退会済みさん
2018/05/30 22:25 投稿
回答 13
受付終了

質問お願いします。
一昨年まで利用していた療育施設の職員が、我が子の事を当時4歳児でしたが、「この子は善悪の区別がつかないダメな子だ」と言われたことが、施設を変えた今も心に引っかかりループしては心を苦しめます。

同じような特性を持った子を育てているお母さんらに話すと「こんな小さな子が全て完璧な方が怖い!」
と言われ、その通りだし気にすることではないと考えるようにしていますが、
その職員からはほかにも「この子は愛着障害がある」「幼稚園は無理、支援級?それも無理。」
と子供を全否定されることが多く、施設の職員数名からも施設に行ってから熱を出したら
「うちは病児保育ではない」「いつもお弁当を投げたり乱暴ですね」
送迎車内でケガをしてきた時も、状況を説明してほしい旨を伝えると誰も解らないと
ドライバーとは別に職員が一名以上乗っているのに都合の悪いことは報告をしてくれませんでした。
炎天下の時も、未就学児を2キロ近く歩かせる時もあるので軽い熱中症になったこともあった
からと「水分補給の声かけをしてほしい」とお願いしても「飲まない」と
すべて我が子がいうこと聞かないのがよくないと言われ途方に暮れることもありました。

そして医師に発熱も施設にいるときのみと分かってからは施設を変えたら(こちらでも相談させていただきました)
その施設にまで出向き苦手な職員を見てはパニックを起こし癇癪を起こす子を見て
「全然変わってない」をはじめ、私たち両親の悪口をそちらの所長にまで言ってきました。

施設を変えたら、私の気持ちもリセットできるかと思っていましたが、職員の言動が頭から離れず
内科でも、ストレスからくる高血圧・眩暈・頭痛と診断され今もなお時々体調を崩します。
子供は、施設を変えてから言葉が出てきて落ち着きも出て、出来ることも増え理解力が増し
主治医からも、支援級で大丈夫と太鼓判をおされましたが
根に持つ私が一番よくないと重々承知ですが、療育もせず子供を傷つけ親も傷つけた
職員がいまだに許せないというか、思いだしたくなくても思いだし悲しくなって落ち込むし
子供も、私は育児日記を付けているのですがその施設を利用していた頃、トラブルが起きた
月日になると、不安定になってしまい児童精神科医に相談した際もASDの子は
余計に消したい記憶もリセットできず苦しいのですと言われ、悔しいやら悲しいから・・・

こういう悩み事は、相談機関はあるのでしょうか?
あるなら、ダメもとでも相談したいのでもし知っている方がいたら、教えてください。
お願いします。

追記 返信をしようと思ったら間違ってどこか押してしまったようで・・・
    皆様のご助言を元に、子供のためにまず自分の不調を改善していきながら
    出来るアクションはしようと思います。
    なぜなら、まだ○月○日など理解していない我が子が、その施設でトラブルがあった
    前後になると、年月が経っているにもかかわらず自傷行為が出るからです。
    幸いなことに県議に福祉関係に強い知人がいる事、主人が法学部を出ていて法律に
    長けていること(協力もしてくれる)
   地元の役所ではその施設長が、その界隈の福祉関連を牛耳っていて市長とも親しく
    話にならないので、福祉適正委員会に相談してみます。
    会いたくなくても施設が近いので顔を見ることもあり、また似た女性を見るだけで
    パニックになってしまうトラウマ職員のこと、例え過去とは言え許せないので
    他のお母さんも嘆願書に協力してくれるそうなので、それも持参して持っていきます。
    とても親身になってコメントしてくださった皆様、深く感謝申し上げます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/105044
退会済みさん
2018/05/30 23:48

私も子供よりお母さんが、治療。と思いました。
過去を頭のなかで繰り返しても、どうにもならないよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/105044
退会済みさん
2018/05/30 22:52

率直に。
当時の衝撃から、全然立ち直れてないということかと思います。

なぜそこまでそんなとんでもない人のことに執着しているのかよくわからない!というほど変な話で。
当時は振り回されて大変だったのでしょう。

これ、読む限りでは、事実なら相手は相当変な人なのではないかと。

思ったことが口から漏れでるタイプのASDの人かなぁ。と思いました。

とりあえす、執着してしまって忘れられないなら、主さんの心の健康状態がよくないのだと思います。

相談機関に相談するよりまず、心療内科で治療するのがよろしいのではないでしょうか?
カウンセリングは話すことでまた思い出したり蒸し返したりして、嫌な記憶を温め直す形になるので、もう話さない方がいいと思いますね。

聞いてもらった方がスッキリしていかない話というのがありまして、心の澱は底から掬い出さず。
適当にほっといても、かき混ぜなければバクテリアなどが働いて浄化してくれます。

沈殿物は、お薬で除去。

これがオススメです。

Corrupti deleniti pariatur. Neque nobis deserunt. Architecto porro facilis. Eveniet odit accusamus. Ea quia eos. Et dicta beatae. Inventore aliquam nobis. Et tempore quod. Iure nulla nihil. Quia voluptas totam. Sit pariatur fuga. Tempora commodi enim. Cupiditate rem velit. Eum totam facilis. Nihil quibusdam repellat. Omnis dolorem et. Amet quos similique. Corrupti dolorem velit. Odit non est. Quae mollitia illo. Ducimus et aut. Amet asperiores deserunt. Accusantium quo dolorem. Et iure debitis. Repellendus id culpa. Officia voluptatem fugiat. Repellat quia dignissimos. Quasi soluta voluptas. Rerum delectus quia. Non at cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/105044
退会済みさん
2018/05/31 05:46

この施設に関するクレームなら、行政の障害の部門へクレームすればよいのです。
または、保健センターで、心理相談があればそこでお話を。
そういう闘争がしたいなら、過去、利用者の署名を募って施設の改善を願う嘆願を持っていっても良いかと思います。
ただ、お子さんがその子とで今でも、なにかおかしい、ということがあるか、なしか。
今でもその施設を思い出して、悪い様子になるのであれば、訴えるのもいいけれど、私はお母さんの心が今大変なのかなと思いました。

Soluta aut magnam. Animi quia laboriosam. Unde a enim. Nobis aliquam laboriosam. Placeat laborum nobis. Sint sed voluptas. Aut nobis qui. Adipisci sed deserunt. Rerum non vero. Sunt nisi enim. Saepe omnis officia. Et rerum ea. Itaque voluptatum non. Velit accusantium dolorum. In quidem ea. Aspernatur dolor enim. Excepturi iusto cupiditate. Beatae animi fugiat. Et eligendi quia. Eaque facere quisquam. Qui molestias eveniet. Distinctio sed quos. Dolor aut praesentium. Fugit sed natus. Sunt quasi dolorem. Ut et labore. Accusantium ex sunt. Qui suscipit est. Animi quibusdam voluptatem. Nemo possimus maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/105044
退会済みさん
2018/05/31 06:20

お返事拝見しましたが

ほかの人のために相談をというのであっても、残念ですが一年以上前のことで、対応の時期を逸していると思いますね。

伝える事は悪いことではなく、良いことだとは思いますが、それだけで終わり何も変わった風に感じないこともあり。
言ってモヤモヤが更に残るという形になるかもしれませんけど、それに主さんが耐えられない気がします。


行政等に苦情すること、当該施設のオンブズマン制度を利用して訴える等も構わないと思いますけど、それには主さんの負ってる傷が大きすぎて、デメリットが大きいです。
一人で戦うのも、自分が矢面にたって対応するのもやめては?と私は思いますね。

この状態で更に訴えても、かえって傷ついたり、現在の症状を悪化させるのでは?と思いますけども。

自己を犠牲にするというか、自分はどうあっても構わないということは決してなく、まずは他人の事よりも、我が身や子どもの事を優先して然るべきで、この状態で訴えることで、自分を更に追い込まない方がよろしいのでは?と私個人は考えます。
言わなきゃ気が済まないということでしたら、最低限ご主人には協力してもらわないと危険。


私自身も同じような目にあったことは沢山ありますし、逆にそういう組織として平謝りするしかないクレームもうかがったこともあります

が、経験的に現状で、色々なところに訴える作業をすることは主さんには勧められないと思います。

主さんが弱りすぎているからです。
ご主人やご友人がたという複数の被害者が一緒に対応してくれて、同じ温度で訴えていける、しっかり支えてもらえるならまだしも
それでも、諸刃の剣でぼろぼろになり、数年以上立ち直れない事を心のどこかで覚悟というか、そうなる可能性が

現状で立ち向かうのはそのぐらい危険です。

あれこれ言って主さんを傷つけても意味がないので何故か等はこれ以上は割愛しますが、見知らぬ他人の事よりもまずは自身やお子さんの今を大切にするべきでしょう。

Necessitatibus veniam eum. Corrupti non ut. Dignissimos tempore in. Qui quia expedita. Aut et iusto. Molestiae et dolor. Non neque commodi. Dolores ratione reprehenderit. Beatae odio excepturi. Ut nostrum soluta. Dolore qui dolorum. Maiores adipisci officia. Perferendis sint qui. Asperiores nostrum sed. Laborum nulla laudantium. Repudiandae ducimus non. Veniam vel voluptate. Id porro corporis. Consequatur deleniti error. Voluptatum cum ratione. Commodi et ipsam. Quae libero molestiae. Sunt maiores et. Autem soluta laborum. Ullam sit totam. Praesentium commodi pariatur. Cumque qui quisquam. Tempore ducimus doloremque. Qui et necessitatibus. Ex ut aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/105044
ママさん
2018/05/31 02:03

以前利用していた療育施設に腹立たしく思う気持ち分かります。

ですが 今のままでは 肉球パンチさんも お子さんも 前に進めません。

早く気付いて 辞めて良かった。命を取られず良かった。新しく 別の施設が見つかって良かった。等 考え方の気持ちの転換してみては?

私が同じ立場だったら 気持ちの転換+役所(福祉課)に連絡or児相に通報or警察に通報 って どれが有効か?試しに やっちゃうかな。

そんな施設 野放しにしてるのは 危険ですもんね〜。

やられたら倍返しって考えちゃう私のコメントは お手本にもなりませんが…(≧▽≦)

Quis maxime nostrum. Quidem reiciendis mollitia. Eaque modi possimus. Aut non veniam. Qui incidunt totam. Sunt eum quaerat. Omnis asperiores esse. Maiores molestiae et. Repellat aut est. Iste qui impedit. Officiis ut eius. Id quasi similique. Et ipsam ad. Dignissimos dolore totam. Omnis rem quia. Aut facilis hic. Repellendus nesciunt dolores. Et tenetur voluptatem. Enim sequi tempore. Adipisci architecto et. Perspiciatis enim quo. Voluptas quia id. Accusantium enim itaque. Non ab explicabo. Dolorum et incidunt. Aut blanditiis est. Autem optio minus. Aspernatur omnis qui. Mollitia nisi molestias. Tempore incidunt possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/105044
烏有さん
2018/05/31 02:56

肉球パンチさんは怒っているんです。

相手はまだ以前の療育施設にいるのですか? その施設へ会いに行って怒りをぶつけてみてはいかがですか。たまにはクレーマーもいいですよ。

心の中でなだめようもない怒りを抱えているより、感情を爆発させたっていいじゃないかと思います。我が子を不当に貶められた恨みは海より深いんです。許せなくて当然です。
それを思い知らせてやりたいという気持ちがどこへも出せず、肉球パンチさん自身を傷つけているような気がします。

施設の利用経験者が被害についてクレームするのに別に責められることなどないし、肉球パンチさんの苦しみの一部だけでも相手にぶつければ、気持ちに一つの区切りを見出せるのではないでしょうか。





Quis maxime nostrum. Quidem reiciendis mollitia. Eaque modi possimus. Aut non veniam. Qui incidunt totam. Sunt eum quaerat. Omnis asperiores esse. Maiores molestiae et. Repellat aut est. Iste qui impedit. Officiis ut eius. Id quasi similique. Et ipsam ad. Dignissimos dolore totam. Omnis rem quia. Aut facilis hic. Repellendus nesciunt dolores. Et tenetur voluptatem. Enim sequi tempore. Adipisci architecto et. Perspiciatis enim quo. Voluptas quia id. Accusantium enim itaque. Non ab explicabo. Dolorum et incidunt. Aut blanditiis est. Autem optio minus. Aspernatur omnis qui. Mollitia nisi molestias. Tempore incidunt possimus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

放デイで児童指導員をしている者です。 色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。 子供たちにはある程度伝えていたのですが。 1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。 ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。 すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。 スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。 なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。 Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。 私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは 凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。 スタッフと今後どうしていこう…となりました。 もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。 皆さんならどうしますか??

回答
8件
2024/08/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 自傷 ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症のあるお子さんをお持ちの方、苦手な友だちとの接し方をどうお話していますか? おとなしめな気質で不安・恐怖・緊張が人より強いですが、自閉症らしいこだわりの強さで自分が間違っていないと思ったことには強く反論するタイプの娘がいます。そして、自閉症らしく嫌だったことはどんどん蓄積されて忘れることはありません……。不登校を経て現在適応指導教室に通っていますが、そこで苦手な友だちがおり、どう話を聞いてあげればいいかなと悩んでいます。 ・ルールは守るものと言うこだわりがある ・聴覚や触覚の過敏さがあり、大きな声や当たったりするのは苦手 ・強い言葉や人がちょっとヒートアップした話をしていると止めて欲しいと言う 全ては見ていませんので娘談ですが、大体は娘にとって嫌なことをされる(勉強中にちょっかい出してきたりちょっとしたズルをしたり身体が当たったり)→嫌だからやめてorそれは違うと思うと言う→やめない→娘逆ギレして応戦……の流れです。付き添い通室している時に自分も物言いがキツかったりする面は見ているので全部が思い込みでもないのは確かです。 娘には色んな人がいる、考え方や感じ方も違う、相手の苦手なところが場面によっては長点になることもある、好きになって仲良くする必要はない、という話はしていますが、苦手や嫌だと言う気持ちがどんどん積み重なっておりリカバリーが難しいです。 悪口を言われたりする訳ではないですし、何処にでも相性が悪い人は絶対いるというのは分かってはいますが気持ちが追いついておらず、どうやってたまった嫌な気持ちを発散させたり気にしないでいられるようになるか、感覚が分からない自分では説明ができずに困っています。(なお、適応指導教室で人数が少ない為ふれあわないようにすることがかなり難しいことと、本人が先生に相談したところ仲良くできたらいいね、のお返事をもらったとのことでした……) 本人が納得できる・感覚としてすんなり受け入れられる方法はあるでしょうか。

回答
4件
2025/01/29 投稿
こだわり 不登校 小学3・4年生

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
コミュニケーション 運動会 発達相談

生き地獄のような毎日で、苦しくてたまりません。 初めて投稿します。よろしくお願いいたします。 最近、高機能自閉症とADHDと診断された、4歳になったばかりの息子がいる、37歳専業主婦の者です。 この春から幼稚園に入園したのですが、最近特にこだわりがひどくなり、それにともないパニック・癇癪がひどいです。 朝から大声を出しご飯をひっくり返す。テレビを叩いて倒す。数え上げたら、キリがありません。 また人(特に同年齢の子)に対する恐怖心がひどく、幼稚園の送り迎えの時に人が大勢いるため暴れ泣きわめき、周りの目もあるため本当に辛いです。 幼稚園の先生には自閉症の旨伝えてありますが、加配などはついておらず、そこまで重要視されていません。 そのうち、退園を促されるのでは、とビクビクしています。 自宅にいるときは、過去の会話をひたすら繰り返したり、何十回と同じ質問(明日どこ行くの?など)をしたり、アニメのセリフを延々と繰り返したり、とにかく静かな時がありません。耳栓をしたくなります。 私は本やネット、療育先などでどのような対応をしていいいかについて勉強しているつもりなのですが なかなかマニュアル通りにはいかず、子供が暴れるたびに、毎日泣いてばかりです。 主人は仕事が忙しく平日はほとんどいませんし、休日も寝ています。 両親は近くにおり健在ですが、病気で高齢のため、頼るつもりも子供の状態を打ち明けるつもりもないです。 最近では、家事もままならなくなってきました。でも、他に誰も代わりがいないので なんとか重い体を上げて、こなしています。 こんな地獄のような中で生きるのは、もう無理だと思ってしまいます。 さっき、療育の回数を増やしたいと思い 市から紹介を受けた施設に見学の依頼の電話をしたら、冷たい対応をされてしまいました。 (こちらは子供の幼稚園終了後しか見学に行けない旨伝えたら、その時間は無理です、と一蹴されました) それで、余計に落ち込んでしまいました。 私は出口のないトンネルをずっと歩き続けなければいけないのですか? 私のような何もできない母親のもとに生まれた、子供のことを気の毒に思ってしまいます。 市の発達支援センターには月1で話を聞いてもらっています。 子供に対する対応を教えていただいたりして、その時は安心するのですが、家に戻るとまた不安・恐怖に襲われます。 うまくできないんです。子供に対しても、何もかもが。毎日涙が止まらないです。 長文、失礼いたしました。 同じような悩みをお持ちの方など、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。

回答
24件
2016/09/08 投稿
発達支援センター 療育 先生

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
受給者証 発達障害かも(未診断) 就学相談

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 買い物 小学3・4年生

知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます。 (周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。) 現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。 前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。 現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。 理由は大きくわけて2つでした。 ①友達ができない。遊ぶ友達がいない。 ②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。 とのことでした。 まず①から説明します。 放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。 息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。 息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。 続いて②ですが 息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。 また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。 上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。 こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。 そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。 といったものでした。 勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。 息子は言います。 学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。 彼の主張はこんな感じです。 現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。 しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等) 習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。 それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。 家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。 この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。 先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
10件
2023/12/05 投稿
連絡帳 習い事 診断

小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と育児の両立をされているのか知りたいです。 今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。 診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、 自閉傾向はそこまで強くありません。 今のところ他害なし、 音や光などに過敏なこともありません。 今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。 この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。 小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。 放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。 私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。 110 cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。 (私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。) シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、 体を痛めてしまいそうです。。 お願いできそうなシッターさんを探すか、 受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、 もしくは他のオプションがあるのか、、 みなさんがどうされているのか、 ぜひ参考にさせてください! よろしくお願いいたします。

回答
11件
2022/05/25 投稿
仕事 保育園 共働き

リスパダールの副作用について、現在または過去にリスパダール(リスペリドン)服用されているお子さんがおられる方にお聞きしたく宜しくお願いします。 6歳になる息子は昨年からリスパダール0.5㎎を毎晩服用しています。 当時他害が出たことで処方され、他害自体はすぐなくなったのですがイライラ防止にと服用を続けている状況です。 息子は座っていることが苦痛とのことで、30分座り続けることも難しく多動なのではないかと相談すると、リスパダールは衝動性にも効果があるから落ち着きがない時は頓服で朝0.5㎎飲むように言われました。 (自閉スペクトラムかADHDか、またそのどちらかもなど診断をつけるのは難しいとの意見でした) しかし頓服させてみても様子は変わらず、座ってられないのはリスパダールの副作用にあるアカシジアではないかとも思うのですが同じように副作用が出られた方はおられますでしょうか。 特性からくる多動なのか、副作用なのか。 毎月病院には通っており、来月医師に相談しようとは思うのですが、副作用も少なく利き目も軽いお薬との見解で増やしても問題ないとさえ言われたのでどちらなのか分かりかねており、他にも副作用のチック的な反復行動も当てはまるような気がします(緊張すると鼻をしきりに弄る)。 易刺激性(イライラ)は常にではないですがあるのでこれまで服用していており、薬の効果でトラブルが回避できていたのかも分からず、できれば一旦飲むのを止め様子をみたいと考えています。 依存性がないから飲まなくても大丈夫と医師には言われていますが、急に止めると幻聴が出たなどネットで見かけ大丈夫か不安にもなり、リスパダールをやめたらこうなったなどの経験談なども教えて頂けると幸いです。 (担当医が先月変わったばかりで、現在は服用を続けましょうと言われています) ちなみに食欲不振や増加、眠気などはなく副作用が出てないと安心して飲んできました。 なかなか調べても情報が少なく、宜しくお願い致します。

回答
6件
2019/05/22 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 病院

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 計算
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【未就学×行き渋り】未就学のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
保育園や幼稚園、または療育などに行きたくない……未就学のお子さんの行き渋りについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「未就学のお子さんの行き渋り」についてのアンケートとなります。

例えば:
・入園後も「ママと一緒がいい」となかなか幼稚園に入れずそのまま帰宅することが多々あった
・長期休み明け、生活リズムが崩れて元の生活に戻れない状態が続き、登園が難しくなった
・保育園は大好きだったのに、引越しの都合で転園後、新しい環境に馴染むまでに時間がかかりその間行き渋った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月1日(火)から7月11日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると8人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す