締め切りまで
8日

ADHD当事者の50代の女性です
ADHD当事者の50代の女性です。高校生の自閉症軽度知的障害の息子と主人の3人家族です。
いま困っているのは、部屋を片付けられないことと、次の職場で人間関係を築くことが怖くなっていることです。
現在は、フルタイムのパートで働いていますが、10月から別の職場で働きます。
独身の頃から、時間管理や片付けが苦手でした。よく時間ぎりぎりで出勤したり、遅刻したりしていました。
職場の人間関係は、年配の人にかわいがって頂いていたので、今思えば守られていました。片付けは、自分の荷物だけでしたので、友人が泊まれる程度に保っていました。過集中することもありましたが、スマホもなかったので、今よりはマシでした。
今は、職場に私のことを目の敵にする後輩がいて、一度遅刻したときに言いふらされたので、その後は毎朝必死に家を出て、始業時間20分前には出勤しています。
片付けは、台所やトイレ、浴室玄関などは片付けられるのですが、リビングルームど寝室が常に散らかっています。
寝室が散らかりすぎて、息子と主人はリビングルームで寝ています。
主人や息子は、洗濯をして干して片付けたり、お風呂掃除をして自分で入ってくれます。
職場では、次々に来た仕事をこなす役目なので、ADHDの特性に合っていて助かっています。
しかし、後輩からのバワハラで孤立しています。
その後輩は引継ぎ中、入ったばかりで仕事を知らないうちから、素直に説明を聞いてくれず業務そのものを否定してきました。私は、びっくりしてしまいました。その業務の必要性から説明しなければならず、大変でした。
後から本人に、前に務めていた職場でひどいパワハラを受けていたと告白されました。
たぶん、ちょっとでも注意されるとパワハラと過剰反応していたのだと思います。
その後、2年近く経って今年初めて本人から、私のミスを<証拠>として自分のパソコンのデスクトップにとってあると見せられました。 それで、私の知らないところで、私のミスを集めて上司に報告して、仕事を取られたことに気がつきました。
上司は、人の良い人でしたので、誰が話したかわかってしまうので、私に確認することなく、後輩の言うことを信じ込んでしまいました。その上司は一年前に辞めています。
幸い今の上司は、何かあると確認して、公平に判断してくださるので、救われました。(私がえこひいきされていると陰口を叩く人もいます)
私は、もともとコミュニケーションが下手なところに、入ったばかりの後輩のことで愚痴を言うのは、フェアじゃないと思って黙っていました。
後輩は、上手に職場の女性陣を味方につけました。先に入った者が後から入った人をいじめるという先入観で、こちらが嫌がらせを受けて言い返しても、私が悪いと思われてしんどい思いを沢山しました。
私の退職日が決まると、本来は彼女から花束をもらうはずなのですが、後輩や彼女と仲の良い人は、その日に休みを入れています。
でも、もうすぐ辞められると思うと嬉しいです。
職場で嫌なことがあると、スマホで色々検索して、家事が手につかなくなります。検索するのをやめたくてもやめられません。食事の支度も遅くなります。片付けは、調子が良いときでもなかなか手につかないので、部屋はますます散らかっていきます。
スマホを見て、遅くにご飯を作って、食べると眠ってしまうこともよくあります。
そういう日の次の朝は、食後の片付けから始めて、手抜きの朝食と、今は夏休みでお弁当はありませんが、息子には手抜きのお弁当を作ります。シャワーを浴びる時間はないので、身体用シートとメイク落としシートで拭いて日焼け止めだけつけて出勤します。
休みの日は、食事は作るのですが、よほど用事がない限り、食べると眠ってしまいます。 息子も私を寝かしたままにしてテレビやスマホを見ています。
次の職場は、今の職場で後輩から何も吹き込まれていない人から紹介してもらいました。
ありがたいことです。
でも、後輩も来年春には契約満了になるので、また同じ職場にわざとやってくるのではないかと不安になります。
彼女がいなくても、新しい職場で孤立するのではないかとか、不安な気持ちを消すことができません。
この質問への回答
これまでの人生でここまでになったことがないなら、今回はめぐり合わせが悪かっただけで、次は大丈夫では?
ただ、主さんが良かれとしてきたことが、他の人からしたら不愉快ということはこれからも起こり得ると思います。
それは、生きていれば誰もが起こしてしまう可能性のあることでもありますし。
ところで、ADHDの女性。
うちの義母と実母や娘、義実家の女性陣がそうですが、みんなものすごくホンワカ&お人好しタイプなのに、余計な一言があったり、言葉足らず、言葉選びの誤りが目立ちます。
悪気もないし、とんでも失言を指摘したら「そんなつもりないのに」と落ち込んで泣く。
キョトンとしてピンとこない人も。
こういうのは、やられた方は結構疲れたり、傷つくんですよね。
傷つくから離れておこう。と然りげ無く避けられる事はあるかもしれません。
こういう特性は若いうちや、家族など親しい間柄ではウッカリで済まされますが、歳を重ねるごとに厳しくなってくるとも感じます。また、女同士の世界では通用しにくい。
今回何人かから一気に嫌われたということであれば、問題のある後輩の人が言うことに「私も覚えがある」という人が何人かいた可能性は否定できないと思います。
気をつけていても、ウッカリするのがADHDですから。そんなときは自分を顧みればよいと思います。
ですが、今回のように徹底的に嫌われるのは運が悪い時とか、よほどの地雷を踏んだ時ぐらいかと思いますよ。
ちゃんとしなきゃと思って心身を硬くするよりは、柔軟に。
片付けや家事に関しては、死ななきゃいいと思いますけど。
とりあえず、お仕事を続けることが最優先なのだろうなぁと思いますので、家事は二の次でよくありませんか?
できないことは無理せず、まずは心身を休ませる事だと思います。
それと、遅刻は社会人なので仕事では絶対ダメ。
お風呂も入った方がよいです。
最後に孤立はイヤですが、独りでもいいや。と思えるぐらいになるといいですよね。
周りとのコミュニケーションって、歳取る事に難しくなるなぁと思いませんか?
開き直ってみるのも一つかもですよ。
挨拶とお礼だけは欠かさないでおこう。ぐらいのルールで、あとはテキトーでどうでしょうか。
ただ、主さんが良かれとしてきたことが、他の人からしたら不愉快ということはこれからも起こり得ると思います。
それは、生きていれば誰もが起こしてしまう可能性のあることでもありますし。
ところで、ADHDの女性。
うちの義母と実母や娘、義実家の女性陣がそうですが、みんなものすごくホンワカ&お人好しタイプなのに、余計な一言があったり、言葉足らず、言葉選びの誤りが目立ちます。
悪気もないし、とんでも失言を指摘したら「そんなつもりないのに」と落ち込んで泣く。
キョトンとしてピンとこない人も。
こういうのは、やられた方は結構疲れたり、傷つくんですよね。
傷つくから離れておこう。と然りげ無く避けられる事はあるかもしれません。
こういう特性は若いうちや、家族など親しい間柄ではウッカリで済まされますが、歳を重ねるごとに厳しくなってくるとも感じます。また、女同士の世界では通用しにくい。
今回何人かから一気に嫌われたということであれば、問題のある後輩の人が言うことに「私も覚えがある」という人が何人かいた可能性は否定できないと思います。
気をつけていても、ウッカリするのがADHDですから。そんなときは自分を顧みればよいと思います。
ですが、今回のように徹底的に嫌われるのは運が悪い時とか、よほどの地雷を踏んだ時ぐらいかと思いますよ。
ちゃんとしなきゃと思って心身を硬くするよりは、柔軟に。
片付けや家事に関しては、死ななきゃいいと思いますけど。
とりあえず、お仕事を続けることが最優先なのだろうなぁと思いますので、家事は二の次でよくありませんか?
できないことは無理せず、まずは心身を休ませる事だと思います。
それと、遅刻は社会人なので仕事では絶対ダメ。
お風呂も入った方がよいです。
最後に孤立はイヤですが、独りでもいいや。と思えるぐらいになるといいですよね。
周りとのコミュニケーションって、歳取る事に難しくなるなぁと思いませんか?
開き直ってみるのも一つかもですよ。
挨拶とお礼だけは欠かさないでおこう。ぐらいのルールで、あとはテキトーでどうでしょうか。

はじめまして、30代後半のASDの当事者です。主様と同じ人間関係が苦手を行き過ぎるほど苦手で会社を退職し不フリーランスで仕事をしています。
人間関係一番つらい問題ですよね。少し違うかもしれませんが主様と同年代くらいの方のASDの当事者が発達障害の方と一般的な方とのコミュニケーションの違いから情報発信されています。まずはそちらで自分がどういった対人関係の取り方をするのか勉強からだと思います。
実際有ったことをベースに話されているので実践で使えるかと思います。
▼女性ASD】NINOちゃんねる
https://www.youtube.com/channel/UCW-pe-QTtJ6dZ1qeUDMZeAw
もうすでに次の仕事が決まっているみたいなので参考程度に聞いてくださると幸いです。
一度、仕事をやめてから診断した医師に就労支援施設等でコミュニケーションを学んでからのほうが同じことを繰り返さないような気がします。加えて旦那様は主様に起こった出来事について説明ができる人でしょうか?もしできる人ならその部分は任したほうがいいかもしれません。やはり発達障害の当事者はどうしても一般的な考えが理解しにくい傾向にあります。
当事者は、次の職場に年配の方がいれば年配の方に可愛がられる傾向が他の方より強いので良き初めから年配の方に積極的に声をかけられたほうがいいと思います。主様の行動は当事者として味方を作るときに非常に有効な手段です。過渡に怖がらなくても、同じように行動すれば主様の理解者が現れます。初めから年配の方めがけて味方を増やしていってください。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
職場の人間関係(社会性)と家事(生活自立)の2つ課題があって、リソース配分的に相関はあるだろうなと読み取りました。
人付き合いに難はあれお仕事をやり遂げていらっしゃるし、ここでの説明にも客観性がきちんとあるので私も人と環境が変わればある程度改善できると思います。
(主観的にしか課題が認知できてないとギャップが苦しいと思いますので…)
生活改善に関してはADHD向けライフハックって今かなりたくさんあって、なんなら5chにすら専スレが立つほどです。
書籍でもTwitterでもYoutubeでも、ご自身が受け取りやすくのめり込まないやり方で情報収集して実行してみることをお勧めします。
一番は就労時間を減らして時間確保なんでしょうけど、経済的なご事情もあるかと思うので。
スマホは睡眠の質を高める観点でも枕元に置くことはお勧めしません。検索するなら動画やラジオ、音声配信にして、ワイヤレスイヤホンで垂れ流しながら家事すれば効率化は図れます。中身ちゃんと聞けてなくても案外満足できます。
※聴覚優位だと逆効果かも
夜はリビングなど家族から見える場所に充電コーナーを作り、スクリーンタイムで就寝の30分前にはロックがかかるようにするだけでも使用時間は減りました。
寝てる間の緊急通知はスマートウォッチ活用で、ついでに睡眠ログをとるのもありです。Apple以外の安いモデルなら5,000円くらいで手に入りますよ
私も化粧(肌に何かを乗せる、塗る)が本当にダメなので気持ちはわかりますが清潔に保つことはどちらかというとマナーなのでシャワー浴びる時間はどうにか作りたいですね。脱衣所に衣服を揃える、ドライヤーを楽にする(高性能ドライヤーor髪を切る)など、入るまでの工程を短縮した方が長続きするかなと。入ればちゃんと洗うんですよね笑
自分の意識を意図して変えられたらここまで苦労はせんやろうと思うと、自然と仕組みを変えて乗り切る方針に私はなっていきました。家事にしても、お金かけて時短する以前にその家事本当に必要?みたいな部分が意外とあるので家族で話し合ってもいいかもしれませんね。
(恥を承知で、我が家は結構トイレと風呂の掃除が雑です…かけて放置して流すだけの洗剤ばっかり使ってますw)
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
私も、結構似たところがあって共感できるところも多々あります。
なので、今は単発派遣で色んなところで仕事しています。最短は、半日だけとか。
必要となれば、フルタイムで働かなくちゃならないとは思っていますが。
あとは、人とあまり会わなくてよい仕事とか、色々手段はあるように思います。
私も、おそらく主さんと同じで、自己肯定感が低いので、何をやっても続けてやっていける気がしないので、こんな働き方です。
部屋もきれいとはいえず、いつも床には何かしら置いてあります。💧
でも、断捨離頑張ってましたよ。少しずつですけどね。結局、物は自分が管理出来る分だけあればそれほど散らからないですむ(だろう)と学習したので、今頑張ってましたよ。
自分が出来る範囲ややり方で頑張ればいい、頑張るしかないと思っています。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
皆さま、ありがとうございます。
皆様からいただいた回答は、まるで私の処方箋のようです。何回も読み返して役立てたいと思います。
【口は禍の元】とは、私のための戒めのようです。話して嫌われるよりは、黙っていようと思います。良かれと思うおせっかいも、迷惑な場合があると考えて、はやる気持ちを抑えることにします。
嫌なことがあっても、とにかくその日のうちにシャワーを浴びるように頑張ります。
次の職場は、紹介していただいたところなので、絶対に遅刻はできません。
いつもの電車の一つ前の電車で行くことになります。今から練習しようと思うのですが、本番でないからか、毎日意識していても一つ前の電車に乗れません。困りました。
片付けは、今の仕事が終わって、次の職場に行くまでの間に少しでも、遅刻をしないようなまとめ方ができるといいなと思います。
貴重なご意見の数々、ありがとうございました。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

当方50代女性
妹47才について心配してます。非常に昔から利発で頭もよかったのですが、性格がキツイというか思いやりに欠ける。例愚痴をいうと、いい加減に聞かされる身になってと怒りだす。片付けや整理整頓は上手いが、それを人にも絶対的に強要、ご主人は一年で妹が恐いと逃げ出した。確かに姉からしても、一緒にはすみたくはない性格だとおもいます。おおざっぱで申し訳ありません。私どもの世代は発達障害なんて言葉もなく、単なる性格?でしょうか?仕事も単調な仕事は嫌がり、半年ごとやめています。単調な仕事で鬱ぽくなるようてす。
回答
お答えありがとうございます。発達障害についての全くの無知でごめんなさい。
現在認知症の母を介護しています。妹が帰るといっているらしく、憎し...


みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
一般枠というか、普通の会社で20年近く働いています。
今年、ASD+ADHDと診断された?感じです。
困りごと……新人の時、指示されても...



障害傾向ありで、起業・フリーランス職の方いらっしゃいますか?
デザイン系の仕事をしています。いろいろ夢があり(例えばスクールを開く、フリーランスで出張していって仕事をするなど)やりたいことはたくさんありますが、実現にいたらない企画倒れがあります。そもそも企画を完成させたいという覚悟が足りません...。診断は受けておりませんが、自覚としてはADHD(ADD)傾向が強いです。「こういう案よくない?」と思って手をつけても、完遂できず、稀に実行できても長続きしない、そもそも朝起きるのが苦手で約束を守れるか不安があるのを自覚している為、本格的な起業・フリーランス1本に絞れず、派遣等の副業として個人活動しています。ただ、今後3人の子が小学校に上がるにあたり、小一の壁問題もあり、家でできる仕事、自分で時間を調整できる仕事を検討しています。・どうして起業・フリーランスに踏み切れましたか?・自分の苦手部分をサポートされる方がいますか?・長続きさせるためにやっていることはありますか?・仕事と家庭の両立で難しいこと、こうやっているなどありますか?その他、やっぱフリーランスはやめておいた方がいいよとか(笑)ご意見ご体験お聞かせいただけたら嬉しいです。
回答
こんにちは。
診断は受けていませんが、子供の発達障害を知ってから、自分もASDかな?と疑っています。
事務所を経営しています。
キッカ...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
こんにちは
私は飲食関係のお仕事をしたことがないのですが、
多分ムリだろうな、ということは子供の頃から感じていたし、
今も思います。
ス...



職場でパートになるか、やめろと言われました
転職して一年。締切のはっきりしないものに関してずるずるとなってしまい、締切のはっきりしているものに関しても、ルーズな状態でした。他にも職場がわとしてはやってほしかったことを私が他のことを優先してやっておらず、再三催促したのにやらないと。私とすれば他の仕事の量も大量で間に合ってない状況で次から次へと新しい仕事や雑用を言われてもうパンクしそうです。残業しないようにと言われるから残りづらいですし、家に持って帰ってやるのもしょうがいというスタンスの上司で…24時間仕事のことを考えるのがあまりまえって感じなんです。私は仕事してる時間だけで疲れてしまい休みの日や帰宅後に仕事するのはむーりー。仕事しなきゃというのが頭に張り付いて休むのも休めない状況です。ここで働くのにレベルが到達してないと言われました。なにか言えば言い訳だ余計だと言われるからなにも言えないし、なにも言わなければだんまりだ、余計なおしゃべりはするのに必要なことはしゃべらないと。発達障害に関しては、広範性発達障害分類不能型の疑いという診断書を出してもらったことがありますが今回の職場では言っていませんし、今は精神科には通院していません。自分ではADDっぽいなと思って発達障害者支援センターにいったのが、はじまりです。みなさんの中で、クローズで働かれていて苦労したこと、うまくいっていること、パートなどに途中からなった方など体験談ありましたらアドバイスいただけたらと思います。
回答
障害特性からうまくこなせない人にとっては期限を守る、指示をきちんと聞くは難しいことではあります。
が、職場とは労働に関する契約をして働いて...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
おはな様
回答誠にありがとうございます。
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
我を出しすぎないことを特に注意して取り組みます。
また...



大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします
18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか?その結果はどうでしたか?副作用、良かった点などを教えてください。21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、早い段階で胃痛が出たことで、大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、症状や生活は改善されず。今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。副作用が一番心配ですし、成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、実際、いかがでしょうか?息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか?服用して良かった点は何ですか?たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか?何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか?などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。
回答
まるねこさん、
ご回答、ありがとうございました。
副作用もなく、そんなに効果が出ることもあるのですね~。
運転のお話しは、
薬を服用した...
