質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
4月から私の職場に来た新卒女性です
2018/09/02 15:07
19

4月から私の職場に来た新卒女性です。同じ内容の事を言っても毎回初めて聞いた様な反応をしたり、話しているのに全く聴こえていないと思われる事が多々あり、話を聞いたら。
1対1で話していれば聞こえるけど複数になると声として聞こえない。(雑音になって、話し声が聴こえなくなってしまう。)
曖昧な言い回しだと理解できない。
マニュアルがしっかりあれば分かるけど臨機応変が出来ない。
細かく分かりやすく説明が必要。
大体わかるだろう!は分からない。
何かをやっている時に話しかけられると何をやっていたか分からなくなってしまう。
気にしている事があると他が集中出来ない。
何かをやっている時には他の事が出来ない。
その行為をするとどうなるか、危険な事になるとかに繋がっていかない。
小さい頃から空気読めないとか人との距離感が分からなくていろいろ言われて来て自分なりに考えて距離をとったり邪魔じゃないかな?って常に意識している。そこに意識していて他が見えなくなる。
今までこの症状は他の人もあるのだと思っていた。
と話してくれました。
私の職場は病院で常に指示が飛び臨機応変を求められる職場です。
彼女の話からアスペルガー症候群の要素が強いように思い対応はしていますが無受診、無診断の為私だけが気をつけても、どうすることもできないし、患者さんに急変が起きても対応出来ない。勿論今のままでは独り立ちも出来ない状態です。
毎日の失敗で注意も増えていてひどい時には過呼吸や貧血で立っていることもできなくなります。しかし、症状が改善すると全て無かったかのようにケロッとしていて謝罪(ご迷惑をかけてすみませんでした。)も無いので他のスタッフはかなりイライラしています。逆にどうでもいいところにいつまでも拘って妥協しない。拘りを指摘されると元気が無くなってしまいます。
私は指導者として彼女に他のスタッフもみんな、それなりの苦手を持っている。それをどう補うかはそれぞれで、今そこが苦手なんだって分かったのだから、補う方法を受診して相談して来ることが必要だと思う。自分の努力だけではどうする事も出来ないと思う。と話しましたが他にどんな事が彼女の為、他のスタッフ、患者さんの為に出来るのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
悠ママさん
2018/09/03 17:50
皆さんいろいろなご意見ありがとうございました。
上司に伝えて出来る事はないか!と相談したのですが全て却下。
他のスタッフと同じ、特別扱いは一切しない。
との事でした。
本人には上司からも受診を強く勧めているそうですが後は本人次第。受診してもしなくても厳しく指導していく。との事でした。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/114810
退会済みさん
2018/09/02 15:29

こんにちは(^^)
色々と困っていらっしゃるのが、よくわかります。私も、医療現場にいるので同じ様な悩みを持つ事がしばしばあります💦
指導者をされてるのは、看護のプリセプターとして?それとも他の資格の管理者としてでしょうか?正直、この種の問題はデリケートなので、部署長レベルが患者に危険が及ぶと判断して、異動先を見つけるか退職勧告しかないのが現実です⤵︎😔
下手に色々と改善の為に試みると、イジメられている、パワハラを受けていると認識されてしまいます。
良い案が書けなくて本当に申し訳ありません💦私は、この手の問題を仕事として扱う事が多く、ついコメントしてしまいました。

https://h-navi.jp/qa/questions/114810
悠ママさん
2018/09/02 15:48

いちるさんありがとうございます。
プリセプターとして指導しています。
課長と主任とは情報の共有はしていますが課長から「特別扱いはしない!」と言われています。他のスタッフからも「この子は大きな失敗をして患者さんからの強く言われないとわからないから失敗を事前に防いだり早い段階で指摘しない方がいい。」と言われたりしますが私は患者さんの治療に支障が出る事は避けたい。少しぐらい遅れても支障がない場合のみ声掛けを遅らせていますがパニックになっているようで全く聴こえていない状態で私が対応しています。また、他の関わりのないスタッフからは指導の仕方に問題がある。というニュアンスの事を言われたり厳しい。と言われていますが聞き流しています。私の病院のグループは退職勧告はしてはいけないようで自分から辞める!というまで厳しく指導する。みたいな事を聞きました。自分から辞める!ってなかなか言わなさそうな感じなので(親元遠く離れ1人暮らしをしているし、親とは折り合いが良くないとの事で生活もかかっているので)難しいですね。
Molestias numquam aut. Dolorem modi deleniti. Placeat neque tempore. Placeat est eum. Commodi eveniet id. Eveniet totam aut. Repellendus quia nostrum. Explicabo aperiam aut. Esse ad corporis. Cupiditate eos accusantium. Eveniet recusandae ut. Aut consequatur ad. Voluptas non voluptatibus. Expedita quam alias. Occaecati ut dicta. Consequuntur fugiat voluptatum. Asperiores voluptates quis. Corporis et quia. Sed possimus incidunt. Temporibus veritatis qui. Inventore praesentium et. Illo enim eos. Iusto ad eaque. Fuga dolorem numquam. Commodi officiis reiciendis. Est quia sit. Incidunt dolor commodi. Dolorum at aperiam. Exercitationem excepturi beatae. Quaerat consequatur sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/114810
退会済みさん
2018/09/02 16:10

職場が病院なら、うまく、受診をすすめては?そして、過呼吸があることも心配です。
精神的なケアが必要だと、上の人とも相談し、伝えていただいたらどうでしょうか?
Ullam laboriosam vel. Velit omnis enim. Culpa doloremque illo. Laudantium veritatis tempora. Numquam quisquam nemo. Laborum quos nihil. Dicta in voluptate. Tempore nesciunt id. Sit placeat rem. Minima est explicabo. Rerum eius et. Id consequatur aut. Eum eveniet voluptatem. Totam quae est. Eum laboriosam est. Sequi fugit id. Rerum accusamus repellat. Corporis repellat ratione. Impedit quia consequuntur. Sit eos esse. Non qui nostrum. Non autem et. Quia enim libero. Nam hic eum. Et id omnis. Dolore perspiciatis sint. Rerum eos qui. Est rerum non. Rem est quia. Eos nobis architecto.

https://h-navi.jp/qa/questions/114810
2018/09/02 21:37

はじめまして
発達障害の 子を持つ 母親と しては 心傷みます
しかし 医療関係の 仕事です  責任重大です
重大な失敗があれば 病院全体の重大責任 に なりますよ
一度親御様に 相談してください 案外すんなり行くかも しれません
やはり 彼女の 事を 思ったら 診断が 必要です
医大生にも 発達障害の方が 多いそうですよ 恐れる必要は ありません 医療関係者なら 診察拒否は 職業否定です           お願いがあります 彼女をやめさる 知恵ではなく 彼女が退職してもこれで良かったと わかる 結果に 
よろしくお願いいたします  
Possimus dolores nihil. Quasi non est. Occaecati qui eligendi. Error accusamus et. Numquam fugit rerum. Sed enim soluta. Reprehenderit voluptas quo. Molestiae aut veritatis. Ea rerum at. Velit odio unde. Optio et corporis. Voluptatem ut ducimus. Quia perspiciatis accusamus. Et qui beatae. Ut vitae ab. Sit quisquam soluta. Harum occaecati asperiores. Velit ut dolorem. Nemo nostrum beatae. Et et quia. Dolorum cupiditate sint. Perferendis quia reiciendis. Unde ut nobis. Voluptates rerum ad. Accusamus ut omnis. Unde iste et. Natus excepturi magni. Dolore quaerat laborum. Cupiditate dolore suscipit. Maiores quaerat aperiam.

https://h-navi.jp/qa/questions/114810
悠ママさん
2018/09/02 22:05

kiyちゃんさんありがとうございます。
私の息子も高機能自閉症(アスペルガー強)とLDがあります。
なので、今の彼女を見ていると将来の息子と重なって辛くなります。どんな仕事が向いているのか!向いている仕事を息子は楽しく出来るのか?好きこそ物の上手なれ!と言いますが実際に、好きでも向いていない事も多々あるので辛くなります。
受診の話をした時に親御さんにいまの状況を話しているか聞いたらどうもどちらか、もしくは両方?は発達の凸凹かある様で、「おかしな親なので言っても伝わら無いから言うつもりはないです。」と相談する気がない。と言っていました。私は受診してからでもいいから必ず話をする様に話しています。
自分でこの道を選んで資格を取って就職したのでやれるのなら何とかやらせてあげたいけどおそらく一番不向きな職種に思います。(この職種は臨機応変に対応する。指示を的確に受けられる。が最低条件?ですので)ちゃんと受け入れてまずは、受診をしてもらいたいです。
Consequuntur dolore minima. Modi eos voluptatibus. Sit voluptatem officia. Earum repudiandae dolorem. Quos in nemo. Et illo est. Voluptatem doloribus nesciunt. Omnis nulla qui. Illum dignissimos ab. Qui aut sit. Laboriosam est consequatur. Impedit officiis nisi. Aspernatur id accusamus. Non sunt magnam. Quibusdam atque hic. Et consequatur ab. Hic ex labore. Necessitatibus maiores nobis. Commodi tempore iusto. Nihil illum dolores. Excepturi facilis ex. Fugiat vero explicabo. Blanditiis provident facilis. Vel quos laboriosam. Quis sunt quia. Nihil pariatur ex. Ex cum rerum. Velit dignissimos incidunt. Autem id recusandae. Nulla provident libero.

https://h-navi.jp/qa/questions/114810
退会済みさん
2018/09/03 17:00

♯4 基本的に業務は一人でする。
新人の時や、年数を経験してからも時々、同じ患者さんを複数のセラピストで見るって機会があったりします。ただ、一対一なら大丈夫ですが、それ以上になると自分自身が混乱するのがわかっていたので、極力避けていました。どうしてもの時は複数でリハビリをしますが、やはり自分のミスが増えます。
時々、みんなと一緒にリハビリできたり、指導を受けれる同僚が少し羨ましいなって思いながら、でも私は無理だなって事で、やはり本や紙面上での相談で問題を解決していました。
同様の理由で、実習の時から集団リハビリで、複数見るのが自分には難しいと悟り、集団リハビリは実施しない勤務場所を選んでいました。

彼女にとっては看護は集団を見る事になると思い、かなり苦手だと思います。

指導対策
♯1実施すべき内容を視覚化、タスク化する。
できれば当日朝に何をするか自分で箇条書きにしてもらう。決まっている事は出来る可能性があります。

♯2 口頭での指導を減らす。お互いストレスですし、多分あまり彼女にとって意味がないので、可能なら減らしてみてください。指導したい内容の専門書を読むようにさせる方が効率的です。接遇などについてはエキスパートナーシング等の雑誌が具体的で個人的にはよく参考にしていました。

♯3 集団の中で、実施項目を提示してあげる。たとえば、ナースコールがなったら必ず行く→患者さんの発言をメモするなど。具体的にどこを確認すればいいか、何分毎にすればいいかを紙に書いて渡す。行動がマニュアル化できたら、出来ることも増えます。

♯4 無理なら、雑用をさせる。
基本的には、自分でできるようになれたらと思いますが、難しい場合もあります。以前働いていた病院でも、やはり使えない人?はいました。最初的にはシーツ変えやお風呂当番などの介護士業務を指示されてからするような雑用係に移動となっていました。

私はASD当事者ですが、自分なりに工夫して働いてきたので、彼女もできるようになる可能性もあると思いますが、私個人は就職して5年間は仕事後も数時間専門書を読む。休日も数時間専門書を読む、調べるを続けました。

最終的にできるかできないかは本人の努力や意思にかかっていると思います。

個人的な意見でした。

Possimus dolores nihil. Quasi non est. Occaecati qui eligendi. Error accusamus et. Numquam fugit rerum. Sed enim soluta. Reprehenderit voluptas quo. Molestiae aut veritatis. Ea rerum at. Velit odio unde. Optio et corporis. Voluptatem ut ducimus. Quia perspiciatis accusamus. Et qui beatae. Ut vitae ab. Sit quisquam soluta. Harum occaecati asperiores. Velit ut dolorem. Nemo nostrum beatae. Et et quia. Dolorum cupiditate sint. Perferendis quia reiciendis. Unde ut nobis. Voluptates rerum ad. Accusamus ut omnis. Unde iste et. Natus excepturi magni. Dolore quaerat laborum. Cupiditate dolore suscipit. Maiores quaerat aperiam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します

私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。“思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
軽作業がむいていると思います。 そのような人が過去二人ほど私が仕事を教えていかなければならなくて大変でした。 一人は中途採用で年上、プ...
7
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
こんにちは パパばっかり、ずるい!と感じておられるお嬢さんには 「大義名分」を示すのが有効かも・・・しれません。 親と子どもは対等では...
30
娘23歳、アスペルガーだと思います

先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
うーん。 働くってものすごく大事な事で、それを最優先にするのは普通に当たり前なんですけど、急いで就職させず、本人にやる気があるならば診断...
7
みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働

いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!

回答
変な上司や同僚に対する親和性が高いことでしょうか? ちょっと困った人だけどチャーミング❤️な人となら仲良くできるし、わかりあえて一石二鳥な...
9
放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神

疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。

回答
こんばんは、主さまはお子さんに好かれるとても良い支援者なんですね。毎日お疲れ様です。 私は診断名ではなく状態が重要だと思います。 ちなみ...
12
普通に働きたいだけなのになぜつまずいてしまうのでしょうか

WAIS3検査結果を受けてようやく自分に適した職場(工場)が見つかり、パートを始めたところで早速失言でつまずいています。おそらくアスペルガー(WAIS3検査済ですが発達障害かどうかは未診断)の48歳女性です。仕事を始めて2週間、毎日納期に追われる超多忙な時期に不慣れなこともあって腱鞘炎になってしまいました。痛くて手が動かなく数をこなせないことが本当に申し訳なくて、それでも少しでも役に立てた方が良いと思い、腱鞘炎で手が痛いので少し負担の少ない作業にかわることはできないか?と上司に伝えたら逆ギレされ、もう一度手が痛いと言ったらやめてもらうとまで言われてしまいました。他の皆も何かしら手が痛くても我慢していると言われて初めて、自分の発言がまずかったらしいと気付きました。実際そう言われるまで他の従業員も手を痛めていることが全く想像できなかったのです。でも納得いかないのです。上司の言い分は手が痛くて効率が悪くても我慢して働け、という意味。(あのまま続けていたら手を痛めて辞めていたでしょう)私は不具合のない完成品を早く作る事が職場の最善策だろうと一晩考えての発言。数日考えて、普通の人は効率より人間関係なんだなと割りきるしかありませんでした。私の考えはおかしいのでしょうか?発達障害のある方は同様に考えるのか、それとも言わずに我慢して働き続けた方がよかったのかどうでしょう。しぶしぶ受け入れてもらえて手の痛みが落ち着くまで他の工程に入り、治ってからは元の工程に戻りましたが今の工程はとにかく早く作業することが要求されます。下位検査の処理速度が極端に低い私はテキパキが苦手で、さらにアスペルガーなこだわりで細かい事が気になって作業が遅くなりがちです。もう何度ももっと早くして!と言われてますが、これでも精一杯頑張っています。自分には向いていないと言えます。工場内の他の仕事で細かくきっちり作ることが要求される工程があって、こちらの方が自分に向いています。そちらに変わりたいのですが、あの一件で上司にすっかり目をつけられています。発達障害の診断を持って工程を変わりたいと申し出ようか迷っています。ちなみに職場は9割女性、誰も逆らえない最強(最恐)の部長(例の上司)が取り仕切る女子運動部のようです。女性だらけで協調性が要求される、発達障害が苦手とする職場ですが仕事内容が自分にあっているので続いていきたいのです。

回答
じつはしごとがあってないのかもしれません。 入って数ヵ月ということですから、なんども配置替えを要求するというのも難しいのではと思います。 ...
15
20代の境界知能の者です

場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。高校卒業後に、境界知能が分かりました。上が84で下が69でした(全体は覚えていません。)高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。本当に、心の底から思ってるんです。今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。大学卒業後もニートだったら、って。高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。そんなこと言われてもって感じでした。私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。もう10年以上、そうやって練習してきたんです。でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。でも、自分をコントロール出来ない。やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。でも聞くと、また、自分で考えろって。分からないのに。

回答
こんばんは、 〉大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろ って言われたとの記述がありますが、、 私は、むしろ働きだしてからの方が勉強が必...
7
アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言

動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。

回答
寄生虫さま はじめまして。さっそくのお返事ありがとうございます。 その同僚は、もう入社して7年目で、会社側もできる仕事と不得意な仕事はある...
15
職場に最近きた人が、おそらくアスペルガーではないかと思います

仕事のきりがつけられなかったり、電話対応ができなくてわたわたしたり。いまで三ヶ月たちますが、近頃少し慣れてきたのか、間違えた仕事も、私は間違えていませんと開き直り、メールも勝手に送信したり、業務を記載した書類を持ち帰ったり、してはいけないと伝えても言うことをききません。注意しても、でもと何度も食い下がり、言い訳し、ほかの人のせいにしたりします。頑としていうことを聞かないので、職場のみんながだんだん激高しても、ニコニコしていたり、ふふっと声をだして笑ったりとのれんに腕押し状態です。アスペルガーじゃないかと思い、いろいろなサイトで扱い方や注意の仕方を読みましたが、もう限界とさじを投げそうです。本人が自覚しているのか、自覚していないのかそこはわかりません。本人に対して、いままで、そういった診断を受けたことはないのか?診断を受けた方が良くないか?例えば、アスペルガーがあるならば、配慮してくれるような職場に行った方がいいのではないかと思いますが、それは行きすぎた行為でしょうか?現職は、臨機応変な対応や、配慮が必要な庶務的な仕事です。部署の人数が三人のため、その一人にかかり切りになると業務が止まってしまいます。得意なことが活かせる業務だけに携わらせることが、不可能です。採用時には自己申告はありませんでした。投稿している私は、同じ部署にいるものです。どういう対応をすると本人が納得できるのか、これまで三ヶ月いろいろしてきたのですが、年明けからの暴走ぶりが激しく、対応に苦慮しています。ご気分を害したら申し訳ありませんが、なにぶん少人数の部署のため、業務がとまってしまい、明日からの仕事の向け方に悩んでおります。どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。

回答
みなさま、早々にご回答ありがとうございます。 経験された方もいらっしゃって、 心強い限りです。 私もハラスメントかもとおもい、明日の出...
12
大人になってから発達障害と診断されました

アパレルスタッフとして働いてますが、空気が読めない他人からの評価ばかりが気になって動けないメイクも自分では綺麗にしているつもりですが、全然できてない店長との人間関係がうまくいかず、怒られすぎてきました。自分がどんな人間なのか、すらわからなくなってしまいました。私の取り柄や、いいところ、なんて存在しないと思ってすらいます。出来れば、店長との人間関係の悪化で病気が顕著になったようなので、辞めたいとは思ってますが、他にいるスタッフが良くしてくれるし、人員不足だし、で、辞めるとも言い出せません。店長と他のスタッフが何か話してるのを見ると、私の悪口だろうか…何を話してるんだろうか…と過剰に気にしてしまったりします。人の堪忍袋にも、キャパシティがある病気なのかもしれないけど、周りが見えてなさすぎ!と怒られてばかりです。仕事でできないことを、書き出して、と言われても何がどうダメなのかも、全く分かりません。大人になってから、ADHDと双極性障害と診断された方で仕事のときは、こういう、努力してますっていう方いらっしゃったら、参考までに、教えていただきたいです。

回答
接客業で、基本シングルタスクです。 また、別で気づいた部分に気を取られ、本業が疎かになることがよくあります。 基本、メモや、やることリス...
10
私自身ではなく職場の同僚なのですが、発達障害ではないか?と思

いご相談です。・50代男性・カルチャースクール講師・正社員勤務3年目(これまではバイトとして不定期に勤務)当スクールで教えている専門分野について優秀な能力のある人なのですが、何度言われても決められたカリキュラム通りに教えません。事前ミーティングで「来週の講座はこの内容でいきましょう」と決めたのに、土壇場でオリジナルの授業を展開してしまいます。結果、全体のカリキュラムの流れが滅茶苦茶になりがちです。また、事務仕事をほったらかしで勝手に新しいメソッド開発のための自己トレーニングをしていたりします。他のスタッフへのダメ出しも多いです。「あの生徒の結果が出ないのは○○さんのせいだ」とか、「カリキュラムが良くない」などと話しています。それについては上司が再三「あなたの言うことも一理あるが、こうした理由でこのカリキュラムを採用している」と丁寧に説明していて、その場では「分かりました」と言います。しかし本心から納得していないためかすぐに元に戻ってしまいます。そんな調子なので周りとの軋轢も多く、本人も周りもイライラして社内の雰囲気が悪くなっています。最近は事務仕事で深刻なミスを連発して上司から大目玉を食らっていたのですが、本人は「何かひとつの作業に集中すると他のことが頭に入らなくなる」「複数のタスクがあると優先順位が分からなくなる」と話していたそうです。私の印象としては、「自分のやり方に対するこだわりが強い」「関心がないことは覚えられない」「他人から何を求められているのか察するのが難しい」と言った特性が強いように思います。「良かれと思って行動する」→「周囲の意図と違うため注意される」→「“自分は努力してるのに!そもそも指示が良くない!”という被害者意識に陥り周囲に批判的になる」→「指示を聞こうという意欲が低下する」→「“関心がないことは忘れやすい”特性から更にミスが増える」このパターンを繰り返しているように思えます。このままでは本人も周りも不幸なので、私は発達障害支援センターや医療機関に相談し、本人に自覚を促すと共に周囲も特性を学ぶ必要があるのではと思います。上司にも進言しましたが、上司は「まずは丁寧にコミュニケーションを取って改善を図りましょう」というスタンスです。私はそもそもそのコミュニケーション自体が困難さがあるように思えるので、早く手を打った方が良いように感じています。最近は情緒不安定だったり物忘れが激しくなっている様子も見受けられるので、もしかしたら二次的に精神疾患も発症しかけてるのでは?と感じます。しかし発達障害ではないかというのは私の憶測なので、強くは言えないでいます。客観的にどう思われますか?

回答
ご返信ありがとうございます。 発達障害ではないかというのが私の憶測であることはご指摘の通りです。 決めつけすぎないように気を付けます。 ...
10
30歳女性です社会人になってから仕事でつまずく事が多く自分で

発達障害を疑う様になって一度受診したら何らかの広汎性発達障害の可能性が高いグレーゾーンと診断された身です。仕事の覚えが悪く(正確には仕事の流れとして点と線で覚えられない、ニュアンス的な指示がわからない、当たり前のことをミスる)、慣れるまでそうとうかかる上、側から見たらおかしな行動を取ってしまったりそれまでの対人時の振る舞いにも自信が持てずにいます。側から見たらおかしな行動というのは、入社して更衣室を教えてもらったは良いもののそこは土足禁止なのにマットが見えず土足で上がって引かれるなど、上司が客数が少ないため自分が上がると言ったのにそれが耳に入ってこず(耳が悪いというよりは耳から入る情報処理ができない?)私が帰っていいと言われたと思って勤務終了時間前に帰ろうとしたなど。当たり前の事をミスるというのは、例えば冷凍物を解凍する際レンチンした後冷ます必要がある時、ザルにあげたはいい物のザルの下に皿を置いてないため水が流れ続け冷えない(でも家事だとしたらこんな事にはならず冷やすという目的に沿ったきちんとした行動が出来る)、ビュッフェ等で表に出ている品が少ない時裏に引っ込めて追加する作業で古い物を手前によそって新しい物を置く側によせる等。←これに関しては教育係によってやり方が違うため(めんどうなので慣れた人テキトーな人は省いてる)、余計に私がどちらのやり方に寄せるか、またはAのやり方でやった時に違うやり方のBに見つかり出来てないと見なされ指導される等が起きたり、そういう事が続くと私がしてない事でも私がその場にいて作業をしていたせいでミスの発覚時私がやったんじゃないかと疑われたり、色々な面でエラーが起こっています。マスターするまでその調子だと流石に居続けるのにキツい物があります。心療内科のため受診料も投薬代もかかりますし、SNSの当事者の方が服薬時の副作用等の書き込みがあったため治らないのにお金だけかかるため治療はしていません。もっと具体例を挙げたらキリがないんですが、、、私と同じ事が起きてる方いますか??

回答
30代当事者です。 他の方が書かれてます通り、どうしたいのでしょうか? 診断に不服ならセカンドオピニオンという手もあります。 心療内科の...
12
会社に「発達障害かも?」と思う同僚(上司)がいます

日々感じる違和感から、ASDの傾向が強そうなのですが、日々コミュニケーションの取れなさ具合と不快感から、カサンドラ症候群になり鬱にもなりました。特に、・言葉がキツく、相手を平気で傷つける・場にそぐわない言動で場が凍りつくことがある・自分ルールが多く、情報共有が極端に少ないので仕事が回らない・会話が通じないことが多い・文字通りに受け取られる事が多く、ディスコミュニケーションが多い・頭が堅く、融通が利かず、臨機応変に対応しようとすると「ルールに従っていない」と怒られる・仕事を抱えすぎる為、社内外からの要求への返信漏れが多発し締切超過からクレーム多発・他部署や社外から「〇〇さん(上司)と連絡が取れないので、コンタクトをとってもらえないだろうか?」と言われ、上司へ連絡すると『その人は命令系統が間違っている!仕事のやり方が間違っている‼︎クレームを入れる‼︎‼︎』と、他部署の担当者にクレームを入れてしまう・これら全ての責任を『相手』のせいにしてしまう・自分自身の欠点や非に気が付かない上記の繰り返しに、日々気が狂いそうになっています。幼馴染の医師には「部下がASDの場合はコントロールができるからまだいいけど、上司がASDのパターンが“(こちらが)コントロールされる側”に回るから、一番キツイ」と言われました。身近にASDの方がいるみなさんは、どうやって付き合っていますか?毎日毎日、発狂しそうになるほどに悩んでいます。上手な付き合い方(離れ方含め)、自分の気持ちへの折り合いのつけ方など、皆さんの経験談をお聞かせ頂きたいです。宜しくお願いいたします。

回答
返信ありがとうございます。 ドクターのいう、「逃げろ」「離れろ」は鉄則なので💦たいていのドクターから言われるとおもいます。 たとえば、...
6
もうどうしたものか…職場の人間関係に悩んでいます

長文になります。お付き合いください。以前、仕事の事を少し書かせて頂きましたが、その頃からずっと、ある人(女性・50歳前後?)に頭を抱えています。その方がきちんと仕事をこなしてくれず、その言動は、見れば見るほど我が子(自閉症スペクトラム)に特性がよく似ているように思えて仕方ないのです。例えば、言わなくていい事を言う(その方はヘルプで今だけ一時的に来てもらっているんですが、一緒に仕事することになった私達の前で、この仕事したくないと平気で言う)・仕事の内容を伝えるも、ほぼその通りにやらない→それを注意されても変わらない等が毎日のようにあり、そのまま我流でやり通すので、案の定失敗や間違いを起こし「何で〜?!」「ワケわかんない!やりたくない。手伝って。」とまわりに聞こえよがしに大声で言う。「だから言ったじゃない?そのやり方じゃダメだよって…」と私は言いながら、手伝えるときは手を貸します。でも、一緒にやっている仕事自体が急ぎなので、各自が慌ただしくて取り合わないでいると、そのままの状態に放置したまま次の仕事をする…もう、余計な仕事が増えるし、その方の我流でやっているのでそれを理解するのに時間がかかるし。もう、お手上げです。で、打開策として先輩が仕事内容をメモに書き、その通りにしたらいいだけにしてくれたのに、その通りにやらず、メモに書いていないけど本人が気になっている別の内容の事を優先してやり続け…私も注意しましたが、私は年下で下っぱだからか聞き入れてくれず…とうとうこの方とは別の、やはりヘルプで来てくれてる大先輩が注意してくれたのですが、それでも変わらず。私だろうと誰だろうと、注意しているのに…です。まるで、何で注意されているかがわからない?というか、本人は間違っていない、良かれと思っているようにも見えるんですね。とうとう私もさすがについていけず、態度に出てしまい、大人げない・いけないとわかっているけど止められず、こんな自分が嫌になり、別のチームにいるけど仲の良い先輩に助けを求めましたが、返事は「彼女は変わらないよ」でした。聞くところによると、その、我が道をゆく女性と長く同じチームにいる方々は、いくら言っても変わらないから呆れて諦めているそうです。独身で一人暮らし。もう20年以上今の会社にいるそうで、仕事はできる方だそうですが…誰の言うことも聞かないので、適当な仕事を与えるか、社内でたらい回し的な存在だそうです。もし何らかの障害が原因なら…何か手を打たなければいけないとも思うのですが、年齢も年齢だし、更年期や性格的なものかも知れないし…私自身はもう、関わりを持ちたくない気持ちでいっぱいなんです。でも、仕事では一緒なので逃げられません。私はどうしたらよいのでしょうか?

回答
こんばんは😃🌃 大変な状況が手に取るようにわかります 去年の暮れまで同じような方の指導をしていました 処理しましたと言われましたがなん...
19
16歳娘の事です

長文です。知的な遅れはないASDです。幼少期、学童期とも周囲から指摘を受けることなく過ごし、中1で不適応を起こして発達障害だと分かりました。ずっと間違った関わりをしていた結果、今ひどい状態です。白黒思考で物事の考え方が極端に偏っており、人の意見を受け入れにくく修正が難しいです。落ち着いている時は少し人の意見も聞けるのですが、興奮しやすく、興奮すると全く話が入らなくなり、理不尽に自分の意見を通すまで2~3時間自分が納得するまで話し合いを強要されます。ただ、意見を言う、少しでも大きな声を出すとこちらへの怒りに変わってしまい更にヒートアップするので全く話し合いにならず、こちらは心を無にして嵐が過ぎるのを待つしかありません。それが2~3時間です。こちらの都合お構いなしにです。年齢的に確定診断はつかないが、対応としては境界性パーソナリティー障害へのものと同様で…と医師から先日言われました。家では対応が難しく、せめて思考が少しでも柔軟になって欲しいと考え今月精神科に入院しましたが、昨日医師から物事を受け入れられないので認知行動療法は有効でないということと、要は入院の意味がないということ、カウンセリングはしてもいいけど、ただ傾聴するという形になる、と言われました。入院してまだ10日です。本人は何も状態が変わらないまま、むしろ悪くなってじき帰ってくることになると思いますが、これまで困った時には区役所、基幹センター、発達障害者支援センター、児童相談所など相談してきしてきましたが、どこからも「医療機関にかかっているなら医療機関に相談を」と言われてきました。そして、本人が荒れた時は救急外来にかかって薬をもらうだけだったので、今回改善の期待を込めて入院したのに、失敗におわり、もうどうすればいいのか分かりません。泣いたところで何も状況は変わりません。頼れるところがなく、家でまた対応しなくてはいけない、いつのタイミングで事件に繋がるようなことになってしまうか…と本気で父母で考えています。何か、情報を下さる方おられませんか?

回答
追記読みましたが うちは家系的に発達障害家系でして、実家は機能不全気味。 母親は絵にかいたようなADHDです。 私も兄弟も傾向ありの上、...
23
【上手に喋ることができない理由】いつもありがとうございます

アスペルガー症候群、18歳女子です。私は、言葉を年相応に喋ることができません。周りの子は、言葉がきちんと文章になっているし、話すスピードもすごく速いです。でも私は、みんなのように上手に喋ることができません。片言や単発の返事になってしまったり…。なんとか繋げることはできますが、そんなに次々に言葉が出てきません。話し始めた小さな子のような感じです。敬語や若者言葉を、英語の定型文のように暗記して、ある程度は普通に話せます。でも、複数のお友達と会話をするとき、ものすごく気を遣って疲れてしまいます…。お友達のことは大好きなのですが、私の会話能力が低すぎるので、相当頑張らないとついていけません。そのかわりに、文章を書くことは、少しだけ得意です。文章だと、次々に言葉が出てきます。昔から、作文やレポートなどだけは、良い評価をいただくことが多かったです。(もちろん、それだけが全てではないし、話せないと意味がないことも分かっています。)ですので、言葉の遅れがあるわけではないのかな?と思います。本当に素朴な疑問なのですが…。どうして言葉が上手く話せないのでしょうか?アスペルガーの方は、お喋り好きな方が多いとよく聞きますが、私は喋るのが下手です。頭の回転も、ものすごく遅いです。(カルタ取りや連想ゲームなど、全くできません…)勉強はそれなりにできますが、それは一部分にしかすぎないし、全体的には頭が悪いです。頭が悪いことは関係しているのでしょうか。それとも、小さい頃に場面緘黙症だったのですが、その後遺症でしょうか。原因が見えてくれば、解決策が見つかるかなと思って、質問させていただきました。最後までお読みいただき、ありがとうございます。お知恵をお貸しいただければ幸いです。

回答
♡kananakaさま お返事が遅れ、申し訳ありません。スマートフォンの不具合により、ページにしばらくアクセスできませんでした。 ご回答...
11
【施設入所、決断すべきか】ASD、ADHDの小6男子の母です

癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。今までの流れです。通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在)小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。

回答
おはようございます。 辛いお気持ちお察しいたします。投稿を読んでいて切なくなりました。 息子も通常級→支援級→不登校を経験しています。 息...
6