質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めて使用させていただきます
2024/08/01 21:47
10

初めて使用させていただきます。

どんな言葉を選んでも失礼になってしまいますし当事者の方に関しては不愉快な思いをさせてしまう可能性が高い内容です。
ですが、誰にも相談できず精神的に辛くなってきたので助言をいただきたく思います。


一部の発達障害や精神疾患のある方とのお付き合いを控えたいです。
距離を取る効果的なことがあれば教えてください。

私は学生の頃からそのような特性を持った方の興味の対象になりやすいようで、現実でもSNS等のネット上でもそういう方から話しかけられやすく繋がらざるを得なくなりやすいです。
特別何もしていないと思うのですが、誰に対してもなるべく分け隔てなく普通に丁寧に接するのが良くも悪くも働いているのかな…と思います。


もちろん全員が全員そんなことはありません。
ですがこれまでの経験上接し始めると、距離感がかなり近くなる方がとても多いように感じます。

高校生の時にはクラスの孤立していた発達障害の子に対して皆と同じように接していたことによって興味の対象になってしまい、付きまといまで状況が悪化してしまったことがあります。
それを我慢しすぎた結果、私が少しの間登校できなくなり担任を交えた話し合いにまで発展してしまいました。
そんな出来事もあり、どうしてもそのような特性のある方への恐怖心が拭えません。


先にそのような素振りがあれば、予め上手く距離を取るなり出来ると思うのですがなかなか難しく。
接し始めてからは拒絶することが出来ず、結局自分で全て抱えてしまいます。
それがとても辛いです。
誰とも出来ることなら良い関係でいたいし、人を選ぶなんてしたくないです。
でも、やはり私は自分自身を大切にしたいのが本音です。


差別的に感じた方がいらっしゃいましたら、本当に申し訳ありません。
回答よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さん
2024/08/02 10:16
色んな回答をいただけて参考になりました。
どんなご意見でも、率直に受け止めたいと真摯に思いました。
ですが、決めつけに近い辛口の方もいて驚きました。
いただいたご意見を元に、これからは人として無理だなと思った時は他の人と同じようにしっかり避けるようにします。
博愛主義者を辞めるきっかけになると思います、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/187288
2024/08/01 21:58

ごめんなさい、こちらも辛口かもしれません。

ご自分の八方美人を辞められたらいいのではないでしょうか?
どんなに素敵な人でも2割には嫌われるというデータもあるように、全ての人に好かれる人なんていません。
アドラー心理学の「嫌われる勇気」でもお読みになられたらいかがでしょうか?

自分自身が拒否出来ない為に自分が苦しくなることが分かっているのであれば、それでもきっぱりと「NO]と言うしかないですよ。発達障害の人に対しては特に曖昧な表現や空気読んで察するというのは苦手ですからどうぞ「これ以上の距離の詰め方は不快だ」と挨拶だけまでならOKなど明確なラインをびしっと引けばいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/187288
2024/08/01 23:13

発達障害だからどうこうではなく、苦手な人とは適度な距離を置くと考えればいいだけです。

うちの子も、苦手な子とは授業や行事では協力するけど、休み時間は関わらない・離れるという処世術を練習しているところです。


それにしても、どうして「誰にも相談できない」のでしょうか。
ご自身のことを差別的な人間であると認識されたくないからでしょうか。

あなたに直接迷惑をかけたわけでもない当事者やその家族に向かって、発達障害者は迷惑だ、怖いとぶちまけるより、
あなたと相手を知るお友達なり上司なりに、〇〇さんは距離が近すぎて苦しいと相談すれば良いと思います。

うちの子には親や先生に相談するように言っています。
その時には先入観で相手を語らず、できるだけ事実だけを話すように伝えています。

1人で抱え込むことないですよ。
周りの人に助けを求めてください。


---追記---
どうしてもしんどいなら、カウンセリングなど専門家を頼ることもありだと思います。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/187288
YOSHIMIさん
2024/08/01 22:09

はっきり言って
答え、半分くらい出てますよ

誰とも出来ることなら良い関係でいたいし、人を選ぶなんてしたくないです。
>>ごめんなさい、そんなのただの理想論ですよ
人間関係の合う合わないなんて、発達や精神疾患の当事者関係なく、あります
自分の付き合いたい人は、自分が取捨選択して良いんですよ
誰にでもそれなりに良い顔をして、いざ面倒なことになったぞ……となっても、相手にNOをはっきりと伝えられず、ズルズル曖昧に来てしまう主様も悪いのでは?
なので、単に主様と距離感が近すぎになる、発達障害特性や精神疾患のある側だけの問題ではないように思います
主様の振る舞い方にも原因の一部がある気がします
特に発達特性のある方は、距離感が近い方が一定数います
そういう方々には、主様のような振る舞い方は距離感を近くして良いんだ!とある種の誤解を与えます
正直、申し訳ないですが、この接し方なら…そうなるよね……って感じです
言葉は悪いですが、自業自得です

でも、やはり私は自分自身を大切にしたい
>>これです、これがもうれっきとした答えだと思います
自分自身を大切にしたいなら、自分の付き合いたい人は、自分で選んで決める
合わない人とは少しずつ疎遠にして、距離をとる
NOを伝えるべき時ははっきり伝える
誰にでも分け隔てなく良い顔はしない
どうするべきか対応に困ったら、その都度周りに相談するという手段を使う
これにつきると思います
勿論表面的にお付き合いする必要のある人や場面はあるでしょうけど

それに当事者対当事者でも、おっしゃるようなことが起きる時もあります
当事者同士だからってみんな仲良しこよしで、互いを理解し合えるなんてことないですから
私も時々距離感が合わない同じような当事者の方に絡まれやすいタイプですが、SNSならブロック一択です

あと、やはりこの質問はここではない違うところでした方が、お互いのためだと私は思います
私は傷つきませんが……不快に思われたり、傷つく方も、え?これって私みたいな人間のこと言ってる?と疑心暗鬼になる方もいるので

辛口意見、失礼しました
ただの発達障害と精神疾患併発の当事者のいち意見として、受けとっていただけたらと思います
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.

https://h-navi.jp/qa/questions/187288
おまささん
2024/08/01 23:05

こんばんは
本当は全員に好かれたい嫌われたくないから距離感が測れないのではありませんか?
かわいそうな(孤立しているとか本当であっても失礼ですよね)人と思う人に手を差し伸べるのをやめては?
それでいて、博愛主義タイプはスルーする力もないですし、自分の好き嫌いがわからないから自己主張しないし、誰かをコントロールして一緒にいたい特性持ちの方の格好の餌食なんですよ。
一番は自分で好き嫌いを選んで交友関係を淘汰することです。それから、自分にはどんな人が合うかの自分探しをするこです。

スルーの力がない、他人の気持ちに気付けない(グイグイくるまでわからない)、ご自身を客観視できない。これも発達障がいの特性に当てはまりますよね。

失礼を承知でいわせていただきます。
だれでも発達障がいの特性は1つや2つはあります。診断されている人たけが発達障がいではありません。私も特性だなーと思うことはいくつもありますが、診断にはいたりません。

距離感が掴めないのはご自身ですよね?
まず、そこを認めて出会ってすぐから距離を詰めすぎないようにすることを学んでは?と思います。
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.

https://h-navi.jp/qa/questions/187288
ちびねこさん
2024/08/02 09:03

まず、SNSでの発信をなるべく控える。限定的な発信に留める。知らない人には基本返信しない。
いいね、などむやみにおくらない。
少しでも違和感があれば、かかわらない。

もう高校生ではないなら、孤立してる人に話しかけなくてもよくない?
職務上、必要な関わり以外は親しくしない。
プライベートの話題をしない。
また、あなた自身ももしかしたら、精神疾患があるのかもしれません。一度受診されては?

また、ここに質問されることが、多少あなたのいうかかわりを持ちたくない部類の人々の中に自らが入り込んで、進んで関わりを持つきっかけを作ってるんだということがわかりませんか?

Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.

https://h-navi.jp/qa/questions/187288
kinocoさん
2024/08/02 01:57

月さん、こんばんは
私は発達グレーゾーン当事者です。

月さんの質問をお読みして、自分の小学生時代を思い出しました。
勉強もスポーツも得意で可愛いAちゃんというクラスの人気者の女の子が、B君(今思えば発達障害特性が顕著な男の子でした)にしつこく付きまとわれて困っていました。

私もB君にからまれて腕を引っ張られたりしたことがありましたが、「やめてよ!」と即座にB君のほっぺをパチーンとひっぱたいてやりました。
運動が苦手なチビの私の平手打ちなんて、大した威力もないはずなのに、B君はものすごく驚いた顔をして、二度と私に絡んでくることはありませんでした。

でもAちゃんは、B君に絡まれてもメソメソ泣いているばかり‥
スポーツが得意なAちゃんなら、本気でケンカしたら男子にも引けを取らないはずなのに、なぜひっぱたいてやらないのか、小学生の頃の私には不思議でならなかったです。(決して暴力を推奨する訳ではありませんが‥)
月さんも、きっと綺麗で優秀で優しく魅力的な方なのでしょうね。

おそらくですが、「誰にでも優しくしよう」「みんな仲良く」「困っている人、可哀想な人を助けよう」「差別はいけないこと」というような、子供の頃から教えられる良い子の標語みたいなものが、重要な行動規範としてそのまま素直に脳内に刻まれてしまっているのでしょう。

意外に思われるかもしれませんが、こうした妙に素直なこだわりや白黒思考というのも、発達障害特性と呼ばれるものの一つだと思います。

学生時代から発達障害特性が顕著な方々に好かれやすいというのは、月さんに「同類の匂い」を感じて近づいてしまうのではないでしょうか?
私も特性のありそうな方にはシンパシーを感じてしまうところがありますので‥

試しに病院で発達検査を受けてみませんか?
私も自分は定型だとずっと思っていたのですが、息子が不登校になったことをきっかけに検査を受け、当事者である事を知りました。
検査は面白かったし、当事者の集まるカフェに行ったりするのも楽しかったです。

自分にも発達の凸凹があることがわかれば、発達障害者は「優しくしてあげなければいけない可哀想な人達」から「対等な同類」に変わります。
何ら良心の呵責を感じる事なく、堂々と仲良くする相手を選ぶことが出来るようになるのではないでしょうか。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

放デイで児童指導員をしている者です

色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。子供たちにはある程度伝えていたのですが。1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。スタッフと今後どうしていこう…となりました。もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。皆さんならどうしますか??

回答
行くべきではなかったと思うし、辞める前に、きちんと本人や保護者に説明をするべきだったと思います。 本人からすれば、突然居なくなって、心の準...
8
私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう

まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

回答
同世代の友達が欲しいということであれば、構え過ぎずに素直になれる性格の方を探されてみては? 何度も<同世代の友達とはうまくいかない>経験を...
13
成人してからの、定型発達の人との関わり・コミュニケーションに

ついて軽度発達障害の人がいずれ大人になって社会に出ていった時のことについて質問したいです。周りにばれない程度の障害ではなく、コミュニケーションができない、又は過度に苦手。だけど知的には障害がない場合です。障害者年金が貰えないため、作業所などの施設には、親や身内の支援がない限りは一時的には入れたとしてもずっと居られず、一般就労か障害者枠での就職をすると思います。その際に、どうしても定型発達の人と関わらなくてはいけない必要性が出てくると思います。報告や連絡であったり、休憩時の雑談など。子どもが会話が苦手なタイプで、質問しても黙ったままの時や、体調が悪い時は仕草が少し硬くなってギクシャクした感じになってしまいます。でも、いくら障害者枠でも、周りの人と全く会話しないで済むということはあまりないのでしょうか。実は、子ども以外にも私が発達障害と診断されていて、色々な場面でドロップアウトしてきました。成人になってから診断された人はその歳までやってこれたので本当は発達障害ではないんじゃないかという話も耳にしたことがありますが、私の場合は会話が全く噛み合わないのでやはりおかしいです。話す度に指摘されるのですが、どこが噛み合っていないかもわかりません。寒いですね→そうですね、冷えますね。ぐらいはできるのと、表情から相手の気持ちはわかるので、おかしいこと言ったなということには気がつきます。会話にならないと誰かと一緒にいること、隣に並ぶことさえとても苦痛なので、自分から避けるか相手から避けます。話したいことはあっても、会話ではそれがまとまらず、伝わらないので。こんな生き方、つらいなと思います。でもつらいと思ったところで会話ができるようになるわけでもありません。将来、子どものサポートをするためにも私自身の生き甲斐のためにも働き続けたいのですが、今もまた私自身がドロップアウト中で安定しません。障害者枠で就職してドロップアウトしてしまうお子さんもまあまあ居るという話を、専門的な立場の人からお聞きしたことと、私もこんな状態だし、子どもも、これからどうやって生きていくのだろうと少し考えてしまい、今回質問させて頂きました。あまり質問がうまくまとまっておらず読みづらい文章になってしまっていたら申し訳ありません。よろしくお願い致します。

回答
ウチの息子は、昨年発達障害の認定を受けました。 ここまでたどり着くのに今年で10年目です。 親友に相談しながら始めは、まだ、発達障害の認...
9
話を聞いてくれないと言われます

どこに行っても誰にでも言われるのでかなり深刻だと思いできる限りの努力をし尽くしましたが治りません。かれこれ5年以上はそう言われ続け悩んでいます。最初の頃は「周りも話聞いて欲しくて私が年下なのを良いことに私を悪者扱いしたくて言ってるのでは」と思っていましたがどこに行っても言われるのでそうじゃなく明らか自分が悪いと確信しました。今のところ行き着いたのは仲良くしたい友達とはなるべく深いところまで関わらないというぐらいしか思いつきません。そのため友達からのお誘いがあっても断ることもあります。本当はみんなと平和にお話したいのに、もっと仲良くなりたいのに、普通の子みたいに楽しいこと沢山したいのに、でもこれ以上のことはもうできません。しかし趣味が同じ人や同じゲームを持っている人だともっと仲良くなりたいから交流しようとしてしまい結果話を聞いてないと言われるのでそういう時はじゃあどうしろとという話になりました。最近は話すこと自体に抵抗を持ちはじめていることが明白にわかります。どうしたらいいのですか。二度と人と交流しない方がいいのですか?こんな奴死んだ方がいいですか?どうせならみんな同じ目にあって欲しい。ちゃんと話聞いてるのに「話聞いてない」と言われることがどれだけ辛いか知って欲しい。この歳にもなって話聞いてないと言われる情けなさを知って欲しい。療育を受けられる年齢の時に親に何度も「療育の手から離れる歳になったらもう大人だからで片付けられて治しようが無くなるからその前にどこかの機関に頼って人の話を聞けるようになりたい」と相談しましたが「これは個性だしそもそも人の話聞けてるやん」と聞く耳を持ってくれませんでした。そもそも母が話し下手であまり人と交流しないので普通がわからないのかもしれません。父は差別的で私の障害を無かったことにしたいので私が明らか問題ある行動をしても無視です。祖母は特にひどく自分の話にばかり持っていこうとするので手に終えません。私が家族の中でまだマシという扱いを受けているのが療育を受けられなかった1番の原因です。自分でお医者さんに相談しましたが親が深刻に捉えてくれていないので具体的な解決には至りませんでした。正直な話親がちゃんと話も聞けて子供の発達障害のことを理解して、社会に出た時困らないように治してあげようと努力してる親が凄く羨ましいです。私もこんな家に生まれてくることができれば今頃こんな悩みを持ってなかったのに・・・あと発達障害の中で特に何か問題があるのに療育を受けられなかった人は犯罪者になると聞いたことがあり、私もそうなるのではとすごく怖いです。かなり真剣な悩みです。今18なので「まだこの子若いからね」と許される最後の歳になりました。今治さないともう通用しなくなります。もうタイムリミットが迫っています。また友人や信頼を失いそうなんです。ようやくできた居場所です。お願いします。本当に治したいので助けてください。

回答
発達障害抜きで、一般的に『話聞いてくれない』と思われがちな行動があります。 ①Aのことを話している途中で、Bのことへの感想を伝えてしまう...
18
家族に発達障害グレーゾーン、様子見が続いている人がいます

(具体的な内容は、身元がわかってしまうので書けなくて、ごめんなさい。)マシンガントークが止まらず、私が体調を崩しがちになってるのに相手は一方的に早口でまくし立てる、「今は長話できないから」と言っても無理、人の気持ちに寄り添うのが苦手なので、人を怒らせる、または萎えさせることを言う。(元々その話し方だから、今更他の言い方はできない!と言われる)なんとなく話が終わってほしい空気感を出して「うん」「うーん」しか答えなくても、空気を察するなんてないので延々とご機嫌で喋り通す。私の体調不良が続き、遂に鬱っぽくなってしまい、もう家族を無視するしか方法がありません。「人を無視するなんて、悪いこと」と思っているし、自分が無視されたら怒るのに、無視するしかないって‥自分が酷い人のようで、とても辛いです。でも、もう相手を支えるのも限界がきました。発達障害と診断された病院へ再度行こうと予約はしてあります。家族を診てもらう予定ですが、私も心身共に限界をこえてしまいました。他の家族にも、疲れさせてばかりなので、改善したいです。上手い対応があれば教えてください。

回答
返信ありがとうございます。 グレーゾーンよりの黒ですね。 私も良く人から、人を信じすぎ過去家庭教師のセールスに引っかかりそうになりました...
16
2歳9ヶ月の子供がいます

自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。

回答
言葉を覚えるという面では、タブレットは効果があります。 視覚優位なので。 しかし、コミュニケーションの会話となると、対人で練習しないと伸...
6
近々、辞める職場で自分と同じく派遣会社として働く女性に「貴方

は仕事を頼んでも遅い。確認しても、ミスが多い。こっちは、もう迷惑を被ってしんどい。運営会社である本部にも迷惑をかけてるから、貴女はどこかおかしい。一度専門家に診てもらって、自分に合った仕事を紹介してもらった方が良い。また、同じ事務で働くのは無理だと思う。職種が合ってないし、また同じ職種で働き出して同じことを繰り返したら、その会社に迷惑でしょう?それにキャリアコンサルタントの資格を持つ私からの最後のお願いで、貴女のためだから」と言われました。派遣先は、大学から委託された資格運営会社で、大学の事務員として働いています。私に不満をぶつけてくる女性も同じ立場なのですが、同じ大学でも2つキャンパス【AとB】があり、各キャンパスごとに資格運営会社からの常駐スタッフと派遣スタッフ2名体制で行っていましたが、私がいるAキャンパスでは今年の5月中頃から現在まで常駐スタッフが異動やや退職で不在のまま、Bキャンパスの常駐スタッフが週2.3回フォローで来ていただいている状態です。他の日は双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす毎日を送っています。常駐スタッフが決まるまでは、本部から「双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす」ようにと言われました。なので、Aキャンパスで自分が行っていた仕事を書き出してメールでBキャンパスに送ったら、常駐スタッフからではなく派遣の人から「それは、派遣社員の仕事じゃない。なんで貴女がやってるの?こっちでは、やらないから2度としないで!」と注意を受けました。しかしながら、異動前の前任スタッフは講師の仕事もして忙しい人で、『本当は常駐スタッフがやるけど、仕事を覚えてもらえるためにお願い』と言われて大学側へ提出する週報の記録、講師への連絡や講座開講の挨拶、運営に必要な備品発注等をしていました。もちろんBキャンパスでは、前任スタッフが講師の仕事もして忙しい人という認識済みです。そして、記録者や連絡者、発注者が派遣である私の名前である事に対して大学側からも運営会社からも注意を受けたことはありませんでした。Aキャンパスで私がやる事の1つ工程がBキャンパスの工程と違うだけで、運営会社からではなく派遣の人から電話・メールが来て注意を受けます。受ける度に、何が違っていたのか考えてパニックになり、自分がやっている作業がストップして次に進めない事があります。そして、報告が遅れて、また注意を受け、遅れ・・・の繰り返しで心身共に疲れて、自分が本当におかしいのではないかと毎日、自己嫌悪に落ち入り、気が滅入っています。・余談ですが、運営会社では、Bキャンパス派遣の人を『仕事が出来るため辞められたら困る。でも言い方がキツくて困っている』と頭を抱えているそうです。一方で派遣会社では、重宝されるので『ただ単に仕事に厳しい人』と捉えているそうです。

回答
派遣会社さんに正直に伝えて、適切な相談をしてください 派遣の雇用に関する、法律関連も含めて考えれば、それが一番ベストです あまり具体的に業...
7
娘23歳、アスペルガーだと思います

先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
最悪の場合、障害厚生年金を受給する手もあります。 主様のお子さんのように大人になってからの人対象です。医師から年金の話をされたら、それだけ...
7