
発達障害だろうなという人と一緒に働いています
発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。
※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。
そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして 私も当事者なので 心が痛くなりますし、周りに迷惑かけているんだなぁって…反省してしまいますね💧
さて、一緒に働いている方は、障害者枠の方なのですか?
一般で 入ってこられた方なのでしょうか?
障害者枠でなら 出来ない事が多くても いいわけではありませんし、努力は必要ですから 注意も必要ですし、覚えていってもらわないと 周りが疲れていってしまいますよね💧
診断も受けられてない、発達なんだろうなぁ…なら 一般で入られているのでしょうか?
それなら 定型の方と同じ対応で よくはないでしょうか?
定型の方も この仕事は合わないなぁって思ったら 辞めますし…そこまで 貴方が考えて 気をつかわなくてもよいのでは?と 感じました。
当事者と職員の間に 入ってとの事なので 支援の方なのでしょうか?
仕事なので 100%受け入れてなんてできませんよ。
辞めていきたい人は 仕方ないと思います。
さて、一緒に働いている方は、障害者枠の方なのですか?
一般で 入ってこられた方なのでしょうか?
障害者枠でなら 出来ない事が多くても いいわけではありませんし、努力は必要ですから 注意も必要ですし、覚えていってもらわないと 周りが疲れていってしまいますよね💧
診断も受けられてない、発達なんだろうなぁ…なら 一般で入られているのでしょうか?
それなら 定型の方と同じ対応で よくはないでしょうか?
定型の方も この仕事は合わないなぁって思ったら 辞めますし…そこまで 貴方が考えて 気をつかわなくてもよいのでは?と 感じました。
当事者と職員の間に 入ってとの事なので 支援の方なのでしょうか?
仕事なので 100%受け入れてなんてできませんよ。
辞めていきたい人は 仕方ないと思います。

その人達は、イレギュラーの時は〇〇するという事を教えてもらってたのでしょうか?企業側に新人を育てて行こうという気持ちがないと難しいと思います。
私はスーパーのレジをやっていました。
すぐ辞めてしまうかも知らないからと必要最低限しか教えてもらえず、イレギュラーの事が起きてお客様に迷惑をかけ通しでした。困った時に操作方法を聞く人がいなくて5分くらいお客様をお待たせしてました。
やっと見つけて聞いても、まだ新人には教えられないとか3年以上勤務した人じゃないと教えてはいけない規定になってるとかで、トラブルを起こしながら覚えて行くしかないと言われて、怒られながら覚えた事も含めて帰宅してはマニュアルを作っていました。
お客様を待たせるのが心苦しいのと仕事を覚えたいのに教えてもらえない苦しさで、5ヶ月で辞めたのですが、1ヶ月持つ人が少ない職場でした。この新人を育てて行こうという意識がない職場だったと思います。2年前の話ですが、そのスーパーに行くとレジにいるのは10年以上働いている人以外、知っている人はいません。
職場が忙しすぎて新人を育てる余裕がない→新人はひとり立ち出来ない→ベテランは益々忙しくなるのスパイラルになっていないでしょうか?
お風呂の件は、朝や前日に仕事内容を本人と確認してれば防げた事だと思いますが、その時間もない、伝えるのを忘れてしまう余裕がない状況がミスを起こすのだと思います。
上から目線などの言葉の問題は、価値観の違いですし、同じ言葉を聞く状況がストレスを溜めて常にイライラしている時と、気持ちに余裕がある時で捉え方が違うと思います。
私は主人に「保護犬とか保護猫は可哀想だよね」と言って上から目線は良くないと叱られました。友人は「そうだよね。」と返してくるので驚きました。
そんな感じで言葉の捉え方は人それぞれなんだと思います。
また、相手に苦手意識が強いと普通に言ってる言葉も歪んで聴こえてしまったり…イントネーションとか声のトーンとかでも捉え方が違って聞こえる場合もありますし…こればかりは難しい問題だと思います。
息子も、「意味わからないからごめんね。」「どうして出来ないの?」「遅すぎる信じられない」と職場で言われてメンタル凹んでました。スルーできるようになったみたいですが難しいですよね。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

当事者も可哀想ですが、カサンドラ症候群の様に周りで働く者が鬱になり、事業所では即戦力の者が辞めていくケースを何件もみてきました。やはり適正はあると思います。頭では理解できても優しくできない現実もあると思います。 Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
なぜそうしなければならないのか?はしっかり理由を教えてあげたり
決まりなの!とおしえこむ必要はありますよね。
カクカクシカジカこうだから、やってほしい。と伝えてもとんちんかんなことをグチャグチャいうなら、ほっときます。
明後日の方向でも努力してるなと思えば受け入れて対策はしますが
時にはしっかり「これはダメ」ということも必要です。
普通の人たちには、まだまだサポートは難しいし、理屈が違いすぎるのかなと。
就労支援といっても、職場でのサポートがあらゆる意味で必要だということが知られてませんしね。
これからの課題なのではないかと。
本来、加配が必要ということかと思います。
わりとズバズバ言う怖〜い年配の人は相性がいいことがあるように思います。
裏表がないし、イエス、ノー、グッジョブがハッキリしてますし
ベテランなので、ミスのときのサポート方法の手数も多く持っていて、楽にしのげるケースがあるためです。
参考まで
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぶっちゃけると、任せてもらえないのは自分に問題があるからかも。とか、何か理由があるのかも。と思えない当事者は仕事はできません。
受け身すぎるのはダメですね
この渦中の人は多分指摘されてもフリーズしてしまったりで、きちんと反応できてない模様。
いいところもあるのでしょうが、経験不足もあるでしょうし、なにより多分主さんの職場の業務内容があってないのだと思います。
まず仕事や家庭では「明らかに任せられないことがある」状態は拭えず、任せられることをど~んと任せ、出来栄えは追求しないというところから育てていき、成長が見られないとか、こだわりが強すぎて迷惑とかあれば、早めに対策して、ここまで、と具体的に一つ一つ修正しないといけません。
スミマセン😓とか、すみません(T_T)とか、反省できるとまだ、いいのですが、逆ギレしたりフリーズしたりのままでは、お仕事は無理。
うまいこと逃げ回る人もいますよね。
説得してみたり、間に入ってもうまくいかない事も多く、調整役はとても疲れることになります。
よい方法ですが、本人の得意分野をまるっと丸投げがモアベター。
細かいコトに気づけるタイプだと、ダブルチェックなどをお願いしたり
使い道はあると思います。
ですが、彼らが得意とするような仕事をうまいこと作れないこともあります。
無理だなぁという状態なら、自然な流れで干されていくのは仕方ない。
業務が合わない、縁がないのですから、やめてもらうのもいいと思いますよ。
本人にとって合う仕事に出会った方がいいですし、勤務先も手のかかりすぎて、成長しない人はノーサンキューですよね。
はなから切ってはいけませんが、合わないならスルーと思います。
福祉系の事業所さんのいくつか集ってマルシェを開くのですが、当事者が売り子でやってますけど
知的障害関係なく、自閉症の状態によっては全く売り子として機能してないケースをよくみかけます。
ダウン症の人たちが、いきいきと一生懸命やってるのに、1点空を見つめて微動だにしない人がチラホラ。
計算役のようですが、それもダメで。
向いてないのだろうなぁと感じます。
向いてないことは誰でもありますし、それでいいのではないかと私は感じます。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
当事者ですけど、イレギュラーマニュアルが足りてない職場なんですね。
ご質問は何ですか?
定型だろうと非定型だろうと職場に合わなければ辞めていきます。
発達障害だからと対応するより、発達障害者に対応できれば定型の方も困らないという対応で良いと思うのですが。
辞めるのは仕方ないでしょう。
教えたことが無駄になると感じているならば、対応し切れなかった側の気持ちですから、その人に対応できなかっただけで次は対応できる人が入ってくると良いなでいいと思います。
障害者雇用でないなら、採用する立場の人に頑張ってもらうしかないですよね。
障害者雇用なら指導役にはお手当つけて欲しいですけど。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
成人当事者です。
>何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職
と有りますが「何が原因なのか?」をまずは振り返ってみて下さい。
...


みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
こんばんは。21歳〜現在まで、一般枠でしか働いたことがありません。
覚える事が遅い、物忘れやミスが多い、不器用だ、みんなできるのにどうして...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
そもそものところで
どういう組織なのかわかりかねますが、指揮命令系統の上司でない人が「あなたの特徴だから気をつけろ」という事を列挙し、本人...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
ご回答ありがとうございます。母子家庭になりパートをやめて就職して20年になります。きつかったけど我慢し続けました。子供のため生活のためです...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
商工会議所のセミナーに同僚女性と一緒に参加する方法もあるのかなと思います。
私の地元の商工会議所では人材育成のセミナーが毎月何かしらありま...



特定の上司としか報連相が出来ません😵一般企業で働く広汎性発達
障害の者です。私は元々報連相が大の苦手で、結論から話すという意識付けが出来る様になったのは、つい最近の事です。そしてその報連相で今一番悩んでるのが、特定の上司としか報連相が出来ない事です。私は発達障害と診断されて以降、人を敵か味方で判断する様になりました。それが仇なのかは分かりませんが、敵寄りの上司に報連相するのが怖くて出来ません💦私が言う敵というのは、発達障害を理解しない人も含みますが、常に不機嫌な顔をしてる人、気分屋で突然怒鳴る人も敵に含まれてます。私には聴覚過敏が有りまして、怒鳴り声やノイズや酒場での騒ぎが超ド級的刺激なあまりパニックに陥り、集中力が欠如します。ひどい時は泣く場合もあります😢味方寄りの上司との報連相は問題なくできます。しかし上記に挙げたタイプの敵上司に報連相するのが怖くてたまりません❗️一体どうすればいいんですか❓
回答
話ができる上司の方に相談してみましょう。障害がある事は理解してくれているんですよね。だとしたら話がしづらい人がいることも理解してくれるはず...



放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神
疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。
回答
たくさんの回答ありがとうございますm(__)m
私がアスペルガーのグレーゾーンと診断を受けたのはつい2~3年ほど前のことで、前職のカフェバ...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
私自身、昔、異性に対してですが、今思うとストーカーと思われるようなことをしていました。彼も特性を持っていたのだと思います。似た空気を感じて...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
こんばんは
ADHDとASDの傾向ありの当事者です。
自分の経験から言えば(意見やアドバイスできる立場でもありませんし、切り抜けられてもい...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



42歳独身男性です
思いっきりアスぺです。友達が出来たことが無いです。ずっと仲間外れにされてきました。緊張が強く高校生の頃町の通りを歩いてたら緊張のあまり汗だくでロボットみたいな歩き方になったり、就職の面接の時は緊張のあまり倒れそうになったりしました。なんとか30代後半で障碍者枠で就職できましたが、仕事が無くしょうがなしに雇用されてる感じで気が狂いそうです。職場の輪にも入れてもらえません。家族にも生き辛さを分かってもらえないし、このまま一生友達も出来ないと思ったら何の為に生きているんだろうと思ってしまいます。自己否定してきてるので過去の記憶が断片的にしかありません。定型の人と上手くやっていけないんだったらこの世の中生きていくのが辛すぎます。
回答
naoさん
回答ありがとうございます。
職場でのnaoさんの提案はしていますが仕事がありません。
割り切れなくて辛いです。
