締め切りまで
5日

息子(ASD)の相談でこちらでお世話になって...
息子(ASD)の相談でこちらでお世話になっています。
子供の事では無く、私(母)の事でご相談します。
息子を出産を機に仕事を退職しましたが急遽パートで仕事をする事となりました。
約10年ぶりの仕事です。仕事内容は前職と同じく専門職です。
子供の頃から何か生きづらさを感じでいました。最近その何かがHSPだと言うことがわかり、私はダメな人間では無く気質なのだと腑に落ち安心していた矢先、突然の社会復帰でした。
メンタルも弱く心と体が疲れると年に数回パニックの発作は出ています。
さて本題なのですが
新しい職場で10年ぶりに仕事をしましたが頭も体も当然動かず
10年ぶりなので即戦力として考えているのであれば期待に答えられませんと上司にも面接時伝えています。
従業員は上司とお局さん、もうすぐ退職する方(Aさん)と私の小さな職場です。
仕事が出来ないのはこれからしっかり身につけて行こうと思っています。
お局さんとAさんで私のミスややり方など聞こえるようにダメ出ししてきます。
色々ありますがメンタルを削られる事が毎日あります。
仕事ってそう言うものだと思うのです。
仕事が出来ない私が悪いので仕方がないと思います。
私が悩んでいる事はメンタルの不器用さです。
言われた事冷たくされる態度聞こえる嫌味など全て受け取ってしまうのです。
独身の時も同じ事にあい、もう死ぬしかないと迄追い詰められた経験があります。
その時よりは少しは図太くなったつもりですが子供の世話をしていても言われた事が頭を巡り離れません。
本日は頭がボーとし吐き気と眩暈胸のつかえで横になっています。
たった一ヶ月程でこの状態の自分が情けないです。
もっと性格が器用になりたいのです。
どんな事でも受け流せる性格になりたい
そして、仕事を続け自分の自信に繋げたいと思っています。
子供の事では無く申し訳ないのですが
ここの皆様は色々知識があり
何か私が変われるヒントがあれば教えて頂きたいのでよろしくお願いします。
補足
子供は小3 週2回は放課後デイ利用
年中さんと0歳は発達検査で引っかかり週2回母子通所と来年度は療育の保育園に入園予定
パートは週3回 医療系です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
皆様貴重なご意見ご回答ありがとうございます。
今日、朝仕事が始まる前にお局さんの所に行き、〇〇さん、すいません!私の背中を叩いて気合い入れてください!
と言いました。
お局さんはびっくりした顔をしながら、あーと言って笑いながら気合を入れてくれました。
Aさんも戸惑い笑いをしながら気合い入れてくれました。
そこから自分なりに明るく、
〇〇はどうします?これはここからでいいですか?などいつもより大きな声で聞きました。
重箱の隅を突くような事はなく嫌味な言い方も無かったんです!
少し時間のある時は2人から直接指導を頂き、少し仕事とは関係の無い談笑迄できました。
全部私が空気を壊していたんだと気付きました。
本当に申し訳無かったし可愛げがなかったです。
ここに質問させて頂いたから気づけたのです。
心が救われました。
しっかり頭を下げ自分の体調も気を配りママ業も主婦業も頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
今日、朝仕事が始まる前にお局さんの所に行き、〇〇さん、すいません!私の背中を叩いて気合い入れてください!
と言いました。
お局さんはびっくりした顔をしながら、あーと言って笑いながら気合を入れてくれました。
Aさんも戸惑い笑いをしながら気合い入れてくれました。
そこから自分なりに明るく、
〇〇はどうします?これはここからでいいですか?などいつもより大きな声で聞きました。
重箱の隅を突くような事はなく嫌味な言い方も無かったんです!
少し時間のある時は2人から直接指導を頂き、少し仕事とは関係の無い談笑迄できました。
全部私が空気を壊していたんだと気付きました。
本当に申し訳無かったし可愛げがなかったです。
ここに質問させて頂いたから気づけたのです。
心が救われました。
しっかり頭を下げ自分の体調も気を配りママ業も主婦業も頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
私自身がHSPで専門職なので、お気持ち良く分かります。
私は何をしてても、以前の嫌な経験がふとした瞬間に、音声付き動画で脳内再生される派です。
その度毎に嫌な気持ちになり、また落ち込む▶︎嫌な体験記憶が強化される、という感じです。
ちょっとずつ自分なりの対策があるので、どれかお役に立てればと思います。
対策
①自分は他人と仕事することが好きではない、疲れる。だから1人が大好きである、と自覚する。
→こんな嫌いな事、毎日頑張ってる自分スゲー!と自賛する。
②嫌な体験が再生されたら…
→嫌な過去の体験が再生された事を自覚する。
これが私は結構難しいです、体験記憶に注目し過ぎてしまうので。ただ慣れるとだんだん早く気が付ける様になってきます。
→気がつけたら
目の前にある物の名前を片っ端から読み上げる。(他人がいるなら脳内でも良い)
もしくは、やってる作業を利き手とは反対の手でやる。
ポイントは、現在に集中して脳内を忙しくさせること。
→少し落ち着いたら、この記憶は過去のこと、はい、おしまいと脳内で幕を下ろすイメージを再生する。
③嫌な事があったり、やな事言われたら、自作のスタンプカードにスタンプを押す。
10個溜まったら、コンビニスイーツ一個とか服買うとか自分のご褒美を設定する。
やな事=やった!ポイントゲット♪になるので、ちょっと幸せです。
後は何冊がHSPの方の書いた本や漫画があるので読んで参考にしています。
自分だけじゃないと思うだけで、ちょっと心強いです。
どれかが何かの参考になりましたら幸いです😊
Odio cum non. Est eveniet in. Consequatur corporis deserunt. Et similique rem. Quis odit adipisci. Distinctio et consectetur. Ipsum veniam autem. Libero saepe et. Aliquam ad omnis. Expedita quia dolorem. Voluptatem labore veniam. Aut maiores fugit. Dolores optio error. Culpa eaque accusamus. Dolorem et aliquam. Placeat veniam accusantium. Deserunt porro quia. Minus dolores quis. Unde omnis odio. Velit quos sequi. Rerum velit fuga. Possimus ea aut. Magnam aliquam fuga. Blanditiis explicabo voluptas. Officia voluptas sequi. Quia facere aliquam. Et aspernatur perferendis. Aut et officiis. Rerum ut reiciendis. Eius ut deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きこりんさん、はじめまして。
私はHSPには詳しくなく、HSPで苦しい思いをされている方のことは、想像でしか共感できない部分はありますが・・・
>ミスややり方など聞こえるようにダメだし、というところで
もしかしてHSPゆえに、感じ方が先走っていらっしゃるかもな、と思いました。
4人しかいないコミュニティの中で誰かがミスをしたら、皆で共有した方が効率的だし、全体が上手く回ると思うのです。言い方にトゲがあったのか、ただシンプルに「ここは違うからやり直してね」と言われたのかは解りませんが、そんなに悪い事では無いです。そもそもミスは誰もがすることで、別に悪いことではなく、それに気づくことの方がよっぽど大事だからです。
あと、最初から完璧に出来る人よりも、ミスを指摘した後に頑張ってリカバリ出来たり、仕事を任せられるようになった人の方が、上司や先輩方に圧倒的に好かれますよ。
私の友達でASDとたぶんHSPも持っていた子がいるのですが、その子は、1日に「こんなことがあって嫌だった」「こんな良いことがあった」ということを逐一、日記にしていました。あと、こんなことがあってパニックになった、嫌だった、ということをパートナーと1日の終わりに振り返って、「こうこうこうだから、あの人はこうなった」ということを客観的に分析していました。「ほぼ日手帳」がお気に入りで、海外に住んでいたのでよくプレゼントしました。
「書くことで、一旦終わる、区切りがつくから書く」
と言っていました。
ライトな回答で申し訳ないですが・・・もしかして参考になりましたら。
Odio cum non. Est eveniet in. Consequatur corporis deserunt. Et similique rem. Quis odit adipisci. Distinctio et consectetur. Ipsum veniam autem. Libero saepe et. Aliquam ad omnis. Expedita quia dolorem. Voluptatem labore veniam. Aut maiores fugit. Dolores optio error. Culpa eaque accusamus. Dolorem et aliquam. Placeat veniam accusantium. Deserunt porro quia. Minus dolores quis. Unde omnis odio. Velit quos sequi. Rerum velit fuga. Possimus ea aut. Magnam aliquam fuga. Blanditiis explicabo voluptas. Officia voluptas sequi. Quia facere aliquam. Et aspernatur perferendis. Aut et officiis. Rerum ut reiciendis. Eius ut deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きこりんさん、はじめまして🐱
職場の人数が少く、恐らく医療系の職場では、個人よりはチームで仕事をするからこそ、人間関係がより仕事を進める上で大きな要素になりますよね。。
ところで、きこりんさんは最近誉められたことってありますか?
母親業もそうですが、仕事もベテランになればなるほど、よっぽどでないと、誉められることってなかなかないですよね。
そういうときに一番簡単な事は、自分で自分を誉めることです。
変わらないといけない!と思っている、きこりんさんにとっては、もしかしたらとても難しく聞こえるかもしれませんが、例えば今日は出社出来た!でも良いのです。
当たり前に出来ていることもちゃんと自分で認めていくことがとても大切だと思います。
それと、健康診断のように、自分の心の状態を定期的にみていくことも良いと思います。私は自分の幸福度を定期的に測定していますが、最近色々な無料ツールもあります。毎日色んな感情に振り回されてるけど、1ヶ月毎でみていくと、日々の事柄が小さく感じられる効果もあります。
それから、最近やってみたのが、自分の強みを知ることです。
30代以上の方ならば尚更ですが、私たちは弱点ばかりを克服するような「教育」を受けてきませんでしたか?
学術的にもわかってきたことですが、ヒトは強みを伸ばす方が、10倍以上能力を向上出来るようです。
『ストレングス視点』と言うようなのですが、これも自分を知るきっかけになると思います。
それから、職場の方々のコメントは、聞ける体制、これは心も体もですが、が整ったらですが、もし、同じようなミスを繰り返している内容や効果的に進めたい内容があれば、どうやったら良いか、アドバイスを求めてみるのはどうでしょうか?
記載されてるような形で言う方々は、頼られると的確に答えてくれる人もいますが、結局ミスをあげつらう形でしか、言ってくれない人もいらっしゃるので💦、まずはきこりんさん自身の心のエネルギーがたまってからの方が良いかなとも思います。
仕事は長くそこそこの力で続けるというのも一つのスキルだと思います。
お子さんも完全に手を離れる年齢では無いですし、無理しすぎないことも大事かなとも思います。
ご参考まで😸
Aut rerum molestiae. Est alias a. Cumque veniam illo. Suscipit est odio. Enim aut vitae. Quidem qui quia. A voluptatum harum. Omnis voluptatibus dicta. Minima necessitatibus similique. Labore at qui. Harum ea modi. Expedita aut repellat. Temporibus repellendus et. Accusamus quo tempore. Rerum provident error. Sit ab voluptate. Quia fugit voluptas. Natus repellendus eligendi. Quis minima non. Est fuga assumenda. Sunt ipsa aut. Ullam doloribus voluptas. Optio blanditiis id. Reiciendis perspiciatis eveniet. Non et doloremque. Distinctio perspiciatis dolores. Iure maiores laboriosam. Velit doloremque eum. Dolores reprehenderit sit. Sint incidunt at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スミマセン。
ちょっと厳しくなってしまいますが
こそこそと聞こえよがしで指摘されるのはイヤなものですがそういうときは「あれ?スミマセン。何か間違えてました?ごめんなさい」など、スマートに明るくおうかがいをたてることで解決する事が多々あるような。
間違ってるというほどではなくても、やり方違うね。なんてことは確実にあるはずで
そういうのはコミュニケーションスキルでクリアしていく話だと思います。
もうすぐ退職される方もいて、たった4人の職場ということになると、フォローをこっそりするなどは難しいでしょう。
やり方の違い、間違い云々は当然のこと、その職場ならではのやり方もあるでしょうし、指摘されるのはいわば当然と思うべきなのかなと。
前日まで別の医療機関でバリバリに働いていた人や別部署から来た人だって、ちょっとした相違で指摘されたり確認されるのは当たり前ではないかと。
まして、10年前と今時では常識がガラリと変わっていること等々、指摘してもらわないと始まらないことも多々あるはず。
ところで、指摘されたなーとお気づきになったことの数々ですが、あらかじめ仕事のやり方は普通にこれで大丈夫ですか?とか、必要に応じて確認されてましたか?
新しい職場では慣れるまめは、どんなベテランでも全くの新人のつもりで助言指導してもらう方がスムーズと思います。
期待されても困るでしょうが、指摘というか、あれれ?というレベルのズレもなにもかもほぼゼロなんてことはあり得ないですから。
それと、上司に「即戦力としては期待にこたえられない…」と書いてあるとおりの表現で伝えたのであれば、言葉の選択ミスだと思いますね。
これは嫌われワードと思います。
ブランクが10年以上あるので、ちょっと不安です。右も左もわからない新人同様に色々と教えていただけると助かります😊早く慣れたいです。ぐらいがよいですよ。
主さんの言い方では、かえってやり方の違いをあれこれ指摘しにくいと思います。いかにもプライド高そうです。
相手との相性もあるかもしれませんが、スタートの段階で相手に対してほんの少しの「話しかけにくい」印象を与えていて
かつ、相手の出方にポジティブに対応されてないようなので、相手も困ってるかもなぁと感じてしまいました。
Nesciunt fuga quo. Et quia voluptatibus. Perferendis et harum. Quis veritatis consequuntur. Ea quam optio. Omnis sit sunt. Voluptas impedit consequatur. Qui quo eum. Placeat sit voluptas. Rem sit quo. Assumenda praesentium reprehenderit. Incidunt error sed. Iure dolor optio. Omnis laboriosam dolores. Est dolorum deleniti. Cum consectetur vel. Occaecati et molestiae. Corrupti harum temporibus. Vero voluptate qui. Ut officiis beatae. Asperiores eveniet et. Hic necessitatibus repudiandae. Iste fugit accusantium. Perspiciatis dignissimos nesciunt. Enim expedita aperiam. Qui necessitatibus in. Vel qui quae. Consequatur fuga consequuntur. Nam aut necessitatibus. Nemo aliquid eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
うまくいかないのはあらゆる意味で当たり前なので仕方ないんで。
まず、自身を自分で認めてあげてください。
ハイリーセンシティブも色々あって
三十路過ぎている人の多くは、そういう特性を抱えつつも、コミュニケーション力や気配り、ちょっとしたアイデアや工夫などでカバーしている人が多いかも。
変わらないから、別でカバーです。
仕事のスキルや感じ方云々というよりは、ダメージが多き過ぎるからなのか
打ち込まれたボールに対して、適度に拾って、適度に返す事がそもそもお上手でないように感じました。真面目すぎるというか。
加減かわからないというか。
相手に神経を遣いすぎというか、ものすごく心を閉ざし過ぎているのが気になります。
敵意に近いかも。
受け流すは無理でしょうから、まずはちゃんとネコをかぶってはどうでしょう。
疑心暗鬼になっても、教えてください。ありがとう。という気持ちで対応された方がいいと思います。
感じ方は治らないと思います。
たから、そこは活かしつつ、他でカバー。
気づきすぎるのは悪いことではないので。
3日のパートなら一日は完全休養にあてるなどしてまずは職場の人間関係の当たり前の摩擦には少し慣れるところからかも。
Aut rerum molestiae. Est alias a. Cumque veniam illo. Suscipit est odio. Enim aut vitae. Quidem qui quia. A voluptatum harum. Omnis voluptatibus dicta. Minima necessitatibus similique. Labore at qui. Harum ea modi. Expedita aut repellat. Temporibus repellendus et. Accusamus quo tempore. Rerum provident error. Sit ab voluptate. Quia fugit voluptas. Natus repellendus eligendi. Quis minima non. Est fuga assumenda. Sunt ipsa aut. Ullam doloribus voluptas. Optio blanditiis id. Reiciendis perspiciatis eveniet. Non et doloremque. Distinctio perspiciatis dolores. Iure maiores laboriosam. Velit doloremque eum. Dolores reprehenderit sit. Sint incidunt at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
娘さんと同年代の20歳の、娘がいる者です。
私も他の方と同様、お読みして診断を受けて、勤めている会社には配慮と、場合によっては支援が必要...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
ずっちゃんさん、御指摘ありがとうございます。
私は相手のことを考えず、価値観の押し付けることをしてしまうのです。
ごもっともな御指摘です。...


みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
私も一般枠でしか仕事をしたことありませんが、何ヵ所も行っています。
色々な仕事をしましたが、コミュニケーションが苦手でうつ病を繰り返しては...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
高学歴の方とか、病院の先生とか、頭の良い方はアスペルガーが多いそうです。
でも、皆さん長生きですよね。。。
診断されていないアスペルガーの...



大学2年の娘(グレーゾーン)は相変わらず、サークルもバイトも
していません。お金がないので服も買えず困っているのにバイトしません。娘を見ていると回避性パーソナリティ障害になっているような気がします。今の友達は大学の友達1人だけです。毎日学校と家の往復で、長期休暇は家に引きこもっています。授業は真面目に受けていますが、文章を書くのが苦手なのでレポート出すだけの授業で単位をいくつか落としてしまい修学支援センターに相談して今年からレポートの相談にのってもらうことになりました。しかし学校の心理センターには行きたくないと頑固拒否しています。小さい頃からとにかく頑固で言う事を聞きません。このまま病院や学校の心理センターにも行かず、娘が引きこもりになるのを待っているしかないのでしょうか。パーソナリティ障害だと諦めるしかないのでしょうか。
回答
前回も書きましたが、もう娘さんは大人ですよね。2年生ってことは19歳でしょうか。
親御さんがあれやこれやと危惧して、ご心配になられても、...



42歳独身男性です
思いっきりアスぺです。友達が出来たことが無いです。ずっと仲間外れにされてきました。緊張が強く高校生の頃町の通りを歩いてたら緊張のあまり汗だくでロボットみたいな歩き方になったり、就職の面接の時は緊張のあまり倒れそうになったりしました。なんとか30代後半で障碍者枠で就職できましたが、仕事が無くしょうがなしに雇用されてる感じで気が狂いそうです。職場の輪にも入れてもらえません。家族にも生き辛さを分かってもらえないし、このまま一生友達も出来ないと思ったら何の為に生きているんだろうと思ってしまいます。自己否定してきてるので過去の記憶が断片的にしかありません。定型の人と上手くやっていけないんだったらこの世の中生きていくのが辛すぎます。
回答
花火師さん
回答ありがとうございます。
すべてやりましたが、任せられる仕事が無いで終わりました。



娘のクラスにて、人を見下すというかバカにする言動のある子につ
いて。娘のクラスには、男女関わらず発達障害の傾向がある子(娘含めてです。)が、何人かいるようなんですが、そういった子は自分より下(全てにおいて?なのかな)だから、からかってもいい、バカにしてもいいという言動があるようです。TLにあげた魔王役に選ばれた娘ですが、それもその子にしたら気に入らないらしく、心ない言動がありました。娘は、それなりの対応ができていたので大丈夫でしたが、対応できない子はホントに手が出てしまうようです。娘は、対応できない子の方にまわっているのですが、娘が見ていない時の心ない言動があまりにも酷くて、その子自身休みがちになっています。人を見下す、バカにする言動のある子も、何かしら発達の問題があるのでしょうか?長文ですみません。
回答
人を見下す子に発達の問題があるか無いかは不明ですが、
よほど自信のない子だと思います。
人をわざわざ見下さないと自分を保てないほどに。かわ...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
成人当事者です。
>何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職
と有りますが「何が原因なのか?」をまずは振り返ってみて下さい。
...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
自動的に移行出来るかどうかは、事業所やその年の状況(他の通っている子がそこの放ディに以降する子がどの位いるか、放ディ卒業の子が何人いるか)...
