質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
相模原の事件について思うこと長文、失礼します

退会済みさん

2016/07/28 17:56
22

相模原の事件について思うこと

長文、失礼します。
24歳の夏、再就職のための勉強と家事手伝いをしていた私。市のボランティア体験学習に参加してみた。
最終日は知的障害者入所施設の見学だった。
正直、気が重かった。知的障害者の方と接したことがなかったので、なんとも言えない不安感のようなものがあった。
バスを降りると、ベテラン女性職員が笑顔で迎えてくれた。
「みなさん、来てくれてありがとうございます。こうして、みなさんに来ていただくことが有り難いのです」という内容だった。緊張が和らいだ。素敵な女性だと思った。
利用者の方々と施設周辺を散歩しながらゴミ拾いをして、一緒にジュースを飲んだ。自分より年上の女性が「おねえさん、おねえさん」となついてくれた。
最後にみんなで「手のひらを太陽に」を歌った。子どもの頃から何度も何度も歌っていた歌だったが、そのとき歌いながら、今まで感じたことのないような体の底からこみあげるような深い感動がわいて、泣いてしまいそうになった。
私は全く知らなかったけど、ここにこうして頑張って生きている人たちがいる。それを支えるスタッフの方たちがいる。
なぜ、もっと早くこの世界を知ることができなかったのか?と、一緒に参加していた高校生が羨ましかった。もし、私が高校生だったら、大学で福祉を学んで仕事にいかしたであろうに、と。
しかし、その後縁あって、知的障害児入所施設の児童指導員として就職することができた。
簡単な仕事ではないことは、覚悟していたつもりだった。しかし、就職して一ヶ月もたたないうちに早くも後悔した。突然、児童に腕を噛まれたのだった。最初は全く理由がわからなかったし、何より人に噛まれた傷が痛かった。
二年目からは、重度と最重度判定の児童が生活する棟に配属になった。何もかもカルチャーショックだった。
重度棟には、言葉のない児童ばかりで、歩行が不安定な児童もいた。児童といっても、中学生と高校生がメインで体格は大人並みの児童も多く、着替えやトイレや入浴の支援など重労働だった。
新人職員だった頃、最重度判定のお子さんが声かけに応じてくれなくて苦戦した。彼らは、人を肩書きとか表面的なことで評価しない。その人の人間性をまっすぐに見つめている。一対一の信頼関係が成り立たなければ、けっして声かけに応じてくれなかった。ごまかしのきかない世界だ。それは辛い日々でもあり、大切な学びの日々でもあった。
言葉のない子の鼻歌に励まされ、言葉のない子のとびきりの笑顔に癒されたこともあった。
彼らを支援する仕事で、私は自分の人生を支えてもらっていた。
辛くて何度も辞めたいとも思った。でも、彼らと過ごす一日のなかでは必ず心から笑える自分がいることも感じていた。
10年働いたくらいで、気力と体力の限界をむかえてしまった。結婚の話が出たタイミングで退職した。
それから2年後に息子を出産した。元気いっぱいの赤ちゃんだった。
息子は2歳で発達障害であることがわかり、3歳で知的障害であることがわかった。高年齢出産であったから、妊娠中は、子どもに何らかの障害があるかもしれないと覚悟しているつもりだった。障害の有無に関わらず、子どもはみな可愛いいということも知っていた。それでも我が子の障害が確定するのはショックだった。
息子に障害があって良かったとは思わない。でも、息子に障害がなければ出会えなかった出会いに感謝している。
人はだれでもひとりでは生きられないこと、まだまだ課題があることを神様が伝えるために息子は私のところにきてくれたのだと思っている。
障害がある、それだけで排除されるような社会は野蛮な社会だ。そのような社会では、誰ひとり幸せにはなれないだろう。
この世界に存在する命はすべてこの世界が受け入れた命だと思う。
相模原の事件で犠牲になった方々のこと、ご家族のことを思うと、くやしくて悲しくて。
なぜ、障害者への差別は存在しつづけるのか?
差別してしまう心までは否定できない。でも、障害があろうとなかろうと、みんなが幸せになる権利がある。そんな社会でありつづけるために、自分ができることを探し続けたい。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2016/08/01 13:21
みなさま、たくさんのコメントとリアクションありがとうございました。

相模原の事件で、お亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りいたします。
また、重傷をおわれた方々の心身の回復をお祈りいたします。
そして、被害にあわれた方々のご家族のみなさま、および被害にあわれたスタッフの方々の心の傷が癒される日が訪れることをお祈りします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/33838
退会済みさん
2016/07/28 18:16

ありりんさん。
くやしいよね。くやしい。くやしい。それしかないよ。
色々ある子達の笑顔のかわいさといったらないよねー。計算とか、悪い感情とかなくさ、ぱっと花が咲いたようで、それを引き出せたときの喜び、手応え。
私もわかる。
施設、やっと、みつけた、入れた方もいると思う。
自分なりにできることを、手助けされながら。
そういう人も多いと思う。
あの施設恐らくしばらくは使えないでしょうし。
施設を批判?障害者を批判?違うよね。
あの事件のせいで、また、障害者と健常者の壁か高くなるかもしれないと思うと、くやしいね。
ありりんさん、親はさ大人の障害者だからこそ、本当に小さい子のような感覚でいとおしい気持ちもあるよね。
ありりんさん、便乗して、いい?
あー、もう、あんな人、これで、さいごならいいけど。


https://h-navi.jp/qa/questions/33838
rosepurpleさん
2016/07/28 23:12

私も 障害者施設と言われるところで働く看護師です。とはいえ、この施設に就職して1年足らずです。実は、こういう所に看護師が必要とは知りませんでした。老人施設は沢山知っていましたが。(ケアマネジャーもしていたので)
面接に言って、私はぜひ務めたいと思いました。本当に、彼ら彼女らは、あどけなく 又は純粋でしたから。
看護師は、私一人です。作業が終わると毎日医務室のドアをバタンと開け、「ただいまー」とのぞく子、しゃべれないけども、アピールしていく子。それぞれ、生まれ持ったものは違うけど 癒やされます。そして、今日もしっかり作業して帰って来た、と、うれしくなります。
うちの子達は、施設では体をしっかり鍛えてフルマラソンや、競歩大会、この前は登山をしました。みんな、完走、完歩できる能力があります。
自閉症特有の「こだわり」は、各作業に活かして職人技になっています。
発達障害でも、根気よく支援員が指導していますので、できる作業をしています。
地域の方の理解も得られているので、「○○君、今度の土日は畑手伝ってもらえないか?」と、お願いに来てくださいます。
34名の施設ですが、ちゃんと地域に貢献しています。
もちろん、抗精神薬や抗てんかん薬をはじめとして、多種多様な薬は服用しています。
それでも、施設の扉や、車、ガラスはたびたび壊れます。
それを聞いては、怪我をしていないかと見に行きます。
怪我もなく、いたずらっ子のような表情の時もあれば、イライラと興奮状態の時もあり…
でも、私はしかったりしないのを 彼らは知っているので、「手を見せて」とか、「足出して」とかの声かけに、息を弾ませながらも聞いてくれるんです。
社会に出ると、この子達は受け入れてはもらえないでしょう。
でも、施設に出入りする業者の方々や、近所の方々には 少なくとも見守っていただいています。
田舎の小さい施設ですが、ここは少なくとも隔離も隔絶もないと思います。
あと、精神障害のことで少し…看護師として、務めていた事もありますので。
精神障害の方々も同じように、社会復帰できる方々います。薬を飲みながら、普通に生活できている方いるので、とにかく皆さんにお願いします。 一部の人の行動で皆を否定しないでください。痛ましい事件は胸が苦しくなります。回答ではないですが気持ちわかっていただけるかと…
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/33838
退会済みさん
2016/07/29 08:05

私は軽度発達障害の子供の母ですが、重度知的障害者の叔母でもあります。
甥は今回の事件があった施設と同様な場所で暮らしています。

事件は大変ショックで、犯人には怒りばかりです。
しかしありりんさんが書いてくれた現状を多くの方が知りません。最重度の知的障害者がどういった状態なのかを。
今回の報道で地域の人とも仲良く・・とありました。地域の人と接することができるひと「のみ」が交流するのです。
地域の人が施設の建物の中で各障害者の部屋で2人っきりで遊ぶんわけじゃないんです。
望んで障害者になったわけでない。もちろんやりたくて問題行動を起こしてるわけじゃない。
障害者に良い人悪い人なんてない。
けれどみんなが(他人から見て)天使で純粋ではないです。
そういった知的障害者が大人しくて良い人だという知識を世間に植え付けることによって、かえって重度の知的障害者を異質な者として見てしまう気がします。

いろんな障害があって特性から出てしまう行動もあることを世間は知るべきだと思います。
そういった知識を持つことで、社会が変わり福祉が変わっていく気がします。

話がズレてしまってすみません。今回の事件でいろんな障害者支援に携わってる方の意見を聞きましたが、本当の重度知的障害者施設の現状とお気持ちを書いてある書き込みがなかったので、ついコメントさせていただきました。
もちろん私もありりんさん同様に犯人擁護のつもりはありません。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/33838
ありあさん
2016/07/28 19:37

ありりんさん
人生体験素晴らしいですね、共感できます、私も高齢出産で知的と自閉症兄弟を育てながら、何か社会で役にたてたらと、高齢者施設で働いたりさしましたが、急に暴れたり、腕をつかまれアザだらけになったり、現実は大変な現場ですが、高齢者の方との交流は本当にいい経験ですし、子供の為に学んだ療育も現場で役立っております。
今回の事件も同じ障害を持つ親として、胸が痛くなる思いです。そして将来二度と起こってはいけない事件です。ニュースを見ても…気持ちの整理がつかないですね。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/33838
退会済みさん
2016/07/28 19:09

ありりんさんは貴重な体験されてるなあと思います。
私の長女の友達も障害者更生施設に勤めていて腕の引っ掻かれた傷を見せてくれました。
その子はずっと保育士志望だったんですが、その施設にご縁があったみたいです。
そこに私の友達や親の会のメンバーは子ども達を通所させたりしています。
ショートステイも週1競うように予約をしています。
友達の話を聞くと、そのショートステイが楽しみだそーです。親が…。
夜は50人の利用者に職員が2人とか聞きました。
そんなとこに預けて不安じゃないのか不思議ですが、友達もそれだけ心身に余裕がないのだと思います。
寝具は施設のらしく、どんな寝具を使ってるのか、お風呂はどんな風に入れるのか、聞いてみたら首をかしげて何も知りませんでした。
施設にお世話になってるので、変に聞けないというのがあってオマカセが無難なようでした。
いろんな意味で障害児や障害者は家庭や社会の犠牲者かもしれません。
そんな役を担って生まれてきてるので、とても崇高な魂である事は言うまでもありません。
これから先、障害児や障害者が幸せに暮らせる様なよりよい世の中になるように私達親も良く学び進化していかなければならないと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/33838
Booさん
2016/07/28 23:56

残念すぎる事件ですね。
働く事はとても大切、でも人を育てる事はもっと大切、最近よく思います。
こんな事件を起こす人を作ったのも、人なのだなと、悲しく思います。
私の娘が通っている病院は重度の方が沢山います、正直な感想はこんなに大変な人達がこんなに沢山いるんだなと素直に思った事、娘は発達障害の傾向がありそちらの病院に通っていたのですが、これぐらいで文句言ってらんないな〜(笑)と思ったんです。
私は頑張ろう〜‼️と思えたけど、否定的に考える方のが多いのかもしれません
苦労を知ってるからこそ、諦めてしまう人を攻める事も出来ませんし、ただ頑張れ‼️っていうのも無責任だよね...と思ってしまう事もあります。
我が子はボーダーと定型発達の中間にいる子供です、そんな曖昧な症状だからこそ偏見との狭間で伝えられる事もあるのかなと最近は思っています。
子供も普通級の中で普通の子とグレーゾーンの橋渡し的な?ポジションにいます。
子供に障害について聞かれても、困らずに疑問に答えてあげられるのって、そういう症状を持った子供の親だからなのかな〜と思ったりもします。
毎日ごはんを食べられて、外で走れて、好きな事を選んで、学校に通えるってすごい幸せな事じゃない?って言葉を当たり前じゃん‼️って思わない事が偏見がない世の中を作る為の一歩になればな〜って思います。
物で溢れてる今だから大事な原点、感謝の気持ち、全ての事は当たり前じゃない事、自分にできる事を考える事、全ての人が安全に幸せに暮らす為に必要な日常の中の思いやりをみんなが考える事ができる日が来たら、こんな哀しい事件は起こらないと思います。
わざわざポスターにしないと伝わらない思いやりってなんだろう...
世代も性別も障害も関係なく、人として生きる為の基礎は、お金でも地位でも名誉でも才能でもない、思いやりじゃない?って誰も教えられない事に、疑問を持たない人達の異常さのが私は正直怖いです。
偏見がない人を一人作る、そして広げる‼️私がジワジワやっているライフワーク。
普通の主婦だからこそできる事をしようと思ってます。










Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
柊子さん 回答ありがとうございます。 色々と私にもまだまだ配慮すべき点があり、夫の心情を理解する力に欠けていたんだなと思いました。 柊子さ...
30
学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます

相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
こんにちは 他害、とはいったん切り離して考えませんか? これ、その子がいるからみんなと同じように学ぶことができないわけですよね。 怪我や乱...
6
こんばんは!テレビを見る暇もなくパソコンワークしていたら、新

幹線の殺傷事件の容疑者の母親の文章が掲載されていました。ご覧になりましたか?明日は我が身という気分になられた方も多いのではないでしょうか。うちの子は長男9才と長女7才に発達障害があり、長男はアスペルガーとADHD。長女は高機能的自閉症です。長女は3、4才で夜驚もひどく、日中も我慢が苦手ですぐに怒り、叫び、物をなげ…でもひどく寂しがり屋でした。でも、その頃からすでに自分が「我慢が苦手」というのを自覚していて、意識化させるために私も「〇〇ちゃんはわかってるんだよね。がまんが苦手なだけだもんね」と話してきました。療育の先生も「よかったですね!自分の不都合、不便に気付いているということは直していけるということですね。」と話してくださいました。実際、7才の今、妹に譲ってあげるとか妹の機嫌を取ってあげるとか一生懸命できるようになってきました。できないときもあるけれど、5,6才頃からは怒られたら唇をへの字にしながら「がまんちゅるぅ~!!」と言うようになりました。外でははじけるほどに元気で人懐っこいのでお友達もたくさんいます。問題は長男で…被害妄想が強く、思い込みが強く、自分の何が問題なのかわからずに生きてきました。怒られても立ち止まって、こちらが想像をさせて理屈を解かないとわからない。でも、話せばわかるんです。しかし、憤慨した気分は簡単には収まらないんです。自分の気持ちをどうしても優先したくて、指導が受け入れられないときは、「世の中のキマリ」として教えています。私たち両親は先に死んでしまうのだから、自分で判断していかなきゃいけないのだよ、と。そうすると気持ちはすぐには収まらないですし、執着は解けないままですが、「ごめんなさ~い」と猫なで声でやってきます。そう、執着、偏見は解けないんです。ただ、今日「自分が我慢が人より苦手だって気づいてる?」と聞いたら「う~ん」とわかってるような返事をしました。4年生ですからね。通級クラスの先生が言ってました。「4年生くらいになるとさすがに『あれっ?』って気づきはじめるんですよね、って。でも、脳内のシステムが変わったわけではないし。。。新幹線の事件の容疑者、優しい子でちゃんと資格もとったりしていたみたいだし、容疑者の母にしてもちゃんと療育していたような文面でした。じゃあ、なんでこんなことに?仕事場でうまくいかなくて辞めた、とありましたが、そこでよくないいじめがあったとしても親の必死の積み立ててきた教育は、一つの困難で自殺ではなく、他殺に及ばせてしまうのでしょうか?いとも簡単に効力を失ってしまうのでしょうか?他者が母親の声明に対してどう感じているのか知りたくて検索してみました。すごくたたかれていますね。自分も同じ立場の母親として「じゃあ、どうしろっていうの?」って叫びたくもなり、泣きたくもなりました。発達のせいにしてる、とか育て方が悪いとか。好きで障害になってるわけじゃないんだから…という思いが母親にはあったんでしょうけど、世間にはそんなこと到底届きませんよね。事実、被害者の方の殺害のされ方も聞くに堪え難いものです。私が母ならば事実と息子を受け入れることはできないでしょう。だから、あのような文章も当然発表できるほど平静にもなれないし、「そっとしてほしい」などととても言えない。だから、容疑者の母親が叩かれるのも当然。ただ、育て方が間違ってるとか発達のせいにしてるとか、障害あるのに一生懸命生きている人もいるとか…そこは違うよ!って。悔しい!!母親たちは明日は我が身で一生懸命療育行かせたりしてるよ?って。なんか全部否定されてるみたいで悲しかった。でも、容疑者の母親の発言は被害者のことを思うとこんなに早く、一方的であったことは間違いない。どうしたら、私たち母親は子供たちの将来に安心できるのでしょう。もう、二度と罪のない人を傷つけることがないように。自己中心的な考えや勝手な被害妄想は特性です。なくなりません。だからいつ、我が子が加害者になるのかわかりません。療育の先生は「きちんと療育を受け育てれば犯罪者になる確率は、発達障害だからといって怖がることはありません。障害のない人だって育て方を間違えれば犯罪者になるのですから。」とおっしゃってくださった過去があり、私は少し安心して育児ができていたのですが、今はとてつもなく不安です。昨年でしたか?…施設を襲って19人くらい亡くなられたのは。あのケースもそうですよね。ご意見・ご回答よろしくお願いします。

回答
ラスベガスで527人を撃ったスティーヴン・パドックの脳みそは、きわめて「普通」でした。 しかも、彼の性格は温厚で、過去の職業は会計士で、経...
13
現在、自閉症スペクトラムとADHDがある次男は週1で療育に通

っています。そこで出会ったお母さんについてなのですが、うちの子を見て『どこが問題なの?ここに通う必要がある?幼稚園に行っても困らないでしょ』などと言われてしまい、集団行動が上手くいかないなどとも言いましたが、『これくらいの年齢なら普通でしょ?』と返されてしまいました。その方とは今まで仲良くさせて頂いていただけに、そんな風に思われていた事がとてもショックでした。来るなと言われたみたいで。。ちなみにその方は息子が診断を受けている事も知っています。私もそれなりに不安があって必要だからこそ療育を受けているわけで、決して遊びに来ているわけではありません。確かに息子は療育に通い始めてから言葉もうんと増えましたし、薬も服用しているため以前と比べると多動も落ち着いてきました。トイレトレーニングも親子で根気よく取り組んだ結果、外れました。でも、入った当時は言葉は単語が数個程で多動が激しく常に追いかけ回す日々、家から勝手に出て行ってしまい行方が分からなくなった事もあります。私達には私達なりの苦労があり、やっとここまでになったんです。それなのに、そんな最初から何も問題なかったような事は言ってほしくありませんでした。まるで私が大げさにしているだけ、気にし過ぎだと言われているようで悲しかったです。その方のお子さんは重度の知的とてんかんがあります。私には分からない苦労も沢山経験されてきたでしょう。そんな方から見たらうちの息子は大した事ないように感じるのかもしれませんが、それをわざわざ言う必要があるのでしょうか?同じような経験をされた方、もしいましたらその後どうしたのかお聞かせ下さい。尚、精神的に不安定なため否定的な意見はご遠慮下さい。自分勝手ですいません。

回答
おはようございます。 辛口のつもりは全然ないんですが。。。 えっと、こういうことってこの先もあると 思っていたほうがいいです。この逆 パタ...
7
4月の段階で支援学級を勧めてきた校長先生と教頭先生

最近になって、娘が「(息子が)教頭先生に怒られてばかりで可哀想」と言ってきたので、心配になって障害のある子も普通学級へ推進している会の人と一緒に学校へ行き、校長先生と話し合おう事になりました。校長先生に電話でその旨を伝え、一緒に相談していた女性と行くと言うと、「お母さんと二人で話したい」と言ってきました。「いえ、怖いので同席をお願いしたいです」と私は言い、なんとか了承を得ました。もちろん、私は外見も性格もなにもかも女性らしくないので、性的暴行されることは絶対にないと思うけど、男性と二人っきりになるのは怖いです。しかも校長先生です…怖くない女性のほうが少ないと思うんだけど…私がちょっとした男性恐怖症なのでしょうか?緊張して上手にはなせないと思い、要望書のようなものを書いていくことにしました。アドバイスで、宛名(校長先生)と差出人(私と夫)の名前を書く事、提出の年月日を記入することを教えてもらいました。これは、何か文章でやり取りするときは必ず必要な事なので知ってよかったです^^;行ってみると、教育委員会の人が二人いました。男女です。それに校長、私、同席してくれた女性の5人で空いた部屋に入って話し合いました。少しほっとしましたが、作ってきた要望書のようなものを読み上げて渡したりするのはとても緊張しました。上手に説明できませんでした。怖くて泣きそうでした。一緒にきてくれてなかったら、きっと泣いていたかも知れません。要望は、1、教頭先生が怒ってばかりなのならば、冷静に注意する方向にしてほしい。2、支援学級を勧めるのはやめてほしい。3、付き添いはお断りします。校長先生は、とりあえず「解りました」とだけ言いました。教頭先生の件に関しては誤解があると話し出しました。私も実際に見たわけではないので、とにかく体罰に発展したりしないようにお願いし、それは了承してくれました。他の点については、了承してくれませんでした。ただ、完全否定もしなかったので、少しは考慮してくれると期待しています。校長先生が言うには、息子は4月にくらべて落ち着いてきたと言ってくれました。教室からの離籍も減ったそうです。全体的に良くなったという印象を持ったと話してくれました。うれしかったです。しかし、「また来てください」と言われたのは正直嫌でした。出来れば校長先生と話し合うのはしたくないです。息子は全く字が書けなかったのですが、今は簡単な平仮名(「い」や「う」など)なら書けるようになりました(^^)数字もかなり覚えるようになり、積極的に勉強する気にもなってます。もちろん、普通の子より遅れてますが^^;

回答
お疲れ様でした。 少しだったかもしれないけれど、お話合いができてよかったのではないかなぁと 思います。教育委員会の先生方にも聴いてもらえ...
4
皆さんに質問です娘が2歳のときに、保育園に自転車で行く途中で

思いっきり泣いて、着いてからも泣いていたんですね、娘が乗る椅子はハンドル側にあった時期です。自転車を止めて、中に入る用意をしていると、近所にある発達障害の方が通う作業所に通っている、発達障害の男性が娘に殴りかかりました。私は大きな声で「何をするんですか、やめてください!」と言い、殴られずには済みました。娘の鳴き声が不安を掻き立て、あの様な行動になったのだということは理解できてたし、その後作業所の方とお母様が保育園に来られて、同じように鳴き声が不安を…と言って私に謝りました。私は、大丈夫ですよ、ご事情は分かりますからとその時は言いました。でも、心のどこかで、2歳の子にまで手を出す状態なら事前に何か対処すべきなのでは?ただ謝って終わりですか?今後どうしていくのか伺ってないですけど…と言う気持ちが膨らんだのも事実で。逆に、近所に作業所があるのに、娘を泣いた状態で連れて行った私がいけなかったのかもとも思いました。彼は作業所に通い始めたばかりではありませんでした。よく見かけていましたから。ずっと1人で問題も起こさず順調だったのです。どうすれば、どう思えば良かったのか、思い出しては悩むのです。未だに気持ちの整理がつきません。何が正しかったと思いますか?

回答
guijet★さん、こんにちは。美味しそうなパンケーキですね(^^)いやー、食べたい(笑) うーん、これはとてもたいへんなテーマですね。...
11
こんばんは他人(aさん)に振り回されて疲れました

※先程、補足を載せました。よろしくお願いします。私は時々、統合失調症のaさんと嘱託の軽作業をするのですが物凄く多弁で、延々とハイテンションで喋り続けます。スタッフが止めに入っても、すぐに忘れて話題が変われば再び喋り続けます。自分の経験だけなら良いのですが、テレビやネットでの情報を鵜呑みにした噂話、特に知的障害の知識欲が高いのです。私はプロフィールにも紹介している通り、母が中度域の知的障害ですが、直接aさんに紹介などはしたことはありません。軽い自己紹介で家庭の話をしたことがあるくらいです。しかしある日、研修会が開かれ他の仕事の関係者が集まっているときに、私の前で《知的障害があるのに、子作りを理解して産んでいる》と言いました。大勢の知らない人の前で言われて、とても苛立つと同時に全力で母を守りたいと感じました。どうしても気になったので後日、電話で本人に遠回しに聞いてみました。「aさん、あなたが私の母の話をした後、その場がシーンとなったのですが、私は皆が口を閉ざした理由が分かりません。aさんはどう思っていましたか?」しかしaさんは自分の発言をすっかり忘れていました。そして勝手に電話越しに話題を変えて「知的障害がある人はソープランドに行くしかない」等と言っていました。私は母が大好きです。私が産まれるまでお腹を守ってくれて、産まれたときに「嬉しい」と喜んでくれた母を大切にしたいのです。父は健常者で恋愛結婚でした。もう他界してしまいましたが、父も私と母を守って母子手帳には母に代わって、父の記入した文字が沢山あります。何も知らないのに「知的障害があるのに子作りを理解して産んでいる」というaさんの発言こそ理解に苦しみます。本人は自分の症状は軽いと認識しているようです。本人が忘れている限り、疑問をぶつけても仕方ないのですが、皆さんは精神の疾患をもつ他人の事で悩んだ経験はありますか?そんなときは、どうしていましたか?自分の主治医や主人にも聞いて貰いましたが何度も思い出してしまい苦しいです。出産の理解は知的障害に限らず、そして人に限らず海にいるクジラやペンギン、街角の野良犬や捨て猫だって自分の子を守ろうと必死になったり、励ますためにペロペロ舐めたりして育てようとしています。人だって精神疾患が無くても、お互いに「子作りを理解をしているか」など質問をしている人は見聞きしたことはありません。友人同士でも不妊治療の話題程度で込み入った夫婦関係のことに、わざわざ首を突っ込むような話はしたことがありません。本当に相談したいときには、前もって友人に大体の内容を伝えて、少しずつ打ち明けていく程度です。《例・ヘルニアで夫婦関係が…》などそれぞれの家庭がありますし、事情もあると思うからです。aさんも既婚者で私より、ずっと年上です。人生では私よりも多くの経験があるはずです。でも本当に心にしこりが出来てしまった気がします。※aさんもリタリコに登録をしており、相変わらず知的障害の方の相談に躍起になっていますが、aさんの設定はブロックしています。

回答
aさんは残念ですが変わらないと思います。 少し前の優勢保護法のもと手術された裁判のニュースが思い出されました。aさんは、その報道を見聞き...
24
私は現在障害者枠の事務で働いています

今まで健常者として一般で働いていたので障害者枠で働くのは今回が初めてになります。働き始めてちょうど2ヶ月前後が経ちました。ちなみに職場は健常と障害の方が一緒に働いている環境です。今のこの時期もあってか退職される方が多く、私と面識のある同じ職場の方と同じ事務と言う職種だけど県外の部署で働いていて私は名前も顔も知らない方が退職することになりました。県外で働いている部署の方は書いた通りで私は一度もお会いしたことがなく、お互いのことは何も知りません。送別会が決まり、辞める方に色紙を書くことになりました。面識がある方はスラスラと書くことができたのですが上に書いた面識がない方だけはどうしても書くことができません。しばらく悩んだ私は同じ職場の先輩社員に「私、〇〇さん(面識がない方)のことを存じ上げないのですが何も知らない私が色紙にメッセージを書いてしまっても大丈夫ですか?」と聞いたところ(私は面識がない方に対して悪気は一切ありませんでした。失礼ではないかという意味で尋ねました)大丈夫ですと言われたのでありきたりな言葉になってしまいましたがメッセージを書きました。しばらく経ってから私が発言した言葉を悪意があり悪口として捉え、その場にいた副主任の方がいつ報告したのか分かりませんが職場の主任に報告され他の職員がいる前で私の送別会の出欠の確認と面識もない初めて会う人の送別会に参加するのは嫌でしょ?など嫌味と捉えられるような言葉を大きな声で言われました。その時、隣にいた同じ職場で働いている障害がある方は「〇〇さん(私)のことを心配して気を遣って聞いてくれたんだよ」と言ってくれましたがどう考えても気を遣ってくれたようには感じません。その事で仕事中もずっとモヤモヤしてしまい、上手く感情の整理がつかないままでいます。月末に主任と面談があるのでその時にこの事を悪意があったと誤解されたくないから弁解するために話をするべきか悩んでいます。長文かつ乱文で申し訳ありません。皆さんはどう思いますか?助言いただけると助かります。

回答
送別会に行きたくないという意味で聞いたなくて、その方の情報がないと寄せ書きに何も書けないという意味で先輩社員には聞いたのですがそういったこ...
11
初めて質問します!自分は27歳男性です

ADHDとアスペルガーでアスペルガーの方が強いです。今、1年半以上お付き合いをして婚約に至る方がいます!相手の方は前に保育園で発達障害の子がいるクラスを受け持っていました。普通の人よりも発達障害に理解があるのもあり、お付き合いをしました。もちろん、彼女自身の思いやりや優しさが1番好きになりお付き合いを申し込みました。ですが、現実は違いお付き合いをしてカミングアウトをしたら、涙を流して私は認めないとの一点張りでした。その場はなんとか理解して貰えるように頑張りましたが、その後は自分はこう言う特性があると説明しても『そんなの甘えじゃないの?』とか後で自分のペースでやるからと一言言っても『私はすぐやらない人は嫌だと』言われたり、それ以降は出来てなかったりしたら、自分が謝るような事が毎日です。自分に非がないような事で言い合いになっても上手く伝えられずに最後は自分が謝る事も沢山あります。結婚されてる方や結婚を考えてる方などに質問ですが、パートナーに自分の発達障害の事を理解してもらってますか??また、理解してもらえない人はどのようにしてますか??教えて下さいm(__)m

回答
ADHD当事者です。これから、お付き合いが続くかどうかはけんぼーさんと彼女さんを見たわけでは無いので断定は出来ないですが受けいれる方にも時...
8
障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長

男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
春なすさん ご回答ありがとうございます。 家事ひと通りできるまで成長され、幸せも感じられてるということですね。 うちの子より軽度かもなの...
21
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
ごまっきゅさん まさにそうですね。 >そんなんだったら、最初から断る園のほうが誠実だと思います。 私もそう思います。 >えーっと、...
24

関連するキーワードのコラムを見る