締め切りまで
3日

【これってもしかしてメルトダウンでしょうか?...
【これってもしかしてメルトダウンでしょうか?】
初めて質問させていただきます。
ASD、ADHDのグレーゾーンと診断されている者です。
仕事中に失敗をしてしまってそれを先輩に指摘されてパニック状態に陥ったときに、地団駄を踏んでしまうなど露骨にキレるような態度を取ってしまう、涙が出そうになって思考が停止してしまい先輩の指示も頭に入って来ずまた失敗をしてしまうということがここ半年で数回ありました。これは所謂メルトダウンに分類される状況なのでしょうか?
自分でもそのような状態にならないように事前に仕事に関して軽く予習するのですが、時間に追われる仕事なのもあり予定通りに進められたことがほとんどないため、どうすれば良いのか悩んでいます。やっぱり軽く予習する程度ではなく、そのような状況に陥らないように細かいところまで予習して仕事が始まる前に先輩に質問するまで徹底した方がいいでしょうか?まだ新卒で先輩も優しい方なので許されていると思うのですが、改善しないままだと見限られてしまうのでは、仕事の足手纏いになるのではと不安でなりません。
この状況がメルトダウンなのかどうかまたは別物なのか、当事者の方々は同じ状況に陥ってしまうとき、また陥らないようにどう対策されているかを知りたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
メルトダウンという言葉を知らないので、当てはまるかどうかわかりません。ただ、私の娘は同じ様な状態になることがあります。
そのような状態にならないように予習をしたり準備をすることは大変立派な態度だと思いますが、全てを完璧に予習することはできません。思いもよらぬことが起きます。いつも思い通りにいくとは限りません。それが普通です。
ちゃんとやらなくちゃ、私はできるはず、そんな意識が、失敗して指摘された時に自分への、または失敗したことへの動揺・苛立ち・怒りとして、地団駄や涙として表れるのだと思います。
せっかく頑張りたいという気持ちがあるのに、キレたりすると態度が悪いという印象になります。もったいないです。失敗することが悪いのではなくて、失敗した時の態度がよくないのです。
修正しようと思うなら、「失敗しないように」ではなくて、「失敗した時にどうしたらいいか」考えてみてはどうでしょう?
まずは予防線を張ること。私は失敗したり怒られると思考が止まってしまうことがあります。すみません。と、先に話しておく。仕事が遅いことも先に謝ってしまいましょう。
失敗したり指摘された時に、わっとなるのは仕方ない。その時に、何かうまく行動できるとは思わないので、落ち着いた時に、先ほどは取り乱してすみませんでした、と必ず謝りに行きましょう。そして、指示を確認しておきましょう。
あと、不安も口に出していいんですよ。足手纏いになるんじゃないかと不安で…と先輩に話せば、あーこの子は不安だったのかと気付いてもらえます。時間内に仕事が終わらない件も相談してもいいと思います。私は仕事が遅いのか予定通りに進まないんですが、先輩はどうされていますか?とやり方を聞いてみるのもいいかもしれませんね。何か違いがあるかもしれません。
娘に話しているようなことを書きました。頑張りたいという気持ちが読み取れて応援したくなりました。「すみません」「ありがとうございます」これを沢山言ってみて下さい。だいたいうまく行くと思っています。
そのような状態にならないように予習をしたり準備をすることは大変立派な態度だと思いますが、全てを完璧に予習することはできません。思いもよらぬことが起きます。いつも思い通りにいくとは限りません。それが普通です。
ちゃんとやらなくちゃ、私はできるはず、そんな意識が、失敗して指摘された時に自分への、または失敗したことへの動揺・苛立ち・怒りとして、地団駄や涙として表れるのだと思います。
せっかく頑張りたいという気持ちがあるのに、キレたりすると態度が悪いという印象になります。もったいないです。失敗することが悪いのではなくて、失敗した時の態度がよくないのです。
修正しようと思うなら、「失敗しないように」ではなくて、「失敗した時にどうしたらいいか」考えてみてはどうでしょう?
まずは予防線を張ること。私は失敗したり怒られると思考が止まってしまうことがあります。すみません。と、先に話しておく。仕事が遅いことも先に謝ってしまいましょう。
失敗したり指摘された時に、わっとなるのは仕方ない。その時に、何かうまく行動できるとは思わないので、落ち着いた時に、先ほどは取り乱してすみませんでした、と必ず謝りに行きましょう。そして、指示を確認しておきましょう。
あと、不安も口に出していいんですよ。足手纏いになるんじゃないかと不安で…と先輩に話せば、あーこの子は不安だったのかと気付いてもらえます。時間内に仕事が終わらない件も相談してもいいと思います。私は仕事が遅いのか予定通りに進まないんですが、先輩はどうされていますか?とやり方を聞いてみるのもいいかもしれませんね。何か違いがあるかもしれません。
娘に話しているようなことを書きました。頑張りたいという気持ちが読み取れて応援したくなりました。「すみません」「ありがとうございます」これを沢山言ってみて下さい。だいたいうまく行くと思っています。
まずメルトダウンは発達系用語としてあります。
ASD ADHD LDとトリプル障害として知られる沖田×華さんの漫画にもメルトダウン出てきています。
知らないのであればアドバイス出来無いのでコメントは控えた方が良いのでは?
こういうサイトでは、特に自分が経験していない分野に気軽にコメントすることで相手を傷付け兼ねないので自分が該当しない質問にはコメントしない様に意識することも大事だと私は考えます。横レス失礼しました。
本題ですがメルトダウンの出方は人それぞれなので、医師に相談して下さいとしか言えません。該当してる可能性は否定出来無いですし、また他にも書いてある人が居ますが、当事者は認知自体が歪んでるので受け取り方も歪んでしまうことが多いです。
ただ注意されただけで自分を全否定された様に感じてしまったり、攻撃されたと感じることも少なく無いです。
定期的にカウンセリングを受けたり、SSTの本を読む、怒りのコントロール方法(アンガーマネジメント)を身につけるなどが必要です。
オープン就労ならまだ理解があるところもありますが、クローズ就労でこの状態だと周りから浮いてしまう可能性は否定出来無いです。
仕事をする上では自分はミスがしやすい、違う受け取り方をする可能性があるということを前提にきちんと自分の解釈が合っているかどうかを確認する様にしていました。新卒なのであれば多少しつこくても確認する様にした方が失敗は無いと思います。
またメモはきちんと取る、あらゆる可能性を想定しておく(ここは想像力の欠如で苦手な人も多いですが)かな。
1番大事なのは自分のメンタルを安定させることなので睡眠時間や睡眠の質の向上、ストレス発散方法の確立、定期的なカウンセリングです。
頑張って下さい😊
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
メルトダウンとは、精神的に追い詰められ、ストレスが極限に達した発達障害当事者の身に起こる、強いパニック症状のこと
(発達ナビコラムより。URL略)
精神医学というか心理学用語ですが、比較的新しい表現なのであまり浸透してないのでしょうね。感覚過敏と連動する観点で研究対象として扱われている分野です。
定義の整理は置いておいて、お仕事は総合職もしくは事務職などのデスクワーク、一般採用と仮定してみると
「事前に仕事に関して軽く予習するのですが、時間に追われる仕事なのもあり予定通りに進められたことがほとんどない」
ここをもう少し深掘りした方が良いと感じました。
時間に追われるのは真琴さんだけなのか、仕事の量や要領次第なのか、
予め横入りや問い合わせなど日々異なるタスクが差し込まれるお仕事なのか、
前捌きの対象をご自身の業務習熟だけにしても解決しない気がします。
私もグレーゾーン診断(課長には報告してますが配慮なし、クローズ)で、仕事はイレギュラー起きてなんぼの保守系業務なので「自分の段取り」にこだわるのは諦めて
朝「締切がある、またはその日に終わらないと後続が困る」タスクのみ書き出して仕事にあたります。
夕方あたりに進捗を確認して、明日に回せるものは半端に着手せずプランを組み直します。子供が小さくて残業があまりできない中で編み出した方法です。
予想ですが実際の業務現場が流動的なのに、「こう進まないといけない」と予習すればするほど想定と現実が乖離してパニックの原因になるのではと感じました。
「多少プラン狂ったけど、明日でも大丈夫だからまぁいいや」と思える訓練ができるとパニックは減らせると思います。
感情の制御はいろんな方法があるので、自分に合うものを試して探すのが良いです。皆がいいと言ってても私はジャーナリングやマインドフルネスがあまり合わないです。
参考になれば幸いです
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
メルトダウンかどうかはともかくとして、クローズドで働いていますか。
そうであるなら、もうすでに黄色信号かと思います。
仕事を失敗すること自体は問題ではありません。誰にでも起こることです。ましてや新卒なら。
一番問題になるのは、地団太を踏んで、切れてしまう態度に出ることです。これがでてしまうと、周囲がもう手を引く感じになります。腫れ物扱いとなり、まともな仕事がふられらくなります。部署の異動もありうる状況です。
周りだって、切れられたくないし、なによりハラスメントといわれたくありません。
ここまで切れられると、周囲はとても怖いと思いますし、信頼が一気になくなります。
優しい先輩というのはいいことですが、その先輩をもってしても、地団太をふませるほど切れるとなると、会社としても、次の一手がないかもしれません。
どのようにすればよいかという質問ですが、失敗することや怒られることを恐れるのではなく、そうなったときにどうするかということを考えたほうがいいです。失敗しないように行動を改善するのはなく、アンガーマネージメントをする、なぜそのような行動に至ってしまうのかを考えるなど、どうして切れてしまうのかを考えるべきだと思います。
もし、難しいようであれば早めに相談されて、負担のない部署に異動願いを出す、オープンにするなどが必要かと思います。
これは新聞にかかれていた内容です。発達障害と診断がありながら、クローズドで働き始めた方が、周囲が注意すると、攻撃的な態度(切れるなど)をとり、結局周囲がやめたり異動をするという話でした。上司も、巻き込まれるのを恐れ、適切な指導ができなかったのも原因とのことでした。もちろん、同じケースではないと思いますが、先輩だけでなく、周囲の方々への影響もあるということです。おおごとにならないよう、いやなことがあったとき、どのように対応したらよいか、医師などにご相談されてはどうでしょうか。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

先ず、メルトダウンという言葉の意味。
きちんと理解して仰ってますか?
発達用語ではなく炉心溶融(ろしんようゆう)
と言って原子炉の事故のことを指します。
言葉の使い方を間違えておられるのでは?
当方の認識不足かも知れませんが、強く我慢が出来ない、急にブチ切れるとか言った事を、メルトダウンという。とは、耳にした事はないのですが。
気軽に使ったり口にしてはいけないような表現かな?と思うのは私だけでしょうか。
若い人たちの間では。メルトダウン=精神崩壊を意味する言葉で表すとか、日常で使っているようですね。
地団駄とか我慢は、感情や怒りをコントロールする術を、主さんが会得されればだいぶ改善されるのではないかと思います。
職場には、グレーゾーンである事は、伝えて働いておられるのでしょうか?
それともクローズですか?
障害がある人が、企業で働くには周囲の人達の協力と理解が必要です。
障害の事は、はっきりとは伝えなくても、ご自身の特性は話されていたほうが、働きやすくなりませんかね。
場合によっては、外部からジョブコーチ(企業から依頼を受けて、来て下さる支援員のような方)を、付けて下さるようお願いするとかされても良いでしょうし。
ただこれは費用が、かかる事なので主さんの勤められている会社が、了承しないと支援員さんを派遣はしては貰えないとは思いますが。
いずれにせよ。上司の方と話されてはどうでしょう。話さないと理解して貰えなくないですか?
あとは、少し月給は下がるでしょうけど、障害者就労なら、多少の理解は得られ働きやすさ。
という意味では、主さんの状態では今よりも、楽になるかと思いますが、それではダメなのでしょうか。
障害を言わずしてクローズして、これからも生きていく。のでしたら、それなりの覚悟あるか、ないか。で、大きく違うかと思います。
何も言わずに(伝えず)、特性や障害を察知して。
これが、一番、望ましいと私も思いますが、白黒をはっきりさせないと気がすまない日本だと、なかなかその図式は成立。難しいです。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答ありがとうございます。この期間にこれまで回答いただけるとは思わず、大変嬉しいです。参考にさせていただきます。
回答を受けて感じた事ですが、まずこの悩みを医師や先輩に相談してみようと思います。同じような状況になってしまったときに同じ態度を取らないよう、どのようにすれば良いのかの対策を考えていきたいと思います。これからの自分と周りのためにも先輩とのコミュニケーションは勇気を出して頑張りたいと思います。ありがとうございます。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
まず
出来ないことではなく
得意なこと、好きなこと、やってみたいこと
そちらを挙げてみて下さい
そして、それを仕事にできるか
試して見て...



自閉症スペクトラムのフリーズについて私は自閉症スペクトラムを
もつ大学生です。キャパシティをオーバーしてしまうことに気づかずにコミュニケーションや活動を続けなければならず、最近離人症状や、頭痛、フラッシュバック、ストレスの反動で奇行に走るなどが相次いでいます。健常者に合わせる必要がある活動なのですが、合わせすぎてしまい最近ストレスで建設的な考え方ができなくなっております。フリーズをしてしまうときや、メルトダウンしそうな時に気を落ちつかせるときどうしたらいいのでしょうか。当事者の方で知っている方がいたら、教えていただきたいです。会話力は全くですが、活動が同じ同性の友達を失いたくなくて、同調してきました。
回答
ASD当事者です。
大きな音や急に話しかけられたり、想定外の事が起きた時にフリーズします。
頭の中が真っ白になる感じです。
一番いい...



ADHDとその他障害で手帳を持っているのですが、障害者枠で転
職して一ヶ月経つものの、ミスがなくならず人間関係にも影響がではじめています。事務職での転職で、他の社員さんたちよりは簡単な範囲までの請求書の作成をしています。ひな形を基本的には使えるのですが、少し変更しなくてはいけない例外があったり、ひな形が無い場合に他の似たものを参考にしながら作成するときに、間違いが多いです。ひな形があっても単純に入力ミスに気が付けないまま提出してしまったりなどもなくなりません。毎日かなり怒られてばかりで、はじめはとても親切だった人たちも、思ったより手がかかることに恐らくあきれられて、表情が険しくなってきてます。障害者枠でこれだけ怒られるほど向いてないことをまだやらせてもらっているのは、成長するチャンスだと感じる一方で、自分にとって鬼門のような業務内容を選んでしまったようにも思えてきてます。どの段階でどうしても自分にはできないことと諦めるべきかなど悩んでますが、ご意見いただけませんか?それからこういう状況の時、あまりうまくいっていないことを転職エージェントの担当さんにも連絡しておくのはおかしいでしょうか?
回答
質問拝見させて頂きました。
転職エージェントの担当さんというのは、どこまでのケアを行う方でしょうか?
どこまで対応頂けるかにもよりますが、...


みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
一般枠というか、普通の会社で20年近く働いています。
今年、ASD+ADHDと診断された?感じです。
困りごと……新人の時、指示されても...



事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
お相手は、自分が共感力が低いことを引き受けて、
おかさんに寄り添おうと手を握ったり看病したりしてくれています。
それって、とてもすごいこと...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
こんにちは、はじめまして、、😄✋
コメントは初めてですね。
感想というか文章を読ませて頂いての印象ですが、、、
努力は足りすぎで、、分析と...
