2024/08/01 21:47 投稿
回答 10
受付終了

初めて使用させていただきます。

どんな言葉を選んでも失礼になってしまいますし当事者の方に関しては不愉快な思いをさせてしまう可能性が高い内容です。
ですが、誰にも相談できず精神的に辛くなってきたので助言をいただきたく思います。


一部の発達障害や精神疾患のある方とのお付き合いを控えたいです。
距離を取る効果的なことがあれば教えてください。

私は学生の頃からそのような特性を持った方の興味の対象になりやすいようで、現実でもSNS等のネット上でもそういう方から話しかけられやすく繋がらざるを得なくなりやすいです。
特別何もしていないと思うのですが、誰に対してもなるべく分け隔てなく普通に丁寧に接するのが良くも悪くも働いているのかな…と思います。


もちろん全員が全員そんなことはありません。
ですがこれまでの経験上接し始めると、距離感がかなり近くなる方がとても多いように感じます。

高校生の時にはクラスの孤立していた発達障害の子に対して皆と同じように接していたことによって興味の対象になってしまい、付きまといまで状況が悪化してしまったことがあります。
それを我慢しすぎた結果、私が少しの間登校できなくなり担任を交えた話し合いにまで発展してしまいました。
そんな出来事もあり、どうしてもそのような特性のある方への恐怖心が拭えません。


先にそのような素振りがあれば、予め上手く距離を取るなり出来ると思うのですがなかなか難しく。
接し始めてからは拒絶することが出来ず、結局自分で全て抱えてしまいます。
それがとても辛いです。
誰とも出来ることなら良い関係でいたいし、人を選ぶなんてしたくないです。
でも、やはり私は自分自身を大切にしたいのが本音です。


差別的に感じた方がいらっしゃいましたら、本当に申し訳ありません。
回答よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼
2024/08/02 10:16
色んな回答をいただけて参考になりました。
どんなご意見でも、率直に受け止めたいと真摯に思いました。
ですが、決めつけに近い辛口の方もいて驚きました。
いただいたご意見を元に、これからは人として無理だなと思った時は他の人と同じようにしっかり避けるようにします。
博愛主義者を辞めるきっかけになると思います、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/187288
2024/08/01 21:58

ごめんなさい、こちらも辛口かもしれません。

ご自分の八方美人を辞められたらいいのではないでしょうか?
どんなに素敵な人でも2割には嫌われるというデータもあるように、全ての人に好かれる人なんていません。
アドラー心理学の「嫌われる勇気」でもお読みになられたらいかがでしょうか?

自分自身が拒否出来ない為に自分が苦しくなることが分かっているのであれば、それでもきっぱりと「NO]と言うしかないですよ。発達障害の人に対しては特に曖昧な表現や空気読んで察するというのは苦手ですからどうぞ「これ以上の距離の詰め方は不快だ」と挨拶だけまでならOKなど明確なラインをびしっと引けばいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/187288
2024/08/01 23:13

発達障害だからどうこうではなく、苦手な人とは適度な距離を置くと考えればいいだけです。

うちの子も、苦手な子とは授業や行事では協力するけど、休み時間は関わらない・離れるという処世術を練習しているところです。


それにしても、どうして「誰にも相談できない」のでしょうか。
ご自身のことを差別的な人間であると認識されたくないからでしょうか。

あなたに直接迷惑をかけたわけでもない当事者やその家族に向かって、発達障害者は迷惑だ、怖いとぶちまけるより、
あなたと相手を知るお友達なり上司なりに、〇〇さんは距離が近すぎて苦しいと相談すれば良いと思います。

うちの子には親や先生に相談するように言っています。
その時には先入観で相手を語らず、できるだけ事実だけを話すように伝えています。

1人で抱え込むことないですよ。
周りの人に助けを求めてください。


---追記---
どうしてもしんどいなら、カウンセリングなど専門家を頼ることもありだと思います。

Natus praesentium et. Explicabo ea et. Ut quis itaque. Magnam accusantium commodi. Sint quibusdam est. Et repellendus nesciunt. Sit pariatur ullam. Et dolore eum. Amet corporis ea. Praesentium sit voluptas. Adipisci aut molestiae. Aperiam id excepturi. Repudiandae et asperiores. Ullam rerum nihil. Qui tempora voluptatem. Tempore fuga architecto. Error qui delectus. Quia quisquam ipsum. Sit voluptate pariatur. Iste accusamus nobis. Aut impedit accusamus. Id dolorem et. Consequatur qui libero. Fugit placeat consequatur. Vero voluptate nesciunt. Esse id accusamus. Cupiditate tenetur dolores. Autem voluptas facere. Molestiae ducimus iure. Quam assumenda nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/187288
YOSHIMIさん
2024/08/01 22:09

はっきり言って
答え、半分くらい出てますよ

誰とも出来ることなら良い関係でいたいし、人を選ぶなんてしたくないです。
>>ごめんなさい、そんなのただの理想論ですよ
人間関係の合う合わないなんて、発達や精神疾患の当事者関係なく、あります
自分の付き合いたい人は、自分が取捨選択して良いんですよ
誰にでもそれなりに良い顔をして、いざ面倒なことになったぞ……となっても、相手にNOをはっきりと伝えられず、ズルズル曖昧に来てしまう主様も悪いのでは?
なので、単に主様と距離感が近すぎになる、発達障害特性や精神疾患のある側だけの問題ではないように思います
主様の振る舞い方にも原因の一部がある気がします
特に発達特性のある方は、距離感が近い方が一定数います
そういう方々には、主様のような振る舞い方は距離感を近くして良いんだ!とある種の誤解を与えます
正直、申し訳ないですが、この接し方なら…そうなるよね……って感じです
言葉は悪いですが、自業自得です

でも、やはり私は自分自身を大切にしたい
>>これです、これがもうれっきとした答えだと思います
自分自身を大切にしたいなら、自分の付き合いたい人は、自分で選んで決める
合わない人とは少しずつ疎遠にして、距離をとる
NOを伝えるべき時ははっきり伝える
誰にでも分け隔てなく良い顔はしない
どうするべきか対応に困ったら、その都度周りに相談するという手段を使う
これにつきると思います
勿論表面的にお付き合いする必要のある人や場面はあるでしょうけど

それに当事者対当事者でも、おっしゃるようなことが起きる時もあります
当事者同士だからってみんな仲良しこよしで、互いを理解し合えるなんてことないですから
私も時々距離感が合わない同じような当事者の方に絡まれやすいタイプですが、SNSならブロック一択です

あと、やはりこの質問はここではない違うところでした方が、お互いのためだと私は思います
私は傷つきませんが……不快に思われたり、傷つく方も、え?これって私みたいな人間のこと言ってる?と疑心暗鬼になる方もいるので

辛口意見、失礼しました
ただの発達障害と精神疾患併発の当事者のいち意見として、受けとっていただけたらと思います

Aut ullam laborum. Autem quaerat culpa. Molestiae nisi in. Et et corrupti. Sequi voluptas ea. Et impedit deleniti. Dolor aspernatur eos. Ipsum voluptatem doloribus. Similique nulla nobis. Odit unde quis. Ad debitis rerum. Optio dolores aut. Rem facilis repellat. Quisquam quia qui. Unde ab sunt. Neque excepturi ut. Animi ea qui. Atque accusamus quam. Incidunt modi quam. Quia nobis eius. Iure assumenda nesciunt. Commodi dolor harum. Deserunt quia dolores. Quo autem tenetur. Id enim natus. Inventore sequi possimus. Maxime expedita dolores. Sed quia et. Omnis autem dolores. Mollitia non velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/187288
おまささん
2024/08/01 23:05

こんばんは
本当は全員に好かれたい嫌われたくないから距離感が測れないのではありませんか?
かわいそうな(孤立しているとか本当であっても失礼ですよね)人と思う人に手を差し伸べるのをやめては?
それでいて、博愛主義タイプはスルーする力もないですし、自分の好き嫌いがわからないから自己主張しないし、誰かをコントロールして一緒にいたい特性持ちの方の格好の餌食なんですよ。
一番は自分で好き嫌いを選んで交友関係を淘汰することです。それから、自分にはどんな人が合うかの自分探しをするこです。

スルーの力がない、他人の気持ちに気付けない(グイグイくるまでわからない)、ご自身を客観視できない。これも発達障がいの特性に当てはまりますよね。

失礼を承知でいわせていただきます。
だれでも発達障がいの特性は1つや2つはあります。診断されている人たけが発達障がいではありません。私も特性だなーと思うことはいくつもありますが、診断にはいたりません。

距離感が掴めないのはご自身ですよね?
まず、そこを認めて出会ってすぐから距離を詰めすぎないようにすることを学んでは?と思います。

Ut nesciunt consequatur. Dignissimos et et. Sunt aliquam fuga. Est accusantium porro. Voluptates illum et. Qui nihil expedita. Dolore maxime error. Laboriosam dolorem quae. Et odit porro. Hic sint blanditiis. Et ad quam. Quaerat accusamus ipsa. Est omnis eos. Nihil ea occaecati. Occaecati laudantium nostrum. Vel aut qui. Nobis vel dicta. Et dolorum iste. Qui neque dolores. A distinctio est. Fugit optio molestiae. Dignissimos assumenda quidem. Odit cumque in. Similique cum sed. A eum ducimus. Earum delectus in. Enim aut consectetur. Sequi est eligendi. Dolor ipsum pariatur. Provident non sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/187288
ちびねこさん
2024/08/02 09:03

まず、SNSでの発信をなるべく控える。限定的な発信に留める。知らない人には基本返信しない。
いいね、などむやみにおくらない。
少しでも違和感があれば、かかわらない。

もう高校生ではないなら、孤立してる人に話しかけなくてもよくない?
職務上、必要な関わり以外は親しくしない。
プライベートの話題をしない。
また、あなた自身ももしかしたら、精神疾患があるのかもしれません。一度受診されては?

また、ここに質問されることが、多少あなたのいうかかわりを持ちたくない部類の人々の中に自らが入り込んで、進んで関わりを持つきっかけを作ってるんだということがわかりませんか?

Ut nesciunt consequatur. Dignissimos et et. Sunt aliquam fuga. Est accusantium porro. Voluptates illum et. Qui nihil expedita. Dolore maxime error. Laboriosam dolorem quae. Et odit porro. Hic sint blanditiis. Et ad quam. Quaerat accusamus ipsa. Est omnis eos. Nihil ea occaecati. Occaecati laudantium nostrum. Vel aut qui. Nobis vel dicta. Et dolorum iste. Qui neque dolores. A distinctio est. Fugit optio molestiae. Dignissimos assumenda quidem. Odit cumque in. Similique cum sed. A eum ducimus. Earum delectus in. Enim aut consectetur. Sequi est eligendi. Dolor ipsum pariatur. Provident non sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/187288
kinocoさん
2024/08/02 01:57

月さん、こんばんは
私は発達グレーゾーン当事者です。

月さんの質問をお読みして、自分の小学生時代を思い出しました。
勉強もスポーツも得意で可愛いAちゃんというクラスの人気者の女の子が、B君(今思えば発達障害特性が顕著な男の子でした)にしつこく付きまとわれて困っていました。

私もB君にからまれて腕を引っ張られたりしたことがありましたが、「やめてよ!」と即座にB君のほっぺをパチーンとひっぱたいてやりました。
運動が苦手なチビの私の平手打ちなんて、大した威力もないはずなのに、B君はものすごく驚いた顔をして、二度と私に絡んでくることはありませんでした。

でもAちゃんは、B君に絡まれてもメソメソ泣いているばかり‥
スポーツが得意なAちゃんなら、本気でケンカしたら男子にも引けを取らないはずなのに、なぜひっぱたいてやらないのか、小学生の頃の私には不思議でならなかったです。(決して暴力を推奨する訳ではありませんが‥)
月さんも、きっと綺麗で優秀で優しく魅力的な方なのでしょうね。

おそらくですが、「誰にでも優しくしよう」「みんな仲良く」「困っている人、可哀想な人を助けよう」「差別はいけないこと」というような、子供の頃から教えられる良い子の標語みたいなものが、重要な行動規範としてそのまま素直に脳内に刻まれてしまっているのでしょう。

意外に思われるかもしれませんが、こうした妙に素直なこだわりや白黒思考というのも、発達障害特性と呼ばれるものの一つだと思います。

学生時代から発達障害特性が顕著な方々に好かれやすいというのは、月さんに「同類の匂い」を感じて近づいてしまうのではないでしょうか?
私も特性のありそうな方にはシンパシーを感じてしまうところがありますので‥

試しに病院で発達検査を受けてみませんか?
私も自分は定型だとずっと思っていたのですが、息子が不登校になったことをきっかけに検査を受け、当事者である事を知りました。
検査は面白かったし、当事者の集まるカフェに行ったりするのも楽しかったです。

自分にも発達の凸凹があることがわかれば、発達障害者は「優しくしてあげなければいけない可哀想な人達」から「対等な同類」に変わります。
何ら良心の呵責を感じる事なく、堂々と仲良くする相手を選ぶことが出来るようになるのではないでしょうか。

Perspiciatis natus consequatur. Atque non nisi. Et suscipit quaerat. Commodi expedita dicta. Excepturi delectus quo. Sed ea repellat. Quia cumque qui. Veniam ut quisquam. Molestiae consectetur vero. Asperiores dolore id. In non quia. Inventore aperiam est. Minus cum omnis. Modi porro enim. Natus velit eaque. Rerum delectus laborum. Ut enim id. Deleniti sit inventore. Dolorum non necessitatibus. Quia numquam nulla. Non vero quia. Accusamus aperiam minus. Sunt assumenda libero. Sapiente exercitationem earum. Repudiandae quibusdam eos. Unde et inventore. Hic vel repellat. Voluptas ab sed. Ipsum facere aliquam. Repudiandae id voluptatibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

娘23歳、アスペルガーだと思います。  先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。  思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
7件
2024/07/27 投稿
診断 コミュニケーション 幼稚園

3歳4ヵ月の息子の乱暴な行動について質問があります。 (前提として)今年の春に児童精神科を受診して、PARS-TRと田中ビネー知能検査Vを受けました。 検査結果では特別な診断はつきませんでしたが、普段の生活で特性が目立つことがあるため、現在は保育園と併用して週1~2回の児童発達支援を利用しています。 最近、他人との関わりの中で、自分の思い通りに事が運ばないと破壊的な行動をとることがあります。 一例として、息子を含め三人でカルタ取りをしていたのですが、自分以外の人が一枚でもカルタの絵札を取ると、そのことに納得できず、絵札を奪おうとしました。「先に触った人が札をもらえるんだよ」と教えると、机に並べられた絵札をバラバラにして机から落としたうえに、絵札を丸めたり折り曲げたりしてしまいました。 他にも、保育園でお友達とおままごとをしていて、おもしろくないことがあると並べられたおままごとのオモチャを散らかしたり投げてしまう。朝食の際に親が食パンにジャムを塗ると「自分で塗りたかった」と言ってお皿をひっくり返す。追いかけっこをしていて自分より前を走っている人がいると「僕が先だよ」と言って前の人を叩くなどの行動がみられます。 人と一緒に遊ぶことは大好きですし、保育園で息子の事を慕ってくれている子達もいます。ただ、上記のような行動が原因でお友達とうまく関われないことが度々あるとみられ、先日一度だけ「保育園はお友達や先生が怒るから嫌だな・・・」と呟いていました。 こうした行動について、年相応の単なる我儘や負けず嫌いだと思わないでもないのですが、本人や周りの人が傷つくことを避けるために特別な支援や対応をしたほうが良いのではないかという思いがあります。 そこで質問です。 ①現状はルールよりも自分の気持ちが優先という様子なのですが、勝ち負けのある遊びや他人とルールを共有する遊びは、もう少し年齢が上がるまで可能な限り避けるべきでしょうか?それとも今のうちから勝ち負けやルールについて少しずつ教えていくべきでしょうか?後者の場合は適した遊びなどあれば教えていただきたいです。 ②自分の要求が通らない時に物や人に乱暴するのを止めさせたいのですが、家庭でもできる支援はありますでしょうか? 皆様のご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
7件
2024/08/01 投稿
ルール 診断 要求

もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて。 生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。 しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。 保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。 発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。 しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか? 寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。 ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。

回答
10件
2024/07/30 投稿
睡眠 保育園 絵本

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
就職 19歳~ 仕事

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 仕事 定型発達

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
先生 算数 IQ

長文すいません。 私は高校の時の友達がいます。私は友達と電話やインスタで話をしていました。いつも連絡する時は私からしています。友達の方から連絡をくれることはありませんでした。ある日突然私は友達から私の連絡先をブロックされてしまっていました。私が友達に電話をかけてもずっと話し中です。友達と連絡が取れないまま3年経ちました。 そして私は去年の12月に友達に「元気?最近話していないから心配になったよ」と手紙を書きました。私の今の状況を書きました。そして友達としばらく話していなかったので私の連絡先が変わっていたので友達に新しい私の連絡先を教えました。新しいインスタのアカウントを教えました。そしたら友達が私のインスタのアカウントをフォローしました。そして友達が「久しぶりだね。手紙見たよ。いきなり手紙が来てびっくりした。ラインで話したいね。ライン交換しよう。」とかなり喜んでくれていました。そしてラインで楽しく友達と話すことができました。友達もかなり私のことを心配してくれている感じでした。友達が私に「今度電話で話そう。来週電話で話そう。」と言いました。私は友達と次の週に電話で話す約束をしました。電話をする曜日まで決めました。 そして次の週に私が友達にラインをして「電話で話そう。」と言ったら友達が「やっぱり仕事が忙しくて電話で話すことはできない。また今度ね。また私が電話で話したいときにラインするよ」と言いました。私が友達と電話で話をする予定の日に友達はコンサートに行っていました。私が友達に手紙を書いた時に私は友達とラインとインスタのアカウントのみ交換しました。私は今年の1月に友達に「明けましておめでとう」とラインを送りました。今までは絵文字を使って楽しそうに話してくれていましたが、今度は返事は「おめでとう」と冷たい返事になりました。私が友達に「今度電話で話そう」と言っても友達は「電話は無理。ラインなら大丈夫」と言いました。私が友達に私の楽しい話をいろいろとしましが、「ふーん。」という返事しか返って来ませんでした。私から何を話しても反応がありませんでした。友達のことについていろいろ聞いても「覚えてないな。知らない。」という返事でした。友達の興味のある話をしても「分からない」という返事でした。私が最後に友達に「さっきラインなら大丈夫って言ってくれていたけど今後もラインで話す感じで大丈夫?」と聞いたら友達は「もう話いいかな。もう寝るね。お休み」と最後は冷たい返事で終わりました。 私は友達と距離を置こうと思いました。そして私は友達にこの間久しぶりに手紙を書きました。「前みたいに頻繁にメッセージをするのではなくて今度からたまにメッセージしよう」と手紙を書きました。そして私は友達に新しいインスタのアカウントを教えました。手紙を書いて1週間は経ちますが、友達から返答はありません。私が友達に「いきなり手紙書いてごめん。」とインスタでメッセージを送りましたがメッセージに既読がずっと付きません。友達はインスタがオンライン中になっていてインスタを使っていてメッセージに気付いていないということはないと思いますがどうなんでしょうか? 先程も書いたように 私が友達に手紙を書いた時に私は友達とラインとインスタのアカウントのみ交換しました。電話をかけてもいつも話し中です。たぶん着信拒否だと思います。それはずっと変わりません。私がインスタのストーリーを投稿すると閲覧履歴が表示されます。そこにいつも友達が表示されます。友達はいつも私のインスタのストーリーを見てくれています。私に興味があるっていうのもあるのでしょうか? 先程も書いたように手紙を書いた時に友達はすごく嬉しそうでした。私と楽しく話してくれていました。でも、ある日突然上に書いたような態度です。私が友達に手紙を書いて友達と楽しく話せて友達の態度が変わるまでの間に私が友達に何かした覚えはありません。どうしていきなり上に書いてある態度に出たと思いますか?先程も書いたように私がインスタのストーリーを投稿すると閲覧履歴が表示されます。そこにいつも友達が表示されます。友達はいつも私のインスタのストーリーを見てくれています。私に興味があるっていうのもあるのでしょうか? 友達の心理が分からなくて困っています。友達の今の私に対する思いが分からなくて困っています。

回答
11件
2023/11/25 投稿
仕事 19歳~ 高校

ASDの人が他人からとっさの嫌がらせを受けた時の「とっさの対応」を教えてください。 相手から嫌味・嫌がらせ・差別的な対応・罪のなすりつけをされた時、これまで私は「無視・無反応」という対策をとってきましたが、結果、相手は図にのって余計に攻撃を強めてくる傾向があります。 セラピーの先生からは「あまりに悪質な発言が続く場合は、あなたが相手が面食らうほど関わりたくないような人になるしかない。結果、あなたは周囲から嫌われるけれど、イジメられ続けるより嫌われたほうがマシ。あなたがその組織から居づらくなったら、退職・退会・フェイドアウトしたほうがいい」というアドバイスを頂きました。ただ、このアドバイスだと、私は永遠に逃げ続ける羽目になり、転職・離婚・海外移住を繰り返せるほど人生に余裕はありません。 皆さんのご意見・アドバイスをいただければ幸甚です。 以下、具体的なケースです。 会社の上司から咄嗟にミスをなすりつけられる → 身に覚えのない私は唖然 → 黙って話を聞く(顔はフリーズ、頭はパニック)  → 半年後、私のミスではない物的証拠が見つかるも、上司は暴言を忘れている。 機嫌の悪い夫から「君は母親として何もしていない」と八つ当たり発言される → 今までの私の我慢を思うと悔しいが、 → 今は離婚するタイミングじゃないと判断し、黙る。 知らない男性から、すれ違った瞬間に、「デブ、死ね」と言われる。 → 私は唖然 → しかし、公共の場で口論になるリスクを考え、黙る。 知らない男性から、すれ違った瞬間に、息子の容姿について「キモッ、人間じゃない」と言われる。 → 公共の場で口論になるリスクよりも、黙って何も言えない情けない親の姿を息子に見せたくない → 私はその男性を呼び止め、「失礼なことを言わないでください」と言うも、 → その男性は「言ってません」としらばくれる。 → 私は何も言い返せずパニックに。 宜しくお願いいたします。

回答
14件
2022/01/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 離婚 LD・SLD(限局性学習症)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す