締め切りまで
8日

相談させてください

退会済みさん
相談させてください。
私は一般就労し会社は障害オープンで
働いてます。今年で2年目です。
面接時と入社初日
初めての職種で長く働きたい思いから
仕事の指示についてお願いしたところ
会社側は「分かりました、そのように
指示しますので安心して下さい。」と
快く承諾。
ところが、入社2日目からはお願いを
まるっきり無視した形で指示をされて
ミスも多発。
更に半年も経つと「働き出して半年も
経つのにミスするなんておかしい」と
怒られてしまいました。
ちなみに2年経つ今も指示の出し方は
お願いを無視した形のまま。
1年経った頃に社長との面談があって
勇気を振り絞ってお願いを無視されて
ミスしてしまうことを話すと「それは
言い訳にすぎない、あなた自身だって
障害者として見られたくないでしょ!
だから健常者と同様に厳しくする」と
言われました。
たとえ、そうだったとしても会社側は
承諾してくれたのに、と思ってしまい
ました。
そしてしばらくすると一部の社員から
虐められ始め、会社に行くのが億劫に
なりました。
この会社はハローワークと就労支援を
介して面接し決まったので相談するも
両方から「虐めなんてどこの会社でも
あるし私もされて泣いた」と。
話は少し戻りますが‥
お願い無視する形で指示されてことも
支援員にも話し会社に来てほしいこと
数度、伝えてましたがその度に「私が
行かなきゃダメ?」や「あなた自身で
会社に相談するのも仕事」など言われ
断られました。
この辺りから支援員に対して少しずつ
不信感が出てきました。
話は虐めの話に戻ります。
虐めの内容は私以外の社員に対しては
甘く私に対してはとても厳しくたとえ
ミスをしてなくても怒ってきたり私に
聞こえるように陰口を言ってたり。
支援員ではなくハローワークの担当に
相談をすると「あなたが図太い性格に
なったら気にもならなくなるから」と
言われました。もやっとしました。
あまりの虐めの酷さに生きづらさ感じ
しばらく休職する?それとも転職?と
考えましたが、虐めてくる社員は一部
残りの社員たちは賛同することもなく
優しく接してきてくれるので無理せず
もう少し頑張ることにしました。
しかし支援員に対して今でも不信感を
抱いた状態が続いてます。
補足:
仕事面では配慮なしですが、通院面は
配慮されてるため、月1回の通院には
行けてます。
余談:幼少期から両親2人からも虐待
受けていて学生にもなると虐待に加え
虐めでした。
今は、地元を出てひとり暮ししていて
発達障害と診断を受けたのは地元から
出てから。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
最初の印象は、
会社って面接する人と一緒に働くことになる人は、全く別なことが多いから、
よほど具体的に配属先と上司同僚など決まっている上で言われたことならともかく、
そうでなければリップサービスというか、面接では都合の良いことを言っている、
よくあることだと思いました。
追記を見た時は、
障害者枠であるとのこと。
会社の障害者雇用制度や支援員が、形だけで存在している印象を受けました。
会社を選ぶ時、実際に今働いている障害者枠の人たちが、
そこで生き生きと働いているか、実際に見た方がいいですよ。
枠があるからただ雇っている会社と、
障害者枠の人たちが活躍できるように仕事を用意してある会社とでは、
全然違うと思います。
主さんは、障害者枠ではない人と同じ仕事をこなすタイプの会社なのでしょうか?
そうだとしたら、なんとなく今の現状が想像できるかな、、、
だって普通に働いている人の一般ピープルのうち、一体どれだけの人が、発達障害について理解してくれているでしょうか?
正しく理解している人、強いて言えば対処できる人なんて、ほとんどいないと思っていいかも。
概ね理解して、仕事を用意してくれている会社は、
指示する専任社員やマニュアル、システムまで存在する所もあります。
本当に辛くなった時には、新しい会社を探すことも、
視野に入れて全然いいと思いますよ。
因みに、月一の通院くらい、障害者枠云々関係なく、
正社員であればブラック企業でない限り、当たり前レベルと思います。
会社って面接する人と一緒に働くことになる人は、全く別なことが多いから、
よほど具体的に配属先と上司同僚など決まっている上で言われたことならともかく、
そうでなければリップサービスというか、面接では都合の良いことを言っている、
よくあることだと思いました。
追記を見た時は、
障害者枠であるとのこと。
会社の障害者雇用制度や支援員が、形だけで存在している印象を受けました。
会社を選ぶ時、実際に今働いている障害者枠の人たちが、
そこで生き生きと働いているか、実際に見た方がいいですよ。
枠があるからただ雇っている会社と、
障害者枠の人たちが活躍できるように仕事を用意してある会社とでは、
全然違うと思います。
主さんは、障害者枠ではない人と同じ仕事をこなすタイプの会社なのでしょうか?
そうだとしたら、なんとなく今の現状が想像できるかな、、、
だって普通に働いている人の一般ピープルのうち、一体どれだけの人が、発達障害について理解してくれているでしょうか?
正しく理解している人、強いて言えば対処できる人なんて、ほとんどいないと思っていいかも。
概ね理解して、仕事を用意してくれている会社は、
指示する専任社員やマニュアル、システムまで存在する所もあります。
本当に辛くなった時には、新しい会社を探すことも、
視野に入れて全然いいと思いますよ。
因みに、月一の通院くらい、障害者枠云々関係なく、
正社員であればブラック企業でない限り、当たり前レベルと思います。

夜子さん、ありがとうございます。
返信に入る前にもう1つ補足。
する仕事は予め決められてますが
ときに単発の仕事が入ったり。
虐めは‥
ぶっ通しで仕事をした後に水分を
摂ってたらずっと睨んできてたり
外での仕事を言い渡してきたり。
1人でやると時間がかかる仕事を
言い渡してきて誰かが手伝おうと
言い出すと「手伝わなくていい!
1人でさせなさい」と断ったり。
そのときもぶっ通しで仕事をして
少し休もうと椅子に座った瞬間で
思わず泣きたくなりました。
あと備品が紛失したとき「千幸は
ちゃんと管理してたのかしら」と
ボソッと言ってきたり。
他の社員が「自分が別のところに
移動させた後になくなってた」と
言ったのを私のほうを睨みながら
聞いてたり。
お願いしてた仕事の指示のなかに
仕事を増やすとき事前にできるか
確認してほしいと言ってましたが
確認しないで「仕事増やした」と
言われたことあります。
他にも曖昧な締め切りの指示だと
具体的な締め切り日時を言ってと
お願いしても「時間があるときに
やってもらったらいい」と言って
いつまでやればいいのか訊いても
いつでもいいから!と言われるも
後回しにしてると「さっきの仕事
やってくれた?」と言われて‥
思わず具体的な締め切り言われず
まだ終わってないことを伝えると
「今日中に!って言った」と。
ミスした後の話し合いと言っても
そんなにミスするならこの仕事を
減らす?と言われる感じです。
支援員には社長に言われた言葉は
話しましたが「それだけあなたに
期待してるのよ」でした。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆきまる生活さん、初めまして。
コメントありがとうございます。
面接官は社長でした、そのときに
聞いた話によると障害者の雇用は
私が初めてと言ってました。
事務補助として入社してましたが
いきなり責任重大の仕事を任され
半年経つのにミスなくならないと
怒られ今では男性女性トイレ掃除
ロッカー室にある換気扇の掃除を
任されてます(※仕事の一部)
なので所謂、健常者の社員がする
仕事とは全く異なります。
転職は頭に入れてる状態です。
最初に書いたように上司たち以外
周りは優しく接してくれてるので
もう少し頑張ろうと思ってます。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
千幸さん はじめまして
私も 先月より 障害者枠での 仕事を 初めたばかりの者です。
私も ハローワークの就労支援を 受けていて
最初の1週間目と1ヶ月目に 来ていただきましたが、今の所は 困りごとが ありませんから 相談はしていません。
ただ、勤め先から 私に 直接 言いにくい事などもあると思いますから 支援の方は 必要かな?っとも 思います。
今まで 周りの障害者枠の人は 掃除や 片付け 等
簡単な雑用をしていたりを 見ていたので そんな仕事だろう…と思っていましたが、普通に 仕事があり 不安もありますが、やりがいも あります。
千幸さんは きっと 普通に見えるし 普通に仕事ができそうだから 言われるのだと 思います。
意地悪な人は どこにでも 一人は います。
周りも わかっていますが、仕事が できたりもしますから 言えない所も あったりします。
障害特性上 普通の人より 気になったりすると思いますが、そんな人は そんな人なので 気にしたり 辞めても 他の会社にも 必ず いたりします。
気にしない 力も つけていく 訓練と思って 頑張って欲しいと思いました。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハローワークの仲介ということですが、障害者職業センターは近くにないですか?
ハローワークにはパンフレットがおいてあったりします。
相談先としておススメします。地元の情報を当たってみてください。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
千幸さん、はじめまして🐱
独り暮らしにお仕事、頑張っておられますね💠
少し話を整理させていただくと、その虐めをする方々(お一人?複数?)は千幸さんの上司や仕事を頼む立場の方ですか?
それと、仕事のミスが判ったときに、次はどうしましょう?という話し合いは出来る状況でしょうか?
それによって、具体的な対策を考えられるのではと思います。
それから、お勤めの会社が50人以上の形体ならば、採用の人事と各部署の発達特性理解はレベル差があると思います。
また、一般枠で採用されているならば、恐らく千幸さんのスキルは定型の方々と同等レベル以上であるため、サボっていると勘違いされてるのかもしれません(その支援員の方も💦)
なので、もし、社長と面談する機会があれば、会社の宣伝にもなるし、下記のような講座をしてみてはどうか提案してみてください。
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/shigotosupporter/index.html
発達特性の出方、またそれに由来する困りごとは本当に多様性ですが、よく知ってもらうことで状況は変わるのではと思います。
ご参考まで😸
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
今の職場で、働いている上で何か困っている事があるのですか?
特にそういった事がなければ、周囲の方々に話さなくても良いと思いますよ。
上司...



就労移行支援の利用者(男)です
スタッフとの連絡先の交換について教えてください。現在通所している施設には、私とほぼ同年代の生活支援員の女性がおり、私はその方に憧れて同じ業界に入ることを決意しました。残念ながら、今の私の力量ではそこの事業所に応募するに値せず、知り合いから紹介を受けた別のA型施設に見習いとして支援員をする予定です。ですが、私としてはその女性支援者とはそれなりに親しく、趣味も似ていて、私から変にアプローチしてないのですが、彼女はなぜか私には人前では素っ気なく、2人きりになるとよく話してくれ、ボディタッチをされたこともあり、他の利用者とは違うぎこちなさがあるため、気になっています。私をどう思っているか彼女から訊き出したわけではないので思い違いを視野にいれていますが、このまま関係を切るのには惜しく、これからは同業者としても友人としても色々と教えてもらいたい、繋がりたいです。私が施設の利用を満了して、事業所を退所したら、その支援員の方と連絡先を交わすことはできるのでしょうか?
回答
そんな事より、お仕事を早く決める事のほうが、先決ですよね?
恋に熱を上げている時間があったら。
職を探し、面接まで持っていかないと。
就...



昨日ハローワークに行きました
8月にハローワーク主催の就労支援移行事業所見学会があります。ハローワークが日程調整して、各自で行き見学をするとのことです。ハローワークの担当者に「親も一緒に見学行って良いですか」と質問したら良いですよと返答をもらえました。帰宅後親にハローワークで聞いたことを資料をもとに話しました。親にハローワーク主催の就労支援移行事業所見学会が8月にあってハローワークが日程調整をしてくれるだけど、でも自分で事業所に行かないと行けないんだってという話をしました。私「これに行きたいんやけど一緒に行ってくれん」親「行っても良いけどお父さんもお母さんも何もわからんよ」私「それは私も同じ」と話して終わりました。私はこの見学会に行きたいのですが一人で話しをきいて見学をしてというのはとても不安です。出来れば親と一緒に行き話しを聞いたり見学したいです。最終的に利用するところを決めるのは私ですが。就労支援移行事業所の見学は一人で行かれましたか?親が一緒というのはおかしいでしょうか?
回答
過去利用した就労移行支援は、全て母も一緒に見学に行きました。
私の場合は、第三者の視点が欲しかったからですが…。
親御さんが一緒でも特別...


うまくは言えないですが、何回も同じ注意をされると社長から指摘
されます
回答
疑問点はあります。私に障害があるから単に激しい攻撃対象になってるのではないかいうことです



こんばんは!4年前に発達障害と診断され薬服用なしで一般就労で
働いてます。自分の特性も理解出来て、グレーに近い軽度の発達障害者です。しかし一般就労で働く上で、どうしても発達障害の影響が出てしまい誤解が多く上手く出来ない時があります。生きづらさはずっと感じていますがこれからも薬は服用したくないですし出来れば一般就労で働きたいです。反対に最近では発達障害者だと公表して生きて行きたいとも思うようになりました。そうすれば死にたいとか考えずに生きていけるかなーと。どうすればもっと楽に生きていけるか知りたいです。公表した場合のメリットとデメリットも知りたいです。よろしければ回答お願い致します。
回答
初めまして。
成人当事者です。
まず公表した場合のメリットとして合理的配慮が受けやすくなるという事でしょうか。
会社または部署内で「〇〇...



障害者雇用の現場でサポートする側の企業は本人に対して注意した
り、叱責してはいけないとか、どんなことでも褒めなければならないと聞きますが、間違った方向にすすむと思いません?黙っていると職場が疲弊してきました。仕事中にスナック菓子を食べながらパソコンいじってキーボードをべとべとにしたり、女性社員にセクハラ発言など、それがもとで適用障害になった社員もでたので、方針を変換しました。注意すると逆切れしたり、「私は違う、こうだ」といつまでも平行線をたどり、かえって混乱するようになりました。
回答
相手が障害者枠で就職されている場合は、会社も国から障害者雇用のメリットを受けていく可能性があるので、排除や雇用は人事部の意向が重視されると...



軽度知的障害と自閉症を持っている者です
私は今公務員を目指しているのですが、同じ軽度知的障害の方で公務員一般枠に合格された方いますか?出来れば、ご自身の職業と合格した経緯と、どのような試験勉強、面接を対策したのか回答の方お願いします参考にします。🙇私は市役所職員では無く、養護学校の寄宿舎指導員を目指しています。理由は私自身養護学校の卒業生で、寮に通って指導員の方に色々と励まされて良い仕事だなっと思ったので、素直になりたいなっと思っています。長々と読みづらい文章題ですが、最後まで読んで下さったら嬉しいです。
回答
公務員の一般枠の高卒程度の試験の内容を見たことがありますか?
試験の内容からして知的障害ありの方が合格するのは相当難しいです。
高卒程度...



娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
娘さんくらいの年齢で発達障害だと診断された当事者です
IQはグレーゾーンと言われる数値で、今は就労継続支援B型(昔の作業所)にお世話になっ...


みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
私も一般枠でしか働いたことがありません。
双方の世界を体験してみないと、何が得で、何が損なのかわかりませんが、
私は、「相手の間違いを指...


休日の過ごし方について自閉症スペストラムの小学一年生(知的有
り)の子供がいます。下の子もいます。みなさん、学校が休みの日はどんな過ごし方をしていますか?土曜日は夫が仕事なので私一人で子供達を見ることになり、いつもどう過ごそうか悩んでいます。デイの休日利用は人気で月1、2回ほどしか利用できず、本人もあまり行きたがりません。たまに両親に来てもらって出掛けたりしますが自分一人の時に、落ち着きなく動き回る長男と下の子を同時に見るのが大変で、いつも週末になると頭を悩ませています(/_;)たまに公園に連れていくのですが、休日は人が多いので、本人も興奮して変な行動を取って目立ってしまったり家の中にいても、朝から動き回ってイタズラをしたり、ほとんどおもちゃでは遊ばなくなり、動画サイトをひたすら見たり、下の子をいじめてずっと泣かせてしまいます。質問ですが、外出する場合、どんなところにいきますか?家で過ごす場合、どんなことをして遊びますか?また、おすすめのおもちゃなどあれば教えてください。よろしくお願いします!
回答
土日のデイは、週末に働いていらっしゃる親御さんたちも、預けていらっしゃったりするから、それでいっぱいという事もあるのでしようね。
まだ...



(※長文失礼します)発達障害者は、障害者採用の求人においても
嫌われるのでしょうか。初めての質問になります。私は現在、就職活動中の大学4年生です。去年に親との口論がきっかけで障害を疑われ、結果「自閉症スペクトラムに入る高機能なアスペルガー症候群」と診断されました(手帳につきましては現在申請中です)。日常生活やアルバイトで問題を感じなかったため一般枠での就職活動を開始するも、最終面接や3次面接で度々緊張からパニックになり、支援センターや家族の勧めで障がい者枠に切り替えました。しかし、自身が発達障害であることを公表する障害枠採用になると、エントリーシートさえ通過しなくなってしまいました。一般枠ではエントリーシート、ひいてはグループディスカッションや一次面接を殆ど通過できています。こうした状況から、「やはり企業は発達障害を避けているのではないか」という疑念が止まりません。障害者枠に切り替えたことを後悔さえしています。障害者枠での就職活動を経験された方や知識をお持ちの方に質問です。この疑念は事実なのでしょうか、それとも思い込みなのでしょうか?就職活動に対するアドバイスもいただけると幸いです。
回答
オープンにした途端の掌返し、焦燥するお気持ちを察します。
回答じゃなくてすみません。
私も主さんの持つ疑問にぶち当たっているので、コメント...



大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
ルール化出来る事がないか夫に話してみようと思います。
他の同僚や上司は無理といったら無...



私は障害枠で、販売業をしております
今いる職場の上司が容赦なく、障害理解に消極的で困ってます😭容赦ない上司は二人いて、二人とも♀です。御局様とその側近という感じの関係ですね。二人はエリート気質なのか…出来る人には機嫌良い顔で笑って、普通の人には普通に接してますが、障害枠から雇われた私にだけ冷淡なんです❄️そしてミスの指摘ですが、指摘してる内容が難しくてわからない事がありまして、具体的な説明を求めると「それは自分で考えて」と言って逃げます。みんなは今のミスの何がいけないのかを、分かりやすく指摘するのですが…この二人のミス指摘は、広汎発達+知的持ちの私には理解不能なんです。障害の事になると、逃げる上司二人。そんな二人と働いて一年経ちますが、段々疲れてきました。
回答
シフォンケーキさん、ご回答有難う御座います❗️
転職に関しては、もう少し様子を見ようと思ってるところであります。
私の会社は世界でも知ら...
