締め切りまで
7日

度々お世話になっております

退会済みさん
度々お世話になっております。
今、気持ちが落ち着いてないので文章がごちゃごちゃしているかもしれません。
娘が以前利用していた施設の先生のことで相談させていただきます。
前に利用していた施設と娘が合わなかったようで、別の施設に変えてからどんどん成長し
4月から地元の支援級に通えることになりました。
そして放デイを今後も利用しようと考えているのですが、前の施設も学校にお子さんを
お迎えにきているのですが、その件で現在利用している施設の先生に相談すると
最寄りの相談機関に介入してもらい、娘をみてもスルーしてもらえたら助かると
お願いしてみては?と言われ、そのようにしました。
と言うのも、前の施設所長のせいで心因性、激しい自傷行為などあった事や
今でも偶然居合わせると、パニックを起こすので娘を思ってお願いしたのですが
それが面白くなかったようで、昨日今利用している施設までアポなしで来て
○○ちゃんママには内緒ねと、私が相談機関を通じてお願いしたことを愚痴って
しまいに、私がその所長の高圧的な発言で、心身を病んで治療中のことも
中傷していったそうです。
現所長は、黙ってろと言われたが現在利用している親御さんとの信頼関係を
壊したくない、きっと内緒にしていても娘の異変で気づくはずと思い伝えたと言ってくれたのですが
正攻法でお願いしても、逆キレされてばかりで困っています。
県以外だと他に、事業所に関しての苦情な悩みを相談する場所はあるのでしょうか?
もし、どなたか知っていたら知恵を貸してください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
他の方も迷惑されているとのことで、主さん母子に固執しているということでもないのでしょうか。
もしそうでしたら、デイは一旦娘さんが帰宅してから自宅に来てもらうとか、学校ならお迎えの場所を前事業所の車から見えないところにするか、時間をずらすとか、そういう対策はできないでしょうか。
とても辛い経験をされたと思います。
ですが、あまりお相手を刺激せずに、関わらずに過ごすという選択肢はありませんか。
こういう相手はとことんやるか、関わらないかどちらかになりそう(こちらの要求を分かりましたと飲むことはない)に思うので、主さんが相手にどれだけ時間と労力と(もしかしたらお金)をかけられるか、かなと思います。
そして、とことんやっても大丈夫な相手かどうか、そこも大事なところです。
とことんやるなら、主さんだけでやるよりも迷惑かけられた他の方に協力してもらって仲間を増やした方がいいかなと思います。
もしそうでしたら、デイは一旦娘さんが帰宅してから自宅に来てもらうとか、学校ならお迎えの場所を前事業所の車から見えないところにするか、時間をずらすとか、そういう対策はできないでしょうか。
とても辛い経験をされたと思います。
ですが、あまりお相手を刺激せずに、関わらずに過ごすという選択肢はありませんか。
こういう相手はとことんやるか、関わらないかどちらかになりそう(こちらの要求を分かりましたと飲むことはない)に思うので、主さんが相手にどれだけ時間と労力と(もしかしたらお金)をかけられるか、かなと思います。
そして、とことんやっても大丈夫な相手かどうか、そこも大事なところです。
とことんやるなら、主さんだけでやるよりも迷惑かけられた他の方に協力してもらって仲間を増やした方がいいかなと思います。
ごめんなさい。前の施設とトラブルと言うか、嫌な経験をされたでいいでしょうか?
県以外ですか。通常は主様がおっしゃっている様に、最寄りの管轄の自治体になりますよね。事業計画、運営の許可を出すのは自治体になりますので。
利用料の支払いのほとんどが自治体の税収からなります。
こちらがダメなら、民事で訴えるしかありません。
自治体の苦情受付では解決しないのでしょうか?
Nostrum esse quo. Qui velit veritatis. Magnam ducimus qui. Et sunt optio. Sit non consequuntur. Sit a et. Nihil laboriosam alias. Qui architecto repellat. Deserunt nemo architecto. Necessitatibus velit ut. Sit aut autem. Eligendi et dolorem. Et iste quae. Excepturi rem ad. Repellendus consequatur exercitationem. Optio praesentium deleniti. Eius odio qui. Cupiditate laboriosam dolores. Accusantium explicabo perspiciatis. Quibusdam voluptatem deserunt. Labore vel enim. Quae repellendus exercitationem. Aut impedit voluptate. Ratione dignissimos non. Quam sapiente molestiae. Et repellat est. Asperiores exercitationem nostrum. Commodi ut aut. Molestiae quae voluptatem. Placeat sed libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カピパラさんへ
本当に世も末と言うか、なんでここまで執拗に嫌な事をするかと許しがたいです。
長期にわたり保育士をされてきて、今は事業所のトップになったと言うのに
とても残念です。
今までも他のお母さんも、退所直後に別の幼稚園の教諭に悪口中傷されて
私のように病んだ方もいて、(1人2人ではない)
また、自分の発言=正しい それに対して何らかの抵抗をすると敵対視する傾向が
強い方です。
娘は今でも過去の辛かった経験を私に話してきます。
それも的確に、過去のブログを見ると一致するんです・・・。
その施設を利用時は娘は話せなかったので、知的もあるし何やっても平気と
思っていたのかもしれませんが、娘の辛い記憶は薄まっていません。
医師にも薄まるのを待ちながら、楽しい記憶をインプットしていこうと言われていますが
これだけ、小さな子供にトラウマを抱えさせている人と、許せないです。
とても勇気入りますが、諦めず相談し納得いくゴールを見つけたいです。
Reiciendis aliquid nemo. Repudiandae odit sed. Non eaque eius. Quam facere itaque. Quisquam vel vel. Velit qui non. Aut a quis. Eos et nihil. Rerum laboriosam esse. Et animi at. Est repellat sit. Optio incidunt aut. Velit perspiciatis corrupti. Et in sit. Fuga est voluptatibus. Nulla id architecto. Necessitatibus vel omnis. Blanditiis natus sed. Ad laudantium repellendus. Fugiat maxime vitae. Quia natus possimus. Culpa repellat quo. Totam quo atque. Sit et officia. Soluta saepe in. Quibusdam ut at. Voluptatum non voluptas. Rem ut aliquid. Quo quis in. In sint repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
リララさんと同じ意見です。
恐ろしい出来事ですね。
お察しします。
そんな人が支援事業者なのですね…
契約書に、苦情窓口は書かれていませんか?
まずは自治体になると思います。
上手く解決出来れば良いのですが…
Reiciendis aliquid nemo. Repudiandae odit sed. Non eaque eius. Quam facere itaque. Quisquam vel vel. Velit qui non. Aut a quis. Eos et nihil. Rerum laboriosam esse. Et animi at. Est repellat sit. Optio incidunt aut. Velit perspiciatis corrupti. Et in sit. Fuga est voluptatibus. Nulla id architecto. Necessitatibus vel omnis. Blanditiis natus sed. Ad laudantium repellendus. Fugiat maxime vitae. Quia natus possimus. Culpa repellat quo. Totam quo atque. Sit et officia. Soluta saepe in. Quibusdam ut at. Voluptatum non voluptas. Rem ut aliquid. Quo quis in. In sint repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

リララさんへ
コメントありがとうございます<(_ _)>
今まで、自治体の苦情受付を通してもお願いしたことがあるんです。
退所してからも執拗に娘をあおる発言をしたり、主人や私を中傷する言動が多々あると
聞いては、娘も心に不調をきたし、私も体調不良に何度も陥ったので。。。
それでも、自分の非を認めるのが嫌な方らしく
今まで低姿勢でお願いしてきたにも拘らず、改善されずどんどん悪化しているんです。
自治体の方にも、何て相手方がお話しされたか聞いてみると
・ 職員側の「子どものために」という想いの強さから、
親御さんへの配慮が欠けていた部分があったかもしれない。
・ 発達に関する大事な話など、きちんとお伝えしなければならないこともあるので、
言い方がきつくなってしまっていた可能性もある。
・ 今回、このようなご意見があったことを真摯に受け止め反省し、職員会議でも共有して
改善に努めたい。
と言いながら、お願いすればするほど、こちらからすると嫌がらせ?がとまらないのです。
もし子や親を思う発言であれば、「善悪の区別のつかないダメな子」
「愛着障害ですね、お母さんの接し方がダメです」「自閉症は人と関わりコミニケーションなんてできません」
など他にも言われましたがそんな発言をするのでしょうか?
言った方が仮に良かれ?と思っての発言でも相手が傷ついたら、全く意味がないことが
解らず、指摘や、自治体の介入にご立腹のようです。
こちらの事業所は、もともと県や市町村と仲がよく(元所長が、県の幹部だった)それもあり
厳しく言えないのでは?という声も、ある事業所の職員から聞きましたが、もう限界です。
そうですね、勇気を出して法律相談に行ってみようかなと思います。
法律のプロが相手だと、違うかもしれないので、少し体調が回復したら動いてみます。
Aliquid iure illum. Enim omnis reprehenderit. Officia non labore. Veniam qui laudantium. Pariatur mollitia sit. Consequuntur qui labore. Voluptatem repellendus dolor. Perferendis aliquid nam. Repellat est illo. Est nemo labore. Dolorem voluptatibus exercitationem. Modi ullam vitae. Illo illum aliquam. Expedita quae magni. Quisquam minima dolores. Cum optio iure. Rerum iure et. Qui ratione dolore. Dolores dolores excepturi. Quia molestiae tenetur. Et voluptatem nulla. Rem in at. Doloremque neque reprehenderit. Magni sint quia. Vel ipsa excepturi. Est ad qui. Molestiae incidunt nam. Sunt cum odit. Quia et accusamus. Temporibus atque non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信見ました。
なかなか癖のある事業所ですね。
自治体相談でラチがあかないのですね。何の為の相談窓口なのか腹が立ちますね。
民事で動くとなると無料相談としても労力が必要だし、のちに費用もかかりそうですね。
他に相談といえば、お住まいの地域に市会議員さんや県会議員さんの政治事務所などはありませんか?
大抵が、市民相談窓口を授けていたりします。私は学校との話し合いが上手くいかなくなった時に助けて欲しいと名刺を頂いた事があります。
「何も変化がなければ連絡下さい。相談してもらえれば、力になります」と、返事を頂けました。
政治家は民意の意見になる代表なので、自治体を飛び越えて相談に乗ってくれると思います。
また、その事業所と接触する時は録音機器などを持っていた方がいいかも知れませんね。言った言わないにならない様に。
証拠があれば、心身に不調を及ぼした原因として、刑事事件として警察に持って行くのもありですが、なかなか案件としては警察は動かないでしょうね。役所に行って下さいになるでしょうし、結局は弁護士を立てなくてはならなくなるでしょう。
私も、絶対的に無視してスルーするか、戦うかのどちらかと思います。
現状、悔しいですが逃げれるなら逃げたいですよね。
それだけ主様親子にいつまでも執着してくるという事は何かしら、事業所としてダメージはあったのだと思いますよ。
逆恨みでしょうね。
あまりにも、周りにうろついて子供さんがご心配ならば、一種のストーカー規制法に引っかかるかも知れませんので、そちらの理由として警察に相談も有りかもしれません。やれる事はやりましたと。役所には相談してが、改善されないと言いましょう。
民事不介入でも、とりあえずは電話の一本でも入れるかも知れません。
時代の流れとしては子供に弊害がある場合は動くのでは無いでしょうか。
Sunt assumenda voluptates. Provident magnam sit. Assumenda maiores quibusdam. In tenetur debitis. Iusto aut nostrum. Voluptatem dolor adipisci. Est sit ipsam. Facilis odio ut. Nihil debitis molestias. Fugiat debitis in. Labore voluptatem corporis. Ut sed sapiente. Laboriosam dolorum ipsam. Qui quos eum. Quia reprehenderit molestias. Mollitia iste qui. Temporibus fugiat sit. Id dolores quis. Quae libero minus. Sint animi quod. Saepe nobis consequuntur. Quam et accusantium. Laudantium voluptatem sint. Quis delectus dolores. Autem quas autem. Molestiae voluptatem harum. Voluptate optio aperiam. Corporis rerum et. Voluptatem voluptates et. Qui perspiciatis sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在、年長さんで、中度から重度の自閉症スペクトラムの息子がい
ます。過去市の職員の方や色々な人の発言で傷ついた事もあり未だあまり知らない人に息子の情報を提供する事に抵抗がありそういう話題を持ちかけられると毎回嫌な態度をとってしまうのです。現在公立の保育園に加配付きでお世話になっているのですが就学に向けてアドバイス等を別の人から受けてはと言われているのですがやはり抵抗を感じます。息子の為に動いてくださるの身勝手な投稿ですいません。この様な色々な人に子どもの事の情報を共有する事に抵抗があったり、こう考えている等の意見があれば教えてください。
回答
お返事拝見しました。
こどもの障害のことでの相談やあれこれで嫌な思いをしたことがない人なぞいないと思いますよ。
それをずっと忘れられな...



小1の子がいます
しばらく順調に過ごしていたのですが、支援級に通う子供の親が原因で不安定になり、それから今まではお風呂・タオルドライ・ドライヤー大丈夫だったのが嫌がり、パニックにまでなります。親が原因と言うのも、少し変わった方でいろいろ屁理屈を言っては参観に頻繁に来る、我が家に押しかけ手紙を入れる、子供の悪口をいうなどするのです。学校側も配慮してくれていますが、全然埒が明かず今日は通学時、「学校が嫌です、○○君ママ来るから行きたくない。」「こわい」など言ってだっそうしかけ危うく道路に出そうになりました。近々、病院にも連れて行きますが子供の不安を軽減したり、お風呂やドライヤーなどどうしたらいいのか今までこのような事で声掛けしてなかった私も悪いのですがうまい言葉が浮かびません。皆さんだったら、どのような声掛けをしたりケアをするか教えてください、よろしくお願いします。
回答
りおんのパパさん
つい先日まで学校に一緒に行ってたのですが、教室にそのお母さんがいて
てっきり自分の子供の担任に用事があるのだと思い帰ろ...



こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています
最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?
回答
ヘビめろさんへ
Iさんは、僕の母親と仲良く三人でご飯に行くとかよくありました。結婚しておらず仕事一途でかなりのエリートだとか?
福祉関係...



重度知的障害(DQ24)のもうすぐ7歳の母親です
オムツを脱ぐ行為に困ることが最近度々出てきました。今までは障害児向けの背中にチャックがついた服をひよこ屋というネットサイトから購入して凌いでいたのですが、本人が痩せ型ということと、知恵がついてきて、体育座りをして両手両足を服の中に入れ込み、中でオムツを脱ぐと言う技を身につけてしまいました。同じように困ってるご家庭や、克服したご家庭がありましたらどのように工夫したかアドバイスいただけると嬉しいです🙇♀️
回答
脱ぐ。ことで手を焼いていらっしゃるのは、伝わってきますがそれは、どこで。
どんな時に、お子さんがするのでしょうか?
重度の知的障害のお...


活動中、問題行動が見られた際に「ちゃんとやりなさい
それやっていいの?」などの指導をしないと活動をやらない子どもがいます。そのような子に活動させるにはどうすれば良いのでしょうか?またどのような心理からの行動なのでしょうか?小学3年生のADHDの部分があるこだわりの強い自閉症です。常に指導員になにかあれば「嫌だ。やりたくない。」などと反抗して素直にこちらの言うことを聞き入れません。そのあとわざとこちらが怒るような行動をしてきて、それについて何度か会話のラリーをしてからきつい指導が入ると向こうが折れて、やめますが納得して折れているわけではないと思います。これ以上怒られたくないから一時的に言うことを聞こうという感じに思われます。この繰り返しをもう数ヶ月やっています。なのでこのようなラリーをしないで褒めて動かそうとする指導員の言うことは聞かず、問題行動が増え満足に活動させられません。
回答
ただ単にその子は、その「活動」に対して何かを我慢してまで行う価値を見出していないのではないかと推察します。
>「嫌だ。やりたくない。」な...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
はじめまして。
何度注意しても言うことを聞かない…
それが特性なんです(^-^;)
高学年なので、親の指摘は受け入れないかもしれないです...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


中学三年生娘がウィスクの発達検査をしました
普段わかる問題を出来ないふりするとかも、本来のすがたなのでしょうか?例えば、財布を拾ったらどうするか?隣の家から黒い煙が出てるどうする?とか、わからないと答えたのに、検査が終わり私との帰り道に、警察に届けるとか、消防署にれんらくするんだわとか、、今更、ですが、なぜ検査の時には答えられなくなるのか不思議です。緊張してたのかな。
回答
ASDの当事者です。
できないふりというよりかは、とっさにされた質問に対して答えられないと思います。
もしくは正解を気にしすぎてこれであっ...


5歳ASD、多動注意散漫さが顕著に出始めている為恐らくADH
D、そして知的もグレーから軽度の子供がおります。発語は遅くて3歳7ヶ月、ただそこから発語は増えて行ったものの、発語は殆ど遅延エコラリア。。エコラリアが本当に酷くて、相互コミュニケーションも全く取れません。。Yes、NOの反応等も怪しく、、簡単な質問にも、選択肢を与えないと答えられません。。朝起きた時の開口一番もエコラリア、、幼稚園や療育でも一人で話しています。。ここまで酷いずっと遅延性のエコラリアで、今後もう相互コミュニケーションは取れないと思った方がいいのでしょうか。どのような訓練や療育をしたら良いのかが分かりません。。
回答
皆様ご回答頂きありがとうございました。
まとめての返信、ご回答で失礼致します。
現在の子供の発信などは、単語〜文章で幅広く、要求は◯◯が欲...



ASDをもつ娘なんですが、いつもと違う場面で本人からするとと
ても緊張してしまうシーンで、びよんびよん跳ねたり、くるくる回ったり、とにかく落ち着きがなくなります。多動の診断はされていません。場面に応じた振る舞いができないのはASDの特性でもあるかと思いますが、ふだんどちらかというと不安が強くなると固まるタイプなのですが、時々このような動きが表出します。(先生や信頼できる大人がいてるとき)対して、普段行きなれてない場所や初対面の人を相手だと固まります。どちらの行動にしても、これらは、私は脳内がパニックになっていて、緊張を緩和させるために跳んだり回ったり、走り回ったりするのかなと思うのですが、どのように捉えてあげたらいいのでしょうか?その後涙がポロポロと…。すごく緊張してるんだろうなということは分かります。
回答
きららさんの言う通りなんだと思います。
緊張や不安がMAXだと固まって動けない
緊張や不安が大きいと体を動かして安定しようとする
んでし...


初めて投稿致します
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。
回答
お子さん、きっと辛い思いをなさっていることと思います。周囲の理解がないのが一番の問題だと思いますので、一度担任の先生に相談してみてはいかが...
