
はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクト...
はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されました。
今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。
よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
業種や職種の選択よりもご自身の体調管理、得意不得意の把握(特性の把握)と、それらにまつわる必要な環境設定の模索が先決です。
"ASDだからこの仕事はできる、できない"
という画一的な区分はありません。また、個人の経験も参考にはなりますが答えにはなりえないと思います。フリーランスが合う人もいれば、企業勤めが落ち着く人もいますよ。
環境設定、とはご自身の行動で変わるものもあれば、会社に例外を認めていただくことでパフォーマンスを維持できるものに二分されます。
後者の交渉を「合理的配慮」と言いますね。
合理的配慮に応じてもらえる会社かどうかは見分けた方が働きやすいとは思います。
「どこに行っても嫌われいじめられ」
の原因や改善内容をまず掘り下げる必要がありますが、1人では難しいのであればカウンセリングや自助会、または地域の支援センターでそういった目線の就労相談をやってないか聞いてみてください。
"ASDだからこの仕事はできる、できない"
という画一的な区分はありません。また、個人の経験も参考にはなりますが答えにはなりえないと思います。フリーランスが合う人もいれば、企業勤めが落ち着く人もいますよ。
環境設定、とはご自身の行動で変わるものもあれば、会社に例外を認めていただくことでパフォーマンスを維持できるものに二分されます。
後者の交渉を「合理的配慮」と言いますね。
合理的配慮に応じてもらえる会社かどうかは見分けた方が働きやすいとは思います。
「どこに行っても嫌われいじめられ」
の原因や改善内容をまず掘り下げる必要がありますが、1人では難しいのであればカウンセリングや自助会、または地域の支援センターでそういった目線の就労相談をやってないか聞いてみてください。
こんにちは
何故辞めたくないのでしょうか?
イヤならやめちゃえばいいよ!ともっと軽く考えてもいいのでは?と思います。今時、転職なんてザラですよ。発達云々とか関係なく昔より転職の間口は大きいと思います。
転職のデメリットは新しい環境になるので全てを覚え直すとか、ルーチンを壊して仕事しなくてはならない事くらいでは?
もし、どこにいってもいじめられる原因がわからないなら転職を繰り返してより良い環境を探すのもまだまだできる年齢ではありませんか?
問題はいじめられるから辞めるってセットになっている場合です。私は今の仕事(職種)をして10年以上経ちますが、それ以前は全然続かなかったです。新しい環境が魅力的にみえるので目移りしちゃうのが原因でした。
色々な職場を体験してみて、浮いてしまう人の多くは、会話が続かないとか自分のことしか考えない人でしたよ。あと、圧倒的に仕事ができない人も辞めるように仕向けられていました。
仕事は人との繋がりが多いです。まず、仕事に関係ない場所で人間関係の訓練をしてみては?と思います。自信がついてから復職したほうが長く続けられると思います。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大人になってから。
診断されたのは、それまで。生きづらさを感じてはいても、何とか。やって来られたからですよね。
巷では、大人の発達障害などと形容詞があるようですが、そんなものはありません。
幼少期、学童期(小中高) の時は、どうだったのですか?
発達障害は、先天性ですから小さな頃から、何かしらの困難を感じていた筈です。
親御さんが気づいていても、スルーして来たか。それとも特性とは思わず全く気付かずにいたか。
どちらかでしょう。
先ずは、自分の特性を知り、理解という受容をする事ですかね。
じゃないと、ずっと。今のまま、仕事も続かないかと思います。
自分の生い立ちから、今までの成長記録を辿り、自分の心と向き合うのに、今の仕事のない時間を充てるのにうってつけですよね。考えようによっては。
同様の立場にある人たちが集まるコミュティーや、SNS。ネットで検索して調べるなどして、そういう方達と触れ合うと良いと思う。
ここは、発達障害の子を、今。育てている親御さんたちが多い場だから、主さんに。
直接、ダイレクトに届く言葉を掛けれる方は少ないかと。
診断されたといっても、療育、精神のどちらかの手帳は、お持ちなのですか?
障害をクローズして、一般企業で働く事を希望されているなら、主さんの質問内容のような事は多くあるかと思います。
収入は落ちますが、障害者就労で、一般企業で働く。なら少なくとも障害特性については、ある程度の理解はして貰えますよ。
主さんは、それでは駄目という事ですよね?
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
30代の成人当事者です
20代半ばの頃に、診断を受けました
同じように、人間関係で何度も躓き、転職を繰り返し、社会性の弱さを指摘されたことが、診断に繋がりました
私は診断を受ける前から、事務職でしか勤務経験がなく、また事務職が私に合っていたため、今も障害者雇用で事務職として働いています(パートタイムですが)
障害者雇用を検討されているのであれば、就労移行支援などの利用や障害者職業センターやハローワークの障害者雇用の窓口での相談などいろいろあります
そうしたところを活用することで、ご自身の特性や職業適性も見えてきて、自己理解に繋がるのでは?と思います
少しでも参考になれば幸いです
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。30代男でまだ診断は受けていませんがASDとAPDがあると思っています(現在ビルメンで電話番しておりAPD/ASDだと自覚しました。11月中旬に辞めます)。私も職を転々としており約10回転職しています。長く続いたのはアルバイトで約3年2か月です。全部一般雇用です。
私が仕事をする上で長く続けられたと思ったのは物流倉庫のピッキングです。ただローラーコンベアは腰が痛くなりますし速さについていけない所があるかもしれませんのでそれとは違います。
ロケ(区分けされてる場所)にある商品をピッキングして台車に積み、かご車に積んでいくルーティーン作業がASD的に合ってると個人的に思いました。商品が重い所もある(建築建材や電気資材など)ので、求人でそこは避けると良いかもしれません。正社員は求人が少ないのはネックです。が、人とあまり話さない(仕事は少し話すかも)のであればルーティーン作業で邪魔されなくて良いかもしれません。
配送業は場所によって大変なのでコンビニか生協か重たくない商品のルート配送なら私もアリだと思います。
仕事的に忙しくなればマルチタスクになるので大手が良いかもしれません。
障がい者雇用で働くのであればまた違った選択肢があると思いますが、それは他の方に聞いて下さい。
障がい者雇用枠であれば電話番をしない、あるいは少ない事務があるらしいですね。
また職を探す前に自分の特性、できることとできないことを理解して職選びすると良いと思います。
親にも話してない(恐らく理解されない)個人的な目標ですが。
私はしばらく落ち着いて働き、趣味のゲーム制作でそれを売り、オンライン方面での仕事にシフトしていきます。経済的に自衛できるかもしれない所は自衛していきたいです。まだ道半ばですけどね。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です。
>何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職
と有りますが「何が原因なのか?」をまずは振り返ってみて下さい。
言われていた陰口などにヒントが隠れていると思います。
一人で無理そうなら、他の方も言われているカウンセラーなどの他、若者サポートセンターや障害者就労・生活支援センター(通称なかぽつ)などを利用されても良いのではないでしょうか。
もしかしたらですが、今までされてきた職種が合わない可能性も有ると思いますので、障害者職業支援センターやハローワークなどで適職診断を受けてみる事をお勧めします。
手帳をお持ちなら、発達障害支援の有るハローワークへ行き相談されても良いと思います。
取り合えず働きたいという事なら、3か月程度の短期バイトなどをしながら、自己理解を深め、対人関係などの改善方法を探されてはいかがでしょうか。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

私、人に嫌われやすいよな
。。学生の頃から同級生に好かれるタイプでもなく、変わりもので空気も読めなかったし、今もママ友はまともに出来ず空気読みきれてない部分あると思います。不登校経験もあります。仕事も転々としやすい。義母とも相性合わず絶縁歴8年目。以前、精神科行ったらADHDグレーが分かりました。と言うのも年長に娘が軽度のASDなので自分も気になって精神科行きました。どうしたらうまく人付き合いができるのだろうか?(;;)私のまわりからいろんな人が離れていきます。旦那からも娘からもママ、友達がいないねって言われてます。
回答
友達に対する基準ってありますか?
現在、ネットワークビジネスで商品を売る人や宗教勧誘をしてくる人の中には、まず仲良くなり友達になったところ...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
私も50代です。共感します!
静かに黙々と仕事できればいいな~と思っていました。
「一緒に始めましょうか?」って、言いたいところです。
...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
頑張らなくていいんですよ😌今まで沢山頑張ってきたんでしょうから。
ただ、生きやすくするために、本人に合った職業を見つけること、それを陰な...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
ASD&ADHDで長く働くには自分のこだわりをなるべく無くすことで、会社の規則がこうなったから、と言われれば「はい、そうですか」で受け入れ...



発達障害人に対するアドバイスの疑問よくネットでは発達障害の人
は組織に属さずに自営業やフリーランスで働くのが向いていると言われていますが、あれは何か科学的な根拠、もしくは統計データがあるから言っているのでしょうか?私個人的にはそれは一握りの人たちであり、多くの人はなかなかできないから障害者雇用というものがあるのではないかと考えております。また、苦手なことを徹底的に避けるべきと言う意見も極論すぎる気がしていて、感じているのですが実際のところどうなんでしょうか?
回答
回答頂きありがとうございます。
様々な価値観や意見を聞けてとてもよい教訓になりました。
ありがとうございました。



初めまして
知的ボーダーのアスペルガーと診断された大人です。仕事の適性がないのと、コミュニケーションもうまくとれないため、労働することがとても過酷です。虚弱体質で、メンタルも弱くこんな自分がなさけなく感じています。しかし、親が生きている間だけでも、なんとか働いていたいと思っているのですが、適性を見つけられる方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
自己分析とか、したことありますか?自己分析、就活、とかで検索したら出てきますけど、過去の経験を洗いざらい書いて、自分を客観視するものです。...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
成人当事者です
仕事をする中で、発達障害の可能性が出てきて、確定診断まで時間がかかったので、やっと診断された……やっぱり発達障害だったんだ...


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
色々なことが、今、まとめて、
おきていますね。
とても、大変でしょう。
疲れも、出て来る時です。
休養して、下さいね。
