受付終了
4月から私の職場に来た新卒女性です。同じ内容の事を言っても毎回初めて聞いた様な反応をしたり、話しているのに全く聴こえていないと思われる事が多々あり、話を聞いたら。
1対1で話していれば聞こえるけど複数になると声として聞こえない。(雑音になって、話し声が聴こえなくなってしまう。)
曖昧な言い回しだと理解できない。
マニュアルがしっかりあれば分かるけど臨機応変が出来ない。
細かく分かりやすく説明が必要。
大体わかるだろう!は分からない。
何かをやっている時に話しかけられると何をやっていたか分からなくなってしまう。
気にしている事があると他が集中出来ない。
何かをやっている時には他の事が出来ない。
その行為をするとどうなるか、危険な事になるとかに繋がっていかない。
小さい頃から空気読めないとか人との距離感が分からなくていろいろ言われて来て自分なりに考えて距離をとったり邪魔じゃないかな?って常に意識している。そこに意識していて他が見えなくなる。
今までこの症状は他の人もあるのだと思っていた。
と話してくれました。
私の職場は病院で常に指示が飛び臨機応変を求められる職場です。
彼女の話からアスペルガー症候群の要素が強いように思い対応はしていますが無受診、無診断の為私だけが気をつけても、どうすることもできないし、患者さんに急変が起きても対応出来ない。勿論今のままでは独り立ちも出来ない状態です。
毎日の失敗で注意も増えていてひどい時には過呼吸や貧血で立っていることもできなくなります。しかし、症状が改善すると全て無かったかのようにケロッとしていて謝罪(ご迷惑をかけてすみませんでした。)も無いので他のスタッフはかなりイライラしています。逆にどうでもいいところにいつまでも拘って妥協しない。拘りを指摘されると元気が無くなってしまいます。
私は指導者として彼女に他のスタッフもみんな、それなりの苦手を持っている。それをどう補うかはそれぞれで、今そこが苦手なんだって分かったのだから、補う方法を受診して相談して来ることが必要だと思う。自分の努力だけではどうする事も出来ないと思う。と話しましたが他にどんな事が彼女の為、他のスタッフ、患者さんの為に出来るのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件

退会済みさん
2018/09/02 15:29
こんにちは(^^)
色々と困っていらっしゃるのが、よくわかります。私も、医療現場にいるので同じ様な悩みを持つ事がしばしばあります💦
指導者をされてるのは、看護のプリセプターとして?それとも他の資格の管理者としてでしょうか?正直、この種の問題はデリケートなので、部署長レベルが患者に危険が及ぶと判断して、異動先を見つけるか退職勧告しかないのが現実です⤵︎😔
下手に色々と改善の為に試みると、イジメられている、パワハラを受けていると認識されてしまいます。
良い案が書けなくて本当に申し訳ありません💦私は、この手の問題を仕事として扱う事が多く、ついコメントしてしまいました。
いちるさんありがとうございます。
プリセプターとして指導しています。
課長と主任とは情報の共有はしていますが課長から「特別扱いはしない!」と言われています。他のスタッフからも「この子は大きな失敗をして患者さんからの強く言われないとわからないから失敗を事前に防いだり早い段階で指摘しない方がいい。」と言われたりしますが私は患者さんの治療に支障が出る事は避けたい。少しぐらい遅れても支障がない場合のみ声掛けを遅らせていますがパニックになっているようで全く聴こえていない状態で私が対応しています。また、他の関わりのないスタッフからは指導の仕方に問題がある。というニュアンスの事を言われたり厳しい。と言われていますが聞き流しています。私の病院のグループは退職勧告はしてはいけないようで自分から辞める!というまで厳しく指導する。みたいな事を聞きました。自分から辞める!ってなかなか言わなさそうな感じなので(親元遠く離れ1人暮らしをしているし、親とは折り合いが良くないとの事で生活もかかっているので)難しいですね。
Assumenda incidunt vitae. Aut consectetur nisi. Dicta totam blanditiis. Doloremque iusto veritatis. Ut et voluptatem. Cupiditate debitis facere. Omnis facilis aliquid. Blanditiis ut accusantium. Et accusantium nisi. Voluptas doloribus rerum. Itaque repellat accusamus. Illum ut voluptas. Dolore sit hic. Velit facere voluptas. Dicta ipsum quos. Est molestiae ab. Quo hic dolorem. Officiis mollitia molestiae. Deleniti et eum. Corporis adipisci nesciunt. Aliquid laborum delectus. Sint fugiat inventore. Repudiandae molestiae ut. Voluptas delectus et. Hic amet minus. Ab vel voluptas. Necessitatibus sed nesciunt. Nam quae nemo. Beatae fuga animi. Aut dolore hic.

退会済みさん
2018/09/02 16:10
職場が病院なら、うまく、受診をすすめては?そして、過呼吸があることも心配です。
精神的なケアが必要だと、上の人とも相談し、伝えていただいたらどうでしょうか?
Qui dolore velit. Soluta sit saepe. Nam et natus. Autem deserunt earum. Laudantium quia deserunt. Culpa maiores id. Aliquid molestiae consequatur. Aut deleniti sint. Nemo porro esse. Occaecati et laboriosam. Quam id iure. Sed nobis occaecati. Voluptatum voluptas porro. Sint sint ut. Molestias dignissimos deleniti. Voluptatem omnis rerum. Maiores enim et. Ex sunt autem. Nostrum aliquid occaecati. Ex adipisci dolore. Ad numquam modi. Dolorum ea iste. Harum blanditiis totam. Atque in odit. Tenetur accusantium natus. Esse voluptate nesciunt. Perspiciatis aut sint. Eius dolorum sed. Libero et ratione. Sit odit qui.
はじめまして
発達障害の 子を持つ 母親と しては 心傷みます
しかし 医療関係の 仕事です 責任重大です
重大な失敗があれば 病院全体の重大責任 に なりますよ
一度親御様に 相談してください 案外すんなり行くかも しれません
やはり 彼女の 事を 思ったら 診断が 必要です
医大生にも 発達障害の方が 多いそうですよ 恐れる必要は ありません 医療関係者なら 診察拒否は 職業否定です お願いがあります 彼女をやめさる 知恵ではなく 彼女が退職してもこれで良かったと わかる 結果に
よろしくお願いいたします
Eligendi fugit nobis. Delectus doloremque tenetur. Laudantium distinctio et. Temporibus laudantium ratione. Illo autem dolorum. Nam illo minima. Quidem minima iusto. Ea porro mollitia. Aut velit et. Quia temporibus maxime. Laudantium odio quos. Doloremque error molestiae. Velit maiores est. Quos ut qui. Quisquam itaque id. Voluptatum dolorem cumque. Labore quidem rerum. Nihil ex quia. Nesciunt ut dolorem. Quia voluptatibus repudiandae. Culpa architecto cupiditate. Dolorum ut commodi. Aut ducimus nihil. Earum quis consequatur. Omnis perferendis dolores. Est quisquam soluta. Doloribus nisi voluptatem. Quisquam est cumque. Ea laudantium debitis. Et minus autem.
kiyちゃんさんありがとうございます。
私の息子も高機能自閉症(アスペルガー強)とLDがあります。
なので、今の彼女を見ていると将来の息子と重なって辛くなります。どんな仕事が向いているのか!向いている仕事を息子は楽しく出来るのか?好きこそ物の上手なれ!と言いますが実際に、好きでも向いていない事も多々あるので辛くなります。
受診の話をした時に親御さんにいまの状況を話しているか聞いたらどうもどちらか、もしくは両方?は発達の凸凹かある様で、「おかしな親なので言っても伝わら無いから言うつもりはないです。」と相談する気がない。と言っていました。私は受診してからでもいいから必ず話をする様に話しています。
自分でこの道を選んで資格を取って就職したのでやれるのなら何とかやらせてあげたいけどおそらく一番不向きな職種に思います。(この職種は臨機応変に対応する。指示を的確に受けられる。が最低条件?ですので)ちゃんと受け入れてまずは、受診をしてもらいたいです。
Dignissimos dolorem unde. Alias at et. Magnam asperiores deleniti. Et vero sint. Fugit pariatur esse. Et nostrum error. Iste molestias culpa. Qui blanditiis dicta. Numquam placeat tenetur. Et mollitia minus. Est veritatis deleniti. Quia qui et. Tenetur dolorem expedita. Harum non odio. Magni eum repellendus. Atque praesentium quisquam. Architecto aut corporis. A porro esse. Voluptate in quasi. Qui cum ipsa. Et est est. Impedit consequatur excepturi. Est dicta error. Placeat deserunt veritatis. Voluptatibus optio rerum. Fugit officia illo. Non labore itaque. Sit et nesciunt. Voluptas earum dolorum. Qui enim voluptatem.

退会済みさん
2018/09/03 17:00
♯4 基本的に業務は一人でする。
新人の時や、年数を経験してからも時々、同じ患者さんを複数のセラピストで見るって機会があったりします。ただ、一対一なら大丈夫ですが、それ以上になると自分自身が混乱するのがわかっていたので、極力避けていました。どうしてもの時は複数でリハビリをしますが、やはり自分のミスが増えます。
時々、みんなと一緒にリハビリできたり、指導を受けれる同僚が少し羨ましいなって思いながら、でも私は無理だなって事で、やはり本や紙面上での相談で問題を解決していました。
同様の理由で、実習の時から集団リハビリで、複数見るのが自分には難しいと悟り、集団リハビリは実施しない勤務場所を選んでいました。
彼女にとっては看護は集団を見る事になると思い、かなり苦手だと思います。
指導対策
♯1実施すべき内容を視覚化、タスク化する。
できれば当日朝に何をするか自分で箇条書きにしてもらう。決まっている事は出来る可能性があります。
♯2 口頭での指導を減らす。お互いストレスですし、多分あまり彼女にとって意味がないので、可能なら減らしてみてください。指導したい内容の専門書を読むようにさせる方が効率的です。接遇などについてはエキスパートナーシング等の雑誌が具体的で個人的にはよく参考にしていました。
♯3 集団の中で、実施項目を提示してあげる。たとえば、ナースコールがなったら必ず行く→患者さんの発言をメモするなど。具体的にどこを確認すればいいか、何分毎にすればいいかを紙に書いて渡す。行動がマニュアル化できたら、出来ることも増えます。
♯4 無理なら、雑用をさせる。
基本的には、自分でできるようになれたらと思いますが、難しい場合もあります。以前働いていた病院でも、やはり使えない人?はいました。最初的にはシーツ変えやお風呂当番などの介護士業務を指示されてからするような雑用係に移動となっていました。
私はASD当事者ですが、自分なりに工夫して働いてきたので、彼女もできるようになる可能性もあると思いますが、私個人は就職して5年間は仕事後も数時間専門書を読む。休日も数時間専門書を読む、調べるを続けました。
最終的にできるかできないかは本人の努力や意思にかかっていると思います。
個人的な意見でした。
Assumenda incidunt vitae. Aut consectetur nisi. Dicta totam blanditiis. Doloremque iusto veritatis. Ut et voluptatem. Cupiditate debitis facere. Omnis facilis aliquid. Blanditiis ut accusantium. Et accusantium nisi. Voluptas doloribus rerum. Itaque repellat accusamus. Illum ut voluptas. Dolore sit hic. Velit facere voluptas. Dicta ipsum quos. Est molestiae ab. Quo hic dolorem. Officiis mollitia molestiae. Deleniti et eum. Corporis adipisci nesciunt. Aliquid laborum delectus. Sint fugiat inventore. Repudiandae molestiae ut. Voluptas delectus et. Hic amet minus. Ab vel voluptas. Necessitatibus sed nesciunt. Nam quae nemo. Beatae fuga animi. Aut dolore hic.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。