締め切りまで
7日

ASD(二次障がいあり)軽度のADHD有りの...
ASD(二次障がいあり)軽度のADHD有りの小学生の子供ですが。
日常、困難な事、辛い思いが沢山ある中で元気に育っています。
学年が上がっていくに従い今年度は特に担任の理解が得られない一年になったせいか?特に問題が起こった時にその都度ゆっくり話しあって来たのですが「え?なに?まって!」頭が混乱していると言い何度も聞き返す事が多くなりました。先生や友達との会話も言葉を取り違えたりして違う意味合いになる事も時々有ります。この現状での療育ってどんな事が必要ですか?
STには半年前まで半年間通いましたが、少し違うのかなと感じました。
SSTも考えたのですが、こんな方おられますか?
学校の通級の先生には、その時その時(何か起こった時)のきちんと対応が必要だと言われました。
皆さん、どんな事をされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

主さま
お返事ありがとうございます。
少しでも参考になって幸いです。
親の方が疲れますよね。経験してきたというかいまだにあるので、とてもわかります。
成長に必要なことだと思ってますが、なんか意味あるのかなと思う時もありますね。
ほっといても自動的に感情や情緒面、判断力が育つ定型の子が羨ましいと考えることが増えました。本来、感情面や脳内の整理なんて、いちいち他者が介入してあげることでもないですもんね。
不安の解消については、理屈と経験、そして「大丈夫」と思える心のゆとりが必要ですここはゆっくりと教えながら励ますしかないですから時間をかけて。存外、友達からの一言で一瞬で解決したりします。被害妄想と自暴自棄にならないように掬い上げることです!
救うではなく、掬うの方で!!!
また、人の心は見えませんし、変えられないと理解させることもとても大事です。
自他の区別をしっかりつけること、選択権が誰にあるか?をしっかり考えさせることですね。
例えば
A先生がわかってくれないことがあるとして
A先生の勉強不足や認識不足がある。
我々はA先生や管理職に、学んで欲しいと言って改善を求めることはできますが
学ぶかどうか?改善をするかどうかを決めるのはA先生と学校なのです。
なので、先方に変えないきちんとした理由があればやむ無し。
何れにせよ無理だと言われたら、こちらとしては希望する改善は諦めて、次の一手をと考える。
それも無理なら見限るなどしますよね。
どうも、その切り替えの邪魔をするのが
選択権の取り違えだったり、自他の違いを認識することだったり、先生至上主義をいつまでも引きずることだったりにあるようで。
解決したいと思うことはとてもよい気持ちをなので、誉めてあげて欲しいですが
棚上げとか、あきらめるというのも、前向きでプラスになる選択であることに気づけると少し楽になるのですけどね。
娘は諦めるにあたり、怒りが恨みとかネガティブになるのが苦痛でなんとか解決したいと思っていたようです。
解決できないこともある→我慢をどう苦痛なくするか?がうまくわかってませんね。
大人でもそこはうまくいかないところですが、娘には大問題なので、一緒に考えてますよ。
疲れるけど、厳しい言葉に惑わされませんよう。
お返事ありがとうございます。
少しでも参考になって幸いです。
親の方が疲れますよね。経験してきたというかいまだにあるので、とてもわかります。
成長に必要なことだと思ってますが、なんか意味あるのかなと思う時もありますね。
ほっといても自動的に感情や情緒面、判断力が育つ定型の子が羨ましいと考えることが増えました。本来、感情面や脳内の整理なんて、いちいち他者が介入してあげることでもないですもんね。
不安の解消については、理屈と経験、そして「大丈夫」と思える心のゆとりが必要ですここはゆっくりと教えながら励ますしかないですから時間をかけて。存外、友達からの一言で一瞬で解決したりします。被害妄想と自暴自棄にならないように掬い上げることです!
救うではなく、掬うの方で!!!
また、人の心は見えませんし、変えられないと理解させることもとても大事です。
自他の区別をしっかりつけること、選択権が誰にあるか?をしっかり考えさせることですね。
例えば
A先生がわかってくれないことがあるとして
A先生の勉強不足や認識不足がある。
我々はA先生や管理職に、学んで欲しいと言って改善を求めることはできますが
学ぶかどうか?改善をするかどうかを決めるのはA先生と学校なのです。
なので、先方に変えないきちんとした理由があればやむ無し。
何れにせよ無理だと言われたら、こちらとしては希望する改善は諦めて、次の一手をと考える。
それも無理なら見限るなどしますよね。
どうも、その切り替えの邪魔をするのが
選択権の取り違えだったり、自他の違いを認識することだったり、先生至上主義をいつまでも引きずることだったりにあるようで。
解決したいと思うことはとてもよい気持ちをなので、誉めてあげて欲しいですが
棚上げとか、あきらめるというのも、前向きでプラスになる選択であることに気づけると少し楽になるのですけどね。
娘は諦めるにあたり、怒りが恨みとかネガティブになるのが苦痛でなんとか解決したいと思っていたようです。
解決できないこともある→我慢をどう苦痛なくするか?がうまくわかってませんね。
大人でもそこはうまくいかないところですが、娘には大問題なので、一緒に考えてますよ。
疲れるけど、厳しい言葉に惑わされませんよう。

ありますよー。
主治医や心理士さんによれば、それは完全な二次障害とのことでしたよ。
私自身、パニック障害の既往があったので、すぐに、あっ!!もしかして?とわかったというのもありますが。
もともと情緒不安があるところによりプレッシャーがかかり、混乱して発達障害の症状の情緒不安とか適応障害様の症状が強く出て、「うつ」の症状ということで、した。
我が家でしていたことは、頭が混乱して聞けない!というときは、パニック中ということで、本人にクールダウンしてもらっていました。
責められてる訳ではなくても、勝手にそうなってしまうようで、予期不安みたいなものかなと思って待ちました。
気をつけたことは、しっかり深呼吸してね。と話すこと。また、話し合えるかどうか?は基本的に本人に決めさせました。
ただ、話さないといけないことは、そうだと説明しましたけどね。
クールダウン後に大丈夫となったら話しましたが、紙に書いて視覚的に説明する事で頭の混乱を整理する事にしました。
あとは、話している事が混乱してくることについては、元々情報の統合や時系列に並べる事が下手なので、口頭で話があったことをこちらが紙に書いて整理しながら話しました。
ただ、結局傷ついて追いつめられてますから、紙に書いても混乱はひどくなりますよ。
混乱が激しくなり、結果的にウソをついてるとしか思えない…という状態になってしまうので、本人に状況を確認するのは酷な作業になってしまいます。聞く方もずっと聞いていた話が根底から覆されるような【とんでも発言】が何度も続くので、頭にきますし。(怒っちゃダメなんですが、あり得ない話の展開がひたすら続く)
追い詰めてる訳ではないとしても、結果的に追い詰める事になりますので、あまりオススメはできません。
また、事実はこれでは明らかにはならないです。ある程度の想定ができるだけです。
我が子には当時SST的なケアが受けられる環境がなかったこと、そもそもSSTもショックだったことなどには一切取り組んではくれませんので、起きた事をしっかりと検証していくことで、学びに繋げたいということがあり、事実かどうかはさておき、検証はしましたが。
続きます。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長くなりますが補足。
まず、クールダウンができることが大前提だと思います。
この状況に陥ったらクールダウンさせる。
↓
脳内の交通整理とお片付けを親が代行。
こう考えては?と思いますが。
とにかく、障害特性と二次障害がない交ぜになっていますので、注意は必要ですね。
この子については、ガッツリやってよかったですが、他のきょうだいには年齢や特性上無理だったり、逆に必要なさそうなのであくまでも参考にしてください。
また、親としては事実確認をと思うかもしれませんが、正しい事実確認は無理で、本人がどう感じているのか?どう記憶しているのかを探るにとどまります。
ならば、そこから嫌な経験や苦手なものとの出会いを少しでも学びに繋げるには?という発想からこういう作業をしています。
そう理解していただけると幸いです。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家の自閉症長男もですが、、学校であったことをいちいち聞かれるのは尋問されているようで嫌みたいです。大人でもそうですよね。仕事で今日何があったか、誰とあったか。主婦さんが、今日昼間は何をしてたのか?家事は何をやったのか、晩御飯の買い物はどこに買い物に行きいくら使ったのか。いちいち問い詰められたら嫌になりますね。
息子は支援級ですが、支援級担任の理解がなく、苦労した年はありました。しかもその担任は自分の都合よく周りの先生にも報告するので本当に親子ともに味方のない一年でした。
何が学校で起こっているのか追求するのは骨が折れます。聞き出すことは忍びないので、現場主義を貫きました。運動会の練習ができないと言われればでは様子を見に行きますと、あらかじめママ友さんに練習の日程は確認した上でめぼしい時間に直接乗り込みました。案の定出来ていませんし、担任の事前準備や補助や支援が足りないのは明白。担任の先生にはこういう理由でお任せできませんので運動会には出しません、と強硬策に出ました。
お子さんにあったことを聞き出すのは酷かも知れませんし、記憶違いであることもなくはないと思います。忘れ物を届けるフリでもして、とくに問題が起こりそうな時間や活動ってありますよね。そこを見計らって教室に乗り込んでしまうのも手ではないでしょうか?百聞は一見にしかずだと思います。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
この作業のメリットは
本人が脳内で時系列にしっかり並べられないことや、因果関係を誤解していることもありますから、本人の記憶が正しいかどうか?はさておきにはなりますが
【結果的に本人が著しく傷ついてはいても、何が先に起きたかによって、誰がどう悪いのか?本人の落ち度と良い点が違ってくる】ということを理解させることができます。
これが理解できると【自分NG言動や発想が明確になる】【怒りや動揺の正体がわかり不安が溶けやすくなる】ことにつながり、誤学習はしにくくなりました。
やり方ですが、我が家では本人の記憶が極めて曖昧なことから、本人から聞き出した記憶の時系列順をあえてAパターン(本人の落ち度が大きいパターン)とBパターン(本人の落ち度が少ないパターン)を作り、それぞれに反省すべき点が違ったり、対策が違うことを丁寧に説明していきました。
精神年齢が幼いことから、お互いに悪いところは反省が必要。と考えられたので、脳内の交通整理をしながら、どうしたら問題が回避できるかを親子で考える事で「自分を苦しめずに済む方法」を叩き込むことはできました。
デメリットは、本人の負担です。
混乱している本人はただただ傷ついています。
なのに、記憶を辿らせて、怒りの原因を突き止め、場合によっては「あなたの被害妄想」ということもあるわけです。
だから、ありのままの傷つきを受け止めてもらえていると本人は気づきにくいことはありますよね。
我が子は自分の感情よりも他人の表情や言葉、様子から受けるイメージを優先させてしまうので、自分に悪質な嫌がらせをしてきた人が周りに非難されたり先生に叱られてしょげていたら、可哀想だからやめてあげて!私が悪い。とパニックになるほどなので、色々取り違えが激しいということもあって、ガッツリとやっていますが。
結果、
被害妄想に陥りやすいパターンがあると自覚が進む
自分が誤解している可能性もあるから、すぐ感情的にならないようにすること
誤解を解消するために周りに相談したり聞いてみること
それらを勘案しつつ、自分の傷つきや怒りとちゃんと向き合い、おさめること
等々
これらは理解かすすみ、きちんと育ってはいます。
(ただし、家の中では関係なし)
でもあまりオススメはしないかな。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidoso様
とてもとても分かりやすい回答沢山書いていただき感謝します。
我が子に当てはまる事が沢山書いてあります(ほとんどです)これも二次障がい、、、そうですよね。そうなりますよね。
二次障がいとしていくつある中で不安障がいもあります。
クールダウンも心がけてはいますが、まだ足らないのかも知れません。
言葉の捉え方を少し間違うだけで、相手に誤解されたり、何より自分が悪いにどんどん進んでいき追い込んでしまう。解決したいと思う気持ちがあるけれど追い込みすぎて危険な言葉を言い出した事が過去に何度か(最近はとても現実的でした)親が聞いてもゾッとするような自分を追い込む言葉です。
解決しないままがしんどくなるらしいので分かりやすく文字にしてみようかと思いました。
親も疲れはててしまうほどです。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高機能自閉症の被害妄想について中一女子高機能自閉症元々被害妄
想的ではありますが、これ程毎日では無く、学校生活も休みながら送っていました。ここ1ヶ月被害妄想ばかりで、クラスメイトが私のことヒソヒソ悪く言ってると繰り返します。担任に相談。ヒソヒソ話はなかったようで、人が話しているだけで被害的に感じてしまうようです。また物事についてかなり悲観的で悪い方向ばかり話しています母としては少しでも気が楽になるよう話を聞いたり、ヨガをしたり、アロマを楽しんだり、学校生活をへらして様子を見ていますが、心配ですみなさまはどんな感じですか?
回答
ハコハコさん、ありがとうございます。
具体的に書いてくださり、参考になりました。
ヨガとアロマですが、めっちゃ本人がお気に入りなので、...



教えてくださいませんか中二の女の子を持つ母です
色んな悩みを持つ娘の話を聞いて疑問に思いました。考えると頭の中は考え事が遠くにあって手前が白い霧があって考え事迄たどり着けないみたいなことを言われました。わかってあげたいと思います。その霧はなんでしょう。難しくて答えが出せないということでしょうか。気が散ってるということなんでしょうか。その事に対して考えられない事はわかりました。そんな経験をお持ちの方いい方法があったらアドバイスをください。いい解決法や抽象的すぎてわからないのでこう言うことだよってわかる人いたら教えてくださいませんか。学校問題はまだ解決に至ってないです。悩みまくっています。宜しくお願いします。
回答
ありがとうございます
私の中ではまず医者に連れていく
が最優先なのかなと思いました。
皆さんの回答で理解出来たのは
娘が友達が欲しく...



発達障害の家族がいます
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
回答
あります。
どうも認知が異なるようです。
何か話をしても、途中が抜けていたり、解釈が違っていたりします。
「この言葉をなんでそんな意味...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
人のものを黙って借りる。こういう子は他人のものを大切にしないんです。
悪いと思ってない。
相手の子のことを自分より格下だとおもってたりね。...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
小学生2年生だと、反抗期も、あるのかな?
自分が、他の子と、なんか違うと
感じる時期かも、知れないですね。
ちゃんと、見守っているよ。見方...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
こんにちは。
私の周りの私立中学受験のお子さんは半分くらい発達障害だと思います。でも、このまま公立に行っても点数がよくても内申が取れない(...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
お返事拝見しました。
先回りしての成功体験させるにしても、仕方ないから◯◯でいいか。と譲ってきたようなので、そういうことを重ねたら定型さ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



久しぶりに、質問させて頂きます
ADD(2次障がい有りです)我が子ですが、毎年担任が変わるたびに支援について一生懸命わかってもらおうと何度も学校に行きますが、今年は酷い。なかなか理解してもらえず悪化する一方でした。担任からそしてADHDの兆候と言われコンサータ服用も始まりました。親とすれば少しの支援で、そんなお薬飲まなくても今までもやってこれたのにと、そのまま夏休みに入りこの夏我が家で起きた大変だった出来事によりとても成長した我が子ですが、夏休みが終わりに近づいた来た最近、落ち着いていた2次障害が出始めました。夏休み中一度だけコンサータを服用して酷い副作用により動けなくなり吐く、目の異常(チクチクする痛み、光が痛い)胃や下腹痛、微熱でした。一学期も少し副作用ありましたが、ここまで初めてのことでした。それ以降服用していません。話し戻りますが、我が子は普通級で周りは先生方以外、障がいがある事は知らせていません。親も本人も偏見やいじめを気にしています。一学期の事もあり通級(放課後)で、対人等やパニックになった時の事でお世話になろうかと言うところまで来ました。放課後ですが、他の友達や保護者の目が気になります。『聞かれたらなんて答えよう』と親子で悩んでいます。皆さんどうされていますか?教えていただけたらありがたいです。
回答
これはもう教育委員会だな。
障害者差別解消法をたてに大騒ぎしてください。
大人は残酷ですが、子どもたちは優しくてしなやかです。オープンに...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
軽度の知的障害があり、療育手帳もあり。行動面(情緒面)や、多動などある場合は、入れない。
という事は、私もないと思います。
ただ、その自...



小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がおります
私の声かけには反応してくれません。父親や年の離れた兄の言葉は一度で反応します。旦那(父親)は不規則な勤務のため朝早かったり、夜勤があったりと、育児のほとんどが私にかかっています。私自身、フルタイムで働いており仕事の疲れ、更年期障害のための心身の変化、正直つらいです。放課後デイ、医療機関ともに勤務が不規則な父親よりは日勤のみで早朝、夜間と常にいる私に頑張ってといってきます(父親は殴られて育てられているため、すぐに手を挙げるので教育、発達上よくないこともある)私の母は高齢のため、フォローは厳しく、義両親は発達障害に対しての理解がなく、頭ごなしに声を荒げたり、めんどくさくなるとゲームや動画を見せてばかりいます。皆さんはどうやって息抜きしてますか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
息抜きとして、一人になってマインドフルネスが時間的にでき...


【小学校高学年性問題】とても悩んでいる事があります
厳しい意見でも構わないので(凹むかもですが…笑)、私はどうするべきかアドバイスを頂けたら幸いです。姉には小6の息子がいます。姉は息子が小2の頃に離婚して、シングルで育てております。姉の息子は私ともうちの子供達(小5息子と小3娘)とも非常に仲が良く、家も近いので、姉の息子は数ヶ月に1回くらい我が家にお泊まりに来ます。我が家にお泊まりに来るようになったのは小学生になってからです。低学年の頃から私やうちの子供達と一緒にお風呂に入っていて、それは今も変わらないです。普段家では1人で入るそうで、うちでみんなと入るお風呂が楽しいみたいです。その気持ちはすごくわかるのですが、もう小6だし、一緒に入るのはおかしいと言うべきでしょうか??自然に入らなくなる日を待つべきでしょうか??それとも姉に伝えるべきでしょうか??↑↑そんな事を悩んでいたある日…いつものようにみんなで川の字になって寝ていたら、朝方姉の息子が私の布団に入ってきました。私が寝ていると思ったのか、そっと胸や下半身を触り始めました。小6となるとそういう事に興味を持つと思うのですが、本人にやめるように言うべきでしょうか??姉に言うべきでしょうか??理由をつけてお泊まり自体をやめさせるべきでしょうか??結局私は、寝返りするふりなどをして自然に回避して、起きてからは何事もなかったかのように接しました。長い下手くそな文章でごめんなさい。私にとってどんな事があっても可愛い甥っ子には変わりないので、甥っ子のために私は今後どうするべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
とりあえず、小3の娘さんと一緒にお風呂は、甥御さんとも息子さんともそろそろストップでいいかも💦
女性チーム、男性チームでの入浴でいいのでは...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
mako様
早速のアドバイスをありがとうございます。
私の心の声を言葉にしてくださりなんだかスッキリしました。
今は、実際言ったら息子が何...


夢と現実を混同している息子について、アドバイスを頂きたく、質
問しました。うちの息子はアスペルガーとADHDの混合タイプの子なのですが、2年まで支援クラスで3年から通常のクラスへ移りました。1学期はいろいろ問題もありましたが、先生の協力の元なんとかすごしていました。夏休み明けから、突然夢と現実の混同をしている事を打ち明けてきて、夢でみたことで悪い事してたから、警察に捕まるかも?将来そんな大人になるかもしれないから怖い!とか、学校の友達にみんなで何か言われたとか言ってるので、イジメにでもあったかと話をじっくり聴くとそれも夢。。。夢の内容はしかも何ヶ月も前だったり、最近のものだったりで、朝になると意味深な顔をしていて、聞くと大泣きするんです。たぶん、夢か現実か区別がつかないまましばらく過ごしてだんだろうなって思うのですが、お子様が、夢か現実か区別がつかなくなった事のある方いらっしゃいますか?夢は、物語と同じで作ったおはなしだから現実とは違うんだよって教えたんですが、頭から夢で見た事が消えない!だからわからなくなるとパニックになりまして。こういう時どうしてあげるのが一番いいと思いますか?経験談等アドバイスをお願いします!
回答
寝ている時に、
頭の中で、
整理していると、
夢を、見る事があるということ。
頭の中には、
沢山の、引き出しがある事を、
伝えて下さい。



毎日毎日怒ってしまいます…皆さんはどうやって感情を抑えたりコ
ントロールしたりしていますか?うちは広汎性発達障害&ADHDの8歳の男の子ですが、何をするにも作業スピードが遅い、同じことを何度注意されても忘れる、口頭指示が覚えられない等の特徴があります。特に板書や宿題(一人勉強などノートに書く勉強)、ご飯を食べるのが遅く、少しずつスピードアップできるよう家でも練習しています。朝ご飯はどんなに急かしても1時間半〜2時間、宿題は急かせば2時間、急かさないと4時間以上やっても終わりません。一生懸命急いでも遅いならこんなに怒らないと思いますが、毎日毎日急ぐよう言い聞かせているのに、どうして急がないのか聞くと「他のこと考えてたから」「まぁいっかと思って」と言われ頭にきてしまいます。遅いなら少しずつ練習すれば良い、少しでも早くできたらほめる、を心がけてきたつもりですが、上記の発言をされて、自分だけ空回って虚しくなりブチギレてしまう事が週一ペースで起こるようになりました。子供のことが嫌いになってしまいそうで怖いです。こんなに怒りたくないです。
回答
いちごさん、私も同じでしたー!8歳の頃毎日怒ってました。こっちの頭がおかしくなりそうでした。
どなたかに相談されましたか?発達障害を相談出...



言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
とりあえず、学校や学童、デイなどの家庭の外、親のいない場所でやらかしたことについて、帰宅してから改めて指導するのはまだ難しいのだと思います...
