退会済みさん
2017/10/07 01:19 投稿
回答 10
受付終了

私は障害枠で、販売業をしております。
今いる職場の上司が容赦なく、障害理解に消極的で困ってます😭
容赦ない上司は二人いて、二人とも♀です。御局様とその側近という感じの関係ですね。
二人はエリート気質なのか…出来る人には機嫌良い顔で笑って、普通の人には普通に接してますが、障害枠から雇われた私にだけ冷淡なんです❄️
そしてミスの指摘ですが、指摘してる内容が難しくてわからない事がありまして、具体的な説明を求めると「それは自分で考えて」と言って逃げます。みんなは今のミスの何がいけないのかを、分かりやすく指摘するのですが…この二人のミス指摘は、広汎発達+知的持ちの私には理解不能なんです。
障害の事になると、逃げる上司二人。そんな二人と働いて一年経ちますが、段々疲れてきました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/19 10:18
理解ある仕事仲間を味方に付けて、頑張りたいと思います。
販売は発達障害には不向きとは言われてますが、だからこそ頑張りたいんです❗️発達障害でも販売でやれるんだって言わせてやりたいんです❗️

回答ありがとうございました✨
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/72644
退会済みさん
2017/10/07 05:28

こんにちは

多分、その上司の方たちは、冷淡なのではなく、どう接したら良いか、わからないから距離を置いている感じでしょう。
「障害者枠の採用だから配慮しなければいけない。でも、何を配慮すれば良いかわからないし、ミスの指摘はするけど、説明してもわかっていないみたいだし、もうどう教えれば良いかわからない。」
と。だから自分で考えて・・・と伝えて、そこで、自分の責任は終わったことにしていると思います。

ある意味、その上司さんたちの管理能力を超えてしまったのでしょう。
「ミスの指摘はした、アドバイスもした。私はちゃんとやりました。でもわかってくれないの」
そんな感じではないかと。
他の業務が優先で、やっこさんの障害の理解や、やっこさんが力を発揮できる環境整備や仕事の指導といったところまで、余裕が無いのでしょう。

上司さんたちに助言できる人はいませんか
やっこさんの障害や能力について、正確にアドバイス出来る人から働きかけてもらうのが良いと思います。

そういう人がいなければ・・・・やっこさんが「自分で考えて」と言われた通り、考えて、やっこさんの能力をちゃんと示してあげることも大事かなと思います。「出来ること」だけではなく、「・・・・・が難しいから、この作業、業務は苦手」というところも含めてです。

障害枠でも、そうでなくても、職場では出来ることはする、出来ないことは聞く、習うが出来ないと、人間関係は悪くなりがちです。
非常に難しいことですが、相手に配慮とか、思いやりやサポートをただ期待するだけでなく、どうサポートして欲しいのか伝えることも大事なスキルです。社会には、伝えないとわからない人、気づかない人の方が圧倒的に多いからです。

https://h-navi.jp/qa/questions/72644
退会済みさん
2017/10/07 01:27

お仕事お疲れ様です。

よく頑張ってますね。

厳しい上司から指摘されたことを詳しく教えてくれる方に聞いてみたらいかがでしょうか?

それでも疲れてしまうなら転職を考えるか…。

嫌な上司はどこにでもいます。

いざと言う時に逃げる上司など当てにならないし、ただの嫌がらせのようにも見えます。

もっとやっこさんに合う職場はあるはずです。

ある程度の規模の会社としては障害者を雇わなければいけないことになっているので配慮が行き届いてない所もあると思います。

今の仕事を続けながら転職活動をお勧めします。

Cupiditate occaecati dolorum. Est voluptas nesciunt. Ab eum voluptatum. Maxime sint reiciendis. Ratione corporis totam. Et corrupti et. Qui quia nihil. Pariatur est facere. Ea adipisci ipsam. Maiores animi non. Tenetur aut officia. Non aut sed. Voluptates sequi aliquid. Dolorem sint suscipit. Hic et quidem. Deleniti aut id. Aperiam soluta et. Aliquid maxime distinctio. Repellat est saepe. In praesentium commodi. Occaecati odit velit. Doloremque est odit. Tenetur esse officia. Et odio tenetur. Ullam atque quia. Et rem sint. Id fugit earum. Amet nulla aliquid. Et nulla aut. Debitis magnam sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/72644
退会済みさん
2017/10/07 05:15

やっこさん 一人で頑張っていますね。
分からない言葉については単語でも聞き返してみてはいかがでしょうか?

この2人以外がやっこさんのことを理解してくださるのであれば、他の人に二人が言ったことがわからないと言って教えてもらってはいかがでしょうか?

職場で二人が他の人と話しをしているのを見て面白くないと思われていませんか?

Et quisquam porro. Sunt quae rerum. Magnam est cumque. Quae et repudiandae. Blanditiis quia est. Nihil earum voluptatem. Consectetur provident omnis. Dolore in omnis. Voluptatibus consequatur laudantium. Dolor voluptatem ratione. Quibusdam et impedit. Vitae ducimus culpa. Sit dolores tempore. Quibusdam deserunt fuga. Qui molestiae aspernatur. Illum vero eius. Impedit quibusdam est. Quaerat molestiae odit. Natus et quidem. Vel quia magnam. Similique voluptas et. Tempora velit labore. Quod voluptatem perspiciatis. Doloremque aliquam temporibus. Aut aut voluptatibus. Quibusdam ducimus repudiandae. Quia et praesentium. Tempora dolor ut. Eos sunt et. Aliquam quia excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/72644
退会済みさん
2017/10/07 05:05

辛口になります。

まず、主さまがしっかり頑張っていて、相手のお二人の人間力が足りないということはよくわかりますが、知的障害や発達障害のある方が陥りやすい課題に直面しているなと感じます。

一つが、「障害者枠の私にだけ冷淡」ということ。
自分の期待するような接し方をしてもらえず教えてもらえないと、誰でもガッカリするし、落ち込みます。
が、ここでどう切り替えるかがとても大事なのですが、発達障害があるとここで切り替えられずにどんどん悪い方に捉えてしまう方がいます。
特性からどうしても、そういう風になってしまい仕方ないことなのですが、障害者枠で一般企業で働くのであれば、そこがちょっと定型さんたちと違うところであって、自分は被害妄想に陥りやすいのだと、自覚した方がいいと思います。
悪く思われている。と強く感じてしまうときは、生活全体を見直してストレスを軽くすることが一番です。まずは早寝早起きや家事の手抜きなどがオススメです。
また、「それは自分で考えて」に対しては、他の方が助けてくれそうなので、そういう何人かに丁重にお願いして教えてもらってはどうでしょうか?
人の根気にはそれぞれ個性があり、気長に付き合えるところ、そうでもないところ等があります。
問題の二人は人に教えるところで根気がないようです。
しかし、何度か教えてもダメとか、簡単なことも1から教えないとできないということは、教える方からするとかなり根気のいることで、いかに必要なケアと理解していても、教える側のストレスになってしまうことがあるのです。そうなった時、ストレスから部下や同僚と付き合うのをやめてしまう人もいます。
こういう事をする相手は働く発達障害者には大きなストレスになるので、主さまの心痛はわかるのですが、どこにでもいます。
ですので退職して職場を変えても同じ問題に直面するとか、もっと困難な状態に陥ることは十分に考えられますので、働く上で気持ちの切替が必要なところです。
今の職場は協力者もいるようなので、二人にあまり拘らず、他の人の協力を得ながらスキルアップさせて働けたらとても良いと思うのです。
どうしてもつらければお仕事を変えてもいいと思いますが、あの人嫌だな、意地悪だなとあまり思い込みすぎませんよう。
嫌だなと思う相手にはあまり期待しないのが一番!
もったいないです。

Et voluptate quia. Autem est deserunt. Qui maxime voluptas. Dolores ducimus omnis. Fugit sit tempora. Aut provident perferendis. Magni vel voluptates. Amet sed omnis. Voluptas doloribus ex. Veniam ipsum reiciendis. Itaque quia sed. Et necessitatibus autem. Dolorum quidem sint. Magni error ab. Itaque suscipit tempora. Est aut mollitia. At veniam vel. Unde quia et. Dolor incidunt neque. Voluptate consequatur et. Cumque consectetur consequatur. Atque quia iusto. Omnis quibusdam corrupti. Et sequi est. Consequatur est ut. Deserunt est aspernatur. Consequatur ab aut. Consequatur qui omnis. Autem doloribus nisi. Incidunt quas voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/72644
N7さん
2017/10/07 05:11

上司には、あまり期待しない方が良いものだなーって思っています(^^;; 15年くらい働いていますけど、部下の事情に理解ある上司って、そう多くはありませんでした(*゚▽゚*)

私も分からないことは別の聞きやすい人に聞いています。

私の上司(男性)は、細かな業務を把握していなくて、たまに指示を間違うのです💦あと、男性社員に優しく、育児している女性には厳しい💢なので、上司が席を離したスキに、別の人に「これって、こうでいいの?」と確認したりします。

あと、何でも同僚に聞きすぎてもいけません。周りの手間を取ってしまうので、前例は自分で調べます。

共有パソコンなり、業務日誌なり、業務の記録ってありますよね?それを検索した上でないと、人に聞かないようにしています。急用の場合は別として。

自分ではここまで調べたけど分からないので教えて、という姿勢なら、周りが教えない訳にいかないです。

あと、2回同じことを聞かないよう、教えてもらったことはなるべくエクセルにまとめて、自分なりにデータベース化したり、たまったらマニュアル化したり、チェックシートを作ったりしています。

私は診断は受けていませんが、かなりうっかりさんなので、自分なりに次に失敗したり、人に聞かなくて済むように工夫しています。各自がやっています。

理解ない上司に当たった時は、自分なりにどう割り切るかが大事だと思います。

Tempore voluptatem mollitia. Adipisci animi inventore. Dolores odit aut. Optio illum qui. Quaerat aperiam non. Nam aliquid natus. Eveniet ab aut. Vero aliquam tempora. Tempora deleniti cumque. Repudiandae quisquam eaque. Quam exercitationem architecto. Reprehenderit iste in. Velit perspiciatis rem. Tenetur minus quos. Aut soluta esse. Aliquam consequatur distinctio. Amet officiis et. Reiciendis fugit corporis. Reprehenderit deserunt minus. Voluptates mollitia et. Amet similique voluptatem. Sit aut molestias. Sit eveniet id. Fuga maiores non. Praesentium dolores possimus. Unde ipsum eos. Consectetur ipsum ut. Debitis sit tenetur. Quibusdam incidunt aut. Praesentium ut nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/72644
退会済みさん
2017/10/08 14:20

ご回答有難う御座います😃
「説明してもわかっていないみたいだし、もうどう教えれば良いかわからない」ですか。
もしかしたら二人は余裕がないんでしょうね。丁寧に説明できる心の余裕が…めんどくさいんでしょう。
異動するまでは二人期待しない…其れしかないみたいです。私の会社では、上司職の立場の人は最長で4年経ったら(もっと長い人もいるかもしれない)異動するとの事。だから二人に期待せず、同時に早く異動する事を願いながら仕事しようと思います。
まぁ本当は何も考えずに仕事に集中して、誰にでも自然体に接するのが一番ですがね。注意されたら謝る。助けられたら感謝をする…此れが普通に自然体にできたら良いなぁと思ってます✨

Et quisquam porro. Sunt quae rerum. Magnam est cumque. Quae et repudiandae. Blanditiis quia est. Nihil earum voluptatem. Consectetur provident omnis. Dolore in omnis. Voluptatibus consequatur laudantium. Dolor voluptatem ratione. Quibusdam et impedit. Vitae ducimus culpa. Sit dolores tempore. Quibusdam deserunt fuga. Qui molestiae aspernatur. Illum vero eius. Impedit quibusdam est. Quaerat molestiae odit. Natus et quidem. Vel quia magnam. Similique voluptas et. Tempora velit labore. Quod voluptatem perspiciatis. Doloremque aliquam temporibus. Aut aut voluptatibus. Quibusdam ducimus repudiandae. Quia et praesentium. Tempora dolor ut. Eos sunt et. Aliquam quia excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 食事 仕事

私は現在障害者枠の事務で働いています。今まで健常者として一般で働いていたので障害者枠で働くのは今回が初めてになります。働き始めてちょうど2ヶ月前後が経ちました。ちなみに職場は健常と障害の方が一緒に働いている環境です。 今のこの時期もあってか退職される方が多く、私と面識のある同じ職場の方と同じ事務と言う職種だけど県外の部署で働いていて私は名前も顔も知らない方が退職することになりました。県外で働いている部署の方は書いた通りで私は一度もお会いしたことがなく、お互いのことは何も知りません。 送別会が決まり、辞める方に色紙を書くことになりました。面識がある方はスラスラと書くことができたのですが上に書いた面識がない方だけはどうしても書くことができません。しばらく悩んだ私は同じ職場の先輩社員に「私、〇〇さん(面識がない方)のことを存じ上げないのですが何も知らない私が色紙にメッセージを書いてしまっても大丈夫ですか?」と聞いたところ(私は面識がない方に対して悪気は一切ありませんでした。失礼ではないかという意味で尋ねました)大丈夫ですと言われたのでありきたりな言葉になってしまいましたがメッセージを書きました。 しばらく経ってから私が発言した言葉を悪意があり悪口として捉え、その場にいた副主任の方がいつ報告したのか分かりませんが職場の主任に報告され他の職員がいる前で私の送別会の出欠の確認と面識もない初めて会う人の送別会に参加するのは嫌でしょ?など嫌味と捉えられるような言葉を大きな声で言われました。その時、隣にいた同じ職場で働いている障害がある方は「〇〇さん(私)のことを心配して気を遣って聞いてくれたんだよ」と言ってくれましたがどう考えても気を遣ってくれたようには感じません。その事で仕事中もずっとモヤモヤしてしまい、上手く感情の整理がつかないままでいます。 月末に主任と面談があるのでその時にこの事を悪意があったと誤解されたくないから弁解するために話をするべきか悩んでいます。 長文かつ乱文で申し訳ありません。皆さんはどう思いますか?助言いただけると助かります。

回答
11件
2018/02/19 投稿
知的障害(知的発達症) 19歳~ 仕事

初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します。私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。 “思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。 ①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。 ②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。 ③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。 ④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。 ⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。 ⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。 ⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。 ①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。 私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。 正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。 今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
7件
2024/03/05 投稿
こだわり 仕事 19歳~

29歳の元システムエンジニアです。(質問内容は最後の方に明記しています) 子供のころから、人見知りが激しく、また小学校3年生頃まで、室内でバスごっこ遊びをしたりするのが好きで、 また外で遊んだりすることや、人と遊んだりするのが凄く苦手で、運動は全くダメで未だに拒否感満載です。 (親はなぜか他の子供と成長を比べたりするんですよね。運動はそれで嫌いになりました。みんなと同じ動きができないから、すごい劣等感を感じます。そんな感じながらするものではないと思います。) さらに未だに左右なんかも咄嗟だとわからない事が多く、 文字を横書きでカタカナのエロと知識で覚え、左と右を認識しています。 (ふつう箸とかお椀とか右左を意識して持たないので余計わかりにくいですよね・・・・) また、そもそも昔から、こだわりや何かに熱中すると、わりとそれしか目に入らなくなり 寝食を忘れて取り組んだり、興味があるものに関してのみ異常に記憶力が働くのですが、 興味が薄いものや無いものは、見向きもしません。特に他人に極端に興味がなかったりします。 このため人間関係の構築が非常に苦手です。 (この辺りは、小学1年~中学3年まで、全クラスの女子や男子に無視され、親友だった人に中学3年間ずっと恐喝されての人間不信もあるかもしれませんが・・・・未だに親以外の人は全く信用しません。) 就職する際に、自分の得意不得意などを考えた事があるのですが、環境の変化が極端に苦手なため、 今だに、実家暮らしだったり、職場や環境を全く変えようとしていません。 このサイトをみて何かしらの障害を潜在的にあるかも知れないと思う事もありますが、自分が何にあたる可能性があるか 指摘してくれたらありがたいのですが、まぁ今更、知った所で・・・・というのはあります。 実は、元々はシステムエンジニアで働いていたのですが、勤めていた会社がアレで 9時出勤の22-23時までサービス残業あたりまえで勤務し 月2-3回の深夜対応(夜0-2時)、毎日夜中3-4時にデータセンタから電話コールで起こされ、 週2-3回で早朝出社(6-7時)と、シフト制度もなく働いていたところ、鬱状態になりました。 おそらく不規則な生活が1年以上続いたことにより、不眠状態となり自律神経が壊れ これにより鬱状態となったようです。(医者の診断いわく)。そこで初めて休職をした次第なのですが、 今では鬱はほとんど解消されたのですが、自律神経は完全に治らず狂ったままで、不眠も残っています。 そして週1での薬もらうだけの通院状態となっています。 ひとまず社会復帰をするため、自然退職になりそうだった、元いた会社にまずは復職したものの、 事務仕事が雑用ばかりで、自身のスキルが生かせず、かといって元の部署は労働環境は改善されておらず 元の部署に戻されても自身も困るだけで、また転職したとしても試用期間中に、毎週毎週、休んでられません。 (休む理由のつっこみが来ると思います。) もし、お子さんがいる場合は、子供が風邪を引いたことにするという手はありますが、私は独身です。 かといって、病気をオープンにして障害手帳をとるほどでも無い気がしますし、(そもそも何の障害なのか?) 障害手帳を無しにオープンにした所で、メリットは殆どなく会社は、調子悪くなっていつ休むかわからない 不健康な人間より、健康な人を雇うと思います。 ただ多くの世の中の人は、自身に折り合いをつけて普通の人のように通院しながらも 懸命に仕事をされている方もいらっしゃると思います。 その際に、どういう理由で休んでいらっしゃいますか? できれば独身で社会人かつ普通に仕事されている方の回答を望みます。

回答
15件
2017/04/17 投稿
こだわり 運動 仕事

普通に働きたいだけなのになぜつまずいてしまうのでしょうか。 WAIS3検査結果を受けてようやく自分に適した職場(工場)が見つかり、 パートを始めたところで早速失言でつまずいています。 おそらくアスペルガー(WAIS3検査済ですが発達障害かどうかは未診断)の48歳女性です。 仕事を始めて2週間、毎日納期に追われる超多忙な時期に 不慣れなこともあって腱鞘炎になってしまいました。 痛くて手が動かなく数をこなせないことが本当に申し訳なくて、 それでも少しでも役に立てた方が良いと思い、 腱鞘炎で手が痛いので少し負担の少ない作業にかわることはできないか? と上司に伝えたら逆ギレされ、 もう一度手が痛いと言ったらやめてもらうとまで言われてしまいました。 他の皆も何かしら手が痛くても我慢していると言われて初めて、 自分の発言がまずかったらしいと気付きました。 実際そう言われるまで他の従業員も手を痛めていることが全く想像できなかったのです。 でも納得いかないのです。 上司の言い分は手が痛くて効率が悪くても我慢して働け、という意味。 (あのまま続けていたら手を痛めて辞めていたでしょう) 私は不具合のない完成品を早く作る事が職場の最善策だろうと一晩考えての発言。 数日考えて、普通の人は効率より人間関係なんだなと割りきるしかありませんでした。 私の考えはおかしいのでしょうか? 発達障害のある方は同様に考えるのか、それとも言わずに我慢して働き続けた方がよかったのか どうでしょう。 しぶしぶ受け入れてもらえて手の痛みが落ち着くまで他の工程に入り、 治ってからは元の工程に戻りましたが 今の工程はとにかく早く作業することが要求されます。 下位検査の処理速度が極端に低い私はテキパキが苦手で、さらに アスペルガーなこだわりで細かい事が気になって作業が遅くなりがちです。 もう何度ももっと早くして!と言われてますが、これでも精一杯頑張っています。 自分には向いていないと言えます。 工場内の他の仕事で細かくきっちり作ることが要求される工程があって、 こちらの方が自分に向いています。 そちらに変わりたいのですが、あの一件で上司にすっかり目をつけられています。 発達障害の診断を持って工程を変わりたいと申し出ようか迷っています。 ちなみに職場は9割女性、 誰も逆らえない最強(最恐)の部長(例の上司)が取り仕切る女子運動部のようです。 女性だらけで協調性が要求される、発達障害が苦手とする職場ですが 仕事内容が自分にあっているので続いていきたいのです。

回答
15件
2016/11/23 投稿
仕事 協調性 運動

皆さんは、障害者枠ではどんな仕事をしたことありますか? 私は最初にした障害者枠は役所の障害者の福祉課で非常勤職員でした。 勤務時間は6時間勤務が4日、5時間勤務が1日 6時間の日は最初に決めた曜日から変更できなかったです。なので1週間の勤務時間は29時間で残業は一切なしで時間になったら帰っていい お先に失礼しますって言って帰るだけでした。 健常者の非常勤の人達も同じ勤務の時間なので早く帰る日が重ならないようになってました。 NPO法人の就労支援に相談に行ったら紹介してくれてハローワークに求人でてるから応募するよに言われましたがNPO法人の名前はださないように言われました。 役所の担当者に面接の時にNPO法人の紹介で受けたって伝えて帰宅してその日の午後にすぐに採用の連絡が来ました。 仕事はPCで法令文書の入力を毎日とか雑用やコピーとりは業務用の大型のやつで設定が難しいが翌年からタッチパネルに変わって知的障害者でも操作できるようになった。 扱っていたのは児童扶養手当の書類チェックやコピー取りなどや身体障害者手帳の交付する部署だったので手帳申請された診断書のチェックされた箇所を消しゴムで消す作業などでした。 その他にも申告された書類のチェックなどです。 知的障害者がチェックしてもいいのかと思いながら仕事してました。 役所は年齢が高いと時給が上がるシステムなので時給も1300円の以上もらってました。 もちろん厚生年金をはらってたのでが、 障害基礎年金を貰ってましたでも停止にはならなかったので良かったです。 面倒見たり仕事を教えてくれるのは公務員の職員でなくて非常勤職員の健常者の女の子たちなのでやさしいんです。 そこの課は知的障害者限定の求人ですのでこき使われなかったです。 私は電話の対応が出来ないので一切出なくていいと言われました。 職員の人も障害者の課だから優しかったが精神を患って辞めました。 他の課の障害者枠の非常勤の人達はこき使われたり、罵倒されたりしていました。 次が知的障害者の福祉法人が入札で委託されて運営している喫茶店のホールのお仕事です。 時給は768円で週5日で5時間勤務 ここは最初に給料が発生しないし職場体験が必要で指定された3日間やらされました。 健康診断の料金は法人が出してくれました。 健康な状態で正式に採用されました。 職場体験のに健康診断と検便して問題ないなければ採用になるみたいです。 喫茶店は法人の職員が2名で本部からいろんな職員が毎日、1名お手伝いに来る体制でした。 法人の職員の人を呼ぶときはさん付けが禁止で必ず、○○先生って言わないとならなかった。 毎日提出する今日の目標と体温を計って記載してファイルを提出しないとならなくて凄く嫌だった。 効率よくやり方をかえると怒られるんだよね! やり方をかえると他の障害者がパニックになるかららしいけど 先生に変えてもいいか聞かないとならない 殆どが却下される 精神障害者の人たちがやり方変えるとパニックになるらしい。 例えばグラスを両手に1個づつ持って洗い場に持って行くとなん往復もして疲れるでしょ? だから大きなトレーにまとめて置いてトレーごと運べは回数減るから行ったり来たりしなくて疲れないと思うんだけど 勝手にルール変えるなって怒られるんだよね! 他の障害者がパニックなるからってその程度で困るなら普通に仕事は無理レベルだよね 言われた事しかできないと企業から要らないってことになるレベル 精神障害者の人たちは楽しようと知的障害者をこき使おうとするから適当にかわさないとこちらが疲れてしまうのですね! 精神の人はお構いなしに好き勝手言ってくるのでけっこうウザかった。 身体障害者の人は普通でしたね! 電話がなったら出るように言われたから対応出来ないって言ったら無理やりやらされたりして苦痛になったのです。 横に喫煙ルームが併設されていて喫煙ルームの客に飲み物とか渡に行かないとならないんですが室内に入るのは禁止なので手渡しで渡すけどすぐに受け取らない客とかいて喫煙ルームに行くのが嫌でした。 前の勤務していた役所の別棟の建物で前の職場の人達が食事に来たりするんです。 法人に委託契約をしているのが前に勤務していた障害者の福祉課だったのです。 だから職員がよく来るので嫌でも会わないとならなかったです。 たまたま食べに来た別の課の職員に陰口言われたり、前に○○に居たやつだとか! 聞こえないように言ってるみたいですが私は聴覚過敏なので聞こえるんですよ、小声でも。 求人には料理を運んだり、洗い物になってたけどとなってましたが、 実際は、電話対応、物品販売、レジ、洗い場、料理運び、パンの販売に各課に行かないとならないので前の勤務先に行かされたりし苦痛になってきて精神状態が悪化して幻聴がひどくなり3ヶ月で辞めました。 辞める時に系列のA型就労施設で働かないか聞かれたけど 即答でお断りしました、そこの就労施設が家から遠くて通うのきついのです。 そこの法人は邪険にできないのです。 地元で知的障害者の福祉法人として1番大きくて力があり、療育手帳取得に関して区役所の手帳申請するところの人が書類出してくれなくてこの法人の人の名刺見せたらすぐに療育手帳の手続き書類くれたりするようになるので繋がりだけは持っていたほうが知的障害者としては有りなんです。 障害者枠は紹介してくれるところ利用するけど だいたいの所が郊外にあるんですよ。 交通費が出るからいいよとか言われるけど通勤に1時間以上かかる所は通うだけで疲れるでしょだからいつもお断りしてます。 家から近い所は大手企業で新卒採用が主みたいで受けても落ちる 事務系だと必ず電話の対応が入ってる 以前に合同面接会があり、電車の清掃を受けたら履歴書をワードでキレイに作ってだしたんですそうしたら清掃でなくて事務で取りたい言われて2次面接で採用しそうな感じだったけど電話の対応出来ないって言ったら不採用になった事もあります。 3年通院していて勝手に薬やめたんですね そうしたらあら不思議な事に3年間毎日聞こえてくる幻聴が無くなったのです。 普通に生活できるまで回復してきたのですが就労すると再発リスクが高いのです。 就労はもう少し先にして仕事を自分で始めたのです。

回答
4件
2018/06/26 投稿
知的障害(知的発達症) 診断 ハローワーク

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
会話 結婚 ADHD(注意欠如多動症)

言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です。 はじめまして。 20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。 娘は言葉のこだわりが強くて困っています。 嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。 例えば、「できない」は「できる」 「早い」は「ゆっくり」 「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。 このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。 言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。 言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。 こだわる言葉や単語も増えてきています。 できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。 同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。

回答
7件
2023/03/07 投稿
会話 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
就職 先生 進学

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
診断 定型発達 高校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると79人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す