2017/12/19 00:10 投稿
回答 13
受付終了

会社で、できない仕事を、上手に断る方法を教えてください。

 38歳の女性、自閉症スペクトラムと学習障害があり、今は海外で暮らしています。ご縁あって、現地の会社から内定を頂き、来年から社員として働くことになりました。私の仕事内容は、英語とドイツ語のビジネス文書や契約書を日本語に訳し、日本語の契約書をドイツ語に訳す作業です。会社内で日本人は私1人です。会社には私の障害について説明していません。

 私は日本で働いていた頃から、上司や取引先から頂いた【達成できそうにない事】に対して、その場で、上手に「できません」と伝えることができず、1人で抱え込み、土日もプライベイトも返上で働き、でも無理なことはやっぱり無理で、最後に上司から酷く怒られるという失敗パターンを繰り返してきました。

 【達成できそうにない仕事】とは、上司自身もその内容を確認しないまま、「できるでしょ」と私に仕事を渡し、私は渡された時点で達成不可能だとわかりつつも、質問&相談をする相手もいない状態で、途方にくれる・・・といった感じです。その仕事は、会社内で私しかできないので、「できるかどうか判断できるのも私だけ」の状態です。

 今回、内定を頂いた会社の面接でも、翻訳作業のテストがあり、試験担当者(ドイツ人)から渡された1枚の書面を、今その場で、ドイツ語に訳してと言われました。

 今も、あの試験の悪夢が頭によぎり、フラッシュバックで眠れません。無理なことを、無理と伝え、かつ、その後も、上司と円滑に仕事をし続けるコツって、何でしょうか?

ご教示願います。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/21 06:06
たくさんの貴重なご意見、ありがとうございます。
皆さんの実体験を基にしたアドバイスは、心にも頭に沁みました。
私の周囲に、自閉症スペクトラムや学習障害について理解できる人がまったくいない環境で、
私はアスピー特有の問題にぶち当たるたびに、
孤独を感じていました。

今後も、アドバイスをよろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/83012
haruさん
2017/12/19 03:39

私なら↓下の3つのパターンが多いです。

1.「ここまでは出来そうだけど(見てわかる場合)、それ以外は内容見てみないと分からないです」と言ってその場で判断出来ないと話す

2.「内容を確認してみます」と話して「いつまでに必要ですか」と確認して「その納期だと無理なので、~ならなんとか可能です」と小出しで断る(出来る条件も加える)流れを作る

3.(明らかに時間が足りない場合)今は他の仕事も抱えていて、それを片付けてなので終わるのは~になりそうですが、それでもよろしいですか?と逆に聞く

※上司も内容確認してない場合は、まずは内容確認して、「内容確認したんですが、納期~までとなってますが、~はかかると思います」と伝えて「確実に間に合わないので、どうしたらいいですか?」と最後は上司に判断を仰ぐのがいいかなーと思います。

上司は出来るか判断出来ないので、言ったら必ずやれるだろうと無茶振りするのかと思います。なので、出来ないものは出来ないと言うか、~まで時間もらえたら出来る、と条件を伝える必要があると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/83012
みかんさん
2017/12/20 00:15

ruidosoさん、ありがとうございます。

ruidosoさんと、私は、特性と症状が似通っているのかもしれません。
私は、算数の文章問題でつまづくことが多く、あの短い文章をどう理解すれば良いのか?何通りもの可能性が頭に浮かんできて、肝心の計算にまで行きつきません。
それと、未来を想定する事ができない。予言者じゃないのだから、誰だって未来を想定できませんが、でも、定型発達の方は「未来について、この点は考えておいて、後は知らない」という区切のつけ方が上手い。あと、未来のために「ここだけは、手堅くこなしておこう」というポイントを直感的に理解できる。私には以上の超能力が欠けているので、会社で働くことがしんどいです。

自分の中で、優先順位をつける発想はありませんでした。
全部マックスじゃなくてOK。そうですね。
そもそも、上司は「君の全部なんて見ていない」と言うかもしれません(笑)

上司・先生・仲間との相性が良いと、私は忠犬ハチ公のように働くので、
仕事が本当に楽しくて、時間を忘れるぐらいです。
ここ最近、そういう出会いが無く、仕事に恐怖感を頂いていました。
自分のキャラ変更も考慮して、上司にとって付き合いやすい自分を目指してみます。

Voluptatem voluptas praesentium. Explicabo odio quia. Illo vel velit. Sit perspiciatis molestiae. Dolores et ad. Omnis expedita velit. Modi ducimus officiis. Cupiditate itaque eum. Corrupti non velit. Porro et nesciunt. Ad ullam sit. Veritatis officia culpa. Repellat veritatis sapiente. Qui at quidem. Aliquid esse distinctio. Corrupti necessitatibus aut. Aspernatur mollitia voluptatem. Tempora atque cum. Aut fuga aliquam. Fugiat natus quia. Ipsum quia earum. Et blanditiis similique. Eius architecto reiciendis. Modi veritatis ullam. Nemo ex odio. Earum harum assumenda. Aut error voluptatem. Quo adipisci sed. Iusto recusandae quos. Harum atque corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/83012
みかんさん
2017/12/19 05:58

>>すみれさん
迅速なご対応、ありがとうございます。私の相談に回答がつくなんて!!とズレた喜びをしてしまいました。

1.無理な事を伝え、
2.解決策と思われる事を述べる

なるほど、まず、この2点が基本なのですね。
さらに、普段から、小刻みに(カジュアルなトーンで)、上司に相談する。問題が巨大化する前に潰しておく。
私はすべて、「いっきに、一度に、相手を納得させよう」と気負うから、うまく説明できないのかもしれません。あと、スモールトークが苦手で、日本でも海外でも、スモールトークの本に書いてある参考例を丸暗記して棒読みしています。

さらに
1.「内容確認してから判断できる・したい」と答える
2.自分に逃げ場を作り上司(マネジメント側)に判断させるスタイルを確立する
3.意外と皆さん同じ様な経験されてるかもしれません(^^)

その場で、スグに、「できます!」と宣言しなくてよいのですね。あと、上司にも「判断するという上司の役割がある」という視点が私には欠けていました。私には上司がエンマ大王に見えて、返答に間違えたら地獄行きだと思っていました。ああ、視点を変えると、ずいぶんと見える世界が違ってきます。ここ最近、新しい職場の研修期間が近づいてくるのが怖くて、「またしくじったら、どうしよう」と眠れませんでした。少し心がラクになりました。

Assumenda consectetur natus. Maxime ipsam dolores. Pariatur cumque recusandae. Expedita assumenda eos. Provident repudiandae consequatur. Consequatur voluptate inventore. Et reiciendis sint. Voluptatum non debitis. Sapiente culpa dolores. Harum consequatur laboriosam. Ut velit quam. Explicabo id est. Pariatur aliquid neque. Fugiat non perspiciatis. Ratione doloribus veritatis. Adipisci fuga nihil. Aut ducimus autem. Aspernatur ipsa voluptas. Ut eum asperiores. Iusto in et. Cumque quia adipisci. Adipisci quod facere. Molestiae eum suscipit. Eius sunt fuga. Hic nihil aperiam. Dolorem sed et. Maiores vero et. Accusantium consequuntur voluptate. Exercitationem occaecati quis. Dolores omnis aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/83012
みかんさん
2017/12/19 07:48

>>ruidosoさん

まだ回答を書いている途中なのに、レスポンスして、お邪魔になるかもしれません。

実は、、、日本語で書かれた請求書そのものを、理解できなかったのです。少ない文字数の中で、【誰が、誰と、何のために、何をした】、を読み取れない。そう、私はバカなのです、と白旗をあげたくなりますが、因果関係さえ把握できれば、次のステップへ進めます。

>>いつまでに、どの程度を示されれば、主さんもできると思いますが違いますか?
そうなのです。「できる」って、どこまで達成すれば「できている」なのか、私自身がわからないのです。上司が怖くて、かなり精密な作業をしたのに、上司に「そこまで要求していない」と言われることが多々ありました。

 たぶん、作業開始前に、上司から【クライアントは誰で、目的は何で、注意点は何、何日何時までに書き上げてね】と言ってもらえれば、エンジン全開で取り掛かります。別の試験問題が、「新しい医薬品の案内」で、これはクライアントが薬品会社で、読む人が病気の罹患者、目的は販売促進、注意点はA4の紙の中におさまる文字数と、はっきりしているので、スムーズにいきました。

Voluptatem voluptas praesentium. Explicabo odio quia. Illo vel velit. Sit perspiciatis molestiae. Dolores et ad. Omnis expedita velit. Modi ducimus officiis. Cupiditate itaque eum. Corrupti non velit. Porro et nesciunt. Ad ullam sit. Veritatis officia culpa. Repellat veritatis sapiente. Qui at quidem. Aliquid esse distinctio. Corrupti necessitatibus aut. Aspernatur mollitia voluptatem. Tempora atque cum. Aut fuga aliquam. Fugiat natus quia. Ipsum quia earum. Et blanditiis similique. Eius architecto reiciendis. Modi veritatis ullam. Nemo ex odio. Earum harum assumenda. Aut error voluptatem. Quo adipisci sed. Iusto recusandae quos. Harum atque corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/83012
みかんさん
2017/12/19 23:49

ラブさん

温かいお言葉、ありがとうございます。ラブさん、プロフィールを拝見しましたが、とても壮絶な人生を歩まれているのですね。そのラブさんがおっしゃるのだから、ありがたい言葉として頂戴いたします。

得意なことが、生きていく上で役に立たないことが多く、
苦手なことが、社会で生きていくうえで必須なことばかりで、
小さい頃から劣等感に悩まされてきました。(今もですけどね :))
40歳を間近にして思うのは、
社会では技術や専門知識よりも、
人と話をすすめるコミュニケーション能力の方が重視されていて、
周囲とうまく喋られなければ、どんなに誠意があっても誤解され、
どんなに技術がお金に変わらないのだな、という絶望感です。
でも、絶望しても、道は開けない。がむしゃらに前に進んでいます。
必要最低限のコミュニケーション能力をシステム化して丸暗記して、
演技し続けます。

Sint velit illum. Vitae sit ratione. Ea tempore dolore. Ad minus eos. Fugit hic dolores. Fuga voluptatum delectus. Facere omnis non. Dicta culpa mollitia. Nostrum totam nihil. Consectetur aliquid ipsum. Sint molestiae nesciunt. Maxime dicta animi. Saepe ut esse. Praesentium repellat dolorum. Molestias dolores sit. Ipsa odit qui. Itaque amet rem. Minus labore suscipit. Sunt fugiat id. Voluptatem ea in. Impedit ratione quis. Ipsa consequatur sit. Distinctio sunt minus. Rerum eveniet quae. Molestiae mollitia odit. Autem et officia. Autem ex eaque. Quos quis explicabo. Suscipit tenetur ut. Sed quas harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/83012
みかんさん
2017/12/19 06:42

>>haruさん
ご回答ありがとうございます。オプション形式で提示してくださり、私の脳にスッと入ってきます :)

1.「できません」と言い切って説明終了・・・・するのではなく、
 「ココとココができません。でも、それ以外はできます」という言い方をする。
 また、「よく読んでみないと、今、この場では判断できない」と言う。

2. 1人で抱え込んで、不安で震えているなら、
 上司に対して「~まで時間をもらえたら出来ます」という条件を自分から提示する。

3.上司は出来るか判断出来ないので、言ったら必ずやれるだろうと無茶振りするのかもしれない。

 出来ないことを、「できない」というのは、ある意味、自分の仕事内容について上司に説明するチャンスなのですね。その発想はありませんでした。
 haruさんは、コミュニケーションに長けた方だと察します。繊細で、芸術のようです。編み物の上級編のような会話の紡ぎ方、まずは丸暗記して、頭の中でイメージの反復練習して、次回に供えます。あと、落ち着いた気持ちで相手と話すのも大切だな~、とharuさんの回答から読み取りました。

Ratione sunt unde. Aut magnam assumenda. Dolores cupiditate doloremque. Nisi rem ut. Quo commodi enim. Nesciunt quam quae. Et dicta repudiandae. Ut iste voluptate. Et non quas. Sapiente et nihil. Ipsa sint et. Illum esse sapiente. Quae atque impedit. Illum est id. Aut consequatur delectus. Quo quis corporis. Qui occaecati labore. Cupiditate in aut. Nulla beatae necessitatibus. Minima recusandae quaerat. Commodi ut harum. Sit odio autem. Inventore est eveniet. Aspernatur est perferendis. Sit voluptatem occaecati. Error qui est. In ea voluptas. Sed rerum et. Ut non et. Enim fugiat laudantium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

職場にASDらしい人がいます。 一緒に働く上での接し方を教えてください。 相手は60代女性です。(私は20代女) 【その人の特徴】 •ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。 •その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。 •物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。 •突然仕事をぶん投げてきたりする。 •デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。 •仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。 メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。 上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。 そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。 なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。 他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。 発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。 こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。 こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。 自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。

回答
7件
2024/04/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 仕事

私自身ではなく職場の同僚なのですが、発達障害ではないか?と思いご相談です。 ・50代男性 ・カルチャースクール講師 ・正社員勤務3年目(これまではバイトとして不定期に勤務) 当スクールで教えている専門分野について優秀な能力のある人なのですが、何度言われても決められたカリキュラム通りに教えません。 事前ミーティングで「来週の講座はこの内容でいきましょう」と決めたのに、土壇場でオリジナルの授業を展開してしまいます。結果、全体のカリキュラムの流れが滅茶苦茶になりがちです。 また、事務仕事をほったらかしで勝手に新しいメソッド開発のための自己トレーニングをしていたりします。 他のスタッフへのダメ出しも多いです。 「あの生徒の結果が出ないのは○○さんのせいだ」とか、「カリキュラムが良くない」などと話しています。 それについては上司が再三「あなたの言うことも一理あるが、こうした理由でこのカリキュラムを採用している」と丁寧に説明していて、その場では「分かりました」と言います。 しかし本心から納得していないためかすぐに元に戻ってしまいます。 そんな調子なので周りとの軋轢も多く、本人も周りもイライラして社内の雰囲気が悪くなっています。 最近は事務仕事で深刻なミスを連発して上司から大目玉を食らっていたのですが、本人は「何かひとつの作業に集中すると他のことが頭に入らなくなる」「複数のタスクがあると優先順位が分からなくなる」と話していたそうです。 私の印象としては、「自分のやり方に対するこだわりが強い」「関心がないことは覚えられない」「他人から何を求められているのか察するのが難しい」と言った特性が強いように思います。 「良かれと思って行動する」 →「周囲の意図と違うため注意される」 →「“自分は努力してるのに!そもそも指示が良くない!”という被害者意識に陥り周囲に批判的になる」 →「指示を聞こうという意欲が低下する」 →「“関心がないことは忘れやすい”特性から更にミスが増える」 このパターンを繰り返しているように思えます。 このままでは本人も周りも不幸なので、私は発達障害支援センターや医療機関に相談し、本人に自覚を促すと共に周囲も特性を学ぶ必要があるのではと思います。 上司にも進言しましたが、上司は「まずは丁寧にコミュニケーションを取って改善を図りましょう」というスタンスです。 私はそもそもそのコミュニケーション自体が困難さがあるように思えるので、早く手を打った方が良いように感じています。 最近は情緒不安定だったり物忘れが激しくなっている様子も見受けられるので、もしかしたら二次的に精神疾患も発症しかけてるのでは?と感じます。 しかし発達障害ではないかというのは私の憶測なので、強くは言えないでいます。 客観的にどう思われますか?

回答
10件
2024/08/07 投稿
仕事 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

会社に発達障害をカミングアウトするから悩んでいます。 昨年12月、ADHD不注意型、アスペルガー症候群と診断、現在、8年間契約社員とし就労している30歳です。職場には発達障害について伝えていません。診断後は発達障害専門の外来で、上手くいかなかったことへの対策などを一緒に考えてくれ私の特性にあった方法を一緒に考えてくれます。 私の苦手なことは今の業務のほとんどです。一つだけ得意な業務がありますがそればかりするわけにはいかないので苦手な業務でミスが多い、しなければならない業務が多くなるとパニックになる、迅速に行うことができないなど周りに迷惑をかけている現状です。一人で黙々と働くのではなく雑談もしながらチームワークを要する業務が多く、人とうまく話せない(怒られるのでビクビクしてしまう)、雑談がうるさく感じてしまったり話すことが怖く皆で和気あいあい業務に取り組むことができません。毎日上手くいかなかったことへの対策や反省をメモしたり、他の方の良かった振る舞いなどをメモしたりし試行錯誤していますがうまくいかないことが多くそのせいか人間関係も悪化していき体調も悪く今が辛いです。 病院の方からは、カミングアウトし今の会社で一般就労で働きゆくゆくは障害者雇用の正社員になるか、または、退職し障害者雇用の正社員として別の会社で働くか?を提案されました。 現在の職場で障害者雇用の方が何人かいますが全て身体に障害を持った方で発達障害となると障害者雇用として働けるのか?どうなのだろうか?と思います。また、障害者雇用の正社員になると部署移動で今の業務とは全く関わらない課へ行けるかもしれませんしこのまま継続し同じ部署にいることになるかもしれません。発達障害をカミングアウトしたとしても苦手なことへ対し協力や配慮など全くされないどころか、もっと人間関係が悪化してしまうのかもしれません。 今の会社で働くメリットは慣れているので環境が変わる負担が少ないことだと思います。 障害者雇用の正社員とし退職するとなった場合、私の学歴は高卒ですし資格やスキルも特にありません。本当に職が決まるのだろうか?といった心配はあります。ですが新しい場所でもう一度やり直すことができるメリットがあります。 このまま発達障害を隠し働くのはきついです。 どうすべきか悩んでしまいます。 アドバイスお願いします。

回答
5件
2017/12/18 投稿
19歳~ 病院 パニック

教えるのが下手、自分に自信がないせいかちょっとしたことで落ち込みます。 仕事もパート3年目でそろそろ下に入ってきた人に教える立場でもおかしくない時期。 ひとつの作業で何パターンか方法があり、これどうしたらいいですかと聞かれたときにCの方法を教えました。自分の仕事も持っていて余裕なくて簡単にできる方法を教えたのです。 でも、慣れてない人は基礎から教えるためAの方法から教えるべきでした。 新人さんが別の人(センパイ)に聞いたときに、Aの方法を教えていて、新人さんが「モフィさんにこうしてって言われたんですけど」と言っているのを聞いてしまいました。 センパイからちゃんと合ってる?確認した?と聞かれ大丈夫ですと答えましたが……なんか私が適当に教えてるんだなって空気になったように思えて凹みました。 いやいや、次聞かれたらちゃんとすればいいのかもしれません。自分が新人のころみたいな教え方ができれば、もっといいんだと思います。ミスもできない3年目、余裕はない、でもちゃんと人に教えないとこの人いい加減なんだなって思われる。 なんかもうとにかく凹みます。 文章めちゃめちゃでごめんなさい。人に教えるときのアドバイス下さい

回答
6件
2019/10/30 投稿
仕事

悩み続けることを止める方法を教えて下さい。 私はASDを持っています。 私は職場でたくさんの悩みを抱えており、それについて、ずーっと考えてしまいます。 脳の中が100%悩みで埋まり、他について考える余地が無くなるような感覚で、 一秒も休むことなく週末も悩み続けます。 金曜の夜に仕事から帰ると、月曜の朝まで不安でガタガタ震えます。 寝ている時も、夜中に目が覚めた時も、ずっと途切れず悩んでしまいます。 悩めば悩むほど不安は大きくなり、涙と震えが止まらなくなり、恐怖で眠れなくなります。 ふつうの人は、嫌な事があったとしても、 ・嫌な事はスグに忘れる ・友達に愚痴ってスッキリする ・考えを変えて、問題視しない ・趣味やスポーツなど別の事に没頭して、気分を晴らす これらのことで、一時的に、悩むことをストップできるそうです。 しかし、私はできません。問題が解決するまで、軽く何年も悩み続けます。 残念なことに、私が悩む脳を休ませる方法は、以下しかありませんでした。 ・家族から怒鳴られる、殴られる、など、悩み以上にショックな事を味わう ・悩みについて5時間以上しゃべり続ける ・睡眠誘導剤やお酒を、意識が薄れる程度に多めに摂取する 悩むことをストップさせる方法があれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

回答
33件
2019/11/04 投稿
睡眠 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

支援学校の不登校児の対応について教えてください。 最近1日1~3時間学校に行ってます。 教室に着いた途端泣き出し入りたくないと大暴れです。 学校に行く日の朝に今日何時間目から行くか、何時で帰るかを話し合い本人が納得した上で学校までは行けるのですが、教室を見た途端上記のようになる感じです。 帰宅後も寝る時間まで、行きたくない嫌だ怖いをエンドレス再生。 担任に相談後数時間でもいいから登校して、帰りは本人が帰ると約束した時間まで。となっていたのですが、今日副担任の方から中途半端な時間で来て帰るのは本人の為になってない。泣きながらでもいいから朝一から来てください。帰りの時間も決めないでください。と言われ息子に対しても明日朝から来てね、約束したよねと話してたのですが、息子の返事は嫌だ怖いのみ。 帰宅後はいつも通り、学校嫌だ行きたくない怖いをずっと言ってます。 正直担任の先生と副担任の先生の方針が一緒だと思っていました。 本人が納得してない上で無理矢理登校させるのが正しいのか分かりません。 学校に行く前に数十分トイレに隠り、時々吐いたり、落ち着く為に鼻を触るのですが触りすぎでしょっちゅう鼻血を出し、何もしてない弟妹に怒鳴りつけ叩いたりしてます。学校に行く前にはなかった事なので病院の先生に相談したところストレスと言われました。 私は息子にどう対応したらいいのでしょうか?

回答
3件
2019/05/15 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 先生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 診断 乗り物

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
中学生・高校生 19歳~

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 遊び 先生

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
発達検査 スクールカウンセラー 不登校

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 定型発達 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す