締め切りまで
6日

親子共々軽度のASDとADDを持っています
親子共々軽度のASDとADDを持っています。
(話は私自身の内容になります)
先々月の事になるのですが、派遣で行った某大手ショッピングモールの駐車場に車を停めて従業員出入口に向かってた時にいきなり、「ちょっと貴方、今車そこに停めて来たでしょ?何処の店舗の人?」と言われました。
何事?と思ったのと、何でそんな事聞かれなきゃいけないんだろう?と直感的に何かヤバい!?と感じたのがあり、「何でそんな事聞くんですか?」と返しました。
すると相手はそのショッピングモールの事務員さんとの事で、従業員がなぜそこの駐車場に停めているのか、何処の店舗の従業員なのか等をものすごい剣幕で聞いてきました。
私は何度か派遣で通ってた事はあるのですが、従業員用の駐車場の存在は知ってましたが自分がそのショッピングモールの従業員としての意識がなく、派遣会社からも派遣先からも特に駐車場の指示がなく、その為従業員の人は駐車場が遠くて大変だな~、くらいにしか思っていませんでした。
なので派遣先の名前を告げてしまうと迷惑がかかってしまうと思い、どうにか店舗名を言わないで済む様にはぐらかしていたのですが、結局相手の剣幕に圧されはぐらかしきれなかったので派遣先と派遣会社と自分の名前を告げる事になりました。
すると事務員の方から車を移動させた後、すぐに事務室に始末書を取りに来る様に言われました。
私は何が何だか訳が解らず混乱していたものの、取り敢えず車を移動させ、事務室に始末書用紙を取りに行き、派遣先の店長に事の顛末を話して始末書を提出しました。
私にとって始末書なんて初めての事だったので、最初は腑に落ちないながらも始末書を書いていたのですが、書いた内容を派遣先の店長の方に見ていただきながら話をしていてようやく始末書という物の事の重大さを理解し、それと同時になぜ反省文や顛末書ではなくいきなり始末書だったのかが逆に理解出来ませんでした。
それどころかそれ以来、その派遣先に勤めるのも怖くなり今はそこには行っておらず、尚且つ仕事自体もしんどくなってしまって今は仕事もしていません。
(心療内科にはかれこれ十数年かかっています)
そして何が辛いかと言うと、その時以来そのショッピングモールに行くのも辛いのですが、仕方なく行く事になった日の夜は夜中にその時の事が悪夢として視て目が覚めてしまい、それからがなかなか寝付けません。
実はこの文章を書いてる今も夜中の2:30頃に悪夢を視てしまいどんなに寝ようとしても寝付けず今はもう明け方になってしまっています。
うちは親子共々ASDとADDを持ち合わせており、毎日が悪戦苦闘する中どうにかこうにか日々を過ごしています。
そんな中、上の子はやがて社会人にもなろうとしている為、出来るだけ親としては困った時の道標となってあげたいと思っているものの、未だに私自信が特性がらみの事で対処出来ず困ってしまっています。
保護者ご自身も特性をお持ちの方でもしも似た様な経験をされた方がいましたら、その時はどうやって乗り越えられたのかを参考に教えて頂けると有難いです。
もしくは単純に辛い事があって眠れなくなった時の対処方法など何でもいいです。
何かアドバイス等をいただけると幸いです。
(出来るだけ辛口はご遠慮お願いします)
ほとんど愚痴の様な文章に最後までお付き合い下さって有難うございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

アンラッキーでしたね。という他ないですかね。
発達障害の特性から色々なことがうまくいっていないのはよくわかるんです。
そもそも、軽度のASDとADDとのことですが、それ以前にというか、抱き合わせでというべきか、メンタルがかなり脆弱で、いわゆる精神疾患になりやすいタイプだと思います。
ちょっとしたことが怖いし、ツライ。
これは程度にもよりますが、他人にはなかなか理解してもらえません。
傷つきやすいのに、対応が今回のように…となると尚更です。
そういう意味では、生きずらさは普通のADHDやASDの人よりも大きいのではないでしょうか?
まず、そこをしっかり自覚されてはどうでしょう。特性に振り回されるのは仕方ないですが、うまく扱いきれてないというか、何が原因でこじらせてるのか?に全く気づかないとなると、堂々巡りです。
その上で二次障害の要治療だと思います。
辛口は嫌とのことですが、申し訳ないんですが、辛口でしか突っ込みようがないことを沢山されています。
自分の弱さと向き合ってみて踏ん張れるならいいんですが。どうします?と言ったところでしょうか?
おそらく同年代なのだとは思いますが、始末書ぐらいで真っ青になってここまで落ち込んだり舞い上がるようなら、一般枠で働くのは極めてリスキーです。
駐車場の件は主さんの落ち度というよりは、うっかりミス、次から気をつけよう。ぐらいなので気にしなくてもいいんです。
主さんもそれはわかっていても動揺が止まらないとのことなんでしょう。
自分の落ち度ではなくても、知らずにルール違反を犯してしまうことは誰にでもあります。言われてみたら、なるほどなぁというような初歩的なミスなんですが、そういうミスが発端で始末書だとか、大事になるなんてことは、生きていたらどうしたってうっかりしてしまうことはあります。
一般や障害枠で働くなら、そういうことにうまく対処できないとキツイと思います。
誰でもショックは受けますし落ち込むこと、傷つくことは悪くありませんが。
傷ついたから。心が動かないから。わからないからと言って、やってはいけないことはしてはいけないですし、社会に出て働くということは、それだけ多様な対処力が問われるのだと思いますし、失敗を乗り越えるのも問われる力だと思います。
発達障害の特性から色々なことがうまくいっていないのはよくわかるんです。
そもそも、軽度のASDとADDとのことですが、それ以前にというか、抱き合わせでというべきか、メンタルがかなり脆弱で、いわゆる精神疾患になりやすいタイプだと思います。
ちょっとしたことが怖いし、ツライ。
これは程度にもよりますが、他人にはなかなか理解してもらえません。
傷つきやすいのに、対応が今回のように…となると尚更です。
そういう意味では、生きずらさは普通のADHDやASDの人よりも大きいのではないでしょうか?
まず、そこをしっかり自覚されてはどうでしょう。特性に振り回されるのは仕方ないですが、うまく扱いきれてないというか、何が原因でこじらせてるのか?に全く気づかないとなると、堂々巡りです。
その上で二次障害の要治療だと思います。
辛口は嫌とのことですが、申し訳ないんですが、辛口でしか突っ込みようがないことを沢山されています。
自分の弱さと向き合ってみて踏ん張れるならいいんですが。どうします?と言ったところでしょうか?
おそらく同年代なのだとは思いますが、始末書ぐらいで真っ青になってここまで落ち込んだり舞い上がるようなら、一般枠で働くのは極めてリスキーです。
駐車場の件は主さんの落ち度というよりは、うっかりミス、次から気をつけよう。ぐらいなので気にしなくてもいいんです。
主さんもそれはわかっていても動揺が止まらないとのことなんでしょう。
自分の落ち度ではなくても、知らずにルール違反を犯してしまうことは誰にでもあります。言われてみたら、なるほどなぁというような初歩的なミスなんですが、そういうミスが発端で始末書だとか、大事になるなんてことは、生きていたらどうしたってうっかりしてしまうことはあります。
一般や障害枠で働くなら、そういうことにうまく対処できないとキツイと思います。
誰でもショックは受けますし落ち込むこと、傷つくことは悪くありませんが。
傷ついたから。心が動かないから。わからないからと言って、やってはいけないことはしてはいけないですし、社会に出て働くということは、それだけ多様な対処力が問われるのだと思いますし、失敗を乗り越えるのも問われる力だと思います。

あまり落ち込まないでくださいね。
お母さんも困っているけど頑張っているで十分だと思いますよ。
問題なのは、パニックで事態の改善に努めれない事です。
学習しないといけませんよね。
今回の件がどれ程の事かはご理解されましたか?
モールには多くの派遣さん来られています。
その方たちが皆、近距離の駐車場を独占したら一般のお客さんが停めれないですよね。
うちにもASDで就活中の子いますが、
今回のレベルの常識はよく分かっています。
わからない事は質問しようもないでしょうが、
今後少しでも平和に過ごす為には、改善は必要です。
私がASDの子どもたちに気を配ってきた事、
人の迷惑にならないでした。
宿題や勉強が難しいなどは、自分が困るだけなので二の次で育ててきました。
今回の件は、あなた自身が負の感情に押し潰されず、学びと捉えてはいかがですか?
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

駐車場あるあるだとおもいます。
基本的にショピングモールでの仕事では、お客様用駐車場をスタッフが、使えない事が多いです。
学生時代にショピングモールで、アルバイトをしていましたが、就業規則に通勤は公共交通機関を必ず利用するように明記していました。ただ、公共交通機関利用だとかなり不便な所にあるので、時々車でこっそり止めていました。規則違反は知っていたので、バレないようにしていましたね。職員専用出入り口の近くに止めないようにするとか、、、、
ショピングモールては、休日では特に駐車場がいっぱいになり、駐車場管理スタッフは大変そうです。かなりシビアに職員がお客様専用駐車場に止めないからチェックしているとおもいます。
派遣だった事もあり、派遣会社の伝え忘れが合ったかもしれませんが、その場で働くものとして当然知っておくべきルールであつたと思います。
強く怒られたのは、ルールを知らなかった事、すぐに謝罪しなかった事、訝しく思う態度が表に出ていた為ではないでしょうか?
私はASD当事者です。診断されたのは今年です。
アルバイトでお皿を割る→トラウマになり辞める。
怒られる→1ヶ月以上夢にでる。
しょっちゅうです。
すでに、嫌な記憶のフラッシュバックは、友達と思い付き合わないといけないなって思っています。
夜思い出して起きて眠れない場合は、深呼吸したり、お茶を飲んで気分を落ち着かせてから、読書をしたりします。
また、ノートにその時の事を書いてまとめ、対策を書くと比較的落ち着く事があります。
主様の場合は、ショピングモールのスタッフに対する恐怖と、派遣会社や派遣先の会社が駐車場のルールについて伝達してくれなかった不信感があるのではないでしょうか?
もしできそうなら、ノートに書いて、対策として、次回から仕事前に就業規則を確認する。駐車場のルールなども確認する。派遣会社が知らなければ派遣先のスタッフに確認する。
って対策を書いて実行してみてもいいかもと思います。
でもね。記憶って消せないので、辛いなら辞める。って対策はありだと思います。
ショピングモールは、基本的にお客様には優しいです。
派遣会社を辞めてしまえば、お客様なので堂々と行っても大丈夫だと思います。→私ならノートに書くかな。安心のために。
個人的な意見でした。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ridosuさん、きなたくさん、kananakaさん、貴重なご意見有難うございました。
確かに自分でもメンタル面が弱いのは自覚しています。
心療内科通いもどちらかと言うとうつの治療の為に通っている様なものです。
正直前職が仕事のやり方や対人関係でストレスがピークとなり、体調を崩してしまった為に続けられなくなってしまっています。
今回の派遣の仕事は社会復帰の為のリハビリの様なものだったのですが、自分の考えの甘さや常識不足から起こしてしまった出来事とは言え、まだ精神的に堪えてしまい、尾をひく形となってしまいました。
もうしばらくは療養を続けながら障害者雇用も視野に入れつつ、また頂いたアドバイスも実践してみたいと思います。
改めて本当にありがとうございました。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
未診断なのですが…特性はバリバリあります。なので一般枠での就職経験
のみしかありません。
...



大人になってから発達障害と診断されました
アパレルスタッフとして働いてますが、空気が読めない他人からの評価ばかりが気になって動けないメイクも自分では綺麗にしているつもりですが、全然できてない店長との人間関係がうまくいかず、怒られすぎてきました。自分がどんな人間なのか、すらわからなくなってしまいました。私の取り柄や、いいところ、なんて存在しないと思ってすらいます。出来れば、店長との人間関係の悪化で病気が顕著になったようなので、辞めたいとは思ってますが、他にいるスタッフが良くしてくれるし、人員不足だし、で、辞めるとも言い出せません。店長と他のスタッフが何か話してるのを見ると、私の悪口だろうか…何を話してるんだろうか…と過剰に気にしてしまったりします。人の堪忍袋にも、キャパシティがある病気なのかもしれないけど、周りが見えてなさすぎ!と怒られてばかりです。仕事でできないことを、書き出して、と言われても何がどうダメなのかも、全く分かりません。大人になってから、ADHDと双極性障害と診断された方で仕事のときは、こういう、努力してますっていう方いらっしゃったら、参考までに、教えていただきたいです。
回答
接客業で、基本シングルタスクです。
また、別で気づいた部分に気を取られ、本業が疎かになることがよくあります。
基本、メモや、やることリス...



adhdの不注意傾向がある者です
私は食事をするときによくこぼします。いくら注意してもこぼすことが多く、どのようにすれば改善できるのかが知りたいです。
回答
私も診断はされていませんが、ADHD傾向が強いです。しかも不注意で、おんなじです。
昨日、ソフトクリームを食べていたら、じ~っと見られる...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
回答誠にありがとうございます。
私も不注意型なのですが、少しへこたれそうではあります。
私の苦手な事へのアドバイスをありがとうございました...


ASD(二次障がいあり)軽度のADHD有りの小学生の子供です
が。日常、困難な事、辛い思いが沢山ある中で元気に育っています。学年が上がっていくに従い今年度は特に担任の理解が得られない一年になったせいか?特に問題が起こった時にその都度ゆっくり話しあって来たのですが「え?なに?まって!」頭が混乱していると言い何度も聞き返す事が多くなりました。先生や友達との会話も言葉を取り違えたりして違う意味合いになる事も時々有ります。この現状での療育ってどんな事が必要ですか?STには半年前まで半年間通いましたが、少し違うのかなと感じました。SSTも考えたのですが、こんな方おられますか?学校の通級の先生には、その時その時(何か起こった時)のきちんと対応が必要だと言われました。皆さん、どんな事をされていますか?
回答
長くなりますが補足。
まず、クールダウンができることが大前提だと思います。
この状況に陥ったらクールダウンさせる。
↓
脳内の交通整理...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして。
自分が当事者に聞いた話だと、副作用は人によってバラバラです。
食欲不振、逆に食欲が増す、不眠、眠気、性欲の減...



ADHDとその他障害で手帳を持っているのですが、障害者枠で転
職して一ヶ月経つものの、ミスがなくならず人間関係にも影響がではじめています。事務職での転職で、他の社員さんたちよりは簡単な範囲までの請求書の作成をしています。ひな形を基本的には使えるのですが、少し変更しなくてはいけない例外があったり、ひな形が無い場合に他の似たものを参考にしながら作成するときに、間違いが多いです。ひな形があっても単純に入力ミスに気が付けないまま提出してしまったりなどもなくなりません。毎日かなり怒られてばかりで、はじめはとても親切だった人たちも、思ったより手がかかることに恐らくあきれられて、表情が険しくなってきてます。障害者枠でこれだけ怒られるほど向いてないことをまだやらせてもらっているのは、成長するチャンスだと感じる一方で、自分にとって鬼門のような業務内容を選んでしまったようにも思えてきてます。どの段階でどうしても自分にはできないことと諦めるべきかなど悩んでますが、ご意見いただけませんか?それからこういう状況の時、あまりうまくいっていないことを転職エージェントの担当さんにも連絡しておくのはおかしいでしょうか?
回答
まだ1ヶ月だしと思うか、もう1ヶ月たったけど、と思うかはももさん次第ではないでしょうか。
周りの反応は気にせず自分の気持ちと正直に向き合っ...



特定の上司としか報連相が出来ません😵一般企業で働く広汎性発達
障害の者です。私は元々報連相が大の苦手で、結論から話すという意識付けが出来る様になったのは、つい最近の事です。そしてその報連相で今一番悩んでるのが、特定の上司としか報連相が出来ない事です。私は発達障害と診断されて以降、人を敵か味方で判断する様になりました。それが仇なのかは分かりませんが、敵寄りの上司に報連相するのが怖くて出来ません💦私が言う敵というのは、発達障害を理解しない人も含みますが、常に不機嫌な顔をしてる人、気分屋で突然怒鳴る人も敵に含まれてます。私には聴覚過敏が有りまして、怒鳴り声やノイズや酒場での騒ぎが超ド級的刺激なあまりパニックに陥り、集中力が欠如します。ひどい時は泣く場合もあります😢味方寄りの上司との報連相は問題なくできます。しかし上記に挙げたタイプの敵上司に報連相するのが怖くてたまりません❗️一体どうすればいいんですか❓
回答
ruidosoさん、障害の話につきましてはジョブコーチさんを通じて済ませております。勿論苦手な上司にもです。
人を敵か味方で判断する事に...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...
