質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
自閉症スペクトラム症、ADHDの17歳の男の...

自閉症スペクトラム症、ADHDの17歳の男の子のママです。
福岡で障がい児のママの交流会と障がい児の親子の遊びの広場をしています。
先日、友達の紹介で、2歳の男の子が発達障害の疑いがあると言われたけど、
認めたくない、受け入れられないと悩んでいるママに出会いました。
障がい児のママの交流会にお誘いしましたが、
自分が障がい児のママだって思いたくないようです。
遊びの広場は、障害と診断されていない発達の遅れのある子も来るから
よかったら遊びに来て下さいと言ったら、
「そういうとこに行と差別的なことを言ってしまいそうだから、行かない。」と
言われてしまいました。
障害受容、難しい問題です。
みなさんは、お子さんの障害がわかったときどうでしたか?
なかなか受け入れられなかった方、何をきっかけに受け入れることができたか、
思い出すのはつらいかもしれないけど、よかったら、教えて下さい。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2018/07/16 22:13
たくさんのご意見ありがとうございます。受容に関しては、ひとそれぞれなので、向こうから何か言われたら、話を聞こうと思います。自分の表現の仕方について、いくつか気づくことができたのでよかったです。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/110709
退会済みさん
2018/07/13 07:32

辛口です。

よかれとやってるのかもしれませんか、受け入れられない。迷いがあるという人とか、認められない…という人にいきなり障害児ママ会に参加してみない?とか、こういうのもあるのよ?と声かけしてしまうこと自体が失敗だと思いました。

なぜ、この質問を立ち上げたのか?はわかりませんが、そもそも論のところでズレてるような気が。
本人が選択して参加しないというものは、「そっかー」で良いことですよね。
まして、同じ立場であるはずの主さんがQAを立ち上げてあえてお仲間に質問する必要性があることに、なぜ?と感じてしまいました。

そのときにどういう気持ちだったか?というのは千差万別で一人一人違うものだと思います。

迷いがあるので聞いてもらいたいという人に、一人ではないわよ。と声かけしていくのは大事な事ですが、その方にあった環境というのがあるので、主さんが救われた環境で必ずしも救われるとは限らないですよね。

そもそも発達障害のある子の親は親自身も当事者やグレーであることが多いです。
言わずもがなで当事者は群れることが苦手です。
私も誰かの力になれたらとは思いますが、当事者の親同士で集まってとかには参加したくはありません。色々なスタンスの人がいすぎて、気を遣い疲れます。
当事者は仲間は欲しいけども、知らない人と会うとか色々ストレスフルな事が多いのかなと。

これらの人にグループ紹介しても、何かと理由をつけていのいいように拒絶されてしまうのでは?とも思います。

そうですねー、そのうち。などとやんわり御断りの言葉を言ってもグイグイきそうな相手には、私もこのテの「酷いことを言うかも」などという真っ赤な嘘をついて防御壁を作って逃げる事があります。

失礼ながら主さんの表現や言葉選び、スタンスは好き嫌いが分かれるタイプと思いました。

イヤな人はイヤかもなと思います。私も若い頃なら間違いなく避けていたと思います。
そういうご自分のキャラクターというか個性からして、理解されないということは仕方ないのでは、善意が伝わらないということは、誰にでもありますし、皆が救われる存在や媒体などというものはそもそも存在しませんし。
ちからになれないこともあるよね。でいい話のような気がします。

https://h-navi.jp/qa/questions/110709
烏有さん
2018/07/13 08:42

“障害児のママだと思いたくないようです“、という言葉の裏には、なんと言おうとあなたの子は障害児、あなたは障害児の親、認めなさい、あなたはもう私たち障害児のママの仲間なのよ、それを認めないのね、ひどい親ね、障害児を差別してるのね、という響きがあって、相手もそういうニュアンスを感じたのではないかなぁ。

受容というのは、疑いに対して病院に行ったり、療育を受けたり、専門書を読んで学んだりペアレントトレーニングを受けたりして、その子の不自由感を解消していくための行動をとることだと思います。

親が内心でどう思おうと、子供の負担を減らすための行動を模索してるならそれは受容してるということです。

まだたった2歳です。数年後には笑い話になっている可能性もあります。障害の内容も度合いも違う素人の親の集まりに行かないからといって、受け入れてないと決めつけるのは早いと思いますよ。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/110709
退会済みさん
2018/07/13 11:59

それと、辛口になりますが

力になれたらいいな。と思うのと、力になってあげたい。というのでは、随分違うと思いますし、そもそも、悩んでるらしいと他人が判断した人へのケアと、悩んでるんです、と自らの意思でアピールしている人へのケアは全く違いますよね。
そこのビミョーなニュアンスを理解しておかないと押し付けや単なるお節介になってしまうのでは?

厳しいようですが、皆様の指摘があるにもかかわらず全然わかってらっしゃいませんよね。

>相談できる場のひとつとしてこんなのあるよとお話しただけです。いちばんきつい時期かなと思うので

一番きつい時期というのはあなたの勝手な主観です。

>何かそこから抜け出せるお声かけができたらいいなと思い質問しました。

そこから抜け出せるお声かけをしたいのは、あなたの願望であって、相手が求めてる事ではないと思います。

それだけハッキリ拒絶されてるのです。
あなたからの言葉は何も求めてないと思います。
次にその方が相談にくることがあれば、話を聞いてあげればよいのであって、あなたからどういうボールを投げようか?などと今から考えるのはやめた方がよいと思います。

この人はあなたを今全く求めてません。
なので、忘れてあげて。

そこがわかってない。とおかしなことになるかと。

主さんは、主さんに直接助けを求める人の力になれば足りる。それでよいと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/110709
退会済みさん
2018/07/13 08:26

主さんご自身はいかがでしたか?
発達障害児のママ歴長いと思いますが、お子さんが2歳の頃はどうお考えでしたか?

気付かなかったとか検診パスしたとかでしたら、この方には寄り添えないと思います。

2歳ってまだまだ、追い付くんじゃないかって思う時期ですよ。

主さんがこの方の様に2歳から気付き支援を受けて
今、定型の中で混じっていられるレベルに達した息子さんが良い見本として
勇気付けれるのでしたら、まだ良いのですが。

障害受容は波がありますよ。
何をもってして受容しているかも、人によって違いますし。

あー。これは、特性だから仕方ないんだは、受容でなく諦めです。
誤学習のまま大人になっていきます。

理解できるところまで話を噛み砕いてあげれば
発達障害児でも世の中のルールを学んでいけます。学習能力はあります。

子どもを理解し手立てが見つからなくとも、受容だと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/110709
退会済みさん
2018/07/13 11:58

お返事拝見しましたが

そもそも、誰かから「◯◯さんの相談にのってあげてほしい。」という形で持ってこられる相談には細心の注意が必要ではないかと。

悩んでいる本人自体は、悩んだり苦しんだりはしているけれど、相談先としてこちらや自分の属する組織からの支援を求めていない事が存外多くあるからです。

紹介というか、介在している人がよかれと半ば無理矢理連れてきていることがあります。
断れない、断りきれないなどの理由からイヤイヤ相談することになった場合、無理に相談をさせられているような状態ですから、本人は存外フルストレスなんですよね。

これが、病院だとか、公的な機関、公的な機関から委託を受けている「しかるへき相談窓口」だとしても、相談にきた人が「なぜ、ここに相談にきたのか?」を察して、慎重にしないとこじれるような問題なのに、素人同士ですからねよかれよかれと押し付けることほど、相手を追いつめかねないと思いますが。

当事者の親というだけの全くの他人が介入するのはとてつもなくリスキーな話ですから。

私自身、職場やお友達で「◯◯さんが困ってるから相談にのってあげて?」はよく言われますが、いいですよ。とは言いますが、ご本人から直接アプローチがあり、具体的な相談がある場合を除いては絶対に接点を持ちません。

それと、本人さんが相談したいことがある、聞いてもらいたい、それが私のような立場の人間であることを強く望んでる。というケースでない場合はお断りしています。
なぜなら、先にも述べたように、介入している人がよかれとお節介で無理矢理相談させようとしている事もあるからです。

連れてくるからあってあげてとか、連絡してあげて。については、それは本人さんのペースもあるから。とキッパリとお断りしています。

連れてきてしまった場合も、障害がらみの話は基本しません。うちの子の面白話ネタ程度ならしますけども。

力になってくれる人がいる。と支えに感じる人とほっといて。と思う人。
そう思うタイミング。
これらは本当に人それぞれなので、力になってあげたい。という気持ちそのものがおこがましいという点を理解してないといけないと思います。自分と同じタイミングや同じ形で支援が欲しいと思ってるかと言えばビミョーですから。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/110709
2018/07/13 23:40

ruidosoさんをはじめみなさん、たくさんの率直なご意見ありがとうございます。
確かに直接本人から相談したいから紹介してと言われてあったわけではなく、
たまたま他のセミナーにその方が一緒に参加するから、タイミングを見て、
「こんなことしてます。」と話してほしと頼まれただけです。
今、彼女は、私の助けは全く求めていない、そうですね。
私と私の友達がどうにかしてあげたいと勝手に思っているだけ、その通りだと思いました。
自分が求めていないときに、善意でいろいろ言われるのは、嫌な気分ですね。
まだ2歳ですし、落ち着いて普通になるかもって気持ちもわかります。
診断は3歳までは難しいって言いますもんね。
お節介な自分の性格のせいで、不愉快な思いをさせてしまったかもと反省しています。
指摘して下さり、気付かせてくださりありがとうございます。
この気付きは、今後の活動のためにもなったと思います。
ありがとうございました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
未診断でデイサービスが利用できないなら、『道』がつく習い事をして、礼儀作法を教えてもらったらどうでしょう。 本人が変わらないと、友達はでき...
10
療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい

回答
ひまわりさん、はじめまして😸 療育の内容がお子さんに合ってないと、なかなか伸びが見えない可能性はあると思いますよ。 ウチの長男の場合は...
11
現在、自閉症スペクトラムとADHDがある次男は週1で療育に通

っています。そこで出会ったお母さんについてなのですが、うちの子を見て『どこが問題なの?ここに通う必要がある?幼稚園に行っても困らないでしょ』などと言われてしまい、集団行動が上手くいかないなどとも言いましたが、『これくらいの年齢なら普通でしょ?』と返されてしまいました。その方とは今まで仲良くさせて頂いていただけに、そんな風に思われていた事がとてもショックでした。来るなと言われたみたいで。。ちなみにその方は息子が診断を受けている事も知っています。私もそれなりに不安があって必要だからこそ療育を受けているわけで、決して遊びに来ているわけではありません。確かに息子は療育に通い始めてから言葉もうんと増えましたし、薬も服用しているため以前と比べると多動も落ち着いてきました。トイレトレーニングも親子で根気よく取り組んだ結果、外れました。でも、入った当時は言葉は単語が数個程で多動が激しく常に追いかけ回す日々、家から勝手に出て行ってしまい行方が分からなくなった事もあります。私達には私達なりの苦労があり、やっとここまでになったんです。それなのに、そんな最初から何も問題なかったような事は言ってほしくありませんでした。まるで私が大げさにしているだけ、気にし過ぎだと言われているようで悲しかったです。その方のお子さんは重度の知的とてんかんがあります。私には分からない苦労も沢山経験されてきたでしょう。そんな方から見たらうちの息子は大した事ないように感じるのかもしれませんが、それをわざわざ言う必要があるのでしょうか?同じような経験をされた方、もしいましたらその後どうしたのかお聞かせ下さい。尚、精神的に不安定なため否定的な意見はご遠慮下さい。自分勝手ですいません。

回答
辛口になるのかな? そういうことはグレーとか、療育でじゃんじゃん伸びるタイプの子はずーっと言われ続けます。 なんなら、都合が悪くなると障...
7
こんばんは他人(aさん)に振り回されて疲れました

※先程、補足を載せました。よろしくお願いします。私は時々、統合失調症のaさんと嘱託の軽作業をするのですが物凄く多弁で、延々とハイテンションで喋り続けます。スタッフが止めに入っても、すぐに忘れて話題が変われば再び喋り続けます。自分の経験だけなら良いのですが、テレビやネットでの情報を鵜呑みにした噂話、特に知的障害の知識欲が高いのです。私はプロフィールにも紹介している通り、母が中度域の知的障害ですが、直接aさんに紹介などはしたことはありません。軽い自己紹介で家庭の話をしたことがあるくらいです。しかしある日、研修会が開かれ他の仕事の関係者が集まっているときに、私の前で《知的障害があるのに、子作りを理解して産んでいる》と言いました。大勢の知らない人の前で言われて、とても苛立つと同時に全力で母を守りたいと感じました。どうしても気になったので後日、電話で本人に遠回しに聞いてみました。「aさん、あなたが私の母の話をした後、その場がシーンとなったのですが、私は皆が口を閉ざした理由が分かりません。aさんはどう思っていましたか?」しかしaさんは自分の発言をすっかり忘れていました。そして勝手に電話越しに話題を変えて「知的障害がある人はソープランドに行くしかない」等と言っていました。私は母が大好きです。私が産まれるまでお腹を守ってくれて、産まれたときに「嬉しい」と喜んでくれた母を大切にしたいのです。父は健常者で恋愛結婚でした。もう他界してしまいましたが、父も私と母を守って母子手帳には母に代わって、父の記入した文字が沢山あります。何も知らないのに「知的障害があるのに子作りを理解して産んでいる」というaさんの発言こそ理解に苦しみます。本人は自分の症状は軽いと認識しているようです。本人が忘れている限り、疑問をぶつけても仕方ないのですが、皆さんは精神の疾患をもつ他人の事で悩んだ経験はありますか?そんなときは、どうしていましたか?自分の主治医や主人にも聞いて貰いましたが何度も思い出してしまい苦しいです。出産の理解は知的障害に限らず、そして人に限らず海にいるクジラやペンギン、街角の野良犬や捨て猫だって自分の子を守ろうと必死になったり、励ますためにペロペロ舐めたりして育てようとしています。人だって精神疾患が無くても、お互いに「子作りを理解をしているか」など質問をしている人は見聞きしたことはありません。友人同士でも不妊治療の話題程度で込み入った夫婦関係のことに、わざわざ首を突っ込むような話はしたことがありません。本当に相談したいときには、前もって友人に大体の内容を伝えて、少しずつ打ち明けていく程度です。《例・ヘルニアで夫婦関係が…》などそれぞれの家庭がありますし、事情もあると思うからです。aさんも既婚者で私より、ずっと年上です。人生では私よりも多くの経験があるはずです。でも本当に心にしこりが出来てしまった気がします。※aさんもリタリコに登録をしており、相変わらず知的障害の方の相談に躍起になっていますが、aさんの設定はブロックしています。

回答
「知的障害があるのに、子作りして理解して産んでいる」って言われた事を、何故?RENTさんのお母さん悪口ととらえたのですか? 障害あっても...
24
生まれた時、何か問題がありましたか

あっても、なくてももう関係はないとは思うのですが、気になった事がありました。0歳赤ちゃんの集まりの市がやっている会に入っていたのですが1組の子たちは凄く成長が早いのです。歩くのも、自分から滑り台を滑るのも全て。それに対して、私が入っていた2組の子たちはみんな成長がゆっくりでした。組み分けは電話順なので市が調節したわけではありません。そして、2組のママたちとランチしていた時に産んだ時の話を全員でしたのですがなんと、そのママさんたち全員何かしら問題があったのです。例えば、難産、早産、高血圧、糖尿、生まれるまでつわり、などなど色々です。そういった子達は成長がゆっくりな子が多いのかな、とびっくりしてしまった事でした。でも3歳から5歳くらいでみんな成長が追いつき、普通(これもどこまで普通というか微妙な範囲ですが)になっていきました。今考えると、出産に問題があっても結局は普通になっていくのだから統計的には問題がない範囲だとは思うのですが、0-3歳まではみんな子供に癇癪や夜驚症などがあり子育てが凄く大変そうでした。もっと大変だという事が分かっていたら違う方法もあったのかもしれない、と思ってしまう自分がいます。私は病院の都合で難産にされてしまったので。問題があったグループ、なかったグループに分かれたのもすごい偶然だと思ってしまいました。これ、ちょっとした研究結果になるのでは、なんて思ったり。笑。もちろん、安産でも難産でも問題あったりなかったり、色々あると思います。あくまでも、私が体験したグループ内のお話でした。ちなみに、1組、2組、合わせると20数人のグループです。

回答
ちょい追加。組み分けは配慮されてません。 なぜなら私が最初1組でしたが、2組の方が1組に友人がいるから変わって欲しいというと事で2組に変わ...
7
相模原の事件について思うこと長文、失礼します

24歳の夏、再就職のための勉強と家事手伝いをしていた私。市のボランティア体験学習に参加してみた。最終日は知的障害者入所施設の見学だった。正直、気が重かった。知的障害者の方と接したことがなかったので、なんとも言えない不安感のようなものがあった。バスを降りると、ベテラン女性職員が笑顔で迎えてくれた。「みなさん、来てくれてありがとうございます。こうして、みなさんに来ていただくことが有り難いのです」という内容だった。緊張が和らいだ。素敵な女性だと思った。利用者の方々と施設周辺を散歩しながらゴミ拾いをして、一緒にジュースを飲んだ。自分より年上の女性が「おねえさん、おねえさん」となついてくれた。最後にみんなで「手のひらを太陽に」を歌った。子どもの頃から何度も何度も歌っていた歌だったが、そのとき歌いながら、今まで感じたことのないような体の底からこみあげるような深い感動がわいて、泣いてしまいそうになった。私は全く知らなかったけど、ここにこうして頑張って生きている人たちがいる。それを支えるスタッフの方たちがいる。なぜ、もっと早くこの世界を知ることができなかったのか?と、一緒に参加していた高校生が羨ましかった。もし、私が高校生だったら、大学で福祉を学んで仕事にいかしたであろうに、と。しかし、その後縁あって、知的障害児入所施設の児童指導員として就職することができた。簡単な仕事ではないことは、覚悟していたつもりだった。しかし、就職して一ヶ月もたたないうちに早くも後悔した。突然、児童に腕を噛まれたのだった。最初は全く理由がわからなかったし、何より人に噛まれた傷が痛かった。二年目からは、重度と最重度判定の児童が生活する棟に配属になった。何もかもカルチャーショックだった。重度棟には、言葉のない児童ばかりで、歩行が不安定な児童もいた。児童といっても、中学生と高校生がメインで体格は大人並みの児童も多く、着替えやトイレや入浴の支援など重労働だった。新人職員だった頃、最重度判定のお子さんが声かけに応じてくれなくて苦戦した。彼らは、人を肩書きとか表面的なことで評価しない。その人の人間性をまっすぐに見つめている。一対一の信頼関係が成り立たなければ、けっして声かけに応じてくれなかった。ごまかしのきかない世界だ。それは辛い日々でもあり、大切な学びの日々でもあった。言葉のない子の鼻歌に励まされ、言葉のない子のとびきりの笑顔に癒されたこともあった。彼らを支援する仕事で、私は自分の人生を支えてもらっていた。辛くて何度も辞めたいとも思った。でも、彼らと過ごす一日のなかでは必ず心から笑える自分がいることも感じていた。10年働いたくらいで、気力と体力の限界をむかえてしまった。結婚の話が出たタイミングで退職した。それから2年後に息子を出産した。元気いっぱいの赤ちゃんだった。息子は2歳で発達障害であることがわかり、3歳で知的障害であることがわかった。高年齢出産であったから、妊娠中は、子どもに何らかの障害があるかもしれないと覚悟しているつもりだった。障害の有無に関わらず、子どもはみな可愛いいということも知っていた。それでも我が子の障害が確定するのはショックだった。息子に障害があって良かったとは思わない。でも、息子に障害がなければ出会えなかった出会いに感謝している。人はだれでもひとりでは生きられないこと、まだまだ課題があることを神様が伝えるために息子は私のところにきてくれたのだと思っている。障害がある、それだけで排除されるような社会は野蛮な社会だ。そのような社会では、誰ひとり幸せにはなれないだろう。この世界に存在する命はすべてこの世界が受け入れた命だと思う。相模原の事件で犠牲になった方々のこと、ご家族のことを思うと、くやしくて悲しくて。なぜ、障害者への差別は存在しつづけるのか?差別してしまう心までは否定できない。でも、障害があろうとなかろうと、みんなが幸せになる権利がある。そんな社会でありつづけるために、自分ができることを探し続けたい。

回答
ぽかりさん 共感していただき、ありがとうございます❗ いろいろ情報が明らかになるにつれ、より複雑な感情がいろいろわいてきて、さらに心乱れ...
22
知的障害なしの軽度のASD、ADHDと診断された息子がいます

2学期末より不登校になりました。「行きたくない」と体の不調を口にするようになり、『休んでもいいよ』と家庭学習などしながら3学期を迎えました。が、始業式の日に校門にも入れなくなりました。2月現在、校長先生の配慮でなんとか校長室には入れるようになりました。教室に出れそうな日は私も学校へいくのですが、校長先生や、元々校長室にいた同学年の子の付き添いのお母さんにしつこくする様子が目にあまるのです。(無理に農作業に誘う、約束を強要する、自分だけが楽しいクイズを続ける等)、特性のためのしつこさだと思うのですが、先生やよそのお母さんが「疲れたー」と何気に言われると、とても心苦しくなります。明らかに、落ち着きないのが我が家の息子だけだからです。はじめは、私の同伴を希望していた息子ですが、現在はそのように息子に構ってくれる大人がいるため、私には話かけません。私は必要ないのでは…と思いながら、校長室でただ椅子に座っているだけの毎日です。しつこくされている校長先生やよそのお母さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。私は家庭学習をしている方が、学習の遅れもなく、同じく発達障害の息子さん達で大変なお母さんにも校長先生にもご迷惑にならずに済むという思いがあります。しかし、息子の立場では、やっと学校に行けるようになり同級生と顔を合わせり、先生と会ったりする機会を得ているのです。学習の遅れより貴重な機会を得ているのではないかな?とも思います。ただ、校長室ではタブレットで遊んでいるばかりで、勉強している子は皆無です。それでも学校に行く、行かせる意味があるのかな、、と。。。。どうしたらいいんでしょう?よそのお母さんに迷惑かけてでも、学校に行かせてもいいんでしょうか。。。本人は楽しくなりかけています。そろそろ私自身がやばいです。支離滅裂な文章で申し訳ございません。

回答
校長室でハイテンションになって、コミュニケーションは一方的でしつこく周りは困っている。 タブレットばかりで勉強してない。 勉強だけならと...
17
前回の質問ではありがとうございました

小学4年になった息子、少しずつ落ち着いてきた様子です。先日も、無事に家庭訪問が終わり、先生も1年間息子と一緒に頑張って行きたいと言って頂き、少しずつ前向きに進みだしました。。そんな息子、スポーツ教室に通っているのですがチームメイトから、息子くんって障害者なの?って聞かれたそう。。そのチームメイトが何でそんか直球な質問を本人にするのか??凄く悔しく、切ない気持ちになりました。。悲しすぎる。もちろん、息子本人は違うし‼️って否定したとの事障害があってもなくても、何でそんな質問を本人にするのか??腹ただしくて、悔しくて気持ちの整理がつきません。しかも、息子の事、グレーゾーンという事もあり周りには全く話してません。それなのに、ナゼそんな話になったのか??それとも、言わなくてもわかるくらい息子は周りの子とは違うのか??チームメイトの親がそんな事言ってるのか??考えれば考えるほど、悔しくて、息子が可哀想で。息子本人はそんなに気にしてない様子なのでまだマシですが。。私の気持ちが収まらなくて。。みなさん、こんな悲しい、切ない経験した事ないですか??

回答
ともともさん、はじめまして、こんにちは。 私も通ってきた道なので、いくつかの整理が必要なのでは?と思い発言させてもらいます。 障害者と...
11
先日、療育センターに3か月ごとの受診日ということもあり行って

きました。その日は、風邪で体調もすぐれず、風邪薬も飲んでいたのですが待合室で他所のお子さんが、娘にしつこくしてきてイライラもマックス…そんなときに診察室へ呼ばれて医師に経過を伝えている最中、いつもとは違う看護師さんが娘の対応をしてくれていたのですが、娘が苦手な甲高い声にそっとしておいてほしいから「いや、こないで」と言っているのにもかかわらず執拗に(看護師さんは心配して関わろうとしてくれたと思いますが)ああだこうだと口出しなどしたため、久しぶりに大きなパニックを起こしてしまいました。それを見た医師が「児童精神科を紹介するので、受診してください」と詳しい説明もなく一方的に言ってきて、私自身も頭が真っ白になりそのまま帰ってきてしまいました。前は就学に向けて相談すると地元の支援級でいいだろうと主治医は言っていましたなので、先月教育委員会にも就学相談に出向き、支援級に行く方向だったのに児童精神科を受診することで、その方向性が変わっていくのではないだろうかと心配です。支援学校も手厚く、子供を支援してくれるのは見学をしてるので理解はしているつもりですが就学前に、残念なハプニングで親である私のモチベーションも下がってしまいました。帰り際、いつもお世話をしてくれる看護師さんが「いつもと雰囲気違っていたけど何かあった?」と状況を確認しに来てはくれましたが、主治医の突然の発言にも(理由を告げてくれたらまだよかったのですが・・・)軽い不信感も芽生えてしまいました。療育センターには定期的に受診と、作業療法はしているものの薬は服用せず最近は言葉や、大人の指示への理解も深まり親子で自信?をやっと取り戻したのもつかの間また奈落の底に落とされたような悲しみでいっぱいです。もちろん、児童精神科を受診することでメリットもあるのかもしれませんが、まだなにがなんだか解らず、前にうちの子は発達障害かも?と不安になったときと同じような不安も襲ってきて悲しいです。もし、こちらを利用している方で児童精神科を受診したことで、よかったことなどあれば教えて戴きたいし、何かしら助言いただけたらと思います、よろしくお願いします。

回答
娘さんが困っている様子を見て言ったわけではない可能性があると思います。 はじめから、このタイミングで児童精神科の受診を提案し、就学相談に役...
14
いつもありがとうございます!発達障害の子どもがいると、またそ

れかー。みたいなことを言われることありませんか?先日、ママ友ではないですが、うちの娘のことも知っている方と食事をして、学校の話とかをしました。その場に、うちの娘を知らない人もいたので、区内の小学校のことを良く知りたかったのもあり、娘が発達障害という事を話しました。すると、娘を知っているママが、「私は、娘ちゃんのこと知ってるけど、全然そんなことないよー。そういう風に見ない方が良いんじゃない?」と言われました。こう言われちゃうと、「んー。。でもね、違うのよ。レベルが。」と、いかに大変か、いかに迷惑かけているかの説明もしなくてはならなくなり。病院でも言われたし。など。余計な話もしなくてはならなくなります。そして、その話にも、「5歳ならあるよー。それくらい。」などと言われます。こういう反応をする人達は、どういう感情なんでしょうか?単純に、分かりにくいだけだとは思いますが…。傷をつける怪我を何度もさせている話や、園では1人席対応している話や、たくさん、配慮してもらっている話をして分かってもらえましたが、障害を受け入れている親からしたら、そういった反応が、辛くなります。半日みてもらった義母にも「これは、本音の話だけど、娘ちゃんは、普通だし、良い子だよ。納得しないと動かないところは、ほかの子よりは強いかもしれないけど、上手く誘導したら聞いてくれるし。」これに対しても、「あははは〜。そうですか?少人数だとね、良い子でいられるのかなぁ?」と、娘と一緒に去りました。でも、なんとなく、言ってしまう気持ちも分かります。療育先で、え、この子、療育必要なのかな?ちゃんとしてるなぁ。と思う子もいます。この先、小学校でも、理解されにくいのだろうなぁと思うと、親が上手く伝えていかないといけないんだなぁ。と思いました。あと、もう一点。あるある。義母との会話で、「この間、発達障害に詳しい小学校の先生に、娘ちゃんの話をしたら、あら、じゃあ、将来が楽しみね。何か、特別な能力があるかもしれない。って言ってくれたのよ。そうやって言ってくれる人もいるんだよ」と言われ。「はぁー。ありがたいですねー。ハハハハハ。」と棒読みになってしまいました。そんな能力、一部の一部の人間だし。励ましになっていないし、その先生、本当に詳しいのか?と思ってしまいました。皆さんは、こういった言葉に対して、どう反応してますか?今後の参考にさせていただきたいです!

回答
リララさん ありがとうございます! やっぱり、どこの子育ても大変だし、発達障害同士でも、いいなー。受動型で。とか思ってしまいますし。大変さ...
22
小2の男の子

集団登校のトラブルはどのように対応したらいいでしょうか?相談できる人がおらず、お知恵をお貸しいただけますと幸いです。息子は現在通常級、ADHDで他害はないですが、不注意や衝動性があります。ASDの特性も少しもっています。歩くのが遅かったり立ち止まったりしてしまうため、周りに迷惑をかけないようにと小学校入学以来ほぼ毎朝付き添いをしてきました。夫は早朝に出勤、祖父母も近くにいないため、3歳の下の子は朝一で保育園に預けてから登校に付き添っています。下の子の都合で行けない時は見送りだけしています。私も平日は仕事、下の子の負担もあるのでそろそろ付き添いをやめる方向で、1年以上かけて付き添いの距離を短くしてきました。ちなみに下校はデイサービスと学童を併用しているので、基本的に送迎です。班は息子含め5人、副班長の前が息子ですが、今年度班が変わってから毎日のように6年生から嫌がらせを受けるようになりました。わざと靴のかかとを踏んだり、押したり、蹴ったり、傘で突かれたりしたこともあるようです。付き添いをしているので、当然早いうちから私は把握していましたが、立ち止まったりしてしまう息子も悪いので相手の子には注意してきませんでした。先日、私のすぐ後ろでまた押してくるので、息子が私から注意してほしかったみたいなので、一言注意し、そのまま学校まで行き担任の先生に相談しました。その日のうちに本人たちと双方の担任で話をしてくれたのですが、学校から相手の保護者に連絡はしておらず、こちらには様子を見てほしいと言われました。息子はまたやられるかもしれないという気持ちがあるので、次の日から個別で登校しています。班を変えてもらえないか、地区の委員の方に相談もしましたが、学校としては和解していると認識なので様子を見てくれないかと打診されました。何度か息子本人に、班登校できる?と聞いていますが、まだあの班で行くのは怖いそうです。立ち止まったりするから手を出されたのなら、それが直すのが難しい息子はまた蹴られるのではないかと親の私も不安です。このまま怖い気持ちを抱えたまま集団登校したら、余計にストレスとなり落ち着きのなさや不注意が酷くなるのではないかとも思っています。このような場合、どんな方法をとるのがいいでしょうか?10月に班長と副班長が交代になるので、それまで息子には我慢させるべきでしょうか?

回答
きなこさんのお子さんへの働きかけが無駄だとは言いません。 実を結ぶのにはもう少し積み重ねが必要なんだと思います。 ただもしかしたら、歩きな...
16
以前、周りと上手くやっていけないアスペルガーの小学生の息子を

情けなく思ってしまう、、と相談をさせて頂きました。皆さんのおかげで何かが消化でき、情けなく思ってしまう事はかなり無くなりました。自分なりにですが、その時々の彼の気持ちを受け止めてあげられる様になれました。その節は大変ありがとうございました。それでも学校に毎日通っていますし、変わったのは私の心持ちのみで、本人は一進一退。長時間、子供達が多人数で一緒に遊ぶような親絡みの集まりはなるべく参加しないようにしています。もちろん、私自分が辛い想いをしたくない、のもありますが、現段階では息子にはハードルが高すぎるのです。残念ながら100%揉めます。今はどうやっても周りと上手くやっていくのは彼にとって難しく、身体中で怒ったり泣いたりしています。(走る、飛ぶ、突っ伏す)現場を離れればケロっとしていますが…それならば今は消極的ながら人間関係も含め、多方面の成功体験を積ませる方向に力を入れた方が良い、と考えています。それでも、時には人が集まる場所に出ないわけにいかず、やはり問題は起きるわけです…やたらルールに拘り、それをしない人を強く責めたり、自分の話やペースを保とうとする傾向のせいでしょうか。空気は読みませんしね。他の子なら難なくやり過ごす事が出来る場面をスルーすることが出来ません。直接見ているわけではないのですが、話を聞くと、どうやらその様で、遊び仲間からは除外です。そのたびに訳が分からない様で怒っています。彼自身、物欲が強い為、商品が掛かったゲームなどは勝ちたい一心でズルする時もあるのですが…負けると幼児の様に泣きます。「相手の考え方や振る舞いはこちら側がどうにか出来る問題ではない」と簡潔に言い聞かせていますが、なかなか…。かなり年上のお兄さん達がいる場合は上手く仲介してくれます。彼らは息子の素晴らしい手本になっています。…が毎回これでは彼らが疲れてしまいます。そして裏では息子はお兄さん達の手先、と他の子から呼ばれています。相手のお子さん達の親御さんの中には"面倒なお子さん"と察知され揉め事あった瞬間から私に話しかけて来ない親御さんもいます。残念ですが、、こればかりは仕方ありませんね。かといって、私もだんだん「空気を読め」とか思わなくなってきました。彼の性格には私の子供時代からは想像も出来ない程、素直でピュアな一面もあり時には困難な学習にも挑みます。潰したくはない一面です。しかし揉め事のたびに人様を煩わすのも限界があります。私がその度、慰めたり言い聞かすにも正直、限界があります。上手くやれ、とは現段階では望みませんが、そろそろ、この様な場面でトラブルを少しでも減らすコツを本人に身につけてもらいたい。皆様からヒントになる経験談などお話し頂ければ、と思い質問させて頂きました。

回答
はじめまして、フィンさん。 フィンさんはお子さんの事を、よく観ていらっしゃる方なのだな、と思いました。 ですが、療育や支援などの話が出て...
10
3歳の自閉症の息子が癇癪を起こすと、妻では抑えきれないそうで

一昨日仕事から帰宅すると息子の頭には腫れ上がったタンコブと額に出血してる箇所もあり、妻はもう疲れたといい何も処置をしていませんでした。私への連絡もなく。。すぐにかかりつけの先生に電話をし様子をみて翌日の朝に病院へ連れて行ったのですが、妻の育児放棄気味な状態がとても気になります。もちろん癇癪を起こした時は大変ですが、息子が自傷行為を始めても妻は原因は私じゃないから、とよく分からない言い訳で息子が頭から血を流しても無視しています。子供の行動を抑止した時によく癇癪を起こすので、納得するように行動をやり直したり自分で物を置かせたりと気をつけているのですが、それを妻は自分が原因じゃないからといい無視しています。たしかに興味を引くためにわざと暴れるから無視するのがいいと言う人もいますが、血が出るほど頭を壁に打ち付ける息子を無視するのは危険過ぎて仕事に行くのも心配で2人にしておくのが怖いです。息子の癇癪を抑える工夫も必要ですが、妻の意識をどう変えたらいいかと悩んでいます。ちなみに毎日の保育園の送り迎えは私がやっていて、週3日は妻を自由にさせ好きなように友達とランチに行かせたり、ジムやエステやマッサージ、美容室なども行かせてストレスは解消させていると思うのですが。。

回答
頭の怪我は出血が多いからびっくりですよね。 奥さんの息抜き先が、選択ミスかなあと思いました。定型の子向けのアドバイスほど聞いててムカつく...
19