退会済みさん
2017/09/22 07:03 投稿
回答 12

みなさま
私はひとつの仕事を確認しながら、今進めています。
時間がかかり過ぎと言われる。

他人から見て、ぼーっとして見える。
体調が悪くても見えない。
会社へ行けば、働けると判断され、行かないと対価はもらえない。

他人は色々言いますよね。

会社ではスピードも成果も労働の対価だっていうことは理解していますが、

正解がない悩みかもしれません。ブレインストームで構わないので、みなさまの意見をいただけませんか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/70412
退会済みさん
2017/09/22 07:13

おはようございます。

会社や仕事の内容にも依ると思いますが、正確さは当然のこと更にスピードを求められると辛いですね。
この案件をいついつまでに、こんな形で、このようにまとめてくれ、と言われたら期限は厳守ですし、内容については逐一上司に確認することは可能ではないでしょうか?
自分の見た目ではOKでも上司から見たら「もう少しこうした方が良い」という案が出るかもしれません。
それが全作業終わってからの確認だとやり直しになるので、中途での確認が大事だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/70412
退会済みさん
2017/09/22 08:09

>会社へ行けば、働けると判断され、行かないと対価はもらえない。

これ、根本的に間違えてません?
言葉尻を捉えて申し訳ないのですが、違うと思います。

会社とは労働の契約を結んでいます。
会社とは労働をするかわりに対価を支給してもらう契約を交わしています。だから働けると判断されたからこそ、契約が成り立ってます。
行けば働けると判断され…なんて言ったら、相手は???!です。
そうではなく、雇用や請負した者としてとして契約上、働いて成果を出さねばならないのです。
働けない場合は、然るべき形で働けない事を申告し、対応せねばなりません。

体調が悪くても見えない人はいます。しかし、訴えていくしかありません。(自分は訴えたつもり。ではだめですよ)
きちんとどういう状況かを伝えているのに、理解してくれないとしたら上司の落ち度にはなりますが、体調管理やら自分の状況を踏まえて会社に配慮を求めるのも、本人がすべき仕事の一つで、やってもらって当たり前のことではないですよね。

ちなみに、私は主さんがそう思っているとは思っていません。

が、それは私がちょくちょくここでの主さんを知っていて、当事者のことも一般の人よりほんの少し知っているからであって、一般的にはこの書きぶりからだと、やる気がない、やってもらって当たり前、受け身と取られることは十分に考えられると思います。

なお、スピードについては、正確さよりもスピードが求められる職場なのか?
それとも逆かによっても違うと思います。

仕事の進め方は一人一人違うので、主さんがやりたい方法は尊重されるべきとは思いますが、ノルマや期限が設定されているならば、主さんのやりたい方法よりも、ノルマや期限が優先されるのは当然です。

どうしてもやり方が変えられないならば、ノルマと対価を減らしてもらうしかありませんが、会社は経営する上で効率よく儲けを出さねばなりません。
場合によっては、あちらの求める戦力とは異なるとして、お払い箱になることもあるでしょう。

契約上、ノルマや期限を守って成果を出すことが求められています。
会社として、多少のお目こぼしがあったとしても、評価は当然厳しくなります。

難しいところですが、色々言われちゃうでしょう。

Qui sit nemo. Fuga ipsa ullam. Esse excepturi sapiente. Consequatur harum ut. Inventore et qui. Eaque non tempora. Eligendi odio natus. Accusantium ut debitis. Molestiae corporis sit. Vel incidunt aliquam. Aliquam sint et. Neque tenetur deleniti. Quia totam soluta. Enim qui magnam. Consequatur nam harum. Suscipit et tenetur. Facilis laboriosam et. Eos vel temporibus. Quisquam veniam eos. Hic ratione repellat. Beatae ut velit. Illo sunt placeat. Occaecati aut voluptatum. Omnis rerum quos. Asperiores quas expedita. Occaecati aperiam ut. Explicabo ex nihil. Nihil sint sed. Numquam asperiores inventore. Delectus id fugiat.
https://h-navi.jp/qa/questions/70412
退会済みさん
2017/09/22 10:42

主さま

お返事拝見しました。

正論で傷つけていたらごめんなさい。

しかし、雇用する側はこの大原則の「労働契約」をもとに働く人との関係を構築しています。
大原則でここは揺るぎませんからね、譲ってもらえる範囲に限りがあるということですよね。

仮に合理的な配慮を受けるにしても、労働契約は守ってもらわなければならないんです。
わかってくれ、わかってくれ!とそれぞれが訴えていくだけではなく、相互に寄り添い歩み寄るのがノーマライゼーションでは?

キレイゴトですけど、社会における個々の対応では相互の歩み寄りが重要。当事者はそこをやってるつもりが伝わってなかったり、できてなかったりなのでそういう思いを誤解されないための「通訳」が必要だとも思います。

そういう支援があっても、当事者がわからないように定型の人も見方が変えられなかったり、見方を変えるのに大変な苦痛を伴うこともありますしね。

会社という社会では目的がとてもハッキリとしています。「効率よく収益をあげること」

ところで、発達障害者でも、人間関係のストレスが少なめだ、その方にとって適正な分量と時間が整っていたら仕事はしっかりとこなせると思います。

が、その分量や時間を決める権限は当事者にはありません。
あくまでも組織が決めたものを交渉や本人の工夫で調整する他にありません。

そこで、よく当事者が言うのです。
「私はこのやり方しかできませんから、無理です。」と言われてもね。
電話はでないとか、こういう作業からは外すは簡単なんですけどね。
やり方、うーん。そこが問題??ってなってしまう。

事実そうとしか本人は思えないし、そうでないとパニックなんだろうなぁーとわかってくれる人はまだまだ世の中にあんまりいないんです。

わかってくれたとしても、やはり「期限とノルマは守ってね」と会社としては言わざるを得ない。

当事者の気持ちややり方よりも、期限とノルマと成果が残念ながら優先。

組織や周りから改善してもらえないかな?と言われるのが苦痛かもしれませんけども。
相手もこういう場面では「どうしたらいいのかな?」と困っていると思いますよ。

主さんも相手もそれぞれ相手を困らせようとしてるわけではないのですけどね。

難しいとこですよね。

Qui sit nemo. Fuga ipsa ullam. Esse excepturi sapiente. Consequatur harum ut. Inventore et qui. Eaque non tempora. Eligendi odio natus. Accusantium ut debitis. Molestiae corporis sit. Vel incidunt aliquam. Aliquam sint et. Neque tenetur deleniti. Quia totam soluta. Enim qui magnam. Consequatur nam harum. Suscipit et tenetur. Facilis laboriosam et. Eos vel temporibus. Quisquam veniam eos. Hic ratione repellat. Beatae ut velit. Illo sunt placeat. Occaecati aut voluptatum. Omnis rerum quos. Asperiores quas expedita. Occaecati aperiam ut. Explicabo ex nihil. Nihil sint sed. Numquam asperiores inventore. Delectus id fugiat.
https://h-navi.jp/qa/questions/70412
退会済みさん
2017/09/22 08:41

確かに、スピードスキルは達人の域ですよね…

花火師さんの強みは、確認しながらの作業ができる集中力と持続力。
丁寧で正確さが求められるのは基本中の基本ですよね。

やはり、具体的に
何を、いつまで、どれくらい、と自分が分かりやすくする工夫がされていれば見通しがつけやすいかも知れません。

会社側が花火師さんの実状をどれだけ理解された上で雇用となっているのかどうかで、相好理解もできるのかな、と思います。

Et voluptas soluta. Delectus eos ut. Beatae atque facilis. Et sequi aperiam. Et voluptates quis. Ut accusantium corporis. Rem magni sint. Esse ut sed. Excepturi quaerat sit. Laboriosam nobis aut. Facilis autem ad. Iste ut rerum. Aut porro et. Exercitationem est enim. Ipsa aspernatur quasi. Vel sequi ratione. Ea dolorem alias. Tenetur et aliquam. Qui non eligendi. Qui id occaecati. Temporibus ut sed. Quidem eaque labore. Vel et sunt. Qui autem perferendis. Sequi et culpa. Omnis optio praesentium. Veniam sint omnis. Nihil dolores dolorum. Ut suscipit sit. Quaerat et reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/70412
退会済みさん
2017/09/22 07:16

ayaさん ありがとうございます!
他人の評価も大事ですよね。確認も必要。ありがとうございます。

Debitis laudantium nihil. Tempora quidem et. Corrupti voluptatem eaque. Temporibus unde aut. Voluptas aut vero. Recusandae id reprehenderit. Et ad vitae. Qui molestiae est. Distinctio expedita molestias. Eius accusamus quae. Quos nobis quia. Alias in error. Velit eum porro. Voluptatem cum labore. Omnis quam molestiae. Et numquam molestiae. Et voluptatem nihil. Ut illum quae. Et temporibus sunt. Non eum ab. Sit sint voluptates. Iste similique sed. Alias maxime sapiente. Ipsa quaerat cum. Repellat qui reprehenderit. Tempore est sit. Deleniti aut ut. Quasi similique nisi. Sed aut doloremque. Architecto repudiandae qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/70412
退会済みさん
2017/09/22 10:08

ruidosoさん おはようございます!
ぐーの音も出ないような回答ありがとうございます。何度も読み返しました、
正論ですね。クッション言葉も上手いし。

Blanditiis cupiditate sed. Ut quod rerum. Aliquid in iusto. Expedita sed non. Qui recusandae corrupti. Hic fuga officiis. Soluta nemo numquam. Perspiciatis quam reprehenderit. Excepturi nemo et. Et eum corrupti. Vitae officiis et. Vel cumque earum. Quisquam ut nihil. Id vitae dolor. Officia in exercitationem. Incidunt nisi mollitia. Nemo suscipit dolores. Qui quo cum. Veritatis et reiciendis. Exercitationem et quia. Sapiente voluptas qui. Est velit et. Omnis reiciendis et. Dolor voluptas dolores. Autem pariatur voluptatem. Qui accusamus eum. Aut laudantium voluptas. Odit possimus eligendi. Consequuntur assumenda veritatis. Sint iusto odio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 成人で、7〜8年前に「発達障害(アスペルガー寄りのADHD)」と 診断されました。 以前はリタリンがとても良く効いていたので(朝・昼10ミリずつ) このまま行けばいいな、と思っていたのですが、 07年にいきなり処方を切られてしまいました。 当時の医師はただ「そう決まったから」としか答えてくれず、 自分でネットで調べて色々事件があった事を知りました。 でも、いきなり身体が動かないようになってしまい いつもボーッとして、眠くて仕方ありませんでした。 私に取ってリタリンはもちろん「ハイになる薬」では無く、 「普通の生活が送れるようになる薬」だったのです。 コンサータが成人にも処方されるようになり、 「これでまた普通の生活(私に取って「普通の生活」とは仕事や家事が出来、 『あれを見てみたい、やってみたい』という好奇心や、ドラマや映画を観て 楽しい、可哀想、などという感情が出せる事です。 語弊がありましたら申し訳ありません)が出来る」と、 本当に助かった、と思いました。 しかし、18ミリから始めて少しずつ増やして行きましたが ここでも拝見するような「世界が変わった」「生活出来るようになった」と いうような現象は、全く感じられません。 確かに目が覚める感覚はありますが、その時々で違い、 逆に眠くなって寝てしまったりもします。 ストラテラやSNRIも試しましたが、胃が気持ち悪くなるばかりで、 またイライラも激しくなりました。 部屋はメチャクチャですが、下手に片付けると どこにしまったかを忘れてしまい、探すのに時間がかかってしまいます。 同じ成分なのに、リタリンを飲んでいた頃の私は別人だったのではないか、と 思うほどです。 特に眠気がひどく、外のベンチで座りながら知らない間に寝ていたりするので、 座ってもカバンは抱きしめていないと危険だと思いました。 しかし、人と会話している時にいきなり眠ったりはしないので、 ナルコレプシーではないと思うのですが… 覚せい剤、とまで言われるコンサータを飲んでも眠い、 飲まなくても眠い、でどうしたら良いのかわかりません。 現在の精神科の先生に相談しても、 「それは鬱だから」としかお答えになりません。 「睡眠に詳しい先生を紹介してください」とお願いしても、 「僕は知らないなあ」で終わってしまいます。 明らかにコンサータ(現在は最大の72ミリ飲んでいます)は 合っていないのだとは思いますが、 同じように「コンサータで余計にボーッとするようになった」 「飲んでも眠気が取れない」という方はいらっしゃいますか? また、その状態から脱せられた方がいらしたら、どうやって脱したのか 是非教えて頂きたい(ひとつの例として)と思います。 長くなって申し訳ありませんでしたが、 よろしくお願い致します。

回答
4件
2018/07/21 投稿
先生 診断 睡眠

自閉スペクトラム症の30歳女です。 友人関係について同じようなことがある人がいるか質問です。 当たり前のことがなかなか納得できません。納得出来ないというかよく分からず対応しきれないと言った方が良いかもしれません。 友人たちが結婚する時期がバラバラなことや、子供を産むのもバラバラ、それぞれがそれぞれの違った生活を確立していくのに、会うときは毎回昔からの同じメンバーなことがよく分かりません。 自分も結婚したのですが、周りの友達のように髪型を変えたり、ファッションが落ち着いたものになったりとか主だった変化はありません。(もともと地味な服装だったので今もあまり変わらずです) 会話は年齢を重ねるにつれ変化していき、その変化について行くのも大変です。 まったく、何を話したら良いのやらわかりません。 自閉スペクトラム症はこだわりが強いところがあると聞いていたのでそれかなと思うのですが、 こういうことはほかの皆さんにも当てはまるのでしょうか? よろしくお願いします。 シフォンケーキさん 回答ありがとうございます。 いまの友達と趣味が合うかどうか、ちょっとじっくり考えてみたいとおもいます。 自分が発達障害であることはまだ伝えていないので、うまく伝えることが出来たらまた前進できるかもしれないです。 なんにせよ、今のように何を話せば良いか全くわからない状態から改善していけたらなと思います。

回答
3件
2017/05/30 投稿
知的障害(知的発達症) 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す