受付終了
もうどうしたものか…職場の人間関係に悩んでいます。長文になります。お付き合いください。
以前、仕事の事を少し書かせて頂きましたが、その頃からずっと、ある人(女性・50歳前後?)に頭を抱えています。その方がきちんと仕事をこなしてくれず、その言動は、見れば見るほど我が子(自閉症スペクトラム)に特性がよく似ているように思えて仕方ないのです。
例えば、言わなくていい事を言う(その方はヘルプで今だけ一時的に来てもらっているんですが、一緒に仕事することになった私達の前で、この仕事したくないと平気で言う)・仕事の内容を伝えるも、ほぼその通りにやらない→それを注意されても変わらない等が毎日のようにあり、そのまま我流でやり通すので、案の定失敗や間違いを起こし「何で〜?!」「ワケわかんない!やりたくない。手伝って。」とまわりに聞こえよがしに大声で言う。「だから言ったじゃない?そのやり方じゃダメだよって…」と私は言いながら、手伝えるときは手を貸します。でも、一緒にやっている仕事自体が急ぎなので、各自が慌ただしくて取り合わないでいると、そのままの状態に放置したまま次の仕事をする…もう、余計な仕事が増えるし、その方の我流でやっているのでそれを理解するのに時間がかかるし。もう、お手上げです。で、打開策として先輩が仕事内容をメモに書き、その通りにしたらいいだけにしてくれたのに、その通りにやらず、メモに書いていないけど本人が気になっている別の内容の事を優先してやり続け…私も注意しましたが、私は年下で下っぱだからか聞き入れてくれず…とうとうこの方とは別の、やはりヘルプで来てくれてる大先輩が注意してくれたのですが、それでも変わらず。私だろうと誰だろうと、注意しているのに…です。まるで、何で注意されているかがわからない?というか、本人は間違っていない、良かれと思っているようにも見えるんですね。
とうとう私もさすがについていけず、態度に出てしまい、大人げない・いけないとわかっているけど止められず、こんな自分が嫌になり、別のチームにいるけど仲の良い先輩に助けを求めましたが、返事は「彼女は変わらないよ」でした。聞くところによると、その、我が道をゆく女性と長く同じチームにいる方々は、いくら言っても変わらないから呆れて諦めているそうです。独身で一人暮らし。もう20年以上今の会社にいるそうで、仕事はできる方だそうですが…誰の言うことも聞かないので、適当な仕事を与えるか、社内でたらい回し的な存在だそうです。
もし何らかの障害が原因なら…何か手を打たなければいけないとも思うのですが、年齢も年齢だし、更年期や性格的なものかも知れないし…
私自身はもう、関わりを持ちたくない気持ちでいっぱいなんです。でも、仕事では一緒なので逃げられません。
私はどうしたらよいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件

退会済みさん
2017/08/20 18:47
こんにちは
職場の業務に支障が出て皆さんが迷惑を受けるという正義の心と
その人を見ていて心穏やかにいられない自分の気持ちと
しっかり切り離すことがまず大事です。態度に出ますから。
職場では、その人の態度や仕事のしかたを同僚としての客観的な視点でのみ判断するのが社会人のルールです
障害、更年期云々は第三者が立ち入ることが許されない領域ですよね。だから、そこは他の誰か、特に、上司に伝えることは控えましょう。ハロウィンさんの社会人としての評価にケチがついたら、つまらないでしょう?
その方にも上司というか、お仕事のコントロールをする方がいらっしゃるのではありませんか?たぶん、指示を聞かないで、勝手をするから放任なんでしょうね?
苦情はその上司に言いましょう。
そして、勝手なことをして余計な仕事が増えたら、まず、その上司に戻しましょう。
気を遣って代わりにしてあげようとか、フォローしようとか、イライラして「もう貸して!!」は結局、自分の首を絞めます
問題は上司?管理者?に戻しましょう
そして、その上司をフォローしてあげるかどうかは、同僚の方と相談して
でもハロウィンさんのすべきは
まず、自分の仕事をしっかりすること
出来るだけ、その方の迷惑をこうむらないような工夫をすること
上司の方には、職場としてこうむる迷惑についてだけ相談すること
それで十分です
でも、もう職場の皆さんもとっくに承知なのではありませんか?
上司の方もご存知でしょう?
もう、50歳過ぎると、本人が改めようとしない限り、何も変わりません。残念ながら・・・・
ご自分が邪魔されないように、尻ぬぐいをさせられないように、
そこはよく同僚や上司に相談して自衛しましょう
自分なら関連する方達と共に上司に相談します(信頼できれば)。
「言動は、見れば見るほど我が子(自閉症スペクトラム)に特性がよく似ている」
「何らかの障害が原因なら…何か手を打たなければいけないとも思う」
現場でできることは全てやっている、
という切り込み方であれば、相手を責めているようには聞こえないでしょう。
いきなりは変わらないかもしれませんが、管理者が業務効率の妨げをそのままにしておくとも思えません(もしそうならブラック確定)。
プラス、「もしこのまま状況が変わらないなら....」と集団一斉退職をほのめかすと早急に対処してもらうのに効果的かもしれません(笑)。「辞めるのか」と突っ込まれてもボヤかしてはっきり言わないでおきます。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
花火師さん、ありがとうございます。
幸い、 残業するまでの状況にはなっていないので、いまのところ大丈夫です。
同じチームの皆で相談して、上手にやり過ごすようにしたいと考えてみますが、どうしようもないときは、その方の上司に連れて帰ってもらうようお願いするしかないかなと思っています。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
こんばんは。大変さお察しします。それが仕事上の事で、相手が上司であれば、基本的に静観するしかないと思います。周りの方がもうすでにおっしゃってる通りです。それ以上でもそれ以下でもないです。周りのかたと同じように接するしかないかと思います。ただ、お子さんの特性に似ていると言うことであれば、あなたのお子さんがそのようなことにならないようにする場面かもしれませんね。そういう意味でとてもラッキーかもしれませんよ。今いる上司の方を見て、そうならないようにするには、どうしていくべきか、考えていく材料になるかと思います。そのようなスタンスで上司の方に接すれば、ある意味いい経験になると思います。お仕事をされていて苦労があるかと思いますが、どんな人でも仕事には大変さがつきものです。そのように割り切って接していけばいいかと思います。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.

退会済みさん
2017/08/21 06:17
それはほっとくしかないですね。
本人は聞き入れたくないのではなく、その説明やその指示だし通りにするのが難解&苦手なだけで、おそらく任せておけば相当の時間はかかるのですが、結局は同じ成果をしっかり出せるようになるタイプか、その仕事があわないタイプだと思います。
(噂どおりに仕事ができるというならば)
どんなお仕事をしているのかわかりませんが、申し訳ないのですが、その人に自分たちと同じように教えてもムダです。
自分とは別の景色が見えてるのですから。
出来ないとパニクってるならさっさと取り上げて、別のことをさせた方がまし。
自分もそういう事がありますが、脳がイヤイヤをする感じで、他人の作ったルールやマニュアルでは時折全く理解出来ないことがあります。
これしかやりようがない。とわかれば、頭に入れられますが、そこまでに至るまでに数日時間がかかります。
成果はあげられますが、アプローチを完全に変えてしまう時もありますね。
一方で工夫や修正や臨機応変な対応は自分でいうのもなんですが得意なので、何か問題があって滞りがちな事はさっさとアイデアで乗り切ります。
が、主さんがなさったような通常どおりの指導、既に出来上がったマニュアルやルールに厳密にあてはめられるのは正直窮屈で、混乱します。
慣れれば問題ないのですが。あてはめられるのには数年間時間がかかりましたし、何十年たっても苦手なので、自己流な部分があります。
他人からみたら、無駄な手順だと思いますが、その無駄を経ないと理解ができないのですよね。結局理解できないとミスしますし、ミスを減らすにはそうするしかなく。
わかんない!とかキレたりせず、コミュニケーション力がよければ、そこまで取り扱い注意にはなってないと思いますけどね。
自分に限らず、同じような人は沢山見ましたが、ヘルプ等で入れるのが最も不向きだと思いますね。
ですからほっとくしかないです。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.

退会済みさん
2017/08/21 06:42
補足です。
勤務先で自閉症スペクトラムの人は沢山みてきましたが、仕事ができて独善的でいらんこと言いたがりの人には、一つ仕事を丸投げして1人でやらせておくに限ります。
出来れば、その仕事には予算等はつけない方がいいです。
予算枠を度外視して色々やってしまい、手がつけられません。
それの何が悪いか全くわからないので。理由を説明して伝わらないと現場大混乱。
計画から立案できて、プレゼン→お金確保できるなら問題ないのですが、そうでないならなかなか適当な仕事がみつからず、結局は雑務しかさせられないと感じます。
仕事を自分と同じように理解させる(マニュアルどおりに仕事させる)とか、余計な事を言わないようにさせるとか、最低限のマナーを守らせる(毎日着替えるとか、業務外の庶務とかちょっとの配慮を求める等々)をやらせようとするとこちらが躓きます。
我が子であれば、躓こうがなんだろうが向き合わないといけませんが、自分の能力ではどうにもならないような同僚や部下、上司については、自分の上席に伝え、事情を理解してもらうのが一番ですね。
真面目に向き合う普通の人がつぶれて病休でしばらくお休みになるなんてのも沢山みてきました。
なんとかしようと思わないのが鉄則だと感じています。
この上、雑務も含め何をやらせても仕事が全くできない人も結構いますよ。
ちなみに、年下の言うことは絶対聞きません。
プライドは高いので。
恨まれたりして、大問題になったのも見たことがあります。
戦うのはやめるべきだと思います。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。