2016/04/12 06:56 投稿
回答 11

今年2月21日の投稿に、沢山のアドバイスを頂け乗り越える事が出来ました。ありがとうございます。

新しい年度になり長男は療育園3年目で年長に、次男は長男と同じ園の2歳児として入園しました。長男は他所から来た新しい先生二人に、新しい友達にかなり戸惑い、毎日行くまでパニックです。次男は早くも慣れつつあります。長男の事で疲れています。

長男の事もですが、主人の事で疲れてしまっています。我が家は両実家遠く、主人はそれを分かっていますが、育児にノータッチです。
長男が生まれてから(睡眠障害があります)、主人自身が体調不良になる事が多くなり、その度に"嫁が体調不良。僕は看病しないといけない"と言う理由で欠勤が増えました。これは嘘で、私は長男の睡眠で通院し、療育が始まれば送迎・参加。スケジュールも細かく書かないとキレられ、管理されていました。その私に主人は、「(上記の理由で休んでいるから)嘘がバレたら大変だから、外出するな!」と外出禁止令が出る事もしばしば。私は「子供が真似するから辞めて」と言うと、分かった・もうしないと言い許しました。

昨年11月、主人の勤務は3交替でしたが、家族が大変だからと日勤勤務を職場に申し入れ、同時に役職も降りました。日勤になっても、育児の協力は変わらず。 
外面は良い主人のようで数回だけ、主人が二人をデイに連れて行ったのですが「いいお父さんね!」とデイの職員にひつこく言われ。外では私を批難し、俺は他の家庭よりやっているアピール。その延長からか、他の家庭の育児について口出ししたり。

そんな中、また会社への嘘が発覚。日勤になってから、月5日は必ず休み。先月は1ヶ月休み(最近やっと行き始めました)、お前の頭がおかしいと激昂され、無視されていました。家事は主人の分もやり(ご飯も作り、主人自身が買ったカップラーメンやお菓子も隠れて食べていた様です)。
私と主人は以前職場が一緒で、また嘘をついて休んでいるのでは?私が理由で欠勤になっていないかと思い、悩み非常識ですが職場に問い合わせてしまいました。すると、「嫁が調子悪いから看病で休んでいる。嫁の両親も来ているから」と言う理由でした。主人の体調不良ですが、また私が理由になっていました。そして、来ていない私の両親まで登場…。
私が職場の方に真実を話すと絶句していて、私を強制入院させようとしていたそうです。
通院は全くしておらず、不利にならない様に話していると上司から報告があり。

信用が正直出来なくなってしまいました。私が悪かった、耐えろ!逃げるな!と自分に言い聞かせますが、空しくなってきます。母親、強くならないとダメですね。

くだらない内容にお付き合いさせてしまい、申し訳ありませんでした。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/27415
2016/04/12 07:41

かんなさん、はじめまして
育児に夫がノータッチだったのは、私的には療育が成功したので良いのですが、
会社を休むのは困った旦那様ですね。
一度きちんと役割分担を話し合ったほうがいいかもしれません。
主治医は自閉症等発達障害は遺伝ではないとおっしゃるのですが、人は育ったように育つので
診断名がつこうとつくまいが、旦那さまの中にもお子様と同じ資質があるかもしれません。
実際「子供二人が自閉症、次男が病気で妻役ができません」と泣き崩れた私に、夫は
「子供を一番大事にしよう。俺のことは長男だと思ってくれ」
と真顔で言ってのけましたから、家の経済を担う人ととして夫を尊敬していますし、頼りにしますが
私の中では『長男』です。そして、還暦が近づき、優しかったお姑さんが認知症になった今、
夫は子供より手がかかります。今が正念場ですよ。
夫から見て療育の手が離れた途端濡れ落ち葉のように、精神的に妻に依存してきます。
子供の療育だけでも大変なのに夫まで面倒見きれるかと思うと思いますが、
夫のことも一緒に療育しなくてはいけない程度に考えていたほうがよろしいかもしれません。
一番いいのには、「療育のため家族診断したいから……」とか「私がおかしいのかな? 医師につきあって」
とご主人も一緒に病院に行き、ご主人には内緒で(告知できればなおいい)もいいから
今後どのように「家族」していくかを主治医を交えて相談していくのも手です。
大変だと思いますが、いつかそんな日もあったねって笑えると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/27415
2016/04/12 10:07

かんなさん
お辛いですね・・・
ご主人、私には何か問題を抱えていらっしゃるように思えてならないのですが、かんなさんから見てどうでしょうか。
家事育児に非協力で、嘘をついて会社を休み、家庭内ではモラハラ・・・ご主人自体が精神疾患や発達障害の類の疑いはありませんか?
一般的に考えて、育児にあまり協力的でない夫は少なくないと思いますが、嘘をついて会社を休む・その嘘を隠すために家族の行動を制限するというのは行き過ぎていると思います。
会社内に何か「行きたくない」と思うような問題があるのか、それとも出勤すること自体がストレスなのか・・・
一度、メンタルクリニック等で診てもらうことは出来ないでしょうか。
でもきっと、それを切り出すとまた激昂されるのでしょうね・・・
「会社に行かない事を責めているのではなく、行けない理由や原因を見つけて解決しよう」ということを話してみたり、ご主人のご両親や会社の上司等に協力してもらうとかは難しいですか?

このままでは、かんなさんのストレスも溜まる一方だと思います。
それは結果的にお子さんに影響を及ぼします。
かんなさん、おひとりで抱え込まず、距離があろうとご家族や周りの人、難しければ行政の相談センター等を利用してみませんか?
少しでも良い方向に進みますように・・・

Dicta labore aut. Amet praesentium qui. Deserunt recusandae quod. Alias non consequuntur. Aut commodi id. Vero et cum. Sit numquam voluptates. At qui aliquid. Quisquam id ut. Dolor quas placeat. Non cupiditate repudiandae. Alias qui et. Ut quaerat debitis. Consequatur et et. Architecto dolor perspiciatis. Temporibus est ab. Consequatur soluta pariatur. Non laudantium voluptatem. Dolores recusandae sequi. Rerum voluptate quos. Quia omnis est. Possimus nam alias. Eum magnam minus. Amet molestiae quia. Et reprehenderit similique. Voluptas quas quo. Quis dicta quos. Optio debitis enim. Hic repellat nesciunt. Quod ut nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/27415
2016/04/12 10:35

かんなさん

大丈夫ですか?
ほんと、何よりもかんなさんの体調が心配でなりません。


2人のお子さんの療育に加えて旦那さんまで…。
旦那さん、お子さん達の接し方がわからないから育児に消極的なのかもしれないですが、それならお仕事はきちんとしてほしいですね。
でも、そんな旦那さんも色々と抱えていることがあるかもしれませんし、旦那さんも一度診ていただいた方がいいかもしれませんね。


そして、「耐えろ、逃げるな」と言い聞かせていますが、耐え続けて無理なさらないでくださいね。
両実家が遠いのは大変ですが、義両親にお話したら実の息子のことですし、なんとかしようと飛んできてくれるんじゃないでしょうか。

ほんと、役所でも何でも相談して、抱えこまないでくださいね。

Et eos aliquid. Ipsam aliquid officiis. Eos ex libero. Impedit et sapiente. Vitae fugiat ea. Eaque et aliquam. Et amet rerum. Officia adipisci asperiores. Atque repudiandae aut. Sapiente quibusdam repellendus. Est neque et. Necessitatibus quia voluptatem. Earum numquam officia. Id quis sit. Eum non vitae. Et tempore error. Provident enim voluptatem. Rerum aliquam omnis. Qui sed nesciunt. Non et similique. Sapiente et similique. Cumque qui similique. Velit et rerum. A neque iste. At minus autem. Provident impedit maxime. Ut velit quas. Aliquid asperiores magni. Sit voluptas excepturi. Id repudiandae optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/27415
2016/04/12 22:25

かんなさん初めまして。

私も耐えなきゃ、我慢しなきゃってずっと思ってきました。

自分の我慢も限界を超えて、無気力で何をやろうとしても体に力が入らなくて、だけど寝れなくてもうムリって思いました。

上手に言えないけど、耐えないで!我慢しないで!
悲鳴をあげてるかんなさんの心を癒してあげてほしいです。

県に女性の悩み相談センターがあります。
電話でも悩みを聞いてくれます。メールでも受け付けてくれますよ。

少しでもかんなさんの毎日が明るくなりますように。

Possimus est assumenda. Repellat distinctio inventore. Nihil dolor eum. Culpa provident itaque. Dolores autem officiis. Qui molestiae rerum. Voluptatem praesentium deserunt. Neque est autem. Repudiandae ipsam optio. Iure qui enim. Neque eius voluptas. Voluptatem sed velit. Odit dolor voluptate. Consequuntur qui sunt. Qui et esse. Consequatur quia praesentium. Aut illum voluptates. Est natus occaecati. Iusto nemo velit. Odio saepe at. Veniam assumenda non. Nam velit nulla. Perferendis officiis voluptatum. Nihil sunt ad. Asperiores est sequi. Doloremque cumque laboriosam. Aut minima cumque. Quaerat nihil maiores. Magni voluptas praesentium. Beatae ex dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/27415
2016/04/13 22:30

ムリしないでください。
カサンドラ症候群ってご存じですか?
ご主人がASの場合に起こりううる妻の状態です。
私もそうだと主治医に言われて、時折検索して、離婚しない選択の中で
自分と夫とどう付き合うべきか考えて生きているのですが……

参考に
http://conjugal-love.net/kasandora0

http://matome.naver.jp/odai/2141352969377815601

Quos ducimus dolore. Fuga possimus amet. Sed in nam. Autem qui hic. Aut aperiam eaque. Qui mollitia quaerat. Inventore dolor sit. Culpa corporis rerum. Non eos expedita. Fugiat qui nobis. Modi vitae quo. Architecto et ut. Nesciunt quam praesentium. Quia unde voluptate. Quo quae eos. Aut quaerat ipsa. Rerum velit nihil. Nostrum quo eligendi. Placeat doloremque est. Aliquam voluptatem magnam. Est ipsum molestiae. Et ut iure. Dignissimos temporibus quod. Corrupti aperiam tempora. Quas odio officia. Quaerat nulla quia. Ipsam expedita et. Placeat est eveniet. Quia voluptas vel. Aut repellat quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/27415
かんなさん
2016/04/14 13:00

ハナミズキ30さん

回答が遅くなり、申し訳ありません。
回答ありがとうございます。

家事分担の見直しを一度きちんとしたがいいですね。今は、ほぼ私にかかってきているので、いい機会かもしれないです。

子供が発達障害ですが、主人もその資質が、また義両親も主人と同じような行動や考えの為,
もしかしたらと思っています。
主人は、長男が正式な診断がついても、「あっそう」みたいな態度。主人は仕事があるので、子育ては私の仕事と思っていますが、主人の様子がおかしくなった最近では、外での評価を上げたいからか、”子供の通院が理由”で休みます。通院に来ても、子供に常にイラつき私も嫌になります。
外出も、既に濡れ落ち葉のごとくついてきて(今は別に行動)、俺は育児をしていると言う雰囲気を醸し出していて疲れていました。

義両親、妹がいます。主人に呼び出され、我が家に来る事もありましたが、子供の相手をする事もなくトイレを壊したり、馬鹿にしたりと散々です。
挨拶や手伝いもこちらからしようとするが無視。会話をしていた時もありましたが、その沖もいきなり笑い始めたり、会話が全く成り立たず。長男は義実家に帰省すると分かると、パニックになります。次男もなかなか行きたがりません。それなのに、主人は“親が待っているから入れ!”と怒鳴って入る羽目に。私の実家が義実家から近いのですが、必ず 義実家に行かないと主人が許しません。「無視されたり、子供がパニックになるから」と言っても、俺が居るから大丈夫と言って聞きません。かと言って、主人は実家にいてぐうたらするだけで、味方にもなってくれずです。

義実家、主人の事で本当に疲れました。
精神科に今通っていますが、総合病院であまり話を聞いてくれないので、相性等ありますが転院したいと思います。
私の不調から、主人の事に踏み込んでいけたらと思います。

カサンドラ症候群について教えて頂き、ありがとうございます!
見ていて、あてはまる事が多く泣けてきました。
こちらの事も勉強したいと思います。

Possimus est assumenda. Repellat distinctio inventore. Nihil dolor eum. Culpa provident itaque. Dolores autem officiis. Qui molestiae rerum. Voluptatem praesentium deserunt. Neque est autem. Repudiandae ipsam optio. Iure qui enim. Neque eius voluptas. Voluptatem sed velit. Odit dolor voluptate. Consequuntur qui sunt. Qui et esse. Consequatur quia praesentium. Aut illum voluptates. Est natus occaecati. Iusto nemo velit. Odio saepe at. Veniam assumenda non. Nam velit nulla. Perferendis officiis voluptatum. Nihil sunt ad. Asperiores est sequi. Doloremque cumque laboriosam. Aut minima cumque. Quaerat nihil maiores. Magni voluptas praesentium. Beatae ex dolore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳8ヶ月男児、保育園に通っています。年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。 言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。 療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。 ①1時間の個別療育 主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。 ②2時間の療育 小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。 ③1時間の療育 個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。 家から自転車、電車ともに20分程度。 人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。 ①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。 共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2023/04/19 投稿
0~3歳 療育 診断

息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ72です。 ・こだわり・癇癪 少し ・パニックは少なめ ・切り替えは割とできる ・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え× ・多動あり、保育園で加配あり ・個別指示△、集団指示× ・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない ・友達との関わり× ・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣く という感じです。 この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。 また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず... 悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。 皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか... 療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。

回答
13件
2024/10/22 投稿
二語文 トイレ 療育

自閉症スペクトラムの娘がいます。4歳0ヶ月、DQでは75で3歳0ヶ月相当です。 2歳直前から療育に通っており、言葉は3語文まで出ますが、まだまだ単語や2語文がメインになります。 現在は保育園と週2回療育に通っています。 娘の特徴としては、距離感が分からず初対面でもすぐ手をつないだりグイグイいってしまうタイプ。注意散漫でこちらに意識が集中していないと簡単な会話も難しいです。ほとんどが娘のペースで話しかけ娘のペースで話を終わらせられます。また多動傾向があるのかとにかく落ち着きなく常に動き、外では目が離せませず、買い物も大変です。 また最近一番悩んでいるのが癇癪持ちなこと。赤ちゃんの頃は手がかからない子でしたが年々育てにくさを感じます。 基本的に素直に指示は受け入れてくれません。今まで癇癪というとただただ泣くという感じでしたが、最近は泣くよりも大声で叫ぶようになりました。まさに動物で言う威嚇してるという感じです。保育園の先生と話すと、自分の要求や感情がうまく表現できずに叫ぶという感じです。言葉よりも先に、娘のうちから出る感情がそのまま爆発した感じです。「大きい声は出さないでね」と話しているので、いけないことと言うのは分かっていて、必ず謝ってきます。だからと言って、叫ぶ以外の表現方法がみつかる訳でもなく。。。ABAのセラピストに相談し、うちの場合は椅子に座わらせるというタイムアウトをしたりもしていますが、効果はありません。言葉がもっと伸びたらなくなってくるのでしょうか。「叫ぶ」ことそのものが彼女の感情表現なのでそのものを否定するのも違うなと感じながらも、やはり叫ぶ声は不快ですし、外や公共の場でも容赦ないので、どうにか違う方法がないのか悩んでいます。 正直どう対応していいのか分かりません。 DQから3歳0ヶ月という年齢を考慮すると仕方ないのでしょうか。このままずっと癇癪持ちなままなのでしょうか。 癇癪を起こすのは、思い通りにならなかった時、友達や先生に注意された時、やりたくない拒否の時、自分が予測していたことと違うことが起きた時などです。 大声で叫ぶという形がメインですが、ものを投げたり、友達に手が出たりということももちろんあります。 娘の情緒も不安定ですが、そんな姿をみる私も精神的に参ってます。 同じような経験されてる方いらっしゃいますか?娘が今後どうなっていくのか不安で仕方ないです。 批判的ご意見はご遠慮ください。 本当に傷心しています。 またDQですが、よく1年後には飛躍的に伸びたというお話を聞きますが、うちの場合2歳の頃K式で77、それから療育を始め2年経った4歳でビネー式で75でした。 あまり変化がないのですが、このペースのままの成長という可能性もあるのでしょうか。数値として追いつくことは難しいのでしょうか。

回答
17件
2016/07/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 買い物 保育園

思いっきり愚痴のはきだしです。 四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。 普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。 自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。 保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と 悲しくなるダメな母親です。 成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。 保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。 DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。 子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。 もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。 車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。 こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。 頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。 助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。 もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。 すみません、はきださせていただきました。

回答
24件
2018/11/17 投稿
診断 癇癪 トイレ

自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です。 現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。 発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。 <現在の症状> 約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。 自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。 <できていること> ・パズル、図形などは大体理解している ・手先は器用、運動神経問題ない ・ひらがな、数字などは読める ・記憶力、1度行った場所は覚えている <困りごと> ・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない ・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く) ・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました) コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか? 息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。

回答
3件
2024/05/08 投稿
運動 発達検査 作業療法

宇宙語(ジャーゴン)について。 いつもありがとうございます。発達遅滞の2歳7ヶ月の息子がいます。 2歳5ヶ月の時点で言葉の発達は1歳8ヶ月程度といわれています。 2語文はまだで、単語は数十語出ていますが、発音できない音も多く不明瞭です。 (例えば、「ちょうだい」は「かーで」、「しんかんせん」は「かんちぇ」のような感じ。) こちらの言っていることは、日常的なことであれば簡単な指示は通ります。 息子は宇宙語をよくしゃべっています。 意味のある単語が出る前からよく声は出してしゃべっていたのですが、最近はその宇宙語がものすごく長い場合があります。 一人で何か言っているときもあるし、私や他の人に向かってあたかも会話しているかのようにペラペラと喋るときもあります。 ものすごく感情をこめて表情も豊かに喋る子なので、その場の前後の流れなんかもあわせて、なんとなくのニュアンスは伝わったりします。が、やっぱり細かいことまではわかりません。なじみのない外国語の映画を字幕なしでみる感じが近いような気がします。 長く文章で喋っているときは、その中からひとつの単語も聞き取れない状況です。 私が「そうやな~、○○だったよな~」とか「○○するの?」とか息子の言いたかったことを理解できると、息子も「うん!」と伝わったのがうれしそうにしていますし、私が理解できない場合はもどかしそうにしています。 それで、疑問なのですが、宇宙語をしゃべっている本人は、何か意味のある語として話しているものなのでしょうか?それとも、適当な音を発しているだけなのでしょうか?もしくは、その両方? 本当に自然に話しているようにみえるので、本人はちゃんと喋っているつもりのようにも思えるし、でもそんな文章では喋れないだろうとも思えます。 息子がみんなに伝わる言葉を早く話せるようになったらいいなぁ、という思いもあるのですが、今息子が話している言葉を理解したいなぁとも思います。もし、宇宙語がちょっとでも解読できるなら、してみたい。 宇宙語について何かご存知の方や、お子さんが宇宙語をよく話していた方がいらっしゃいましたら、宇宙語について教えてください。よろしくお願いします。

回答
11件
2017/12/14 投稿
宇宙語 国語 ASD(自閉スペクトラム症)

ことばの発音や語彙の増やし方、「これなあに?」について。 いつもありがとうございます。精神運動発達遅滞の3歳3ヶ月の息子がいます。 先日のK式では言語社会領域の発達年齢が2歳4ヶ月でした。 普段は2語文が主で、多語文も時折話しますが助詞は未だ使わず、語彙も少ないです。 徐々に徐々にですが発音できる音が増えて単語も増えてはきているのですが、まだ発音が不明瞭で、また、長い単語の発音は難しいです。 少ない語彙の中でも、うまく発音できないものや、順番が入れ替わってしまうものが多々あります。 訂正するのはよくないと聞いたので、私はいつも同意しながら復唱することにしています。 「ままー、たかーい(固い)」「うん、固いなー」 「まま、こえ!むぃーむぃーむちいっしょ!(カブトムシが一緒)」「ほんまー、カブトムシいっしょやなー」 という感じです。 例えばカブトムシは、単音だとそれぞれ発音できますが、つなげることができません。 このように、間違えていたりはっきりと発音できない言葉については、どのように修正していくものなのでしょうか? 発達年齢が2歳程度の今はまだ表出の部分は気にせず、理解できる言語を増やしていくことが重要なのでしょうか? 私は息子のはっきりしない言葉でもかなり理解できるようになったのですが、せっかく言葉でコミュニケーションをとれるようになってきたのだから私以外の沢山の人に理解できる言葉が使えたらもっと嬉しいと思います。 私が復唱しているのもちゃんと聞いているのかどうなのかもよく分からないのですが、繰り返しているとそのうち少しずつ身についてくるのでしょうか。 そもそもが、言っているつもりだけど言えていないのか、間違えて覚えてしまっているのかも分からないのですが。 その場で正しい発音を復唱するよりも、例えば絵カードのようなものを見ながら教えてあげる方が良いのでしょうか。 上の例だと、「たかい」が言えるのなら「かたい」も言えそうだなー、惜しいなー、と思ってしまいます。 「かぶとむし」の発音が難しいのは、身体的な発達の遅れも関係しているのかなと思います。療育園でも体を使った遊びを重点的にしていただいていたり、こちらの方は地道に鍛えていく必要があるのかなぁとは思います。 また、息子は「これなあに?」をまだ言いません。 例えば、動物の絵本を見ていたら、分かる動物だけどんどん言って、分からないページは何も言わずにとばします。 とばしそうになるとき私が「はりねずみ」とか言うと、模倣してくれたりはするのですが、自分からそれが何か聞いてみようということはないようです。 これなあに?の気持ちが自然に芽生えるまで待つべきですか? 言ってくれたら色々はかどるのになー、と思うのですが。何か促せる方法もありますか? 色々ととりとめなく質問してしまいすみません。 昨年から1年作業療法を受けてきましたが、都合により転院し、来月から言語療法を受ける予定になっています。 今後はまたそちらでも相談できるとは思うのですが、まだ少し時間があいているので、こちらでアドバイスいただければと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

回答
21件
2018/08/21 投稿
発音 4~6歳 療育

いつもありがとうございます。 3歳2ヶ月、精神運動発達遅滞の息子がいます。 自閉傾向ありとは言われていますが、自閉症スペクトラムの診断名は現段階ではつかないとのことです。 先日発達検査(K式)をうけ、結果は全領域DQ68でした。 姿勢・運動 DA 1:8 認知・適応 DA 2:1 言語・社会 DA 2:4 運動面の発達年齢が1年前から変化無しという結果になりました。 発達検査ではジャンプ等の粗大運動でひっかかっているのですが、微細運動も苦手です。 体の使い方がぎこちなく、手先も不器用です。 認知面では、積み木で形を作る、線を描く、など模倣系がほとんど×でした。一緒のことをしてほしいという検査者の意図を理解できていない様子でした。言語面は、概念やものの用途など理解し始めているけど、名前や年齢に答えられない、など。 視覚優位で、情報量が多くなると情報の選別が難しくなる、という評価で、これは前にも同じことを療育園から指摘されています。 2歳1ヶ月から1年間、小児科で週1作業療法を受けていました。 その小児科が閉鎖になったため新しい病院にかかることになり、今回そこで発達検査をしてきました。 新しい病院では、作業療法士と言語聴覚士の先生がいらっしゃって、発達検査の結果から、どちらかの先生が担当についてリハビリを進めていく方式です。作業療法と言語訓練と両方受けることはできません。 それで、今回息子は言語の先生がついてのリハビリを週1受けることに決定しました。ただ、言語と言っても、ずっと座っているのではなく、息子の様子を見ながら作業療法の部屋を使って体を動かしたりもしてもらえるらしく、また年度変わり等の節目で担当の見直しもあるそうです。 生活圏内で小児の作業療法を受けられるところは他に選択肢がありません。 病院のほかには、保育園と療育園(給食ありで週3)に通っています。 性格に激しさや強いこだわりはなく、日々のルーチンワークはこなせるため、今の段階では集団生活に大きな問題はありません。ただ、新しい活動は理解が追いつかず取り組みにくいことはあるようです。また保育園でもハサミをつかったりと内容が高度になってきたところで、少し躓きが見える気がします。 家庭では特に「家庭療育!」みたいなことはしていません。 声のかけ方を工夫したり、程度のことはしているのですが、「さあ今日は○○をしよう」などはなく(時間がないのもありますが)、息子が一緒に遊んで欲しいときは遊ぶし、一人で集中しているときは放置しています。休みの日は公園やレジャー施設に出かけることが多いです。なるべく体を動かせるようにという意識はあります。 だらだらと書いてしまったのですが、こういう状況で、今、何をしてあげられるでしょうか?何をしたらいいでしょうか? 正直、1年間リハビリも受けてきて療育も受けてきて、とても充実して成長も感じる日々だったのですが、実際こう数値がでてきてやはり落ち込んでしまいました。 特に運動面は発達年齢に変化なしで…。発達年齢に変化はなくても、その間、速く走れるようになったりアスレチック的なものもどんどん出来るものが増えたり、私自身は成長は感じています。それでも、発達年齢としては2歳に満たないのか…とガクッときてしまいました。 今考えているのはスイミングで、まだスクールに入るのは指示も通りにくく難しいと思うのですが、まずは個人的にプールに連れて行って一緒に遊ぶのもいいかなぁ、と思っています。 色んな経験をして、色んな刺激をうけて、色んな「できた!」の喜びを共有して、楽しみながらの日々で成長していけたらと思っているのですが、もっとこうこうした方がいいよ、とか、これはやめたほうがいいよ、とか、何でも構いませんのでアドバイスいただけたらと思います。 検査結果が出て、またここから気持ち新たに進んでいきたいです。よろしくお願いします。

回答
9件
2018/07/20 投稿
保育園 4~6歳 療育

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません。 ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。 1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。 診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。 聴力の精密検査もして問題ありません。 テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。 そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。 ジェスチャーや真似も少なかったのですが、 バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。 (いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。 あとは、あー、おー、です。 家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。 人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。 気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。 こだわりも強くありません。 夜もよく寝ます。 よく寝転びます。 話しかけても反応が薄い時も多いです。 ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。 「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。 やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。 家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。 少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。 親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。 このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。 息子と会話がしたい。 これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。 母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。 こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
12件
2017/03/06 投稿
お風呂 診断 会話

3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式の発達検査がDQ107でした。 社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました) 確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。 普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。 しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。 ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。 あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。 そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。 実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。 知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか? これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか? 会話は普通にできますか? 自立できますでしょうか…? 進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。 あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
11件
2024/03/05 投稿
会話 進学 食事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【未就学×行き渋り】未就学のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
保育園や幼稚園、または療育などに行きたくない……未就学のお子さんの行き渋りについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「未就学のお子さんの行き渋り」についてのアンケートとなります。

例えば:
・入園後も「ママと一緒がいい」となかなか幼稚園に入れずそのまま帰宅することが多々あった
・長期休み明け、生活リズムが崩れて元の生活に戻れない状態が続き、登園が難しくなった
・保育園は大好きだったのに、引越しの都合で転園後、新しい環境に馴染むまでに時間がかかりその間行き渋った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月1日(火)から7月11日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す