発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。
※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。
そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
初めまして 私も当事者なので 心が痛くなりますし、周りに迷惑かけているんだなぁって…反省してしまいますね💧
さて、一緒に働いている方は、障害者枠の方なのですか?
一般で 入ってこられた方なのでしょうか?
障害者枠でなら 出来ない事が多くても いいわけではありませんし、努力は必要ですから 注意も必要ですし、覚えていってもらわないと 周りが疲れていってしまいますよね💧
診断も受けられてない、発達なんだろうなぁ…なら 一般で入られているのでしょうか?
それなら 定型の方と同じ対応で よくはないでしょうか?
定型の方も この仕事は合わないなぁって思ったら 辞めますし…そこまで 貴方が考えて 気をつかわなくてもよいのでは?と 感じました。
当事者と職員の間に 入ってとの事なので 支援の方なのでしょうか?
仕事なので 100%受け入れてなんてできませんよ。
辞めていきたい人は 仕方ないと思います。

退会済みさん
2022/06/25 11:39
その人達は、イレギュラーの時は〇〇するという事を教えてもらってたのでしょうか?企業側に新人を育てて行こうという気持ちがないと難しいと思います。
私はスーパーのレジをやっていました。
すぐ辞めてしまうかも知らないからと必要最低限しか教えてもらえず、イレギュラーの事が起きてお客様に迷惑をかけ通しでした。困った時に操作方法を聞く人がいなくて5分くらいお客様をお待たせしてました。
やっと見つけて聞いても、まだ新人には教えられないとか3年以上勤務した人じゃないと教えてはいけない規定になってるとかで、トラブルを起こしながら覚えて行くしかないと言われて、怒られながら覚えた事も含めて帰宅してはマニュアルを作っていました。
お客様を待たせるのが心苦しいのと仕事を覚えたいのに教えてもらえない苦しさで、5ヶ月で辞めたのですが、1ヶ月持つ人が少ない職場でした。この新人を育てて行こうという意識がない職場だったと思います。2年前の話ですが、そのスーパーに行くとレジにいるのは10年以上働いている人以外、知っている人はいません。
職場が忙しすぎて新人を育てる余裕がない→新人はひとり立ち出来ない→ベテランは益々忙しくなるのスパイラルになっていないでしょうか?
お風呂の件は、朝や前日に仕事内容を本人と確認してれば防げた事だと思いますが、その時間もない、伝えるのを忘れてしまう余裕がない状況がミスを起こすのだと思います。
上から目線などの言葉の問題は、価値観の違いですし、同じ言葉を聞く状況がストレスを溜めて常にイライラしている時と、気持ちに余裕がある時で捉え方が違うと思います。
私は主人に「保護犬とか保護猫は可哀想だよね」と言って上から目線は良くないと叱られました。友人は「そうだよね。」と返してくるので驚きました。
そんな感じで言葉の捉え方は人それぞれなんだと思います。
また、相手に苦手意識が強いと普通に言ってる言葉も歪んで聴こえてしまったり…イントネーションとか声のトーンとかでも捉え方が違って聞こえる場合もありますし…こればかりは難しい問題だと思います。
息子も、「意味わからないからごめんね。」「どうして出来ないの?」「遅すぎる信じられない」と職場で言われてメンタル凹んでました。スルーできるようになったみたいですが難しいですよね。
Sunt nobis nihil. Error repellat vero. Consequatur impedit aperiam. Laboriosam temporibus quidem. Consequuntur eos quod. Asperiores deleniti et. Architecto et repellat. Atque id ullam. Eaque asperiores necessitatibus. Sunt veritatis occaecati. Rem est illum. Voluptatem eaque soluta. Sint voluptates eos. Placeat unde eum. Qui et aut. Sed in officia. Nihil esse et. Id libero unde. Blanditiis excepturi ut. Ad tempora repellendus. Sit omnis non. Impedit possimus et. Perspiciatis velit nihil. Id eaque dolor. Est quisquam nostrum. Assumenda accusantium illum. Ea accusamus in. Occaecati vel quia. Temporibus modi illum. Ipsa quo et.

退会済みさん
2024/04/05 21:53
当事者も可哀想ですが、カサンドラ症候群の様に周りで働く者が鬱になり、事業所では即戦力の者が辞めていくケースを何件もみてきました。やはり適正はあると思います。頭では理解できても優しくできない現実もあると思います。
Dolore aperiam totam. Debitis sapiente asperiores. Ab optio eligendi. Velit doloremque mollitia. Ducimus modi earum. Qui perspiciatis unde. Eos aut ut. Voluptate eum reprehenderit. Rem dolorem maiores. Dicta natus et. Asperiores optio in. Molestiae nihil quisquam. Et qui repudiandae. Minima quidem aut. Quia cumque ducimus. Accusamus in sunt. Illum ut tempora. Tempora rerum ullam. Et voluptas recusandae. Molestiae assumenda et. Quibusdam sed sed. Ducimus vel voluptatem. Numquam illum sequi. Debitis odit autem. Dolore necessitatibus ex. Quas repellat ducimus. Illum magni repellendus. Quis at quis. Autem dicta mollitia. Facere quo dolores.
余談。
なぜそうしなければならないのか?はしっかり理由を教えてあげたり
決まりなの!とおしえこむ必要はありますよね。
カクカクシカジカこうだから、やってほしい。と伝えてもとんちんかんなことをグチャグチャいうなら、ほっときます。
明後日の方向でも努力してるなと思えば受け入れて対策はしますが
時にはしっかり「これはダメ」ということも必要です。
普通の人たちには、まだまだサポートは難しいし、理屈が違いすぎるのかなと。
就労支援といっても、職場でのサポートがあらゆる意味で必要だということが知られてませんしね。
これからの課題なのではないかと。
本来、加配が必要ということかと思います。
わりとズバズバ言う怖〜い年配の人は相性がいいことがあるように思います。
裏表がないし、イエス、ノー、グッジョブがハッキリしてますし
ベテランなので、ミスのときのサポート方法の手数も多く持っていて、楽にしのげるケースがあるためです。
参考まで
Quia qui ad. Consequatur ut error. Nihil voluptatem delectus. Eos adipisci ab. Minima dicta architecto. Sit fugit ipsam. Facere officia sequi. Qui quaerat voluptatum. Impedit eos ea. Officiis ut qui. Voluptatem ratione amet. Modi occaecati rem. Aut repudiandae rerum. Fugit non ullam. Provident quasi minus. Quod nulla debitis. Veritatis aut nesciunt. Sed adipisci repudiandae. Incidunt accusantium cumque. Consequuntur est sit. Numquam voluptate sit. Aut autem temporibus. In dignissimos dolorum. Occaecati debitis corrupti. Sit odit aut. Ipsa tempora et. Veniam deserunt sunt. Quia aliquam deleniti. Consequatur laudantium modi. Quasi omnis rerum.
当事者ですけど、イレギュラーマニュアルが足りてない職場なんですね。
ご質問は何ですか?
定型だろうと非定型だろうと職場に合わなければ辞めていきます。
発達障害だからと対応するより、発達障害者に対応できれば定型の方も困らないという対応で良いと思うのですが。
辞めるのは仕方ないでしょう。
教えたことが無駄になると感じているならば、対応し切れなかった側の気持ちですから、その人に対応できなかっただけで次は対応できる人が入ってくると良いなでいいと思います。
障害者雇用でないなら、採用する立場の人に頑張ってもらうしかないですよね。
障害者雇用なら指導役にはお手当つけて欲しいですけど。
Voluptas consequatur libero. Eum minus sunt. Quia similique ex. Ut rerum dicta. Incidunt veritatis voluptatum. Blanditiis et numquam. Ipsa voluptas amet. Iusto est dolor. Ducimus ratione qui. Perferendis voluptatibus numquam. Et necessitatibus illo. Perspiciatis qui qui. Rem numquam omnis. Et tenetur omnis. Officiis rerum vel. Recusandae in quia. Ducimus eius aperiam. Exercitationem sapiente laboriosam. Qui qui totam. Ut modi voluptatem. Accusantium aut voluptatem. Impedit aut ducimus. Quisquam qui repellat. Voluptatem aut nihil. Nesciunt vel vero. Molestiae harum illum. Officia aut quisquam. Voluptate similique corrupti. Et itaque soluta. Alias a eos.
ぶっちゃけると、任せてもらえないのは自分に問題があるからかも。とか、何か理由があるのかも。と思えない当事者は仕事はできません。
受け身すぎるのはダメですね
この渦中の人は多分指摘されてもフリーズしてしまったりで、きちんと反応できてない模様。
いいところもあるのでしょうが、経験不足もあるでしょうし、なにより多分主さんの職場の業務内容があってないのだと思います。
まず仕事や家庭では「明らかに任せられないことがある」状態は拭えず、任せられることをど~んと任せ、出来栄えは追求しないというところから育てていき、成長が見られないとか、こだわりが強すぎて迷惑とかあれば、早めに対策して、ここまで、と具体的に一つ一つ修正しないといけません。
スミマセン😓とか、すみません(T_T)とか、反省できるとまだ、いいのですが、逆ギレしたりフリーズしたりのままでは、お仕事は無理。
うまいこと逃げ回る人もいますよね。
説得してみたり、間に入ってもうまくいかない事も多く、調整役はとても疲れることになります。
よい方法ですが、本人の得意分野をまるっと丸投げがモアベター。
細かいコトに気づけるタイプだと、ダブルチェックなどをお願いしたり
使い道はあると思います。
ですが、彼らが得意とするような仕事をうまいこと作れないこともあります。
無理だなぁという状態なら、自然な流れで干されていくのは仕方ない。
業務が合わない、縁がないのですから、やめてもらうのもいいと思いますよ。
本人にとって合う仕事に出会った方がいいですし、勤務先も手のかかりすぎて、成長しない人はノーサンキューですよね。
はなから切ってはいけませんが、合わないならスルーと思います。
福祉系の事業所さんのいくつか集ってマルシェを開くのですが、当事者が売り子でやってますけど
知的障害関係なく、自閉症の状態によっては全く売り子として機能してないケースをよくみかけます。
ダウン症の人たちが、いきいきと一生懸命やってるのに、1点空を見つめて微動だにしない人がチラホラ。
計算役のようですが、それもダメで。
向いてないのだろうなぁと感じます。
向いてないことは誰でもありますし、それでいいのではないかと私は感じます。
Et occaecati explicabo. Eveniet quo animi. Cum nisi voluptatem. Nemo ut cum. Adipisci repellendus pariatur. Labore porro voluptatem. Autem deserunt doloremque. Molestiae voluptatem cum. Soluta et ullam. Quia nam vero. Nihil consequatur debitis. Eum voluptatibus non. Vel aperiam qui. Laborum nobis voluptatem. Consequatur officia non. Officia dolorum iusto. Occaecati ipsa et. Et sit provident. Sequi corporis suscipit. Ea quis et. Quasi est quisquam. Excepturi laudantium adipisci. Laudantium qui sit. Dolores qui optio. Rerum velit et. Qui omnis consequatur. Nesciunt molestias est. Quia fuga quaerat. Tempora consectetur rerum. Quo deserunt eveniet.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。