受付終了
大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つけるためにはどうしたらよいでしょうか?
夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。
何か良い方法はないでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答23件

退会済みさん
2019/09/06 06:40
余談です。
また、こういうと失礼ながら、困った人は似た傾向ありの人にすり寄る傾向があります。
しっかり傾向がある人というよりは、軽く傾向がある人で障害があるということではありませんが。
よくあるのが、周りに相談せず抱え込むタイプとか、可哀想と共感しやすく面倒みがよいというよりは面倒を自らしょいこむタイプです。
ご主人にそついうところがあるなら、見た印象などはやむを得ないですが、優しすぎたり、自己主張しないところについてご主人自身が自覚をして、自らの短所として向き合うのも必要と思いますね。
今できないからあとでいい?など断ることも必要で、断ることをオフィシャルで認めてもらうため、自身の責任とはされないために相談されるとよいと思います。

退会済みさん
2019/09/06 02:29
こればかりは、何とも。
本人が認めないと、駄目だと思います。
特に大きな困り感を感じてないからでしょうね。
その会社の皆さんで、やりやすいように、環境を整える。
本人を含めて、話合う。
あとは、親御さんにも出てきて貰って、話してはどうでしょうか。
ご本人も、自分の障害特性について。何となく気が付いていると、話しやすいとは、思いますが。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.

退会済みさん
2019/09/06 06:32
本人が通院しないというものを通院はさせられません。
そもそも自覚がないのに改善なども見られないと思います。
通院するのは、基本は診断とあとは二次障害や他の症状(心身の症状、体調にかかわること)を緩和するためでして、問題行動の改善のためではありません。
カウンセリングなとを受けて、本人にその気があってもなかなか改善はしません。
教えるのが負担なのであれば、それは上司にきちんと報告し、やめさせてもらうことです。
質問等は、誰にするのかは?どうするのか?は、ルール化できるようにしてもらうのが一番ですね。
仕事はあまり任せないのが一番です。
メモなどをとらせる、指示を細かくするが効果になることは、これまでの経験でほぼありません。
質問何度もする系は、マルチタスクが苦手とか、認知のズレが原因で理解できてないことが大半なので、メモの取り方から間違っていたり、聞きながら書くのができなかったりします。
こちらが伝えたいことを書いて渡すのでも、ダメ。(伝えてあるという言質としては大変有効ですが、言うことを聞くわけでも理解にもならない)
本人向けマニュアルを作ってやっても、基本うまくいかず、会社の仕事のやり方マニュアルに従わせると余計に混乱することもあります。
本人のやり方を保障する方向でないとできませんし、結果からどうしたらいいかを考えられないタイプだと本当にお手上げになります。
どんな仕事でどんな躓きにもよりますが、まあ一筋縄ではいかないですよ。
向き不向きがとてもありますしね。
ご主人が勝手に判断して断るのではなく、周りを巻き込みまくって相談し、対策されないとうまくいかないと思います。
教え方が合わないと本人は理解しませんし、適切に教えていても、うまくいかないことなどは当たり前にあります。
また、発達障害ではなく、他の疾患(例えば精神疾患。ほかにも脳腫瘍等が原因で覚えられない。事故の後遺症で高次脳機能障害)決めつけられないこともあります。そうではなく、ただの育てられ方ということも。
だとすると、「大丈夫じゃないよね?」の意味も随分変わってきます。
いずれにしても、組織で考えてもらい、方針を決めることが一番です。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
おはようございます。
自分もそういう傾向があるのでよくわかります。くだらないことを聞いても不快な顔を見せずに教えてくれる人がいると安心するんですよね……。そして、なんでも聞きながらやると最低限はできるもんだから、大丈夫だって勘違いするんだと思います。ひとりで少しあいまいな指示を受けるとおろおろしてしまい、何もできず、自覚する感じです。
本とかを読むと、あまりにひどい人は会社の業務命令で受診して発覚した人もいるようですが、本人が受診に乗り気でないとなかなか難しいのかもしれませんね。
旦那さんは直接指導する立場なんでしょうか。そうでなければ指導する立場の人に聞いて、と答えないのもありなのかな、って思います。直接指導する立場であれば、メモを取らせ、マニュアルを作らせ(勝手に解釈したりは多いのでマニュアルを添削するのも必要ですが)、todoリストを作らせ、とできることからさせていくことが必要かもしれません。努力してもどうしようもない部分もありますけど、努力することで少しずつは改善していくのかな、って思っています。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
未診断で学歴や能力が問題なかったか、寧ろ優秀な方なのかと思います。
数々の面接もこなして採用されているのでしょうし。
なのでその方の親御さんに話しても、ピンとこないか怒り出されるか
大変面倒なことになりそうです。
言語が高くワーキングメモリーや処理速度が平均か平均の下だと
発達IQ高めにあるあるです。ご本人の中にも葛藤はあると思います。
大丈夫と言っているそうですが、障害=迷惑と思っていて
その場しのぎだったり、混乱していて言葉が出てこないのかもしれないです。
自信がないからご主人を頼ってなんとかしようとしているのだけど、空回りしている自覚はあると思いますよ。
こういった状態が続くと、そのうち体調不良により欠勤が増えるのだと思います。
まだ2年目ですから、本人がこなせるだけの仕事量で様子を見る会社のゆとりはありませんか?
若しくは、ライトな部に異動してもらう事です。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
さちこ97さん
回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
この質問には他17件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。