いうことに尽きると思います。

悪意があると強く出てもいいと思います。
その悪意があるという言葉が、
良くも悪くも取りやすい言葉なら
改善は見込めないし、さらには
障害者として働いているならその環境では
我を通すのは難しいと思います。

Est consequatur quos. Voluptatem aut quia. Et dignissimos quas. Perspiciatis at nihil. Animi doloribus sint. Quisquam sed ullam. Iusto ut eligendi. Sint sed enim. Ut voluptatem incidunt. Omnis et laboriosam. Rem recusandae voluptate. Esse quia autem. Quae nemo natus. Optio sit sunt. Omnis non molestiae. Suscipit nemo nisi. Rerum molestiae consequatur. Dolor ad et. Praesentium molestias atque. Est eum velit. Quia id aliquam. Ratione et quam. Ut deleniti consequatur. Quia expedita saepe. Sed tempora assumenda. Et animi quibusdam. Quia sed aspernatur. In praesentium explicabo. Id corporis ut. Facere sit consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/91121
2018/02/20 14:14

やはり調べたりしないのですね…。理解してもらいと思うのもいけないことでしょうか?

私自身、仕事の時はいつも以上にかなり気を遣って仕事をしています。空気が読めない発言をしてしまうことがあるので仕事に必要な最低限な会話だけにしてなるべく誰とも会話しないようにしています。恐らくこれから先も今回と同じようなことが起きるかも知れません。その度にまた悪口や悪意があったと捉えられ主任に報告がいき他の職員がいる前で公開処刑のようにされるのは正直嫌です。

健常の方にフォローして貰っているという自覚はほぼありません。どの方が健常なのか障害がある方なのかすらわからないので…。流石に障害者かどうか他の職員に尋ねるのは失礼なので聞きませんが。

配慮の欄に障害の特性上の苦手なことや電話応対は難しいと言うことを書きました。電話のレクチャーを教えてくれた副主任は何も知らなかったようで再度電話応対は電話の声が聞こえにくいから難しいということを話たら何も知らなかったようで簡単な電話なら取れるでしょ?と言われました。後日主任と面談の機会があってその時に電話応対ができない理由を詳しく話しました。その結果電話は出なくても大丈夫になりました。私はそのことが他の職員に共有されるのかと思いましたが一向に共有される気配はありませんでした。寧ろ電話を取らない私を他の職員が何で電話に出ないのかと不審に思い始めていました。結果的に他の職員の方が会議の時に私は耳のことがあり電話は出られないということを共有してくれたので変な目で見られる心配がなくなりました。

ちなみに就労支援センターに入ってもらおうと会社に許可を取りたいと主任に話をしたら就労支援センターの存在を知らず、逆に何なのか尋ねられました。うちの部署では使っている人は1人もいないということ、会社に臨床心理士が話を聞いてくれるカウンセリングできる所があり、それで解決しなかったら産業医の先生がいるので就労支援センターは必要ないと思うことを言われ本当に必要ですか?と言われたので就労支援センターに頼ることは辞めています。

Facere et harum. Nihil sapiente inventore. Voluptatum quisquam et. Et est quasi. Aut necessitatibus ullam. Accusamus possimus animi. Est itaque quas. At qui officiis. Laborum ab at. Impedit quas repellat. Maiores officiis eius. Inventore ab consectetur. Eos ut assumenda. Quia aut aut. Inventore aliquid corrupti. Est tempora eius. Soluta facere qui. Nesciunt dolorum non. Blanditiis nobis voluptas. Dolore ipsum illum. Eum ullam id. Rerum tenetur sed. Non modi molestiae. Atque sit veniam. Recusandae ut aut. Facilis id ipsa. Libero accusantium accusamus. Qui ipsam ipsa. Rerum qui consequatur. Nam commodi excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/91121
2018/02/20 12:30

送別会に行きたくないという意味で聞いたなくて、その方の情報がないと寄せ書きに何も書けないという意味で先輩社員には聞いたのですがそういったことは当然伝わる訳もなく私がその方の悪口もしくは悪く言ってるようにその場にいた副主任には聞こえてしまい主任に話がいったのかなと思います。ちなみに私の職場は女性が圧倒的に多く、主任も副主任も恐らく健常です。私と同じ発達障害の方も居るらしいのですがもしかしてこの人が私と同じ障害を持ってる人なのかな?程度にしかわかりません。

しかし健常、障害含めて他の職員もいる中大きな声でわざわざ聞かなくてもいいんじゃないかと思いました。私が発言した"顔も名前も知らない会ったこともない人"という所だけわざわざ強調しなくてもいいのんじゃないかと…。少し虐められているような気持ちになりました。私だけではなく他の障害がある職員がどんな特性があるのかたぶん知らないのかも知れません。

私は仕事上は発達障害だからという理由で逃げたりできませんと言わず、この仕事は苦手ですと言いつつも、できなくても何度も挑戦しできることは何でもやってきたつもりです。

ちなみに入社時に自己紹介はありませんでした。その場にいた同じ職場の人達に名前を名乗っていっただけです。一般での社会人経験があることは職場の人にはカミングアウトしてません。面接時に履歴書の職歴欄を見ながら面接官に一つ一つ退職理由や聞かれて答えたこととエントリーシートに記載したぐらいです。

上司は同じ職場で働く人の特性を調べたり把握したりなどはしないのでしょうか?他の会社ではどうなのでしょうか?

Est consequatur quos. Voluptatem aut quia. Et dignissimos quas. Perspiciatis at nihil. Animi doloribus sint. Quisquam sed ullam. Iusto ut eligendi. Sint sed enim. Ut voluptatem incidunt. Omnis et laboriosam. Rem recusandae voluptate. Esse quia autem. Quae nemo natus. Optio sit sunt. Omnis non molestiae. Suscipit nemo nisi. Rerum molestiae consequatur. Dolor ad et. Praesentium molestias atque. Est eum velit. Quia id aliquam. Ratione et quam. Ut deleniti consequatur. Quia expedita saepe. Sed tempora assumenda. Et animi quibusdam. Quia sed aspernatur. In praesentium explicabo. Id corporis ut. Facere sit consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 定型発達 仕事

障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました。 結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙が きたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話して いないんです。 相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようで ふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に 生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの 発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。 何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと 感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が 結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものが あったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。 上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで 知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで 結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは 話しません。と言われました。 ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。 この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので 言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったので しょうか。 それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な 自体になったと気持ちが暗くなっています。 私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう 話しだったのでしょうか。

回答
12件
2020/09/03 投稿
離婚 結婚 19歳~

相談させてください。 私は一般就労し会社は障害オープンで 働いてます。今年で2年目です。 面接時と入社初日 初めての職種で長く働きたい思いから 仕事の指示についてお願いしたところ 会社側は「分かりました、そのように 指示しますので安心して下さい。」と 快く承諾。 ところが、入社2日目からはお願いを まるっきり無視した形で指示をされて ミスも多発。 更に半年も経つと「働き出して半年も 経つのにミスするなんておかしい」と 怒られてしまいました。 ちなみに2年経つ今も指示の出し方は お願いを無視した形のまま。 1年経った頃に社長との面談があって 勇気を振り絞ってお願いを無視されて ミスしてしまうことを話すと「それは 言い訳にすぎない、あなた自身だって 障害者として見られたくないでしょ! だから健常者と同様に厳しくする」と 言われました。 たとえ、そうだったとしても会社側は 承諾してくれたのに、と思ってしまい ました。 そしてしばらくすると一部の社員から 虐められ始め、会社に行くのが億劫に なりました。 この会社はハローワークと就労支援を 介して面接し決まったので相談するも 両方から「虐めなんてどこの会社でも あるし私もされて泣いた」と。 話は少し戻りますが‥ お願い無視する形で指示されてことも 支援員にも話し会社に来てほしいこと 数度、伝えてましたがその度に「私が 行かなきゃダメ?」や「あなた自身で 会社に相談するのも仕事」など言われ 断られました。 この辺りから支援員に対して少しずつ 不信感が出てきました。 話は虐めの話に戻ります。 虐めの内容は私以外の社員に対しては 甘く私に対してはとても厳しくたとえ ミスをしてなくても怒ってきたり私に 聞こえるように陰口を言ってたり。 支援員ではなくハローワークの担当に 相談をすると「あなたが図太い性格に なったら気にもならなくなるから」と 言われました。もやっとしました。 あまりの虐めの酷さに生きづらさ感じ しばらく休職する?それとも転職?と 考えましたが、虐めてくる社員は一部 残りの社員たちは賛同することもなく 優しく接してきてくれるので無理せず もう少し頑張ることにしました。 しかし支援員に対して今でも不信感を 抱いた状態が続いてます。 補足: 仕事面では配慮なしですが、通院面は 配慮されてるため、月1回の通院には 行けてます。 余談:幼少期から両親2人からも虐待 受けていて学生にもなると虐待に加え 虐めでした。 今は、地元を出てひとり暮ししていて 発達障害と診断を受けたのは地元から 出てから。

回答
20件
2019/09/14 投稿
19歳~ 診断 ハローワーク

当事者です。 職場の飲み会の付き合い方に悩んでおり知恵を貸して頂けたらと思います。 私は自閉症スペクトラムで特にコミュニケーションの苦手さがあり、上司のみ告知しています。通常の雇用です。 そして今度予定の飲み会を欠席させてもらうことを考えています。 そこで、欠席理由の伝え方ですが正直に「大勢で集まることが苦手」だと伝えたいのですが、社会人として通用するのでしょうか? 特に上記を告知していない上司以外の人に話すのはどう思われるのか不安です。 なるべく嘘はつきたくないです。 前回の飲み会でのことがあり、今後参加は止めておこうかなと考えています。 前回はいざお店へ行くと緊張して終始喋れなくなり、分かっていても頭も身体もフリーズして、最年少にも関わらず気遣いも全くできず逃げるように一次会で帰ってしまいました。 20代半ばにして情けないことやご馳走してくれた上司への申し訳なさで一杯になり、トラウマのようになってしまいました。 是非、当事者の方や関係者さんから、職場の飲み会の付き合い方(特にお断りの仕方)を聞けたらと思い質問させて頂きました。 まとまりなく、長々と申し訳ないですがどうぞよろしくお願いいたします。

回答
8件
2023/09/23 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション

子供の事ではありませんが、職場での事です。 職場にアスペルガーと思われる方がいます。 ・45歳男性 ・本人の自覚は多分なし ・パート ・上司の指示より自分のこだわりを優先 ・ある程度の応用力がないと出来ない仕事内容 ・こだわりポイントは衛生だが内容が矛盾 ・矛盾をつくとパワハラとか訴えるとか言ってくる ・映像での処理より文章での処理タイプだが、現場職なのでいちいち紙に書いてられない。 ・一回一回、「何時までに何をどういう状態でこうしてください」というと出来なくはないが  自分のこだわりポイントに触れる箇所は従わない。 で、正社員の人たちが参ってます。ノイローゼ気味です。 本社のお偉いさんはある程度状況理解してくれていますが、やめさせるのは会社として出来ませんので(法律やら何やら)、客観的に見れるようある程度、事実を記録して、後ほど何がいけないのかを本人に伝えるそうです。 で、 私ですが、中2男子のアスペルガーの息子がいます。 職場ではパートリーダー的な立ち位置です。 発達障害に多少の理解があるので、その男性のせいでノイローゼになることもなく、単純に少し疲れるかな?程度です。 だからといってその男性に肩を持つことなく、今までいる正社員を優先したいです。 会社の対応前に正社員が参ってしまいます。 【追加訂正】 先程本人に発達ではないか伝えたほうがいいか? という質問をしてしまいました。 不快に思う方がいらしたので大変申し訳ありません。 質問が誤解をまねくような内容だったため訂正します。 私が、その人に直接言うのではなく、会社側と相談して会社側が言ってもらうスタンスです。 正社員の方にこう上司に相談したら?という感じでいうつもりでした。 ただ、周りが参っているのと、上司の方々も初めてのケースだったので。 私から直接、言うつもりはありませんでした。 ネットに書き込んでアドバイスをもらい、正社員の方々に提案という形をとります。 正社員の方々がこういうサイトを少しでも見ていただければいいと思いますが、 「もう嫌!」 という状態なのでおせっかいだと重々承知しておりますが、私が書き込んでいる次第です。 「異動を勧めては?」への回答 他店に移動しても、職種内容は変わらないので難しいと思います。 同じ業種しかありません。 書き込む上で私が本当にしたいことがずれてしまいました。 正社員の方々が心の病にならずにいてほしい。 というのが希望なんです。 先程の質問があまりにも 不快に思うようでしたら消えます。

回答
9件
2020/09/09 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

職場の飲み会のことでなんだか思い悩む気持ちが強くなったので質問します。 先週あたり職場の送別会があったので、何も都合が悪くないのに参加しないのもと思って参加したのですが、くじで決まった席について、2、3時間ほど飲食したのですが、テーブル席で向かいの席の方と会話にすごく苦労して、途中から話すこともなくなって、そのうち向かいの方は別のテーブルに移って行ったのですが、周りの方も気を使ってくださるのか話しかけてはくれるし、自分も努力して会話を作ろうとするんですが、どうしても話を聞きながら次に話すことなり別のことを考えてしまって、きちんと話を理解できてなかったり、変な答えを返したりして、すぐ会話が途切れてしまい、自分の周りの席がしーんとしてしまうので、なんだか参加して申し訳ない気持ちになってしまいます(体調が少し悪いと言って1次会で帰ったんですが)周りの方がどう思われるのかは色々あるだろうからよくわかりませんが、別にこんな感じなら飲み会は今後全て断って参加しないのもありなのかなぁと思ったりもします。最近飲み会のたびにこんな気持ちになっている気がします。 周りの方が自分にかまわず、あるいはとりあえず自分は話を聞いている風で参加してるみたいな感じで、わいわい盛り上がってもらえるのが一番いいんですが、今の職場は年配の方もいらっしゃって落ち着いてる感じで、申し訳なく思う頻度が高く、今後どうしようかなって思ってます。 もう40歳過ぎているので、今さら場数を踏んだら改善するとも思えないし、来ない方がありがたいと思われているのなら行かない方がいいのかなって思います。(ただ、はっきり言って自分がどう思われてるのか、よくわかりません) 子育て中の女性の方など、ほとんど参加しない方もいらっしゃるし、参加しなかったら変に思われる、というのもそこまでないような気がするので(思われるかもしれません。正直そういう空気は全く読めないし、わかりません)、今の気持ちが変わるか、参加しないことで何か問題が出てくるまで飲み会に参加しないというのはありだと思いますか? なんだか質問にもなっていないような気もしてきたんですが、こういう悩み持っておられたり、自分はこう思う、っていうご意見をいただけたら、少し悩みも晴れるかなぁって思って質問してみました。どう思われるか、もしよろしかったら聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2018/03/26 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 会話

初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します。私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。 “思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。 ①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。 ②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。 ③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。 ④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。 ⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。 ⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。 ⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。 ①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。 私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。 正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。 今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
7件
2024/03/05 投稿
トラブル 発達障害かも(未診断) 19歳~

私自身ではなく職場の同僚なのですが、発達障害ではないか?と思いご相談です。 ・50代男性 ・カルチャースクール講師 ・正社員勤務3年目(これまではバイトとして不定期に勤務) 当スクールで教えている専門分野について優秀な能力のある人なのですが、何度言われても決められたカリキュラム通りに教えません。 事前ミーティングで「来週の講座はこの内容でいきましょう」と決めたのに、土壇場でオリジナルの授業を展開してしまいます。結果、全体のカリキュラムの流れが滅茶苦茶になりがちです。 また、事務仕事をほったらかしで勝手に新しいメソッド開発のための自己トレーニングをしていたりします。 他のスタッフへのダメ出しも多いです。 「あの生徒の結果が出ないのは○○さんのせいだ」とか、「カリキュラムが良くない」などと話しています。 それについては上司が再三「あなたの言うことも一理あるが、こうした理由でこのカリキュラムを採用している」と丁寧に説明していて、その場では「分かりました」と言います。 しかし本心から納得していないためかすぐに元に戻ってしまいます。 そんな調子なので周りとの軋轢も多く、本人も周りもイライラして社内の雰囲気が悪くなっています。 最近は事務仕事で深刻なミスを連発して上司から大目玉を食らっていたのですが、本人は「何かひとつの作業に集中すると他のことが頭に入らなくなる」「複数のタスクがあると優先順位が分からなくなる」と話していたそうです。 私の印象としては、「自分のやり方に対するこだわりが強い」「関心がないことは覚えられない」「他人から何を求められているのか察するのが難しい」と言った特性が強いように思います。 「良かれと思って行動する」 →「周囲の意図と違うため注意される」 →「“自分は努力してるのに!そもそも指示が良くない!”という被害者意識に陥り周囲に批判的になる」 →「指示を聞こうという意欲が低下する」 →「“関心がないことは忘れやすい”特性から更にミスが増える」 このパターンを繰り返しているように思えます。 このままでは本人も周りも不幸なので、私は発達障害支援センターや医療機関に相談し、本人に自覚を促すと共に周囲も特性を学ぶ必要があるのではと思います。 上司にも進言しましたが、上司は「まずは丁寧にコミュニケーションを取って改善を図りましょう」というスタンスです。 私はそもそもそのコミュニケーション自体が困難さがあるように思えるので、早く手を打った方が良いように感じています。 最近は情緒不安定だったり物忘れが激しくなっている様子も見受けられるので、もしかしたら二次的に精神疾患も発症しかけてるのでは?と感じます。 しかし発達障害ではないかというのは私の憶測なので、強くは言えないでいます。 客観的にどう思われますか?

回答
10件
2024/08/07 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 仕事

お金の計算や管理ができず困っています。人生の先輩方、アドバイスをくださいませんか? 双極性障害2型と強迫性障害の不潔恐怖と睡眠障害と発達障害を持っています。 大学2年生で休学しており、来年度に中退してITエンジニアになることが決まっています。 現在は親に家賃光熱費水道代電気代を全て支払ってもらっており、その上月3万の仕送りまで貰っています。 お年玉貯金も入学当初は50万ありました。 しかし、欲しいものを我慢することができず、お金の計算もよく分からないため、今月は15万も使ってしまいました。 貯金も残りアルバイト代の2万円と仕送りを10万もオーバーするのは異常だと思います。 たまに大きな仕事でお金が貰えるからか、不思議とこんな生活でも貯金はあと30万ありますが、このままでは3ヶ月も持ちません。 しかし、親に管理してもらうには母親が私に依存気味らしく、それを加速するのはあまり良い案とは思えませんし、いい加減もっと自立したいとも思います。 昔色々とあり、お金という存在がまだ少し怖くて深く考えると体調が悪くなりますので、気合いでどうにかなるとは思えません。 家計簿は付けられなかったので、最初から考えてお金を使っていないのならと、全てクレジットで払うようにし、月いくら使ったのかと何に使ったのかだけは分かるようになり、危機感を抱きました。 就職後は手取り24万程なのですが、こんなにも貰えるのに今のお金の使い方では破綻する気がしますし、そもそも来年度まで持つ気がしません。 皆さんはどうやってお金の管理をしていますか?気合いではなく仕組み化することで解決したいのです。アドバイスお願いします。

回答
7件
2023/06/26 投稿
大学 19歳~ 計算

アスペルガーとADHDの発達障害を持つ妹がいます。自分がやったことに関してはあまり気にせずに自分がされたことに関して執着する特性があります。 会社上で他人のミスを自分にせいにされたことがあってそれに関して苛立っており、弁護士事務所にパワハラなのではないかと相談をし始めました。本人曰くあくまで相談だけのつもりで訴えたりするつもりなどはなかったそうなのですが、私含めて家族は弁護士等に相談していたので会社or個人を訴えるつもりなの?また、自分もミスもしているであろうに人のミスに関してどうしてそこまで追及するの?と困惑しております。タイミング悪く母が会社の方のフォローをしてしまい今度は家族にまでも怒りがおさまらなくなっている状態です。 母も母でヒートアップしてしまって私の静止を聞かずに正論を妹に言ってしまっていてどんどんどんどん状況が悪化しています。私としては母と同意見で自分もミスするんだから他人のミスも許してあげようよという考え方なのですが、それを妹にわかってもらえる術が見つかりません。 私はどうしたら良いのでしょうか。 どうしたらまた平和な家族に戻れるのでしょうか。このもやもやを解消できずにいたのでこちらに書かせていただきました。 長文失礼致しました。

回答
4件
2022/01/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す