
退会済みさん
2020/10/05 13:15 投稿
回答 10 件
受付終了
一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?
自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。
今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。
皆さんのご意見など聞かせて下さい。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2020/10/05 14:27
今の職場で、働いている上で何か困っている事があるのですか?
特にそういった事がなければ、周囲の方々に話さなくても良いと思いますよ。
上司の方と産業医の方には、話してあるのでしたら、尚更です。
まあ、理解があるかないかは、別として。
一般就労で働いているという事は、その力をお持ちなのでしょう。
もっと自信を持って良いんじゃないですか。
職場で何でも話せる友人が、欲しい。とかなら、クローズしないで何人かの方には、
話してみても良いんじゃ?
あとはどうしても。というなら、障害者枠のある会社に変わる。
というのも一つですね。
私は主治医と当時の上司や人事と相談して、上司と主治医や人事から言う必要なし。ということで止められました。
あちらも、こちらもその事で困った事はないという事でです。
勤務先からは配慮が必要なら出来る範囲でするけれど…ということにはなっていますが、基本は手帳をとると登録等が申請なので教えてね。という程度でした。
当事者の方とお話ししていて思うのは、残念ながら理解してくれないと言っている方の多くが、高望みというか期待しすぎていたり、傍目には上司は配慮しているように感じるけど、ご本人のニーズとマッチしてないだけ。というような事が非常に多いです。
頼んだものの、結局要らぬ支援やとんちんかんな支援に繋がったというのはよくあるパターンですが、そもそも我々は普通の人とは感じ方等が違うので、そこを十二分に考慮した依頼をしないとわかってもらえません。
察しのいい人もいますが、思い込みであれこれされるのが一番困りますし
結局のところ相手にとってはごく当たり前にできることができないとか、受け入れられないという事についてのサポート故に相手のにとってはとてもイメージしにくいことでもあります。
よりよいサポートというのは、互いに歩み寄ったり、よくわからないから手探りで失敗重ねながらブラッシュアップするのがベストと思います。
それと、◯◯して欲しい。という依頼や理解の求め方は誤解を招きやすいです。
むしろ、◯◯が苦手だ。◯◯がわからない。など出来ないことや苦手を列挙しておき、まずは知ってもらう
↓
絶対ムリなこと、例えば月1の通院が必須なので行かせて欲しいとか、電話に出るのが苦手なのでこれだけは免除して。ということは合わせて二つ程度(max3つ)伝え、打診する。
決定権は相手にあるので、判断は委ねる。
↓
そのほかの具体的なサポートについては困ったときに相談させて欲しいとしておく、それまでは見守ってくださいとか、何かあったら伝えるし、気になるところは指摘して欲しいと伝えておき様子見。
↓
半年に一度程度、困りごとなどについて面談してもらう。
こんな感じでサポートしてもらうのが良いと思いますね。
ちなみに我が子は障害を知ってもらいつつ、そっと見守ってもらいつつ、ダメならそれダメ!とハッキリ言ってもらえるのが一番ありがたいそうです。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
>自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。
どのような背景のもと理解してもらえないかによると思います。
診断書や手帳の写しを提出しているにも関わらずであれば、勤め先では、仕事と特性における繋がり理解が出来ていないため、主治医にお願いしまして、どのような対応であれば仕事が出来るかなど、指導方法を記入した診断書を書いてもらい、提出すべきとは思います。
診断書や手帳の写しを提出していないのであれば、口頭での申告では理解は難しいです。
むしろ、それはただの個性であり、本人が努力して改善すべき事であり、場合によっては努力していないと見なされやすいです。
これは会社も利益あっての経営ですので、個々は会社に入り金銭という対価を払うことで、会社が求める能力を求められるということでもあります。
そのため、一般的にも、そこまでの労働力がなければ、退社を余儀なくされる事もありますし、部署移動も勿論あります。また、個人で今の仕事は自分に向いていないと理解されるかたは転職の道を歩みます。
会社が求めるのは努力ではなく結果であり、ここが義務教育と社会の環境の違いでもあるのかなとも言えますね。
>もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。
理解が得らえないが何からそう考えているのかにもよりますが、もしも仕事における成果は認められているものの、雰囲気的に馴染めないとの事であれば、周りに打ち明け理解ある人がいるかいないか観察するのも良いとは思います。たしかに、皆理解がないかも知れませんし、その時はどうするかも考える事が必要です。
職場移動もひとつの手段であり、何もマイナスとも言えませんし、プラスかどうかも分からないと思います、先の事ですから。
結局は、自分自身がどう在りたいか、その努力がどこに向かっているかです。
どんなに努力をしても周りから認められないのであれば、その努力は周りが認める努力ではなく、自分自身が満足するための努力でもあります。
故に、社会においては周りを見る力も必要となり、かつそこから自分が前に進むべき道を見定める必要もあるかなと考えますよ。
まずは、自分が今後どう在りたいかを考えて、そこからだと思います。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
成人当事者です。
一般就労中で、一部の方にのみ伝えてあります。
>自分は上司と産業医にだけ話してありますが、
この上司とは、どの位上の方なのでしょうか?
>偏見や噂になって変な話になるのも怖くて
部署内でのリーダーにあたる方に言うのは心配という事であれば、次席の方に伝えては如何でしょうか。
部署内で知っていてくれる方が一人居れば、困った時に頼ったりフォローしていただけるのではないでしょうか。
また、人によって解決方法が違うので、苦手を伝えると共に「どうしたら(手順を変えたら)出来る」のかなどを伝えるのも大事なことだと思います。
>今の仕事は向いてるかも自分で分からず
余りにも苦手が多い、苦痛だ!と感じているのなら、向いていないのかもしれませんが、少しでも楽しいと思える部分があるのであれば続けていけるのではないでしょうか。
どんな職に就いたとしても、苦手な部分は有ると思います。
職場移動も、移動先の内容を聞いてから考えてみてはどうでしょう。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
初めまして。ASD持ち主婦です。
障害者を打ち明けた上でパートで働いています。
関わる社員全員にお伝えしています。
まず最初に一般人に、障害理解を得るためには、「障害である」ことを打ち明けるだけでは行けません。それは一般雇用で障害を打ち明ける事でも、障害雇用でも変わりません。
敢えて、一般人目線で語りますが、
「障碍者です。こういうのが出来ません」と言われても、
「何が出来ないの?どう配慮すればいいんだろう?」と考えませんか?
身体障碍とかの場合には、腕の欠損等なら、凄く想像しやすいんですが、
脳の障害で「(報酬系の反応が極端だから)やる気にムラがあります」とかってわけわからなくないですか?
兎にも角にも、具体的な理解出来ず、想像するなんて無理だと思うんですよね。
私も息子の(ADHD)障害の説明を受けた際には想像すらつきませんでした。
一番大事なのは、「障害を出来ない事」と伝えるより、
障害を踏まえた上で、自分が出来る事を伝える事です。
・完全に自力で出来る事。
・サポートがあれば出来る事。
この二点を明確にして、自分の仕事を全うしましょう。
大抵一般人は「障害に対してどうすればいいのか(何が出来るのか)?」を悩みます。
障害者が「出来ない事」を伝えるだけでは不十分なのです。付随して「出来る事」まで伝えないといけません。
当然、仕事を始める前に出来る事を完璧に出来るわけないので、
ある程度出来る事、出来ない事を把握した上で、やりながら線引きをすることにはなるかと思います。
現在の仕事をした上で、「何が出来るのか?」「何が苦手なのか?」を自分で分析して、「どうフォローが欲しいのか、または出来ないと思うのか」をしっかり相手に伝えましょう。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.

退会済みさん
2020/10/12 12:59
フランシスさん
返事遅くなり申し訳ございません。
今の自分の働き具合であまり自信が持てていなかったかもしれないです。もっと自信を持って頑張ります。
雑談がどうしても苦手で話したいけど、上手く話せないもどかしさがあり、その状態で話していいのか迷っていますが、上手く話せないけど、徐々に話していければと思います。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。