質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めまして

初めまして。知的ボーダーのアスペルガーと診断された大人です。
仕事の適性がないのと、コミュニケーションもうまくとれないため、労働することがとても過酷です。
虚弱体質で、メンタルも弱くこんな自分がなさけなく感じています。しかし、親が生きている間だけでも、なんとか働いていたいと思っているのですが、適性を見つけられる方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ミッキーさん
2017/10/20 08:15
皆さん、意見をくださりありがとうございます。参考にさせていただきます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/73761
退会済みさん
2017/10/13 22:12

主治医に相談したことありますか?
私は営業職が合っていると。
やりたいことはありませんか?
就労移行支援事業所で色々な職場体験するところあるみたいです。
適正よりはやりたい仕事の方が続くのではと思います。
親がもし亡くなったら、何をしますか?

https://h-navi.jp/qa/questions/73761
2017/10/15 19:45

初めまして!私も同じ事で何度も仕事を変わり悩んできました。
教えて下さい‼貴方の事
力に成れたら嬉しいです。
貴方の好きなこと
得意なこと興味の有るもなは、ありますか?
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/73761
退会済みさん
2017/10/14 23:08

今までのしてきた仕事の中を振り返り、それぞれの仕事のときに、ストレス少なく穏やかに業務につけたのはどんな仕事だったか。。
前の回答者さんも言われてますが、頭の中だけで、整理できなかったら一つずつ書き出して思い出してみるのも良いと思います。
この仕事のときの良かった点、悪かった点。
得意とも言える、スムーズに仕事ができた点、
苦手でできなかった点、など。。
かんたんに言うと、自分の長所と短所を分析して、したい(できると思える)仕事と結びつけてみるということでしょうか。
このとき、まずは適正ということなので、嫌な人がいたとかいう人間関係は置いといて、業務を果たすことができたかという観点で考えてみれるかもしれません。
仕事の連携という意味でコミュニケーションが常には必要ないものが良いとはご自身でも思われているかもしれませんが、そのような仕事あると思います。
私の知人はアスペルガーの親を持ち、自身もその気があるらしいのですが、頭はとても良くて尊敬してます。検診の仕事が早い早い!私はやってみたけどこの仕事が一番だめでした。
新しく見つけるときに、わたしは絶対に譲れない条件を書き出します。
そしてたくさんある求人から絞り込んでいきます。
私もしたことのない仕事をこれからしてみようかなと考えていますが、今の仕事の自分の状況で、マルチタスクな仕事を果たしてうまくこなせるだろうかということを、自分の障害を考慮に入れて、数人の人に相談しています。
すでに母を含む二人の人からは大変よ!と言われています。
これからその職種についている経験者に相談してみるつもりです。
私は障害があり、木を見て森林を見ず、という短所があり、普通の人より仕事ができないですが、人に注意されてもはい!わかりました。って、その通りに動くように自分のプライドを捨てて動くようにすると、がんばりは理解してもらえてフォローしていただきながら減給されず働かせてもらえてます。迷惑かけて恥ずかしいなぁ、といつも心の中で思いながら、せめてフォローしてもらっている人のフォローをせねば!(笑)と取り組んでます。意地悪な人もいて、小さくてもミスをいつも過剰に怒りながら我を忘れて、怒りに来る人もいますが、この人も何らかの障害を持ってるんだな、、と流しています。

Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/73761
退会済みさん
2017/10/14 23:09

続きです。

派遣の仕事はいろんな職種ありますし、時給高いですし、一日からOKというのもあってお試しにちょっとの期間働いてみるのもいいかもしれません。
ある子は、ずっと仕事の面接でうまくいかなかったけど、派遣で見つけれました。なれるまで苦労したらしいですが、ここで辞めたら同じことの繰り返しだ、と言い聞かせて、ミス連発でも耐えて一年半してようやく慣れたと継続できてます。偉いな!と思いました。
もし派遣の仕事でうまくいって、自分の適正の仕事がわかったら、派遣じゃなくて今度は正規で同じ職種で探せるようになるかもしれませんしね。
仕事って人生につきものの大きな悩みの種となりますね。。
みんな持ちつ持たれつの社会でもあるので、主さんの、特質を理解してくれる人が一人でもいてちょっと居心地の良いところが見つかるといいですね。他の人のために何ができるだろうか。このことを芯としてもっていれば、理解者は出てくると思います。他の人の苦労や良さも気づけるようになります。自信がないながらに、思いやりや優しさをさり気なくでもいいので、誠実に仕事に反映する努力をすれば、できなくても何とかなる。。と私は信じて励んでいます。人の経験聞くのはいいです。聞けなかったら本を読んで経験を聞いてみてください。みな努力して戦っているのがわかり、力をもらえます。悩んでるのはミッキーさんだけじゃないです。自分は変だ、おかしいと思う必要ありませんよ!
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/73761
N7さん
2017/10/14 11:46

自己分析とか、したことありますか?自己分析、就活、とかで検索したら出てきますけど、過去の経験を洗いざらい書いて、自分を客観視するものです。

自分で客観視が難しければ、気の許せる人と一緒にすると良いと思います。

あと、私の職場は、公的な仕事ですが、コミュニケーションが苦手な人が多いので、私もコミュニケーションが苦手だけど、あまり目立たずにいられます(^^;
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/73761
エルノアさん
2017/10/15 10:57

初めまして☺️
私は二十歳から今までなんとか繋いで今は障害者枠で雇用されて2年になるものです。私も正直適性がわからないのでやりたい仕事とできる限り仕事が一致しません。世の中に障害者枠という枠を設けてる会社が年々増えております。まずは手帳取得お近くの障害者地域センターにご相談もしくはハローワークに行ってみてはいかがでしょうか?😌
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
当事者も可哀想ですが、カサンドラ症候群の様に周りで働く者が鬱になり、事業所では即戦力の者が辞めていくケースを何件もみてきました。やはり適正...
8
夫がアスペルガー症候群です

家族の今後について悩んでいます。私は夫との結婚後、遠くに嫁ぎました。夫とは付き合っている時から、何となく変わっている感じはしていたのですが、心優しい人なのでそれも個性だろうと思い結婚して二人の子供を授かりました。結婚後困ったのは、経済力の頼りなさでした。仕事はあまり熱心でなく、自分のやり方を貫きたがるので、周りと折り合いが付きません。趣味を仕事にしているのですが、なんとなく仕事をしている感じです。一生懸命ではありません。それ故に給料もはっきり言って低いです。ギリギリの生活です。それなのに、急に高額なものを自分の為に買って来たりします。自分の趣味に費やすことは、夫にとっては最優先です。私は日々子供達を育てる為に1円でも節約して生活しているのに、何故夫はこうなのかと心底うんざりしてしまいます。夫と話し合いをしても、自分は自分は、、、、僕の考えは、、、周りが間違っている。自分が正しいのに。自分のやり方は、、、と私に話すスキが無いくらいしゃべりまくり、ひと段落して私が話をしようとすると僕は疲れた。明日にしてくれ。頭が痛い。と上の空で話し合いになりません。育児は完全に私任せで、家事協力もあまりありません。生活、経済面、育児で唯一頼りにしたい夫ですが、頼りになりません。何でうちの夫はこうなんだ?どうしてまともなコミュニケーションが出来ないんだ?私に原因があるのか?何でこの人と結婚しちゃったんだろう?離婚すべきか?将来このままで大丈夫か?どうやって子供を養っていこう?とずーーと悩んできました。最近クリニックでアスペルガー症候群との診断を受け、思い当たる節が多々あり納得した反面、将来に不安を抱えています。夫の世界は自分一人だけで、周りの人は場外にいるようです。周りに合わせることより、自分の考えを貫くことが人生の目的のように感じます。夫婦なのに、家族なのに、一緒にいても私や子供は夫とは別世界に生きています。寂しいです。知能障害の無い自閉症というのを見て、まさに!と思いました。私も仕事をして家計を支えてきましたが、二人の娘たちが小さい今、育児で仕事を続けることが出来ず、夫の元では生活出来ず、私の実家に帰って生活しています。私の実家の両親も薄々感づいているようですが、事細かには話していません。両親に相談したら本気で眠れない程心配をかけること。四六時中夫の悪口を聞かされるのも私と子供のストレスになります。正直両親は夫のことを嫌っています。第一の原因は私を大事にしていないということです。第二は経済面です。今は実家でゆっくりと過ごしたいと両親には話して、両親は受け入れてくれています。私の実家は経済的には余裕があるので、子供達も安心して暮らしています。ただこのまま実家に居てはいけないので、そろそろ帰らないといけないかと思いますが、以前の生活に戻ると考えるとかなり気が思いです。私は戻りたく無いのか正直な気持ちです。子供達も今は気持ちが落ち着き幸せそうです。かなりマイナス面をアピールしてしまった夫ですが、子供達は個性的なパパを慕っていて夫がたまに会いに来ると、パパもここでみんなで暮らせばいいのに。と話しています。夫は、「今子供達は幸せな顔をしている。だから、たまに会いに来るから、このままでいい。」と言います。しかし、父親の存在はやはり子供にとっては必要だと思います。私は家族は一緒でないとと言う思いもあります。今後どうしたらいいのか迷ってます。今の私の希望は私の実家近くに引っ越しをして新しい生活を構築できないだろうかと考えていますが、環境の変化にアスペルガー夫は適応できるのか?実家があるとさらに仕事を怠けるのではないか?両親と同居しないにしても、近いと両親ともっと仲が悪くなるのではないか?と心配は尽きません。アスペルガー症候群のパートナーをお持ちの方、夫婦間の悩み分かるよと言う方など、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。長文で失礼いたしました。妻目線の内容なので、男性側からすると違うと言うところもあると思います。もしも不快な思いをさせてしまった方がいらしたら、本当に申し訳ありません。気持ちを相談できる相手が居ないので、ここで聞いて頂けるだけで少し救われます。

回答
私の元夫はアスペルガーですね。 話し合えないし、嫌なことばかり覚えていたりとか。 母子で笑って過ごせるならいいと思いますよ。 単身赴任の父...
11
発達障害者がこれからどう生きて行くべきなのか

23歳の発達障害者(asdとadhd)です。診断されています。今現在、関東地方(地元)を離れてとある地方の会社で働いています。クローズです。最初の部署では、臨機応変さが求められました。私は臨機応変に動けないという特性が特に強いです。マニュアルを作っても、他の方に伺っても、メモを取っても録音をしても全く仕事ができませんでした。ケアレスミスも連発しました。毎日上司に呆れられ、3か月経たずして異動になりました。現在は倉庫で働いています。ですが、そこでの働く上での環境とか待遇について(残業とか)両親も私も気になっています。ルーティーンワークなのでもしかしたら自分でもできるんじゃないかと思っていましたが、ノルマを達成できていません。仕事の内容が将来の役に立つのか、休日は、給料は、そもそも一人暮らしは大変なんじゃないか、という内容です。転職の話が出てきました。ですが、転職と言っても果たして・臨機応変に動けない・ケアレスミスが多い・人間関係がとても下手この特性が特に強い私に何かできるものがあるのか、とても不安です。WAISの結果でも臨機応変さの部分(?)は点数が平均よりも低かったです。高校も大学も完全に進路を間違えてしまったので、今回もまた何かをやらかすと確信しています。それが特にとてつもなく怖いのです。人工知能が発達したら、発達障碍者にとってできる仕事が更に奪われていくのではないかとも思います。正直オープンで就職したいのですが、世間や両親からの理解を得られるのかと言う不安もあります。事実新卒で入社する時障碍者雇用についての話をしたら父から「逃げてる」と言われました。父は押しが強すぎる上に非常に頑固なので話が通用するとは思えません。ほぼ毎日仕事の話を電話でする(勿論失敗の話や、時々発達障害の話も)のですが、母には「そんな事誰でに出もある」と父には「頑張れ」と言われるだけです。本気で腹が立ちます。電話でほぼ毎日転職についての話が出るのですが、オープンにすると言った話はこれっぽっちも出てきません。もし万が一オープンで就職ができたとしても、給料、職場での差別も不安ですまともに資格も持っておらず、頭の悪さから簿記3級ですら赤点で落ちてしまいました。世間では「天才」と取り上げられている様ですが、私には本当に何もありません。夢もありましたが、自分の無知さから叶わない事になってしまったのでもう夢を持つ気力がでてきません。結婚はできません。部屋は散らかるし、確実に相手をストレスでおかしくさせてしまう事でしょう。実際に発達障害らしき父に母が振り回されて精神的に参っているのを何度も見て来ました。同じ道をたどるとしか思えません。転職するなら、オリンピックよりも前に終わらせたいです。これから私はどう生きて行けば良いのでしょうか。もう訳が分からなくなりました。乱文失礼いたしました。

回答
はじめまして 私の子供達と同世代なので親御さんは私と同世代かな? 職業と親からの自立 人生の中では大変な問題ですよね我が子も悩んでいると思...
21
娘23歳、アスペルガーだと思います

先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
余談。 ちなみに、コミュニケーションが壊滅的でも仕事がそこそこできたら退職に繋がらないケースもありますよ。 退職した先はお子さんには絶...
7
普通に働きたいだけなのになぜつまずいてしまうのでしょうか

WAIS3検査結果を受けてようやく自分に適した職場(工場)が見つかり、パートを始めたところで早速失言でつまずいています。おそらくアスペルガー(WAIS3検査済ですが発達障害かどうかは未診断)の48歳女性です。仕事を始めて2週間、毎日納期に追われる超多忙な時期に不慣れなこともあって腱鞘炎になってしまいました。痛くて手が動かなく数をこなせないことが本当に申し訳なくて、それでも少しでも役に立てた方が良いと思い、腱鞘炎で手が痛いので少し負担の少ない作業にかわることはできないか?と上司に伝えたら逆ギレされ、もう一度手が痛いと言ったらやめてもらうとまで言われてしまいました。他の皆も何かしら手が痛くても我慢していると言われて初めて、自分の発言がまずかったらしいと気付きました。実際そう言われるまで他の従業員も手を痛めていることが全く想像できなかったのです。でも納得いかないのです。上司の言い分は手が痛くて効率が悪くても我慢して働け、という意味。(あのまま続けていたら手を痛めて辞めていたでしょう)私は不具合のない完成品を早く作る事が職場の最善策だろうと一晩考えての発言。数日考えて、普通の人は効率より人間関係なんだなと割りきるしかありませんでした。私の考えはおかしいのでしょうか?発達障害のある方は同様に考えるのか、それとも言わずに我慢して働き続けた方がよかったのかどうでしょう。しぶしぶ受け入れてもらえて手の痛みが落ち着くまで他の工程に入り、治ってからは元の工程に戻りましたが今の工程はとにかく早く作業することが要求されます。下位検査の処理速度が極端に低い私はテキパキが苦手で、さらにアスペルガーなこだわりで細かい事が気になって作業が遅くなりがちです。もう何度ももっと早くして!と言われてますが、これでも精一杯頑張っています。自分には向いていないと言えます。工場内の他の仕事で細かくきっちり作ることが要求される工程があって、こちらの方が自分に向いています。そちらに変わりたいのですが、あの一件で上司にすっかり目をつけられています。発達障害の診断を持って工程を変わりたいと申し出ようか迷っています。ちなみに職場は9割女性、誰も逆らえない最強(最恐)の部長(例の上司)が取り仕切る女子運動部のようです。女性だらけで協調性が要求される、発達障害が苦手とする職場ですが仕事内容が自分にあっているので続いていきたいのです。

回答
質問を拝読しました。 ちょっと、よくわからないのですが…、 検査結果を踏まえて、自分に適した職場が見つかったとあります。 でも、苦手な...
15
40代ですが、対人関係が未だにうまく築けません

今までいくつもの職場で働いてきましたが、コミュニケーションが上手く取れなかったり意思疎通がうまくいかなかったり、相手の意思を汲み取ったり、自分が話したいことを良いタイミングで話したり、相手に話しかけたりということが苦手で、コミュニケーションうまくとることができずに対人関係が全然築けず、ほぼ8割方の職場でうまくいきませんでした……。対人恐怖もあるため、余計に人との関係がうまくいきません。嫌われないように気を付けててもいつの間にか嫌われてることがあるので、もう無理して好かれようと思わなくなりました。色んな職場で働いて、傷付いて、さらにトラウマを増やして心の傷を作っていくという感じです。会社や組織ではほぼほぼ孤立したり、疎外されます……。組織で働くのが本当に向いていないと思います。集団やグループで話すことも苦手です。人の話が聞き取れなかったり、興味の持てない話だと余計についていけなくなります。でもお金を稼がないといけないし、どうして行ったらいいのでしょうか?とかこういうような悩みがあり考慮してもらえる職場はないかと、支援機関の支援者に相談しても、◯◯さんの条件に合うような職場はなかなか難しいとか見つからないと一蹴されてしまいます。自分でも探していますがなかなかそのような職場は見つかりません。同じような悩みを抱えている方はどのような職場でどのような仕事をされているのでしょうか?参考に聞かせてもらいたいです。こういう状況で生きているのも辛いです。仕事に関して、支援してくれる人もサポートしてくれる人も誰もいません。どうやって生きていったらいいのでしょうか?本音は、一人きりでやれる仕事や、家でパソコンを使った(難しくない)仕事がしたいです。ご意見やアドバイスよろしくお願いします。

回答
みみさん、コメントありがとうございます。 対人関係て同じポイントで悩んでおられるのですね。 お気持ちすごく解ります……。 口を挟むタイミ...
34
私は、精神障害の『統合失調症』と、発達障害の『自閉症スペクト

ラム』を併発している40代の男性です。ハローワークの専門相談部門(障害者就職相談窓口)の相談員さんと、障害者職業センターのカウンセラーさんの協力のもと、『障害者求人』にあったパート求人の『実習』を行うことになっていたのですが、約2年間のブランクによる、労働の辛さを痛感し、現在、地元の『就労継続支援事業所』に、毎日、通うための手続き中です。<(__)>。収入のことより、月曜から金曜まで、毎日、朝に出勤し、内職・体力作りなどをしまして、夕方に退社する、という、社会人としての『習慣付け』・『生活リズム(体内時計)の調整』などのほうが重要!、と思いまして。自分の年齢を考えますと、『最後のチャンス』だと、思っています。※『精神保健福祉センター』のデイケアに通っていた、私と同年代の人達は、みんな、精神障がい者のための授産施設や、共同作業所へ行ってしまいました。私は、学生時代から、勉強は苦手でしたが、他の方々は、みんな、国公立&私立のトップ校⇒国立大学に現役合格⇒公務員採用試験に合格⇒役所に配属されたのですが、エリート揃いの公務員に囲まれながらの勤務が辛くなり、精神障害を発症!という人が多かった記憶があります。「一般事業所で、自分は障がい者、と思いながらのアルバイト・パート勤務などは、精神的にきついので・・・。」という理由から、アルバイト・パート、という道を選ばずに、精神障がい者のための就労支援施設に行くことを決めた、とおっしゃっていました。私は、『就労継続支援事業所』通いを毎日し、体が整いましたら、ハローワークの『障害者求人』の中から、『単身用住宅あり』の、働きたい求人を選び、相談員さんを通して、応募しようと、以前よりも、考えております。実家暮らしだと、「退社することになっても、実家という寝場所がある。」という『甘え』が出てしまう恐れがあるため、地元を離れての、一人暮らしをしながらの勤務を希望しています。(※他県の大学に通っていましたので、4年間のアパート暮らしと、社員寮暮らし、の、二度、一人暮らし経験があります。)※『自閉症スペクトラム』の人に向いている職種として、CADオペレーター・プログラマー・経理・法務などだそうですが。自分には、一番向いている職種は、何だろう?、と、真剣に悩んでいます。御意見・アドバイスなどを、お待ちしております。<(__)>。※苦手な職種は、工場内でのライン作業(流れ作業)です。だだっ広い工場内で、ベルトコンベアーで、次から次へと、商品・部品などが運ばれてくるライン作業は・・・『苦手』の一言に尽きます。

回答
ハワイくんさんは、就労支援事業所に通われるとのことなので、その通所中に適性職が見つかればいいなぁなんて思いました。 ただ、年齢的なことであ...
2
半年前に、医師からADHDだと診断を受け、現在は自立支援医療

の申請中です。当方、28歳の社会人女性なのですが「発達障害35歳限界説」という概念を知って怯えており、転職すべきなのか、転職するとしたら一般枠と障害者枠のどちらに絞って就活すべきなのか、お詳しい皆様のご意見を頂戴したく思い書き込ませて頂きます。4年制の大学を出て、介護福祉士として3年働いていましたが、要領が悪く手が遅い上にミスを連発し、人命を預かる仕事は自分には無理だと思い、専門学校に入り直して調理師資格をとり、今は調理師として働いています。しかしながら、変わらずミスが多かったり手早く仕事ができなかったりなどしており、最近では仕事を干されつつあります。料理自体は好きですが、料理長(女性)に嫌われているようで、現に7月から新しくなった料理内容などを私には教えないようにしているようです。主治医からもやんわりと調理師以外の仕事を勧められており、個人的にもこのまま続けていける自信がなく、転職したいと考えるようになりました。ですが、大学を出てから、介護(2年)→介護(8ヶ月)→保険会社(4ヶ月)→専門(1年)→調理(1年3ヶ月め)と、短いスパンで転職を繰り返しており、今ここで辞めてしまうと、すぐに辞める人間として、以後の転職活動で大きく不利なのではないかと思い、踏ん切りがつきません。恋愛や結婚には縁遠く興味も薄いため、この先ひとりで一生を生きていかなければならないことを思うと、仕事をせずに生きていくという選択肢もありません。障害者枠での就職についても検索してたのですが「企業では軽度の身体障害の方を多く雇用したいと望んでおり、ADHDでの雇用は狭き門」とのことで、望み薄のように感じます。とはいえ、一般枠で再就職ができたとしても、結局環境や仕事内容が変わろうが、できない自分自身からは逃げられないので、同じことの繰り返しになる気がしてなりません。最近では、ここまで生き延びてしまったことへの後悔や自己否定が強く、生まれてきたのが間違いだったのだから死ぬべきなのではないか…と考えてしまうことも多くなりました。どうすればいいか分からず八方塞がりです。支離滅裂な文面で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願い致します。

回答
ASD当事者です。私も今年の5月に診断されました。鬱状態と診断され、休職→退職してからの診断です。 今後の就職先についてはとりあえず置い...
9
今は就労移行に通っています

障害者という方ばかりがいます。やたらプライベートや最寄り駅まで聞いてくる同じ利用者の50代のおばさんもいます。同世代ぐらいの女性スタッフはいちいち僕が休む時にどこに行くのか理由も聞かれて、会話とかも監視をされています。誰とも話が合わないため行くたびにモチベーションが上がらないです。障害の話題を少し食事中に話したらその話しは今することではない、辞めてもらえませんか?と同世代の漢字も書けないという女性スタッフが怒りました。こちらも溜まっていたのでキレてもうこんなとこは辞める帰りますと、自分自身の沸点が低くてキレやすいです。唯一、知識がある副館長のスタッフは止めてそれでいつも嫌になったら辞めてやると仕事を辞めて逃げてきたからその後コミュニケーションで何とでもなる可能性があるのにその経験がないから仕事が続きませんし、コミュニケーションも円滑に取れずに誤解されて伝えることもできなくて、何か嫌なこと言われるともう辞めてやるみたいになります。このような状態の発達障害の特徴も治るのでしょうか?やはり発達傾向だとこのような特徴はありますよね?僕自身人間関係こんなに酷かったっけ?みたいなことが起きています。物事を0か100かで捉えて雑談もできないです。会社員とかは向いてない気がします。もう33歳なので将来どうするか不安ばかりです。

回答
こんにちは😃 初めまして😃 私も以前私が就労支援通っていました。 私も含め、障害を持たれた方が多いので正直それで疲れてしまう時もありました...
8
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ruidosoさん 返信くださりありがとうございます。 こちらがバカバカしくなる…ってすごーく分かります。疲れますよね。 娘にも通じますが...
30
50歳代です

30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。

回答
私も30代で発達障害とわかりました。 子供達も診断はありませんが、多分発達障害だと思いますので今から対策を考え中の現在です。私も今まで中々...
9
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
娘はコンサータを飲んだ時に暴力的になったり、暴言を吐いたり、とにかくイラついていたので医師に相談し、飲ませるのをやめました。 娘にはあって...
13
放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神

疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。

回答
たくさんの回答ありがとうございますm(__)m 私がアスペルガーのグレーゾーンと診断を受けたのはつい2~3年ほど前のことで、前職のカフェバ...
12