締め切りまで
2日

みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある...
みなさんに質問です!
一般枠で働いたことがある、または、今も働いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんばんは。21歳〜現在まで、一般枠でしか働いたことがありません。
覚える事が遅い、物忘れやミスが多い、不器用だ、みんなできるのにどうしてできないのかと指摘されてきましたが、とにかく練習の積み重ね、失敗してもできるまで練習をする、あと、何が自分に欠けているのか上司に聞く、職人の世界だったパン製造では自分で見て学べと言われたので教えてくれませんでしたので、休み時間や休日を利用して見学や練習をさせてもらいました。綺麗に早く仕上げなければならなかったので、処理速度が身についたのではないかと思います。今は介護の仕事をしています。できない事はそのままにせず、同僚のヘルパーや看護師さんに、どんなやり方をしているのか聞き得た情報でイメージトレーニングして実践させてもらい、できるようになっていきました。また、発達障害が関係しているのか、できていた事ができなくなってしまったり、忘れてしまったりする事がありますが、その都度、深呼吸して思い出せるようにしています。
それでも自分の年齢的なもので技術が伴わない時は違う方法を調べていき何通りも練習していきます。
それと一年前の診断されてから毎日、今日一日の始まりのやるべき事を書いた表を見てから仕事に行ってます。できたら◯できなかったら✖️を記入、反省と改善策も書いて、次の日に同じミスをしないように気をつけています。
利用者様の介護での仕事ではあまりミスはありませんが、事務所での仕事でのミスが過去で目立って多く、上司をガッカリさせてきました。お仕事やめたくて生きているのも嫌で行き詰まった時に精神科へ行き、発達障害とわかってからは、上司に具体的な指示をしていただくようにお願いをしています。それからはミスが減りました。
ぽてさらさん、参考になるかわかりませんが…読んでいただいて、ありがとうございました。
覚える事が遅い、物忘れやミスが多い、不器用だ、みんなできるのにどうしてできないのかと指摘されてきましたが、とにかく練習の積み重ね、失敗してもできるまで練習をする、あと、何が自分に欠けているのか上司に聞く、職人の世界だったパン製造では自分で見て学べと言われたので教えてくれませんでしたので、休み時間や休日を利用して見学や練習をさせてもらいました。綺麗に早く仕上げなければならなかったので、処理速度が身についたのではないかと思います。今は介護の仕事をしています。できない事はそのままにせず、同僚のヘルパーや看護師さんに、どんなやり方をしているのか聞き得た情報でイメージトレーニングして実践させてもらい、できるようになっていきました。また、発達障害が関係しているのか、できていた事ができなくなってしまったり、忘れてしまったりする事がありますが、その都度、深呼吸して思い出せるようにしています。
それでも自分の年齢的なもので技術が伴わない時は違う方法を調べていき何通りも練習していきます。
それと一年前の診断されてから毎日、今日一日の始まりのやるべき事を書いた表を見てから仕事に行ってます。できたら◯できなかったら✖️を記入、反省と改善策も書いて、次の日に同じミスをしないように気をつけています。
利用者様の介護での仕事ではあまりミスはありませんが、事務所での仕事でのミスが過去で目立って多く、上司をガッカリさせてきました。お仕事やめたくて生きているのも嫌で行き詰まった時に精神科へ行き、発達障害とわかってからは、上司に具体的な指示をしていただくようにお願いをしています。それからはミスが減りました。
ぽてさらさん、参考になるかわかりませんが…読んでいただいて、ありがとうございました。

変な上司や同僚に対する親和性が高いことでしょうか?
ちょっと困った人だけどチャーミング❤️な人となら仲良くできるし、わかりあえて一石二鳥なんですが、ひたすら辛辣で攻撃的な人にも、境界が上手く作れず、サンドバッグ状態になってしまったことが過去およそ30年の間に二度あります。
そして、見事に体調を崩すきっかけにしてしまいました。
これらは、必ず…ではなく、避けることもボチボチできるんですが、ペア等になった場合、こちらから見捨てられずに相手に振り回されがちです。
一度めはまだ若いときで、味方も作れずに悔しい思いを沢山しましたが、二度めはとっくに三十路後半だったので、二の轍は踏まない!と味方は沢山作っていたので体調を崩してからも、周りにはかなり支えてもらいました。
二人とも社員を何人か退職に追い込んでいる有名なパワハラさんでした。
私自身、おおらかの反対の性格ですが、この二人も含め、周りがただの意地悪、嫌がらせだ、妬みそねみだ、変人だ等々と断じていう人のことも、「本人なりに理由があるからわかってあげなくては」と思ってしまう傾向があり、それがマイナスになってます。
就職して最初の数年間はピンとこなかったんですが、経験積んで自分の危ない傾向を知り、気をつけるようにはなりました。
上手にかわしたり振り回されないようになってはいますが、酷い人とペアになってしまうとどうにも逃げ場がなくなってうまく対応できなくなります。
あとは、ルールにも従ったりはそこまで問題ないのですが、ルールはあるのに、それとは別のローカルルールが存在したりすると、混乱しがちですね。
若い頃、ルールはチェックしていたのですが、ローカルルールを知らずに処理してケチョンケチョンに叱られた事があり、そのときにこれが正しいんだ!と言われ、他の部署に移動したときに、ローカルルールを適用し、またものすごく叱られるということがありました。
どっちが正しいか意味がわからなくなり、混乱してしまいました。
ルールがあるのに、個々に勝手なローカルルールがある等の状況がそもそも気持ちが悪く、受け入れがたいですし、ついでにそれが非合理的なローカルルールだとなんつームダ!と腹がたってきます。なので、こういう状況になると、上司と掛け合ってすぐにルールを見直してしまうので、時々古参の方から嫌われます(笑)
Voluptatem ut aliquid. Dignissimos iste vel. Sint repudiandae ducimus. Sed modi quod. Debitis vel neque. Fugit maiores est. Veniam sit sit. Pariatur repudiandae est. Atque at maiores. Unde labore quisquam. Vero enim quisquam. Velit sint commodi. Enim temporibus reprehenderit. Est labore iusto. Esse quae neque. Recusandae qui neque. Sequi dolor explicabo. Earum aut recusandae. Quasi minus libero. In est rerum. Veniam et quam. Impedit quod sint. Illum quam consequuntur. Quibusdam maiores voluptas. Eos possimus illum. Non asperiores recusandae. Autem inventore sed. Ratione laudantium at. Est fugiat provident. Provident aliquam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も一般枠でしか働いたことがありません。
双方の世界を体験してみないと、何が得で、何が損なのかわかりませんが、
私は、「相手の間違いを指摘する事、NOと言う事、お願いする事」が苦手で、
まずいタイミングで、まずい相手に向かって、ダメ出しをしたり、
逆に、慎重になり過ぎて、相手に振り回されたりします。
私がまだ独身だった頃、打ち合わせする仕事相手が育児休暇明けの方で、
打ち合わせの予定を組んでも、すぐに「子どもが熱出して」と早退になり、
10回連続でキャンセルされました。案の定、企画は進まず。
そうしたら、私が上司からえらく怒られて。。。。
困ったので、朝一で、その育休明けの方のデスクで待ち、
その女性が出勤した瞬間に、話し合いをしようとしたら、
その女性から「ストーカーみたいなことやめて!」とひどく叱られました。
「適度に、都合つけて、こなす」が苦手です。
逆に、今は、私が子育てをしながら働く立場になり、
一緒にお仕事をする方に、
子どもの事があって都合がつけられない・・・と伝えるのが苦手です。
Porro minus architecto. Blanditiis quidem ut. Porro autem perspiciatis. Omnis rerum aut. A sint tempore. Consequatur maxime rem. Similique architecto odio. Sed rerum quasi. Laboriosam earum magni. Iure a quam. Temporibus explicabo fugiat. Necessitatibus rerum adipisci. Inventore suscipit similique. Sequi voluptatem ipsam. Quis distinctio minus. Dolores temporibus minima. Voluptas repudiandae exercitationem. Quisquam minima ipsa. Veniam quia sint. Illo cum temporibus. Qui voluptatibus ratione. Optio aut omnis. Qui provident illo. Dolores ut quia. Quia corporis error. Et ducimus soluta. Beatae voluptas ducimus. Tempore perferendis est. Omnis nisi tenetur. Tempora ratione sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

一般枠で働いていました。
現在は無職です。
困ったこと、、、
いっぱいあると思いますが、注意されたり指摘されるたびに手帳や日記に書いて、対策を書いて、それをマニュアル化して行動していました。
手帳は真っ黒で、字も細かく、見た人にはよく驚かれていました。
去年鬱状態と診断されるまで一般枠で働いていましたが、どうしてもできないことがありました。
♯1相手の気持ちを考えて行動する。
基本的に私自身の表情や態度を含めてマニュアル化しているので、上記の指摘を受けてもどうしても分からなかったです。そもそも気持ちを考えるって事が分かりません。接遇の本やコミュニケーションマニュアルは読み、一般的にどんな気持ちになるのかは本を読んで学習してきましたが、目の前の人がどんな気持ちになるか?がわからなかったです。
基本的な仕事はできている。ほかのスタッフより意欲もある。率先して仕事をしている。ただ、相手の気持ちも考えて行動してね。
面接でよく言われていました。何度も日記に書いて考えましたが分からず、今に至ります。
♯2 臨機応変に対応できない。
毎朝1日の仕事をピックアップして実施していましたが、時に想定外の仕事が増えることがあり、そのたびにパニックになり、ミスが増えていました。
♯3 話しかけられたくないが治らない。
声をかけることはできますが、声をかけられるストレスがひどく、どうしても治りませんでした。出来るだけ、自分から声をかけたり、メールで連絡したり、メモに書いて渡したり話しかけられない工夫を必死にしていました。中堅クラスになり、チームのリーダー的なポジションになった時に報告を受ける事が増え、家庭でのストレスもあり破綻しました。
誰にも話しかけられたくない。どうしても無理って事をわかってくれなくて辛かったです。上司や先輩にも何度か相談したのですが、一見して普通に見られるし、仕事も頑張っているように見られるし。
受診後聴覚過敏、ASDと分かりとても納得できました。できれば話しかけられても平気になりたかったのですが、聴覚過敏、ASDのため難しいって事が分かり残念ですがもう治らないと受け入れています。
今後は集団行動が苦手、管理職やチームリーダーは不適応、接客業はストレスなものとして仕事を探したいとおもってます。
Sequi cupiditate impedit. Est error ad. Veritatis eos amet. Aut et vel. Eos totam libero. Est voluptatibus est. Architecto sint labore. Blanditiis dolorem aperiam. Ipsa veniam et. Est et rerum. Sapiente deserunt qui. In officia recusandae. Sit ratione harum. Earum pariatur quas. Hic dignissimos voluptas. Illum voluptatum consequuntur. Ex cupiditate explicabo. Facere ea consequuntur. Inventore quo ducimus. Illo voluptatem excepturi. Eligendi et sed. Dolor atque officia. Accusantium esse excepturi. Blanditiis rerum quia. Et ut nostrum. Qui esse reiciendis. Illum asperiores odit. Magnam velit cumque. Repudiandae dolor omnis. Repellendus et quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も一般枠でしか仕事をしたことありませんが、何ヵ所も行っています。
色々な仕事をしましたが、コミュニケーションが苦手で うつ病を繰り返しては辞めてまた見つけるの繰り返しです。
長くて5年位しか続けた事はありませんので困りごとばかりで参考にならないのですが、コミュニケーションは程々に仕事は人より覚えるのは倍かかりますが、ミスをしないように気をつけることを今はしています。人間関係は悩んでもどうする事もできないのであまり気にしないようにしています。
そのぶん仕事は人より頑張っているつもりです。乗り越えたと言えばそれ位かな。
Magnam beatae voluptatem. Quis sint quia. Amet sit rerum. At sed et. Velit et debitis. Ad omnis qui. Quae veritatis nihil. Officia quas explicabo. Odit eaque aut. Sit aut nihil. Debitis rerum eveniet. Quia minima neque. Inventore dolor earum. Et atque laborum. Qui et adipisci. Est eligendi dicta. Cum quis quo. Delectus et excepturi. Quis est eaque. Adipisci excepturi delectus. Et tenetur dolores. Aut dolorem quaerat. Nam omnis error. Quia aperiam repellendus. Eius architecto quas. Distinctio dolorem reiciendis. Sit voluptate eligendi. Et ut qui. Cum exercitationem reprehenderit. Et soluta voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
未診断なのですが…特性はバリバリあります。なので一般枠での就職経験
のみしかありません。
臨機応変な対応が苦手。
他者とコミュニケーションをとるのが苦手。
耳から情報を受け取るのが苦手(仕事の内容は口頭で指示があるのに…)。
情報量が増えるとパニックになりフリーズ。
覚えることが苦手。…等々。
ミスをしてしまったときは、もう二度と同じミスを繰り返さないように対応策を
考えます。
紙にミスをしてしまった事柄を書いて、思いつく限りの対応策を書いていきます。
それをまとめて自分だけのマニュアルを作ります。
わからないことがあった場合には次の出勤日に先輩に確認をして、マニュアルに
書き足していきます。
そしてこのマニュアルは肌身離さず持っています。なくすと困るので同じものが
3冊あります(笑)。
臨機応変な対応は、先輩(仕事を教えてくれる)の動きを観るようにしています。
こういう時はこう動いていた…とかね。
耳から情報を受け取る事や情報量が増えたときの対応は、時間をかけて慣れて
いった感じかな。
毎日のように口頭での仕事の指示をメモに取って仕事をしていって、たくさんの
情報を頭の中で整理して対応していく。
繰り返していくうちに少しずつできるようになりました。
他者とのコミュニケーションは、仕事が始まる前や休憩時間に他の方と話して
いたことを話題にしてみたりします。
相手の好きそうなことや得意そうなことを話題にして、仲良くなれるように
しています。
まぁでも「職場の皆さんのお陰」というところが大きいかな。最初の頃は「嫌われて
いるのかな」と思っていた方とも最近ではいい関係ができてきています。
職場の方たちが「たかたかはこういう人」って思ってくれたのだと思います。
Expedita et itaque. Voluptatem deleniti adipisci. Omnis cupiditate mollitia. Et id dolore. Quia autem sed. Nulla animi tenetur. Id quis aliquid. Qui consequatur voluptas. Veritatis asperiores et. A qui sit. Exercitationem qui qui. Vel quaerat qui. Et libero excepturi. Facilis fuga at. Rerum autem ullam. Harum non et. Dolores enim fugit. Et facere voluptas. Dolore saepe laudantium. Saepe voluptatum ullam. Velit eius consequatur. Placeat ea tempore. Esse rerum delectus. Minima nihil sint. Voluptas doloribus est. Repudiandae quae ipsa. Atque exercitationem et. Esse ab assumenda. Doloremque officiis omnis. Magni et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
娘さんが職場を解雇されたとの事ですが、正確な診断でアスペルガーと分かった上での就職でしたか?文面から察して正確な診断の無いまま就職されたの...



特定の上司としか報連相が出来ません😵一般企業で働く広汎性発達
障害の者です。私は元々報連相が大の苦手で、結論から話すという意識付けが出来る様になったのは、つい最近の事です。そしてその報連相で今一番悩んでるのが、特定の上司としか報連相が出来ない事です。私は発達障害と診断されて以降、人を敵か味方で判断する様になりました。それが仇なのかは分かりませんが、敵寄りの上司に報連相するのが怖くて出来ません💦私が言う敵というのは、発達障害を理解しない人も含みますが、常に不機嫌な顔をしてる人、気分屋で突然怒鳴る人も敵に含まれてます。私には聴覚過敏が有りまして、怒鳴り声やノイズや酒場での騒ぎが超ド級的刺激なあまりパニックに陥り、集中力が欠如します。ひどい時は泣く場合もあります😢味方寄りの上司との報連相は問題なくできます。しかし上記に挙げたタイプの敵上司に報連相するのが怖くてたまりません❗️一体どうすればいいんですか❓
回答
補足致します🙋🏻♀️
私は報連相で特に、報告した際に逆質問された時にどう答えるのかというのが苦手で、答えられずに論破される事が大半です。...



障害者雇用6年目
転職するべきかどうか悩んでます。私は大人になり軽度知的障害、発達障害(自閉スペクトラム、ADHD)の診断を受けて手帳を取得し、障害者雇用で働いています。(6年目で週4の1日5.5時間です。大手企業の小売業で衣服、雑貨、インテリアなど様々な商品を取り扱ってる店です)障害に対する配慮はして頂いてるので、大変助かっていますが、職場で浮いている?のが辛いです。1日中挨拶以外喋らないのがザラです近寄ってこないし、私から話しかけてもなんかつめたくて。飲み会も私だけ呼ばれないし、ライングループもいれてくれません。上司やジョブコーチに相談しても改善しなくて。ずっと何年も悩んでいて体調悪いです。この先もこの会社で働くか悩んでます。ジョブコーチに相談しても、大手企業で福利厚生がきちんとしているから転職は進めないと言われました。しかし納得いきません。辛いです。
回答
お辛い気持ちお察しします。
障害者雇用で浮いている感じがするのですね。
心当たりがなければ、そういう職場と割り切ることも重要です。
LI...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...



職場でのカミングアウトについて20年ほど今の職場に勤めている
んですが、去年発達障害と診断され、先日精神障害者保健福祉手帳を取得しました(3級)。職場で孤立気味だったり、いろいろ不安になることがあり、うつ状態にもなりがちなので、職場の上司に診断されたことを伝えようかと思っています。伝える理由は、職場は現在、障害者雇用の募集をしているので、そういった枠に移ることはできるのか、ということを聞くためと、昇進やリーダー的な判断力を要する立場は難しいと思い、伝えることで回避できないかと思うところからです。うつ状態がひどくなるようであれば退職も考えている状態です。クローズで働いていて、職場にカミングアウトされた経験のある方だったり、発達障害と診断されて退職された方がいらっしゃったら、体験談など教えていただけたらと思い、質問してみました。どんなことでもかまいませんので思うところありましたらお返事いただきたく思います。よろしくお願いします。
回答
産業医のドクターとか、会社とつながりありませんか?
直接の上司にお話しするか、もっと上に相談役が要るか、あと、厚生関係の書類の面倒を見てく...



一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
初めまして。ASD持ち主婦です。
障害者を打ち明けた上でパートで働いています。
関わる社員全員にお伝えしています。
まず最初に一般人に、...


仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達
障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います)忘れをしてしまう→忘れないようにメモする。→視界に入る場所にメモを置く。→それが重要な物だと意識して忘れないようにする。人の話が入ってこない→その人の話ちゃんと聞く意識をする→目を見る→読解力を上げるため、本を読む不注意・ケアレスミス→重要な書類はそれだけに集中する→人にだけの環境に身を置き書類を書く→大事な書類だという意識を持つこれらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
回答
こんばんは。
私がkkkkさんの文章を読んで感じたのは、努力不足であって欲しいという願いでした。
努力ならいくらでもできると感じているので...


現在25歳の大人なのですが、悩みがあります
人と話をするときに、相手の言葉の内容(意味)がわからないときがあります。それは、相手が日本語話しているな…とかそういうのは分かるんです。でも、会話の中で質問された場合や電話中に質問された時に、日本語話してるけど、『何を聞かれているのだろう?』と、理解ができません。気のせいかと思ってたのですが、仕事の面接や仕事中の大事な場面でもそういう理解ができないことがあります。とても、不安です。これは、何かの脳機能障害なのでしょうか?
回答
初めまして、シフォンケーキと申します。
医師でもないので正確なことは言えません。が、文面を見ていると聴覚処理障害(APD)に近いのではな...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
こんにちは。東日本大震災を経験したものです。やはり、職場にも病気であることを正直に打ち明けたほうがいいのではないでしょうか。このまま隠して...



おそらくADHDとAPDを持っていると思われる受験生です
大学生になったら診断を受けようか迷っています。一度に大量に言われるとパニックになってしまう、指示が多いと覚えていられない、騒々しいところで人の話が聞き取れない、ケアレスミスが多いなどで悩んでいます。大学では化学を専攻したいと思っています。今の状態では、実験の指示が空調の音で聞き取れない、聞き取れたとしてもあまり覚えていられない、といったことになりそうです。診断が下りれば、対策ができ、症状が改善するのではないかと思っています。ただ、そういう診断が下りると、「実験で事故を起こしやすい生徒」と教授陣が判断し、化学系の研究室に入りにくくなるのではないかとも思ってしまいます。診断を受けた方がいいのでしょうか?回答おねがいします。
回答
入学前の受診が良いと思います。
服薬になれば、効き目や副作用に慣れておく方が良いと思います。
診断があれば大学のスクールカウンセラーと早々...
