締め切りまで
7日

私は障害枠で、販売業をしております

退会済みさん
私は障害枠で、販売業をしております。
今いる職場の上司が容赦なく、障害理解に消極的で困ってます😭
容赦ない上司は二人いて、二人とも♀です。御局様とその側近という感じの関係ですね。
二人はエリート気質なのか…出来る人には機嫌良い顔で笑って、普通の人には普通に接してますが、障害枠から雇われた私にだけ冷淡なんです❄️
そしてミスの指摘ですが、指摘してる内容が難しくてわからない事がありまして、具体的な説明を求めると「それは自分で考えて」と言って逃げます。みんなは今のミスの何がいけないのかを、分かりやすく指摘するのですが…この二人のミス指摘は、広汎発達+知的持ちの私には理解不能なんです。
障害の事になると、逃げる上司二人。そんな二人と働いて一年経ちますが、段々疲れてきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お仕事お疲れ様です。
よく頑張ってますね。
厳しい上司から指摘されたことを詳しく教えてくれる方に聞いてみたらいかがでしょうか?
それでも疲れてしまうなら転職を考えるか…。
嫌な上司はどこにでもいます。
いざと言う時に逃げる上司など当てにならないし、ただの嫌がらせのようにも見えます。
もっとやっこさんに合う職場はあるはずです。
ある程度の規模の会社としては障害者を雇わなければいけないことになっているので配慮が行き届いてない所もあると思います。
今の仕事を続けながら転職活動をお勧めします。
よく頑張ってますね。
厳しい上司から指摘されたことを詳しく教えてくれる方に聞いてみたらいかがでしょうか?
それでも疲れてしまうなら転職を考えるか…。
嫌な上司はどこにでもいます。
いざと言う時に逃げる上司など当てにならないし、ただの嫌がらせのようにも見えます。
もっとやっこさんに合う職場はあるはずです。
ある程度の規模の会社としては障害者を雇わなければいけないことになっているので配慮が行き届いてない所もあると思います。
今の仕事を続けながら転職活動をお勧めします。

こんにちは
多分、その上司の方たちは、冷淡なのではなく、どう接したら良いか、わからないから距離を置いている感じでしょう。
「障害者枠の採用だから配慮しなければいけない。でも、何を配慮すれば良いかわからないし、ミスの指摘はするけど、説明してもわかっていないみたいだし、もうどう教えれば良いかわからない。」
と。だから自分で考えて・・・と伝えて、そこで、自分の責任は終わったことにしていると思います。
ある意味、その上司さんたちの管理能力を超えてしまったのでしょう。
「ミスの指摘はした、アドバイスもした。私はちゃんとやりました。でもわかってくれないの」
そんな感じではないかと。
他の業務が優先で、やっこさんの障害の理解や、やっこさんが力を発揮できる環境整備や仕事の指導といったところまで、余裕が無いのでしょう。
上司さんたちに助言できる人はいませんか
やっこさんの障害や能力について、正確にアドバイス出来る人から働きかけてもらうのが良いと思います。
そういう人がいなければ・・・・やっこさんが「自分で考えて」と言われた通り、考えて、やっこさんの能力をちゃんと示してあげることも大事かなと思います。「出来ること」だけではなく、「・・・・・が難しいから、この作業、業務は苦手」というところも含めてです。
障害枠でも、そうでなくても、職場では出来ることはする、出来ないことは聞く、習うが出来ないと、人間関係は悪くなりがちです。
非常に難しいことですが、相手に配慮とか、思いやりやサポートをただ期待するだけでなく、どうサポートして欲しいのか伝えることも大事なスキルです。社会には、伝えないとわからない人、気づかない人の方が圧倒的に多いからです。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっこさん 一人で頑張っていますね。
分からない言葉については単語でも聞き返してみてはいかがでしょうか?
この2人以外がやっこさんのことを理解してくださるのであれば、他の人に二人が言ったことがわからないと言って教えてもらってはいかがでしょうか?
職場で二人が他の人と話しをしているのを見て面白くないと思われていませんか?
Hic et labore. Quia in magnam. Eos quia voluptas. Neque omnis voluptatem. Natus ad voluptas. Sed iste ipsa. Placeat accusamus cum. Deserunt in sint. Laboriosam sed qui. Earum laboriosam officiis. Cupiditate voluptas ea. Ea dicta molestiae. Aperiam velit sed. Veniam tempora et. Ipsam unde iusto. Et ducimus ipsum. Natus sunt architecto. Porro qui qui. Sunt velit illo. Quasi repellat facilis. Error nam et. Quod tempore nemo. Saepe natus sint. Vero ut iusto. In et error. Assumenda accusamus cum. Ut iusto distinctio. Ea ea aliquam. Cumque incidunt voluptates. Aut fugit ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口になります。
まず、主さまがしっかり頑張っていて、相手のお二人の人間力が足りないということはよくわかりますが、知的障害や発達障害のある方が陥りやすい課題に直面しているなと感じます。
一つが、「障害者枠の私にだけ冷淡」ということ。
自分の期待するような接し方をしてもらえず教えてもらえないと、誰でもガッカリするし、落ち込みます。
が、ここでどう切り替えるかがとても大事なのですが、発達障害があるとここで切り替えられずにどんどん悪い方に捉えてしまう方がいます。
特性からどうしても、そういう風になってしまい仕方ないことなのですが、障害者枠で一般企業で働くのであれば、そこがちょっと定型さんたちと違うところであって、自分は被害妄想に陥りやすいのだと、自覚した方がいいと思います。
悪く思われている。と強く感じてしまうときは、生活全体を見直してストレスを軽くすることが一番です。まずは早寝早起きや家事の手抜きなどがオススメです。
また、「それは自分で考えて」に対しては、他の方が助けてくれそうなので、そういう何人かに丁重にお願いして教えてもらってはどうでしょうか?
人の根気にはそれぞれ個性があり、気長に付き合えるところ、そうでもないところ等があります。
問題の二人は人に教えるところで根気がないようです。
しかし、何度か教えてもダメとか、簡単なことも1から教えないとできないということは、教える方からするとかなり根気のいることで、いかに必要なケアと理解していても、教える側のストレスになってしまうことがあるのです。そうなった時、ストレスから部下や同僚と付き合うのをやめてしまう人もいます。
こういう事をする相手は働く発達障害者には大きなストレスになるので、主さまの心痛はわかるのですが、どこにでもいます。
ですので退職して職場を変えても同じ問題に直面するとか、もっと困難な状態に陥ることは十分に考えられますので、働く上で気持ちの切替が必要なところです。
今の職場は協力者もいるようなので、二人にあまり拘らず、他の人の協力を得ながらスキルアップさせて働けたらとても良いと思うのです。
どうしてもつらければお仕事を変えてもいいと思いますが、あの人嫌だな、意地悪だなとあまり思い込みすぎませんよう。
嫌だなと思う相手にはあまり期待しないのが一番!
もったいないです。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
上司には、あまり期待しない方が良いものだなーって思っています(^^;; 15年くらい働いていますけど、部下の事情に理解ある上司って、そう多くはありませんでした(*゚▽゚*)
私も分からないことは別の聞きやすい人に聞いています。
私の上司(男性)は、細かな業務を把握していなくて、たまに指示を間違うのです💦あと、男性社員に優しく、育児している女性には厳しい💢なので、上司が席を離したスキに、別の人に「これって、こうでいいの?」と確認したりします。
あと、何でも同僚に聞きすぎてもいけません。周りの手間を取ってしまうので、前例は自分で調べます。
共有パソコンなり、業務日誌なり、業務の記録ってありますよね?それを検索した上でないと、人に聞かないようにしています。急用の場合は別として。
自分ではここまで調べたけど分からないので教えて、という姿勢なら、周りが教えない訳にいかないです。
あと、2回同じことを聞かないよう、教えてもらったことはなるべくエクセルにまとめて、自分なりにデータベース化したり、たまったらマニュアル化したり、チェックシートを作ったりしています。
私は診断は受けていませんが、かなりうっかりさんなので、自分なりに次に失敗したり、人に聞かなくて済むように工夫しています。各自がやっています。
理解ない上司に当たった時は、自分なりにどう割り切るかが大事だと思います。
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご回答有難う御座います😃
「説明してもわかっていないみたいだし、もうどう教えれば良いかわからない」ですか。
もしかしたら二人は余裕がないんでしょうね。丁寧に説明できる心の余裕が…めんどくさいんでしょう。
異動するまでは二人期待しない…其れしかないみたいです。私の会社では、上司職の立場の人は最長で4年経ったら(もっと長い人もいるかもしれない)異動するとの事。だから二人に期待せず、同時に早く異動する事を願いながら仕事しようと思います。
まぁ本当は何も考えずに仕事に集中して、誰にでも自然体に接するのが一番ですがね。注意されたら謝る。助けられたら感謝をする…此れが普通に自然体にできたら良いなぁと思ってます✨
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
今の職場で、働いている上で何か困っている事があるのですか?
特にそういった事がなければ、周囲の方々に話さなくても良いと思いますよ。
上司...


就労移行支援(リタリコワークス)に通っていて、担当スタッフに
恋をしてしまいました。退所後やスタッフの異動の際に、連絡先を聞いたりしていいのでしょうか?補足:就職していて、今定着中です。
回答
普通に考えて、利用者として。
聞くのはアウト!でしょう。そもそも、スタッフさんは、教えてくれないと思います。
そう規定で決まっていますか...



大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
ゆきまる生活さん
回答ありがとうございます。
スモールな指示、何処までなら理解してもらえるのか模索していくしかないですね。



障害者雇用で働いていて、上司が変わってから嫌がらせを受けてい
ます。アイツや障害者と呼ばれ、コミュニケーションを取ろうとしても相手にされずに適切な指導・指示がありません。(相談員には障害者虐待にあたると言われ)人事の方に相談はして、表面上は良くなったものの、アイツ嫌いと職場の人全体に言っていました。自分の障害名は言えても、困りごとが言えず困っています。現実問題、障害者雇用率は上がっても、企業によっては仕方なく雇っている会社もあるのでしょうか?本当に悪口だけはやめてほしい💢
回答
相談員の方に障害者虐待と言われて、人事にご相談されても状況に変化があまりないのは、だいぶお辛い状況だとお察しします
障害者雇用率は現状確...



消しました
回答
経験者ではなくて申し訳ないのですが、クローズで働いている当事者の人よりは、オープンで働いている人の方が同僚やジョブコーチ、上席としては助か...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
図書館で心理系の棚の前に立ってみてください。
「対人関係でのなやみ」とか「いやな人に振り回されないコツ」的なものとか……、なんかいっぱいあ...



みんなの普通がわからなくなる時があります
今回は仕事について。今の仕事に入って2週間弱。事務員として働いています。「最初に言ったけど覚えてないよね」「1回教えたよね」「〇〇って言ったはずだけど」と、教育係のオバさんに言われる毎日。間違えるのが怖くて、そして質問するのが怖くて、何回かミスしてしまいました。聞かないのはやっぱダメだと思って、わからないことは聞くことにしましたが、びくびくして、心臓もばくばく。教育係の人がいないところでですが、思わず泣いてしまいました。その日から不安が続き、食欲減退、目が虚と言われたりとひどいです。朝起きるのは昔から苦手ですが、現在も続いています。みんな1回口頭で言われれば覚えられるのでしょうか?メモしても不安になったりしないのですか?1回言われれば全部できるのは当たり前?言われなくてもできる?自分の無能さに、ここ数日泣きっぱなしです。親に相談すると、そんなことで泣いてどうするの、育て方間違えたと言われ、自分ってどうしようもない無能人間なんだなと思いました。仕事がすぐ覚えられない点、ミスする点、相手をイライラさせる点について、私はもしかしたら何か障害があるのかもと思いました。周りがザワザワしていると話に集中できなくなったり…障害かなと思い当たることがあるので、余計にそう思うようになりました。相談できる相手がおらず、ここで相談させてもらいました。年齢は29歳です。よろしくお願いします。
回答
私も前に同じ事言われたかも。
口頭で言われても実際やってみないと分からなかった事は多かったわ。やってみても分からなかった事は何回も聞いてメ...


突然投稿させていただきます
兄弟にASDと重度知的障害がいます(年齢40近く)。転倒し腓骨遠位端骨折と靭帯損傷となりギプスで帰ってきました。ドクターには家での屋内歩行OKとなったようですが、何せ全く知的が重たく表出が難しく、難しい言葉は通じず、痛みの訴えなどができないです。(相当痛いのか屋内移動では机等伝って歩いています。)ASDも持っておりこだわりで安全のために物を移動するとそれが気に食わず怒ってこちらにきたり、習慣で夜中に階段からフリーハンドで上り下り等します(今日は1回だけでしたが・・・)。私自身リハビリの仕事をしている身なのですが、下肢の整形専門は経験なくお恥ずかしながらどのように対処していいかわからず・・・。骨折の情報も家族が受診に連れて行ったため腓骨遠位端骨折と靭帯損傷をしたことしかわからないです。(知的重いため、しびれや感覚障害等質問できる知的レベルではないです)とりあえず、シャワーのギプス濡れ防止、ギプス用サンダルを注文したところです。まさか家に帰ったらこんなことになるとは思わずこれからの生活の心配ごとで頭がいっぱいです。もしこのような足の骨折の経験がある方がいましたらこうやってのりこえた、こんな物が役になった等教えていただきたいです。
回答
既に一週間程経っているので落ち着いた頃でしょうか。
ギプスをしているならば、それだけでとりあえずは局所的とは言え安静を保っていると信じて、...


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
体調大丈夫ですか?私は不器用で社会に出て24年、転職もバイトパート含めたら10回ちょっとくらいしています。上司が転勤ある職場でやっと2年7...


新しい職場に変わり、社員食堂で調理師をしています
集中力が続かず、ほかのことを考えてしまい。メモをとっても、(自分ではまとめたつもりですが)纏まっておらず、毎日軽くパニクりながら仕事をしています。毎日ミスをすることによって、やる気も無くなり、1ヶ月でもう辞めたいと毎日思うようになりました。皆様は、どう自分の障害(個性)と折り合いをつけていますか?良いアドバイスがあれば、嬉しく思います。ちなみに、職場も親にもカミングアウトはしておりません。
回答
たぬさんさん、
コメントありがとうございます´ω`*
得意な事というか、調理師(技術の欠片もない)になって6〜7経ちます。今の仕事が人...
