
初めまして
初めまして。
社会人4年目の22歳女性です。ASD・ADHDに似た特性があり、今後の仕事に悩んでいます。厳しいことを言われることも覚悟しています。分かりにくい箇所が多々あるかと存じますが、何卒ご容赦ください。
高校卒業後、工場勤務3年、接客5ヶ月を経て、現在は一般事務をしています。1年前に発達障害を疑い、病院で知能検査(WAIS-IV)を受けたところ、全検査総合80で病名までは言われませんでしたが、ASD・ADHDと似た特性があると診断されました。
3ヶ月パートの後、正社員になりました。それまで、教えてくださっていた上司はやさしく接してくださっていましたが、そこから1ヶ月経った頃から上司の対応が冷たくなっていきました。後で自分が「社会人としての基本がなっていない」「無意識に遠回しに人を傷つけている発言をしていた」「仕事に対する責任感がないと見られていた」からだと知りました。今まで社会に出て4年も働いてきたのに、社会人としての基本すら身についていないと知り、周りから見て自分はそう思われていたんだとなんとも言えない気持ちになりました。
言い訳にはなりますが、社会人としての基本は最低限備わっていると思っていました。
今まで会話をする時は相手に失礼のないようにしているつもりでした。
それ以降、さらに失礼のないように最低限のマナーに気を遣い、言葉を発する前に考えてから伝えるように心がけました。しかし、上司にどう思われているのかを過剰に気にするようになり、冷たい対応を取られるのが怖くなって萎縮してしまいました。その結果、行動に移せなくなったり、声が出なくなったり、行動に移せても結局ウロウロしてしまうなど、挙動不審な様子が見られるようになりました。さらに、仕事のミスも増えてしまいました。
特に電話対応でのミスが酷く(言葉遣いが正しくない、電話対応までできてもその後の作業を忘れてしまう、いっときしてからお客様から電話で伺ったことについて認識が間違っていた可能性があることに気づき、上司に迷惑をかける等)余計に上司を困らせてしまい、「電話に出なくていい」と言われてしまいました。それ以来本当に出なくても良いのかと不安に駆られながら上司に従い、電話には出ないでいたのですが、ある日本当に上司と私しか事務員さんが会社におらず、上司が電話対応中に電話が鳴ったため、出ななければならないと思い対応した時がありました。その際、その対応のマニュアルが未完成でこれでいいのか確信が持てず、電話口でお客様に「詳しい者が席を外しておりますので後ほど折り返します」と伝えて一度電話を切り、その後すぐに上司に報告し、その時の対応を確認しようという言動をとってしまいました。しかし、「電話に出たが対応は出来ていない」と報告した時点で「電話に出たなら責任もって対応すれば良かったじゃないか」「対応出来ないなら電話に出ないでくれ」と言い、確認する間もなくその上司がその後の対応をしてくださりました。
今更遅いのですが後悔しています。
言葉遣いはスマホで調べるだけではなく、電話対応に特化した本を買って学ぶべきでした。
その作業を忘れないように書いた手順書を見返す癖をちゃんとつける意識が薄かったのではないか。本当に意識していればきちんと見直せていたのではないか。
今まで教えてくださっていた上司以外にも長く勤めていらっしゃる事務員さんはいらっしゃるので、本当にやむを得ない場合はマニュアルを作成した時点でその他の方にそのマニュアルを見てもらい確認してもらえば、次回はそれに沿ってすれば「後ほど折り返します」と伝えずにすみ、あの時の上司の対応は変わっていたと思います。
それ以降、余計に上司の関係は悪化してしまい、こちらから挨拶をした時に挨拶はかえってきますが、目は合わず、仕事をお願いする時は間接的(専用のカゴに入れるだけ、何か連絡事項があればそこに追加で書くだけ、これは忙しくそこに割く時間が少なかったからかもしれませんが、指摘も1枚の文書でまとめられてカゴの中に入れてあるだけのこともありました。)、声をかけてもこっちを向いて対応されることはあまりありません。断る時もあからさまに私に対応する時だけ冷たく、軽く謝られたこともあります。それだけ自分は過ちを犯していたんだと、実は今まで自分は知らぬうちに仕事自体を舐めていたのではないか。それ相応の対応をされているのだと思いました。
今は上司よりさらに上の方に相談をし、「これは逃げのひとつの手段には過ぎないとわかっています。」と伝えた上で、上司が作業をしている場から少し離れた場所で、上司が忙しくて手が回らないデータの入力をメインにしています。正社員だった雇用形態もパートに戻し、週6勤務のうち週5を昼から出勤しています。出勤前は自己分析をしながら転職先を探しています。
社会人の基本がなってない私が転職しても、また同じ壁に当たるとわかっています。なので就労支援を検討していますが、受診している病院の先生からは就労支援を受けるには障害者手帳が必要だと言われました。まずはマナーに関する本などを買って自分で学んでみてはと言われましたが、実践してみて1ヶ月、かなり厳しいように感じます。
このような状況で、私は何をすべきでしょうか?
もし就労支援を利用する場合、どのような点に注意すべきでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おつかれさまです。
社員になり、就労が週6となった時点であなたの体力と精神力にその仕事が合っていなかったのでは?と先ず思いました。
というか、週6は健常者でも適応障害を起こす可能性のある就労日数だと思いますが...😓
週5の昼から出勤に戻ったら身体を立て直す余裕がまだあるサイクルなので、今回復してこうやって外部に状況に困り助言を求められているのだと思います。
文面から読み取る職場やあなたの様子...マンパワーが足りていない上に、あなたに合わない職場なのかなと思います(個人の負荷量や職務内容や就労日数など)。
何をすべきか、は先ず身体と精神の回復かと。
まだお若いので立て直しは出来るのではないかと思います。
22歳で社会の仕組みを全てわかるわけないので、必要以上にご自分を責めないでくださいね。
あなたの人生はまだまだこれから先があります。
検査時にIQが低めに出てしまったのは境界知能なのか忙殺されて適応障害になりかけなのかわからないのですが、自分で逃げを選択できる人ならば元々柔軟な思考性がある人のではないかと思いますがご自身ではどうでしょうか。
どうぞ自分を労わってください。
他人なので無責任かつ安易に言ってしまいますが、今の職場はあなたに合っていないのだと思います。
社員になり、就労が週6となった時点であなたの体力と精神力にその仕事が合っていなかったのでは?と先ず思いました。
というか、週6は健常者でも適応障害を起こす可能性のある就労日数だと思いますが...😓
週5の昼から出勤に戻ったら身体を立て直す余裕がまだあるサイクルなので、今回復してこうやって外部に状況に困り助言を求められているのだと思います。
文面から読み取る職場やあなたの様子...マンパワーが足りていない上に、あなたに合わない職場なのかなと思います(個人の負荷量や職務内容や就労日数など)。
何をすべきか、は先ず身体と精神の回復かと。
まだお若いので立て直しは出来るのではないかと思います。
22歳で社会の仕組みを全てわかるわけないので、必要以上にご自分を責めないでくださいね。
あなたの人生はまだまだこれから先があります。
検査時にIQが低めに出てしまったのは境界知能なのか忙殺されて適応障害になりかけなのかわからないのですが、自分で逃げを選択できる人ならば元々柔軟な思考性がある人のではないかと思いますがご自身ではどうでしょうか。
どうぞ自分を労わってください。
他人なので無責任かつ安易に言ってしまいますが、今の職場はあなたに合っていないのだと思います。
再びコメントを失礼します。
>正社員だった雇用形態もパートに戻し、週6勤務のうち週5を昼から出勤しています。出勤前は自己分析をしながら転職先を探しています。
なるほど、元々週5なんですね。
私の方も読み違えをしてしまいすみません🙇♀️
私との短いやり取りからですが、言葉足らず...ではなく、「余計な言葉が多い」のではないかと思います。
(変に遠回りの表現を選ぶとも言える)
確かにこういう事が小さくとも繰り返されていれば職場の上司や同僚とは、だんだん仕事の場では折り合いが悪くなっていくのかも...。
報連相があまり必要ない職種が向いているのかもしれません。
(中継ぎではないような職種)
それはそれとして、いっぱいいっぱいにならないように就労調整も必要なのではないかと思います。
Minima dolore adipisci. Quas praesentium porro. Aperiam enim vitae. Est quam soluta. Totam eum dolore. Qui necessitatibus soluta. Quo accusamus tempore. Rerum doloremque qui. Sed vel dolor. Et quidem sunt. Voluptatibus aperiam quod. Officiis maxime beatae. Est adipisci ratione. Explicabo quo rerum. Quae recusandae earum. Ad ea quo. Facilis qui doloribus. Ex repudiandae doloremque. Quia porro molestiae. Atque doloribus est. Ab recusandae doloremque. Sed aut et. Quos vel id. Sapiente reprehenderit odio. Quaerat sunt ut. Et totam quia. Animi aut laborum. Doloremque voluptatem velit. Animi rerum et. Atque ut quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。総合IQは主様より低いです。
元々一般就労でしたが、窓際にいたので電話業務なくただただいただけの職場で一緒にする仕事する人には一部発達障害であることを言ってました。
その方がやめたので、自分も辞めました。
まず最初に、流動性推理が低い場合、一般就労はどの職種でも厳しいです。アルバイトですら厳しいです。
そして本買ってもその通りにできないのが今の主様です。これは主様が悪いというわけではなく、元々学校で使った教科書と同じで、次は言わなくてもそうなるから書かないのが一般の書籍です。悲しいことを言いますが、一般の書籍は発達障害の方に配慮して書かれていません。
なので私もそうですが、教科書通り、本通りにやると抜け落ちるため周りからの反応が違和感満載になってしまうのです。
マナーの本の実践よりかは就労支援に行かれたほうがいいと思います。
また、主様の場合国民年金を一定期間払い、診断から6ヶ月経過しているなら、障害厚生年金の受給対象となります。
就労支援経由で就労するとどうしてもぶつかるお給料の問題ですが、年金で補いながら働いている人もいます。
文面見ている限り、主様の対応が間違っていると思っていないのですが、ワーキングメモリが低いため記憶が抜け落ちてしまっていたりが多い印象を受けます。
そして主様には思い込みも激しいので、⚪︎⚪︎ではないかとおもうのは、のちに自分の首を絞めます。真逆でもお世辞でもいいので昨日の私よりかは随分いいと思い込んでください。
例えそう言う振る舞いをしていたとしても、主様の周りの人たちは発達障害の人をいたとしても付き合い方がわからず生きてきた人たちです。
しかもそれでよしとしているのでちょっとん?と思う人たちには自分たちの態度が間違ってないと思い込んでいるのです。
まだまだ20代ですが、この思い込みを繰り返していると、40代あたりからツケが来ます。そりゃそうです。人目を気にしている人と、私は随分いいと思い込んでる人とでは健康状態は雲泥の差です。医師も誰も思い込んでいることがおかしいとは指摘はしません。ですが多くの病気はそう思い込んで、本当にしんどくなり、体にも症状が出てくるのです。
Sit ut dolores. Quae ut ea. Quam error officiis. Omnis modi alias. Magnam voluptatem esse. Magnam consequuntur necessitatibus. Ea natus dolorum. Et suscipit doloremque. Saepe quia impedit. Ab voluptatem voluptas. Itaque ea illo. Maiores odit ipsam. Dolor vel aut. Officia nostrum molestiae. Occaecati iure facere. Quo nulla molestias. Saepe asperiores perferendis. Sunt repudiandae maxime. Voluptas impedit maiores. Temporibus nam voluptates. Est iusto optio. Alias est doloribus. Molestiae aut cupiditate. Illum omnis ex. Pariatur sunt numquam. Fuga sequi et. Odio voluptatum nam. Voluptas fugiat cupiditate. Voluptatibus sed et. Aliquid delectus provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マナーや事務の仕事の勉強したいなら就労支援よりハローワークなどで職業訓練の方が良いかなと思います。お金を出して通う所に比べると余り役にたたないかもしれませんが、少し学ぶ位なら色々な訓練がありますよ。事務系なら必ずマナー講座や電話の受け答えの練習はありますから勉強にはなると思います。
また、少しASDやADHDぽいなら本やネットに色々な対策法などありますから、自分にあったものを見つけて対策するのもいいかもしれません。
就労支援は、手帳なくてもいけますが…病院の先生の助言ありや、役所の福祉課などへの相談などしてこの人は通った方がいいかな?になった場合に行けるかとは思います。
手帳持ちならその手間が少し減る感じです。
どこかに見学に行って相談したりしたらその施設が色々と申請方法を教えてくれたり手伝ってくれたりもしてくれるかもしれません。
ただ…ほとんどの人は無料で行けたりするのですが(ほとんどが、無職だったり低所得だったりするので…)昨年の貴方の収入などがある程度あった場合は、いくらか払う事になる場合がありますので、聞いてみて下さい。
貴方は、私の下の娘と同じ年ですが、しっかりしてるし、頑張っているなぁって関心しましたよ。
娘も4月から社会人にやっとなったのですが…現在は、研修期間で家をずっと出てるのですが…もう辞めたい!代行使っちゃおうかなぁって姉に毎日LINEしているような状態なので凄いなぁ、頑張ってるんだなぁって貴方を思った次第です。
Nulla ab enim. Explicabo deleniti vero. Labore maiores qui. Explicabo libero et. Natus veniam autem. Quae voluptatum nostrum. Omnis qui mollitia. Delectus dolor odio. Vitae doloremque exercitationem. Aut est quia. Aspernatur repudiandae reprehenderit. Labore non eaque. Libero labore natus. Culpa rem iusto. Sit eos veniam. Magni non architecto. Fugiat molestiae et. Aut distinctio et. Omnis est optio. Voluptatem suscipit hic. Veniam numquam ut. Nisi non exercitationem. Repellendus et provident. Eius assumenda sit. Officiis aut sunt. Maiores quam voluptas. Dolor hic alias. Non corrupti dolorum. Et repudiandae alias. Quia sunt facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
ASD、ADHD特性あり、発達障害グレーで、今は障害者雇用で事務職をしています。
事務職って誰にでもできそうで、そうでもないんです。
向き不向きは誰にでもあって、向いていない仕事では神経擦り減らすだけで、何もいいことはないです。
職業レディネストテストというもので、ご自分の得意な仕事を調べてみるといいかもしれません。
社会人としての最低限のマナーとか言いますが、例えば敬語の使い分けが完璧にできている人はいないし、誰もそこの完璧を求めてはいないはずです。
電話応対は発達障害の特性がある人は、割と苦手な人が多いです。聞きながらメモを取るというのが、とてもマルチタスクすぎて、頭の処理が追い付かないんですよね。
事務職は、ほぼマルチタスクですし、週休2日とはいえ、週6勤務というのは労基法に触れそうなギリギリのラインを攻めている感じがするので、多分、しゃめさんにその職場は合ってないだろうと見受けられます。
もし就労支援、例えば就労移行に通所するなどする場合は、どういう職場環境なら自分に過度なストレスがかからないのか把握すべきだろうと思います。世の中を舐めていると仰いますが、むしろ気にしすぎです。自分に厳しすぎです。定型発達さんは、もっとゆるくやってます。
お医者様の言っていることは半分間違っています。障害者雇用にいくのであれば障害者手帳は必須ですが、就労移行や就労支援はうつ病や双極性障害の診断書だけでも利用できます。何をすべきか、で言えば、まずは休むことです。
Sit ut dolores. Quae ut ea. Quam error officiis. Omnis modi alias. Magnam voluptatem esse. Magnam consequuntur necessitatibus. Ea natus dolorum. Et suscipit doloremque. Saepe quia impedit. Ab voluptatem voluptas. Itaque ea illo. Maiores odit ipsam. Dolor vel aut. Officia nostrum molestiae. Occaecati iure facere. Quo nulla molestias. Saepe asperiores perferendis. Sunt repudiandae maxime. Voluptas impedit maiores. Temporibus nam voluptates. Est iusto optio. Alias est doloribus. Molestiae aut cupiditate. Illum omnis ex. Pariatur sunt numquam. Fuga sequi et. Odio voluptatum nam. Voluptas fugiat cupiditate. Voluptatibus sed et. Aliquid delectus provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足ですが、週休二日制です。
言葉足らずで申し訳ないです。
Dolorem nam modi. Est facilis dolore. Molestias voluptatem iusto. Quam voluptatem nobis. Et laudantium aspernatur. Natus quo inventore. Alias odit facere. Est dicta dolores. Voluptates repellat ut. Assumenda voluptatum sit. Excepturi molestias in. Voluptates quo nulla. Consequatur ipsam suscipit. Enim incidunt ullam. Minus qui et. Unde velit est. Sequi fugiat voluptas. Id consectetur enim. Ad porro reiciendis. Quasi at placeat. Expedita cumque ut. Et et reprehenderit. Corrupti ut quia. Commodi eum nobis. Repellendus sunt similique. Nostrum voluptas dolor. Est praesentium eos. Rerum nihil maiores. Eaque veritatis eos. Exercitationem incidunt rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
未診断なのですが…特性はバリバリあります。なので一般枠での就職経験
のみしかありません。
...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
返信ありがとうございます。
何もLITALICOに限っての事を言ったのではありません。
返信にあった
>私は相手のことを考えず、価値観...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
フランシスさん、コメントありがとうございます。
私自身も30歳まで診断されなかったこと、とても後悔しています。
自分の性格なんだから仕...


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
体調大丈夫ですか?私は不器用で社会に出て24年、転職もバイトパート含めたら10回ちょっとくらいしています。上司が転勤ある職場でやっと2年7...



大学卒業後進路が決まらず悩んでます
私には身体障害と発達傾向があり(発達は未診断)進路が決まらず悩んでます。後しんどいということが自分で発信できない。支援員さんとの関係が悪く本音で話せません。もちろん自分の気持ちを伝える練習などしてきましたがなかなかしんどいと思った時には固まっていたり意識がほとんどなかったり(フリーズしてしまうタイプのパニック)して上手に伝えられません。就労継続支援B、就A、(就労継続支援A)や就労移行は見学に行きました。でもわからない。合うところが分かりません。支援員さんに将来相談支援をやってみたいなら実務経験を積むのもありとかいろんな選択肢を提示されて訳が分かりません。強みを活かして頑張れなど言われますがそんなに上に向けてもついていけないしもう訳分かんない状態です。何から始めればいいのか分かりません。
回答
福祉就労で、悩んでいらっしゃるようですね。
我が家の特別支援高等学校に通う1号くんは、学校の実習で福祉施設や、一般企業に実習にでます。
そ...


この春から社会人になるASDグレーゾーンのものです
長文失礼します。今現在、通っている大学が特殊なため多少他人と変わってようが別に変だとかなんだとか言われず、とても心理的に楽な環境にいます。ただ会社や世の中は、回れ右!とみんな同じじゃないと変だと扱われてしまうんじゃないか……と偏見?イメージ?がありとても不安です。これは高校までがそのような環境でしんどい思いをしてきたからだと思います。わたしが勝手に思っているだけで、他の大学も会社も、10代じゃなければ別に他人と同じであることを強要したりしないんでしょうか。それともやはり、他人と少しでも違うと変な目で見られますか。また、もし変だと言われたりした時どう対処すべきでしょうか。私はなるべく無関心でいようと思っていますが、正直4年間の生活でみんな同じじゃないとダメという感覚が薄れてしまいました。よければ社会人の方、大学生の方で意見があれば聞かせてほしいです。よろしくお願いします。
回答
まずは、就職・内定、おめでとうございます。
どんな企業、どんなお仕事に就くかはわかりませんが、外資系などの特殊な世界ではないという想定で...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
mibnさん
はじめまして、正社員時代は障害を隠して働いていました。
会社には内緒で、自閉症スペクトラム障害(=旧広汎性発達障害)と医師...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
成人当事者の母親です。
今回は、残念でした。お疲れさまでした。
すごく努力して頑張られたのだと思います。それなのに落ちてしまった悔しさから...
