締め切りまで
10日

空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない...
空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人が心配です。
私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。
大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。
そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。
本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。
勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。
しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。
私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。
私とその人の関係性
同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋る
その人のパッと見の困り事
単位が取れてない
友人を欲しているのに居ない
周りの人の困り事
女子は声をかけられて困っている
ずっと同じ話で困っている
一般的な気遣いがかけていて困っている
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あなたはちょっと助けてあげたい、気づかせてあげたい、という気持ちだと思いますが、その人に話したり、相談窓口と取り継いでしまった場合、周りからあなたはその人の友達であり支援者であると認識されると思います。その人からも頼りにされます。履修登録を教えてほしい、同じ授業が取りたい、ゼミはどこにするの?、課題を教えて…。あなたはどこまで助けてあげられますか?相談につなげてあげて、じゃあ私はここまでだから後は頑張ってね!と切り上げられますか?
また、現実問題、その人が留年して、どうするか知っていますか?取れる単位だけ頑張って取って来年度再チャレンジするかもしれないし、休学して来年度にやり直すかもしれない、もう退学するかもしれない。そこは仲の良い友達でも踏み入れないです。学費やいろんなものがかかってくるので、その人と保護者の話になります。(実体験入ってます)
留年のことを本人が言いふらしていないのに、噂で聞いたことを本人にぶつけてしまうのも失礼ですよね。(あまり仲良くない知り合いに、あなた単位落としたんだって?あの先生は〜すればいいのよ、って言われたら、どう感じます?結構キツイです)
あなたは優しいと思います。でも、勝手に憶測で考えているところが大きい。その人から相談されたら、アドバイスしてあげたらいいと思います。でも、何かあったら言って!できることがあれば…なんて言ったら、思いっきり頼られます。そこまでできない、もう無理と言うと、何かあったら言ってって自分から言ったクセに!と罵られて、あなたが傷付くこともあります…(実体験です)
助ける時は、自分も万全でないと。(万全であっても病むことはあるし、できないことも沢山ある。)できることは、噂話に乗っからないこと、その人には普通に接すること、でしょうか。ゼミが一緒なら担当教官に相談する手もありますが、もう留年が決まっていると役に立つかどうか…。
また、現実問題、その人が留年して、どうするか知っていますか?取れる単位だけ頑張って取って来年度再チャレンジするかもしれないし、休学して来年度にやり直すかもしれない、もう退学するかもしれない。そこは仲の良い友達でも踏み入れないです。学費やいろんなものがかかってくるので、その人と保護者の話になります。(実体験入ってます)
留年のことを本人が言いふらしていないのに、噂で聞いたことを本人にぶつけてしまうのも失礼ですよね。(あまり仲良くない知り合いに、あなた単位落としたんだって?あの先生は〜すればいいのよ、って言われたら、どう感じます?結構キツイです)
あなたは優しいと思います。でも、勝手に憶測で考えているところが大きい。その人から相談されたら、アドバイスしてあげたらいいと思います。でも、何かあったら言って!できることがあれば…なんて言ったら、思いっきり頼られます。そこまでできない、もう無理と言うと、何かあったら言ってって自分から言ったクセに!と罵られて、あなたが傷付くこともあります…(実体験です)
助ける時は、自分も万全でないと。(万全であっても病むことはあるし、できないことも沢山ある。)できることは、噂話に乗っからないこと、その人には普通に接すること、でしょうか。ゼミが一緒なら担当教官に相談する手もありますが、もう留年が決まっていると役に立つかどうか…。
やはり知人程度の関係性で肩入れしすぎですよね。これまで通り時々楽しくお話しして、嫌なことがあればその都度指摘するという関係を続けようと思います。
カサンドラ症候群は、確かに私の友人がその知人に依存されて参っていたので納得しました。自分の経験と重ねてどうにかできないかと考えていただけでなく、友人が参っていたのも含め考え込んでいましたが、ちょうど今日縁を切ったらしいのでそちらは解決に向かう気がします。
また、私が健康なわけでも知識があるわけでもないということはごもっともです。
メタ認知能力が低いという指摘、納得しました。私が嫌なことをされた際はそれを踏まえてわかりやすい苦情を言おうと思います。相談された時は支援先を一緒に調べようと思います。それ以上の手助けを求められてもはっきりと断ります。
みなさん多くの意見をくださりありがとうございました!!
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人との距離感のとり方があまり上手な方ではないのかな?という印象です……が
本人が自分で、あれ?何か自分って…って思わない限り、なかなか難しい面もあるかと思います
親御さんとの関係性にもよるでしょうし(留年される、とのことなので…親に話をする必要性は多少あると思います)
大学の事務方やサポートセンターに相談を持ちかけても良いでしょうが、大学の規模によっては、なかなか第三者からの相談から、何かしらのアクションを起こせるかどうかも微妙なところですね……まして、未診断の特性アリだとこちらが感じていて…で、どこまで取り合ってもらえるのか?何とも言えないかと
その方が自分の中で困ってることはあるけれど、第三者に相談するほどではないのなら、できることは限られてくるのかな?と
女子は声をかけられて困っている>>その場に居合わせたら『何か困ってるみたいだよ』と伝える
ずっと同じ話で困っている>>『さっきその話聞いたよ』とか
ただこのように言うと、怒りを買う可能性もゼロではないので、そこのさじ加減が難しいと思います
怒りを買うことになったら、それはそれで厄介なので
主様は自分が当事者だからこそ、他人事と思えないのかも知れませんが、無理に自分にできることを探さなきゃ!って変な使命感みたいなものを持って考えない方が無難かも知れません
少しでも参考になれば幸いです
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
留年はもう決まってしまったのですね。。。
大学は義務教育ではないので先生が「この子発達障害かな?」と思ったとしても本人からの申告やヘルプが無い限りは周りは動いてくれません。
なので<支援が欲しければ診断名を!>という流れはあると思います。
ただこれだけ発達障害の情報があふれている中、知的障がいが無ければ小学校高学年には何か気づく子も多い中
大学生まで気づかずに来ている知人さんはメタ認知能力が極端に低いと思います。
仲が良くても診断名を勝手に告げるのはNGですが、知人レベルならばそこは一切触れない方が良いと思います。
やれることとしては大学側に「知人さんは履修計画が上手くいっていない様だ」と相談し、未診断のままどんな支援が受けれるのか確認されてみてはいかがでしょうか?
ただそれも診断名が無いと駄目と言われたらおしまいですが。。。
知人の立場として空気読めない以上口に出して指摘してあげるしかないです。
「その話さっきも聞いたよ」「同じ話を何度もされると聞く方は疲れるよ」などですね。
そこではっとなるタイプならまだ救いようがあるのですが、「お前、キツイな」などと逆切れしてくるタイプだともう何も言わずに放置しかないかな?と思います。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、ASD当事者です。
知り合い程度なら酷に聞こえますが、そのままの距離を保たれた方がよろしいかと思います。
もし主様が、発達障害の理解について医師レベル以上にありこれまでも何人かそういった方と付き合いうまくいった経験があればその経験通りに動いても問題ないかと思います。
なぜこんなことをいうのかは、当事者は声をかけてくれた人に対しては感謝はしますが、行き過ぎるところがあり、なんだかんだで結局主様の方が疲れてしまい、俗にいうカサンドラ状態になってお互い破綻するからです。
他の方もおっしゃってますが、メタ認知が低いということは、小さい頃に認識しておかなければならないことが認識できていないのです。他人の気持ちがわからない、自分の気持ちもわからない状態の場合は、私の気持ちにもなってよ、こんなことされても嫌でしょが全く通用しません。嫌という感情が認識できていなければ、わからないのです。
自分も嫌ってことに気づかないので、逆にストレスをためある日突然キレだす場合もあります。周りはそんな些細なことでありえないと思っていますが、当事者は何かわからないけどキレだす感覚です。嫌なことを言われていることにも気づかないので、ストレスが蓄積しているのもわからないのです。
特に人間関係においては、他の方より経験が圧倒的に足りないので、主様が落ち込んでいるときにも落ち込んでいることはわかりますが、どう声をかけたらいいのかわからないのでパニックを起こします。
主様の親切心は非常にありがたいので、将来はそういった仕事について福祉のあり方に関して勉強してから手を差し伸べるにするのもいいのではないでしょうか。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
単純に疑問なんですが。
その人とみどりさんは「親しい友人」ではないんですよね。
どうして単なる知人程度の関係の人間にそこまで肩入れができるのか。
率直に疑問です。
当事者だからこそ相手のマイナスポイントが目につくし、自身の経験からどうにかしてあげたい、力になりたいとのことなんでしょうが。
はっきり言って時間の無駄のように思えます。
それはその人の問題であってみどりさん本人の問題ではない。
仲のいい友達同士ならまだわかりますが、ほぼ赤の他人と同義の人なんでしょう。
それなら何もせず放っておくほうがいい。
他の方も言っていますが、下手に関与すると際限なくすり寄ってこられる可能性があります。
カサンドラ症候群ってやつです。
カサンドラは支援する側が健全であっても病みます。
それが当事者ともなると輪をかけてめんどくさいことになると思います。
みどりさん自身の現状がどうなのかわかりませんが、当事者が当事者に変に肩入れするのはよくないです。
人をサポートすることができるのは心身ともに健全であってこそ。
そうでなければお互い足を引っ張りあってどつぼにはまり、余計にややこしいことになると思います。
それはそちらさんの問題、相手の関係者がどうにかするでしょう。
それくらいの感じで思っていたほうがいいと思います。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自分の子育ての悩み、自分自身のこと、どこに吐き出したら良いか
わかりません。私は現在発達障害をもった8歳のこどもがいます。父がいつも愚痴や悩みを聞いてくれていましたが、早期療育時期、そして就学の大変な時期を支えてくれていたので感謝しています。しかし最近はもう聞きたくないようです。できたら楽しいことだけ聞いていたいようです。早期療育の時期、就学の時期は大変でしたのでそれは理解してくれていたようです。療育のおかげで発達もすすみましたので今は本当にまさに見えない障碍というか、他人からは気にしすぎとか言われ、なにが問題なのか良くわからないレベルになっています。個性のレベルぐらいに周囲は思っているようです。わたしやプロの人からみるとまだまだかなりのサポートが必要です。学校でも家でもサポートが入っているので問題がないように見えるのです。学校での子供同士の関係とか、本人の心の状態とかまえにはなかった問題もでてきています。また問題もわかりにくい(発達性協調障碍など)ものが増えて違うタイプのサポートが必要となってきました。質問ですが子供のことで悩み事などを誰に相談していますか、また愚痴を言ったりしていますか?私の場合、愚痴というよりもうちの子供がこうだったとか、今こんな状態ですとか誰かに話したいだけなんです。でも聞いてるほうは聞くだけでトラウマになるというか、わたしの話し方が良くないのかなとも思うのですが。海外在住なので日本のサービスが使えないのですが、皆さんがどのように毎日過ごされているか教えていただけると嬉しいです。
回答
先ほど書いたメタ認知に話が戻りますが、まず、自分の心境を整理することから取り組んでみてください。
認知行動療法の基本的なトレーニングにも...


暗黙の了解/暗黙のルールそういうのを学ぶ方法ってあるのでしょ
うか好きな人を憎みたくなくて攻めたくもなくてって気持ちの時はどうしたらいいですか…
回答
質問拝見させて頂きました。
暗黙の了解やルールとはまず何だろうという所からでしょうか。
一般的に知れ渡っている、暗黙の了解というものは、口...



こんばんわ
今別の事を質問中なのですが、もう一つお聞きしたいことがあります。今中2の息子はASDとADDと診断されています。前々からなのですが、自分がやったこと言ったことを微塵もおぼえてないことがあります。ADDがあるので記憶に関することであれば不思議ではないのですが、困っていることがあってそれは学校で対人関係のトラブルを起こした時です。トラブルから1~2日経ってから先生が事実確認をする時に当然ながら「覚えてない」と答えるのです。本人は本当に覚えてないのかもしれません。例えそのトラブルを間近で見ていた人が証言したとしても、「やってないと」と言い張ります。しまいには先生が友達が嘘をついていると言い出すこともあります。これは私とのやりとりでも言った言わないにしょっちゅうなります。周りは困り果ててしまいますし、こんなことが続けば人からの信用を失い兼ねません。そこでお聞きしたいのですが、ADDなどの障害があるとよくあることですか?とのように対処の仕方がいいでしょうか?できれば本人に自覚してもらいたいのですがなかなか難しく、その方法?を教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
続きです。
親としては、学校で起きたことなら内心は「またやりおったな!」としつつも、本人が違うと言い張るなら、あなたの事は信じてあげたい...



家族に発達障害グレーゾーン、様子見が続いている人がいます
(具体的な内容は、身元がわかってしまうので書けなくて、ごめんなさい。)マシンガントークが止まらず、私が体調を崩しがちになってるのに相手は一方的に早口でまくし立てる、「今は長話できないから」と言っても無理、人の気持ちに寄り添うのが苦手なので、人を怒らせる、または萎えさせることを言う。(元々その話し方だから、今更他の言い方はできない!と言われる)なんとなく話が終わってほしい空気感を出して「うん」「うーん」しか答えなくても、空気を察するなんてないので延々とご機嫌で喋り通す。私の体調不良が続き、遂に鬱っぽくなってしまい、もう家族を無視するしか方法がありません。「人を無視するなんて、悪いこと」と思っているし、自分が無視されたら怒るのに、無視するしかないって‥自分が酷い人のようで、とても辛いです。でも、もう相手を支えるのも限界がきました。発達障害と診断された病院へ再度行こうと予約はしてあります。家族を診てもらう予定ですが、私も心身共に限界をこえてしまいました。他の家族にも、疲れさせてばかりなので、改善したいです。上手い対応があれば教えてください。
回答
お返事、ありがとうございます。
そうなんですよ、話して聞いて貰う。
それだけでも、違うと思いますよ。
それも、先生は第三者だから客観的...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
私もかなりの凸凹もちですが
周りにアスペ傾向のかた、かなりいます
娘もです
上から目線…😨😨
マレーグマさんスルースキル磨きませんか?
...



自閉症スペクトラムではないかと言われつつ未検査の18歳の娘が
います。いじめから不登校になり、7年。一年遅れで進学したいと言いだし、高卒認定・大学AO入試合格しました。不眠・拒食・自殺企図の状態から落ち着き始めています。が、どれだけ娘のことを考え行動しても、私は、「助けてくれなかった冷たい親」からかわれません。これが記憶が消えないという障害なら、一生、娘のいう通り、「家族にはなれない」のでしょうか?私なりに一生懸命のつもりでした。仕事もやめて、夜も眠らず、一緒にいたり息を潜めて隣の部屋にいたり、娘が話をし始めるのがいつも真夜中なので、その言葉を聞き漏らさず受け止めたいと思ってきました。決して恩義せがましくしているつもりもありません。が、不安定になると、信用できない・愛情なんてない・私を利用している気がすると言われます。こんなに落ち着いてきても、いまだにそれは変わりません。今も、食べたい時に食べたいものを部屋まで運びます。生活するためには、私は必要ではありますが、信用はできない。私だけではなく家族全部です。他の家族とは会話もないので、直接家族ではないということもありませんが…。今まで娘とのやりとりや行動に違和感を感じたことはなく、本当に自閉症?と思っていました。記憶が消えないだけのようですが、それがどんなに大変なことか今頃痛感しています。娘の気持ちをもっと理解したいと思います。ご意見お願いします…
回答
さちこ97さん
ありがとうございます。
うちの娘は、黙って溜め込むタイプなので、逆に聞き出しながら、こちらの思いも伝えて、解釈のズレをその...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラムと診断されました。
まずは、他の方も仰られていますが、人に間...
