締め切りまで
6日

会社で、できない仕事を、上手に断る方法を教え...
会社で、できない仕事を、上手に断る方法を教えてください。
38歳の女性、自閉症スペクトラムと学習障害があり、今は海外で暮らしています。ご縁あって、現地の会社から内定を頂き、来年から社員として働くことになりました。私の仕事内容は、英語とドイツ語のビジネス文書や契約書を日本語に訳し、日本語の契約書をドイツ語に訳す作業です。会社内で日本人は私1人です。会社には私の障害について説明していません。
私は日本で働いていた頃から、上司や取引先から頂いた【達成できそうにない事】に対して、その場で、上手に「できません」と伝えることができず、1人で抱え込み、土日もプライベイトも返上で働き、でも無理なことはやっぱり無理で、最後に上司から酷く怒られるという失敗パターンを繰り返してきました。
【達成できそうにない仕事】とは、上司自身もその内容を確認しないまま、「できるでしょ」と私に仕事を渡し、私は渡された時点で達成不可能だとわかりつつも、質問&相談をする相手もいない状態で、途方にくれる・・・といった感じです。その仕事は、会社内で私しかできないので、「できるかどうか判断できるのも私だけ」の状態です。
今回、内定を頂いた会社の面接でも、翻訳作業のテストがあり、試験担当者(ドイツ人)から渡された1枚の書面を、今その場で、ドイツ語に訳してと言われました。
今も、あの試験の悪夢が頭によぎり、フラッシュバックで眠れません。無理なことを、無理と伝え、かつ、その後も、上司と円滑に仕事をし続けるコツって、何でしょうか?
ご教示願います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私なら↓下の3つのパターンが多いです。
1.「ここまでは出来そうだけど(見てわかる場合)、それ以外は内容見てみないと分からないです」と言ってその場で判断出来ないと話す
2.「内容を確認してみます」と話して「いつまでに必要ですか」と確認して「その納期だと無理なので、~ならなんとか可能です」と小出しで断る(出来る条件も加える)流れを作る
3.(明らかに時間が足りない場合)今は他の仕事も抱えていて、それを片付けてなので終わるのは~になりそうですが、それでもよろしいですか?と逆に聞く
※上司も内容確認してない場合は、まずは内容確認して、「内容確認したんですが、納期~までとなってますが、~はかかると思います」と伝えて「確実に間に合わないので、どうしたらいいですか?」と最後は上司に判断を仰ぐのがいいかなーと思います。
上司は出来るか判断出来ないので、言ったら必ずやれるだろうと無茶振りするのかと思います。なので、出来ないものは出来ないと言うか、~まで時間もらえたら出来る、と条件を伝える必要があると思います。
1.「ここまでは出来そうだけど(見てわかる場合)、それ以外は内容見てみないと分からないです」と言ってその場で判断出来ないと話す
2.「内容を確認してみます」と話して「いつまでに必要ですか」と確認して「その納期だと無理なので、~ならなんとか可能です」と小出しで断る(出来る条件も加える)流れを作る
3.(明らかに時間が足りない場合)今は他の仕事も抱えていて、それを片付けてなので終わるのは~になりそうですが、それでもよろしいですか?と逆に聞く
※上司も内容確認してない場合は、まずは内容確認して、「内容確認したんですが、納期~までとなってますが、~はかかると思います」と伝えて「確実に間に合わないので、どうしたらいいですか?」と最後は上司に判断を仰ぐのがいいかなーと思います。
上司は出来るか判断出来ないので、言ったら必ずやれるだろうと無茶振りするのかと思います。なので、出来ないものは出来ないと言うか、~まで時間もらえたら出来る、と条件を伝える必要があると思います。
ruidosoさん、ありがとうございます。
ruidosoさんと、私は、特性と症状が似通っているのかもしれません。
私は、算数の文章問題でつまづくことが多く、あの短い文章をどう理解すれば良いのか?何通りもの可能性が頭に浮かんできて、肝心の計算にまで行きつきません。
それと、未来を想定する事ができない。予言者じゃないのだから、誰だって未来を想定できませんが、でも、定型発達の方は「未来について、この点は考えておいて、後は知らない」という区切のつけ方が上手い。あと、未来のために「ここだけは、手堅くこなしておこう」というポイントを直感的に理解できる。私には以上の超能力が欠けているので、会社で働くことがしんどいです。
自分の中で、優先順位をつける発想はありませんでした。
全部マックスじゃなくてOK。そうですね。
そもそも、上司は「君の全部なんて見ていない」と言うかもしれません(笑)
上司・先生・仲間との相性が良いと、私は忠犬ハチ公のように働くので、
仕事が本当に楽しくて、時間を忘れるぐらいです。
ここ最近、そういう出会いが無く、仕事に恐怖感を頂いていました。
自分のキャラ変更も考慮して、上司にとって付き合いやすい自分を目指してみます。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>>すみれさん
迅速なご対応、ありがとうございます。私の相談に回答がつくなんて!!とズレた喜びをしてしまいました。
1.無理な事を伝え、
2.解決策と思われる事を述べる
なるほど、まず、この2点が基本なのですね。
さらに、普段から、小刻みに(カジュアルなトーンで)、上司に相談する。問題が巨大化する前に潰しておく。
私はすべて、「いっきに、一度に、相手を納得させよう」と気負うから、うまく説明できないのかもしれません。あと、スモールトークが苦手で、日本でも海外でも、スモールトークの本に書いてある参考例を丸暗記して棒読みしています。
さらに
1.「内容確認してから判断できる・したい」と答える
2.自分に逃げ場を作り上司(マネジメント側)に判断させるスタイルを確立する
3.意外と皆さん同じ様な経験されてるかもしれません(^^)
その場で、スグに、「できます!」と宣言しなくてよいのですね。あと、上司にも「判断するという上司の役割がある」という視点が私には欠けていました。私には上司がエンマ大王に見えて、返答に間違えたら地獄行きだと思っていました。ああ、視点を変えると、ずいぶんと見える世界が違ってきます。ここ最近、新しい職場の研修期間が近づいてくるのが怖くて、「またしくじったら、どうしよう」と眠れませんでした。少し心がラクになりました。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>>ruidosoさん
まだ回答を書いている途中なのに、レスポンスして、お邪魔になるかもしれません。
実は、、、日本語で書かれた請求書そのものを、理解できなかったのです。少ない文字数の中で、【誰が、誰と、何のために、何をした】、を読み取れない。そう、私はバカなのです、と白旗をあげたくなりますが、因果関係さえ把握できれば、次のステップへ進めます。
>>いつまでに、どの程度を示されれば、主さんもできると思いますが違いますか?
そうなのです。「できる」って、どこまで達成すれば「できている」なのか、私自身がわからないのです。上司が怖くて、かなり精密な作業をしたのに、上司に「そこまで要求していない」と言われることが多々ありました。
たぶん、作業開始前に、上司から【クライアントは誰で、目的は何で、注意点は何、何日何時までに書き上げてね】と言ってもらえれば、エンジン全開で取り掛かります。別の試験問題が、「新しい医薬品の案内」で、これはクライアントが薬品会社で、読む人が病気の罹患者、目的は販売促進、注意点はA4の紙の中におさまる文字数と、はっきりしているので、スムーズにいきました。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん
温かいお言葉、ありがとうございます。ラブさん、プロフィールを拝見しましたが、とても壮絶な人生を歩まれているのですね。そのラブさんがおっしゃるのだから、ありがたい言葉として頂戴いたします。
得意なことが、生きていく上で役に立たないことが多く、
苦手なことが、社会で生きていくうえで必須なことばかりで、
小さい頃から劣等感に悩まされてきました。(今もですけどね :))
40歳を間近にして思うのは、
社会では技術や専門知識よりも、
人と話をすすめるコミュニケーション能力の方が重視されていて、
周囲とうまく喋られなければ、どんなに誠意があっても誤解され、
どんなに技術がお金に変わらないのだな、という絶望感です。
でも、絶望しても、道は開けない。がむしゃらに前に進んでいます。
必要最低限のコミュニケーション能力をシステム化して丸暗記して、
演技し続けます。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>>haruさん
ご回答ありがとうございます。オプション形式で提示してくださり、私の脳にスッと入ってきます :)
1.「できません」と言い切って説明終了・・・・するのではなく、
「ココとココができません。でも、それ以外はできます」という言い方をする。
また、「よく読んでみないと、今、この場では判断できない」と言う。
2. 1人で抱え込んで、不安で震えているなら、
上司に対して「~まで時間をもらえたら出来ます」という条件を自分から提示する。
3.上司は出来るか判断出来ないので、言ったら必ずやれるだろうと無茶振りするのかもしれない。
出来ないことを、「できない」というのは、ある意味、自分の仕事内容について上司に説明するチャンスなのですね。その発想はありませんでした。
haruさんは、コミュニケーションに長けた方だと察します。繊細で、芸術のようです。編み物の上級編のような会話の紡ぎ方、まずは丸暗記して、頭の中でイメージの反復練習して、次回に供えます。あと、落ち着いた気持ちで相手と話すのも大切だな~、とharuさんの回答から読み取りました。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


仕事場で一緒に働いている人についてのご相談です
対処方法が分からないので、何かヒントがもらえたら良いかなと思い書きました。その人は、仕事中おしゃべりが多い、上司でも友達みたいにタメ口、よく人の名前を間違える、他の人が話をしていても、自分の話をいきなり始める、自分の立場が悪くなると、すぐに私がした事にして、責任をなすりつける、何度注意しても反省せずに自分は悪くないと言う、自分の仕事を私や他の人にさせたりする、人の悪口をすぐに言う等です。ただ、作業は出来るのですが…。周りの人も、お手上げ状態です。私は、その人が間違えていたりすると、指摘するのですが、あまり聞いてもらえず、でも、でも…。と言われて、なかなか受け入れてもらえないのです。間違えると他の人に迷惑かかるから…。と説明しても、それだったら、間違える前に誰か教えてくれたら良いと言われるのです。どうしたら良いのか分からなくなってきまして…。私は、その人とペアで動いている為、距離をおくことも難しいです。何か良い方法をご存じの方は、教えて下さい。
回答
こんにちは😃
お仕事のパートナーとなると、距離をおけないし、仕事の成果が自分にもかかってくるから困りますね。
きっと特性を持っている方...


みなさま私はひとつの仕事を確認しながら、今進めています
時間がかかり過ぎと言われる。他人から見て、ぼーっとして見える。体調が悪くても見えない。会社へ行けば、働けると判断され、行かないと対価はもらえない。他人は色々言いますよね。会社ではスピードも成果も労働の対価だっていうことは理解していますが、正解がない悩みかもしれません。ブレインストームで構わないので、みなさまの意見をいただけませんか?
回答
>会社へ行けば、働けると判断され、行かないと対価はもらえない。
これ、根本的に間違えてません?
言葉尻を捉えて申し訳ないのですが、違うと...



kantaと申します
自分はASDを持っています、仕事に関する質問です。どうしても報告・連絡・相談がうまくできず怒られ、「自分の判断でやって」と上司から言われて動いたら、どうして勝手に動いたのか?と問い詰められ、忘れていた作業を思い出してすぐに終えたものの、現場責任者から中途半端なことはするな、と言われる始末です。皆さんは日ごろどんな工夫をして仕事をしていますか?
回答
随分と理不尽な会社で働いているんですね。
どんな会社かにもよりますが、工夫というか、確認は必ずします。
何かをするときは、必ず確認をし、指...



大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
本人が通院しないというものを通院はさせられません。
そもそも自覚がないのに改善なども見られないと思います。
通院するのは、基本は診断とあ...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
それと、思いあたる対人トラブルの原因ですが、主様の他に比べて言語理解のみ抜きん出て居ます。
これって気をつけないとどうしても「口だけ達者」...



【悩み:他人が怒られたり責められたりしている所をみると、つら
れて自分の精神状態も悪くなってしまう】Q&Aでは初めてお世話になります。当方、ADHD+ASD(ADHD不注意優勢)かつ二次障害で鬱病のため服薬中の社会人のおじさんです。会社員なのですが、周りで新人が先輩からきつめに怒られたりしている所を見ると、自分の新人時代を思い出して(大変怒られていました)辛くなり、精神的にしんどくなってしまいます。気にしなけりゃいいじゃんと言われればそれまでなのですが、それがなかなか出来ません。。。(会社で耳栓などはできません。電話対応有りのため。)何かよい対処方法、もしくはそれに関する書籍などがありましたら教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
皆様、アドバイス頂きありがとうございました。参考にさせて頂きます。
>>ruidosoさん
ADHD+ASD由来なのか鬱由来なのかは分...



悩み続けることを止める方法を教えて下さい
私はASDを持っています。私は職場でたくさんの悩みを抱えており、それについて、ずーっと考えてしまいます。脳の中が100%悩みで埋まり、他について考える余地が無くなるような感覚で、一秒も休むことなく週末も悩み続けます。金曜の夜に仕事から帰ると、月曜の朝まで不安でガタガタ震えます。寝ている時も、夜中に目が覚めた時も、ずっと途切れず悩んでしまいます。悩めば悩むほど不安は大きくなり、涙と震えが止まらなくなり、恐怖で眠れなくなります。ふつうの人は、嫌な事があったとしても、・嫌な事はスグに忘れる・友達に愚痴ってスッキリする・考えを変えて、問題視しない・趣味やスポーツなど別の事に没頭して、気分を晴らすこれらのことで、一時的に、悩むことをストップできるそうです。しかし、私はできません。問題が解決するまで、軽く何年も悩み続けます。残念なことに、私が悩む脳を休ませる方法は、以下しかありませんでした。・家族から怒鳴られる、殴られる、など、悩み以上にショックな事を味わう・悩みについて5時間以上しゃべり続ける・睡眠誘導剤やお酒を、意識が薄れる程度に多めに摂取する悩むことをストップさせる方法があれば教えてください。宜しくお願いいたします。
回答
続きです。
基本的な考え方としては、思考や記憶というものは言葉やイメージでしかなく、今現実に何かが起こっているわけではないことや、不安や...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
ADHDの症状というよりは、ぼちぼち二次障害気味なのではないでしょうか?
ただ、その不安感は治療しようにも薬はあまり効かないのではないか?...



支援学校の不登校児の対応について教えてください
最近1日1~3時間学校に行ってます。教室に着いた途端泣き出し入りたくないと大暴れです。学校に行く日の朝に今日何時間目から行くか、何時で帰るかを話し合い本人が納得した上で学校までは行けるのですが、教室を見た途端上記のようになる感じです。帰宅後も寝る時間まで、行きたくない嫌だ怖いをエンドレス再生。担任に相談後数時間でもいいから登校して、帰りは本人が帰ると約束した時間まで。となっていたのですが、今日副担任の方から中途半端な時間で来て帰るのは本人の為になってない。泣きながらでもいいから朝一から来てください。帰りの時間も決めないでください。と言われ息子に対しても明日朝から来てね、約束したよねと話してたのですが、息子の返事は嫌だ怖いのみ。帰宅後はいつも通り、学校嫌だ行きたくない怖いをずっと言ってます。正直担任の先生と副担任の先生の方針が一緒だと思っていました。本人が納得してない上で無理矢理登校させるのが正しいのか分かりません。学校に行く前に数十分トイレに隠り、時々吐いたり、落ち着く為に鼻を触るのですが触りすぎでしょっちゅう鼻血を出し、何もしてない弟妹に怒鳴りつけ叩いたりしてます。学校に行く前にはなかった事なので病院の先生に相談したところストレスと言われました。私は息子にどう対応したらいいのでしょうか?
回答
小学校一年生ですよね。
私も同じく副担任の対応が最悪だと思います。
スモールステップです。
行って先生に挨拶をして帰る。これだけでも十分...



仕事のことで悩んでいます
仕事が多すぎて終わらないのに、上司はそれを理解してくれず、私が遅い、能力がないとレッテルを貼ってきます。そして、それを経営者にも伝えている。私だってやりたくなくて遅いんじゃないんだよと言いたいけど、何か言えば言い訳が多いと言われるからなにもいえない。休み時間を削ってでも、家でやってでもやれが当たり前な上司が間違ってるって思っちゃいけないんでしょうか。QアンドAというか、一方的な愚痴になってしまいましたすみません。
回答
パートだけど、上司なんですよ。常勤で同じ職種の人はいなくて…
他の職種の方に相談したいけれどなかなか難しかったり。相談できるように頑張って...



一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
>自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。
どのような背景のもと理解してもらえないかによると思います。
...
