
空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない...
空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人が心配です。
私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。
大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。
そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。
本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。
勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。
しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。
私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。
私とその人の関係性
同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋る
その人のパッと見の困り事
単位が取れてない
友人を欲しているのに居ない
周りの人の困り事
女子は声をかけられて困っている
ずっと同じ話で困っている
一般的な気遣いがかけていて困っている
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あなたはちょっと助けてあげたい、気づかせてあげたい、という気持ちだと思いますが、その人に話したり、相談窓口と取り継いでしまった場合、周りからあなたはその人の友達であり支援者であると認識されると思います。その人からも頼りにされます。履修登録を教えてほしい、同じ授業が取りたい、ゼミはどこにするの?、課題を教えて…。あなたはどこまで助けてあげられますか?相談につなげてあげて、じゃあ私はここまでだから後は頑張ってね!と切り上げられますか?
また、現実問題、その人が留年して、どうするか知っていますか?取れる単位だけ頑張って取って来年度再チャレンジするかもしれないし、休学して来年度にやり直すかもしれない、もう退学するかもしれない。そこは仲の良い友達でも踏み入れないです。学費やいろんなものがかかってくるので、その人と保護者の話になります。(実体験入ってます)
留年のことを本人が言いふらしていないのに、噂で聞いたことを本人にぶつけてしまうのも失礼ですよね。(あまり仲良くない知り合いに、あなた単位落としたんだって?あの先生は〜すればいいのよ、って言われたら、どう感じます?結構キツイです)
あなたは優しいと思います。でも、勝手に憶測で考えているところが大きい。その人から相談されたら、アドバイスしてあげたらいいと思います。でも、何かあったら言って!できることがあれば…なんて言ったら、思いっきり頼られます。そこまでできない、もう無理と言うと、何かあったら言ってって自分から言ったクセに!と罵られて、あなたが傷付くこともあります…(実体験です)
助ける時は、自分も万全でないと。(万全であっても病むことはあるし、できないことも沢山ある。)できることは、噂話に乗っからないこと、その人には普通に接すること、でしょうか。ゼミが一緒なら担当教官に相談する手もありますが、もう留年が決まっていると役に立つかどうか…。
また、現実問題、その人が留年して、どうするか知っていますか?取れる単位だけ頑張って取って来年度再チャレンジするかもしれないし、休学して来年度にやり直すかもしれない、もう退学するかもしれない。そこは仲の良い友達でも踏み入れないです。学費やいろんなものがかかってくるので、その人と保護者の話になります。(実体験入ってます)
留年のことを本人が言いふらしていないのに、噂で聞いたことを本人にぶつけてしまうのも失礼ですよね。(あまり仲良くない知り合いに、あなた単位落としたんだって?あの先生は〜すればいいのよ、って言われたら、どう感じます?結構キツイです)
あなたは優しいと思います。でも、勝手に憶測で考えているところが大きい。その人から相談されたら、アドバイスしてあげたらいいと思います。でも、何かあったら言って!できることがあれば…なんて言ったら、思いっきり頼られます。そこまでできない、もう無理と言うと、何かあったら言ってって自分から言ったクセに!と罵られて、あなたが傷付くこともあります…(実体験です)
助ける時は、自分も万全でないと。(万全であっても病むことはあるし、できないことも沢山ある。)できることは、噂話に乗っからないこと、その人には普通に接すること、でしょうか。ゼミが一緒なら担当教官に相談する手もありますが、もう留年が決まっていると役に立つかどうか…。
やはり知人程度の関係性で肩入れしすぎですよね。これまで通り時々楽しくお話しして、嫌なことがあればその都度指摘するという関係を続けようと思います。
カサンドラ症候群は、確かに私の友人がその知人に依存されて参っていたので納得しました。自分の経験と重ねてどうにかできないかと考えていただけでなく、友人が参っていたのも含め考え込んでいましたが、ちょうど今日縁を切ったらしいのでそちらは解決に向かう気がします。
また、私が健康なわけでも知識があるわけでもないということはごもっともです。
メタ認知能力が低いという指摘、納得しました。私が嫌なことをされた際はそれを踏まえてわかりやすい苦情を言おうと思います。相談された時は支援先を一緒に調べようと思います。それ以上の手助けを求められてもはっきりと断ります。
みなさん多くの意見をくださりありがとうございました!!
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人との距離感のとり方があまり上手な方ではないのかな?という印象です……が
本人が自分で、あれ?何か自分って…って思わない限り、なかなか難しい面もあるかと思います
親御さんとの関係性にもよるでしょうし(留年される、とのことなので…親に話をする必要性は多少あると思います)
大学の事務方やサポートセンターに相談を持ちかけても良いでしょうが、大学の規模によっては、なかなか第三者からの相談から、何かしらのアクションを起こせるかどうかも微妙なところですね……まして、未診断の特性アリだとこちらが感じていて…で、どこまで取り合ってもらえるのか?何とも言えないかと
その方が自分の中で困ってることはあるけれど、第三者に相談するほどではないのなら、できることは限られてくるのかな?と
女子は声をかけられて困っている>>その場に居合わせたら『何か困ってるみたいだよ』と伝える
ずっと同じ話で困っている>>『さっきその話聞いたよ』とか
ただこのように言うと、怒りを買う可能性もゼロではないので、そこのさじ加減が難しいと思います
怒りを買うことになったら、それはそれで厄介なので
主様は自分が当事者だからこそ、他人事と思えないのかも知れませんが、無理に自分にできることを探さなきゃ!って変な使命感みたいなものを持って考えない方が無難かも知れません
少しでも参考になれば幸いです
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
留年はもう決まってしまったのですね。。。
大学は義務教育ではないので先生が「この子発達障害かな?」と思ったとしても本人からの申告やヘルプが無い限りは周りは動いてくれません。
なので<支援が欲しければ診断名を!>という流れはあると思います。
ただこれだけ発達障害の情報があふれている中、知的障がいが無ければ小学校高学年には何か気づく子も多い中
大学生まで気づかずに来ている知人さんはメタ認知能力が極端に低いと思います。
仲が良くても診断名を勝手に告げるのはNGですが、知人レベルならばそこは一切触れない方が良いと思います。
やれることとしては大学側に「知人さんは履修計画が上手くいっていない様だ」と相談し、未診断のままどんな支援が受けれるのか確認されてみてはいかがでしょうか?
ただそれも診断名が無いと駄目と言われたらおしまいですが。。。
知人の立場として空気読めない以上口に出して指摘してあげるしかないです。
「その話さっきも聞いたよ」「同じ話を何度もされると聞く方は疲れるよ」などですね。
そこではっとなるタイプならまだ救いようがあるのですが、「お前、キツイな」などと逆切れしてくるタイプだともう何も言わずに放置しかないかな?と思います。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、ASD当事者です。
知り合い程度なら酷に聞こえますが、そのままの距離を保たれた方がよろしいかと思います。
もし主様が、発達障害の理解について医師レベル以上にありこれまでも何人かそういった方と付き合いうまくいった経験があればその経験通りに動いても問題ないかと思います。
なぜこんなことをいうのかは、当事者は声をかけてくれた人に対しては感謝はしますが、行き過ぎるところがあり、なんだかんだで結局主様の方が疲れてしまい、俗にいうカサンドラ状態になってお互い破綻するからです。
他の方もおっしゃってますが、メタ認知が低いということは、小さい頃に認識しておかなければならないことが認識できていないのです。他人の気持ちがわからない、自分の気持ちもわからない状態の場合は、私の気持ちにもなってよ、こんなことされても嫌でしょが全く通用しません。嫌という感情が認識できていなければ、わからないのです。
自分も嫌ってことに気づかないので、逆にストレスをためある日突然キレだす場合もあります。周りはそんな些細なことでありえないと思っていますが、当事者は何かわからないけどキレだす感覚です。嫌なことを言われていることにも気づかないので、ストレスが蓄積しているのもわからないのです。
特に人間関係においては、他の方より経験が圧倒的に足りないので、主様が落ち込んでいるときにも落ち込んでいることはわかりますが、どう声をかけたらいいのかわからないのでパニックを起こします。
主様の親切心は非常にありがたいので、将来はそういった仕事について福祉のあり方に関して勉強してから手を差し伸べるにするのもいいのではないでしょうか。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
単純に疑問なんですが。
その人とみどりさんは「親しい友人」ではないんですよね。
どうして単なる知人程度の関係の人間にそこまで肩入れができるのか。
率直に疑問です。
当事者だからこそ相手のマイナスポイントが目につくし、自身の経験からどうにかしてあげたい、力になりたいとのことなんでしょうが。
はっきり言って時間の無駄のように思えます。
それはその人の問題であってみどりさん本人の問題ではない。
仲のいい友達同士ならまだわかりますが、ほぼ赤の他人と同義の人なんでしょう。
それなら何もせず放っておくほうがいい。
他の方も言っていますが、下手に関与すると際限なくすり寄ってこられる可能性があります。
カサンドラ症候群ってやつです。
カサンドラは支援する側が健全であっても病みます。
それが当事者ともなると輪をかけてめんどくさいことになると思います。
みどりさん自身の現状がどうなのかわかりませんが、当事者が当事者に変に肩入れするのはよくないです。
人をサポートすることができるのは心身ともに健全であってこそ。
そうでなければお互い足を引っ張りあってどつぼにはまり、余計にややこしいことになると思います。
それはそちらさんの問題、相手の関係者がどうにかするでしょう。
それくらいの感じで思っていたほうがいいと思います。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

暗黙の了解/暗黙のルールそういうのを学ぶ方法ってあるのでしょ
うか好きな人を憎みたくなくて攻めたくもなくてって気持ちの時はどうしたらいいですか…
回答
発達障害を持っている子ども、大人には、ご質問の内容は、ハードルがとても高い事ですね。
場数を踏むしかないと思います。学ぶというより、身体...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
しょっちゅう、学校に来ていなければ、友達もいなくなるし、仕方がないとは思います。
中高一貫ならなおさらのことです。
嫌でも学校へいく。
そ...


大学生ADHDの当事者女大学生です
コンサータを飲んでます。何人か大学で知り合った友人に自分がADHDであることを打ち明けていてほとんどの友人とは問題点なく過ごせてます。しかし最近うつからアスペルガーの診断を受けたという女友達から執着されて困ってます。ゼミが一緒で同じ教室で過ごさなきゃならないとき、必ず隣に座ってきて「朝自分は何を食べた。」から「朝こうやって掃除をした。あなたもちゃんと掃除をしないとダメだ。」など説教が始まって「カバンの中が汚い。私が掃除してあげる。」などと私のカバンを見たがり私は急いでファスナーを閉めます。その子から逃げるのが大学の過ごし方になっていて「ごめん、忙しい。」と言っても「大丈夫。私もあなたより忙しいから。」と言われてしまい追いかけられてます。「一緒にいると緊張する。」「体調が悪くて一人でいたい。」と必死に話して逃げたいですが、「緊張は私がなくしてあげる。」「体調がよくなるまでそばにいる。」と言われてしまい無理やり隣に座られてしまいます。最近、講義の最中あまりの恐怖に涙が出たり。はきそうになります。私は説明がうまくありません。はっきり断るのも苦手です。助けてください。私も彼女も1人暮らしです。
回答
ADHDと上手に付き合えているようですごいですね。
しかし、不安で体調まを崩されて気の毒に思います。
アスペルガーの人もそれぞれですが...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
謙虚や礼儀がない=個々の人の価値観によって定義が変わると思います。
例えば、社長のような人にとっては、周りの人が自分に頭を下げることが当...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
成長したんだと思いますよ。
1つ課題をクリアしたと思ったら、その背後に隠れていた課題が顕在化する
というのは、あるあるだと思います。
ご...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
いつもありがとうございます(^-^)
息子も今年になり、自分はどんな障害なのか?と興味を持つようになりました。
きっかけは...



削除させて頂きました
回答
理不尽なことがあった場合、相手にとってそれは正しいことなのかもしれません。
シチュエーションが間違っていたら申し訳ないのですが、
相手が言...
