質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして
2016/03/08 16:10
12

はじめまして。
広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。
多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。

幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。
しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。
最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。

もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。
相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。

夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。
長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。
みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。
長文となり失礼しました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まりりさん
2016/03/10 20:50
回答してくださった皆様、「ファイト」「わかる」などをクリックしてくださった皆様、ありがとうございました。
色々な方々から自分とは異なる視点でご意見いただき、とても参考になりました。
思い切って質問してみてよかったです。
いただいた意見を参考に、これからも試行錯誤を続けていきたいと思います。
頑張っているのは自分一人だけではないことも実感できました。
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/24657
2016/03/08 17:33

はじめまして。

文章を読んだ印象ですが・・・長男くんはお父さんを怖がってるというか
恐怖の対象になっているのでは?

お相撲でぶつかりあったのが、相当怖かったのだと・・・
それで、お休みにお父さんがいると「また相撲になるかも?」と
不安定になり、攻撃してしまうのではないでしょうか。

ご主人も理解しようと努力されていますよね
コミュニケーションがどうして相撲になったのか?理由がわかりませんが
長男くんが好きなゲームとか、ボードゲーム等でもよいのでは?
ご主人に相撲には恐怖を感じてるようだ・・と伝え
長男くんに「お父さんと何をして遊びたい?」と聞いて
一緒に遊びたい事をしてみてはいかがですか?

けっこうわんぱくな男児でもない限り、大人との相撲は怖いと思います。
たぶん我が子もダメだと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/24657
まりりさん
2016/03/08 20:07

カステラパンさん

アドバイスありがとうございます。
障がいを認めないご主人様、カステラパンさんにとってはとても大変なことですね。

私の夫は、病院の面談の日には仕事の都合をつけて一度来てくれたことがあり、
長男が受けている作業療法士の先生の訓練にも一緒に来てくれたことがあります。
長男のことを知っておきたいという思いはあるようで、私がすすめた本を読んだりして知識は増えていくのですが
長男と接することがどうしても難しいようです。。

「息子さんに少しでも健やかに過ごしてほしいと思い」というお言葉、ありがとうございます。
私も、長男にとって家の中は安心して過ごせる場所であってほしいと思っています。
(とはいっても、つい大声で叱ったりすることもありますが。。)
そして、「辛いと思いますが、なるべくホッと出来る時間を過ごしてくださいね」という言葉が本当に嬉しかったです。
ここ数か月、長男の癇癪や精神的な不安定さをなんとかしようと頑張ってきましたが、少し疲れてきてしまった感もあります。
みなさまのアドバイスを参考にしながら、自分のことも考えていきたいと思いました。
Omnis optio ut. Totam quisquam ut. Ut qui reiciendis. Officia sit est. Soluta nesciunt et. Sunt et hic. Pariatur non dicta. Qui qui nesciunt. Soluta et eveniet. Nisi quaerat et. Cupiditate est facere. Dolorem qui alias. Deserunt aut autem. Sit rerum consequatur. Maiores minus omnis. Eius exercitationem autem. Et quam consequatur. A et aut. Nesciunt natus minus. Ipsa aut eveniet. Vitae reiciendis ipsum. Eos dolor omnis. Earum aperiam qui. Error et velit. Laudantium unde incidunt. Quidem perferendis aspernatur. Mollitia qui rem. Nihil corrupti similique. Totam voluptatem voluptatum. Non reiciendis deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/24657
まりりさん
2016/03/08 22:09

星のかけらさん

アドバイスありがとうございます。

>ご主人はお子さんのスイッチをおしまくっているのではないでしょうか。
まさにその通りだと思います。おそらく夫は、長男の微妙なサインをキャッチして対応することが苦手なのかなと思うことがあります。ボードゲームをやっていても、長男は負けそうになると表情がこわばってきます。その変化に気づかない、もしくは気づいたとしても長男をしばらくそのまま頑張らせようとして、結果長男が癇癪を起すようなパターンが多いのです。
こだわりの強さなどの特性を「わがまま」と捉えている面もあり、星のかけらさんがおっしゃるように「自分がよくしてやろう」という気持ちが強いのかもしれません。本当はもっと、長男のペースに合わせて声をかけてほしいのですが。。
長男が癇癪を起した場合、夫の存在を感じるだけて癇癪が激しくなることが多く、夫には別室に移動してもらうことも多いです。
仕事帰りは、子どもたちが寝てから帰宅してねとお願いしていますが、どうしても家に帰りたくなることがあるようで
(「外で待っている俺の身にもなってよ~」などとよく言っています。)
子どもたちが寝る前に帰宅する→長男のテンションがあがり、強いこだわりや癇癪が起こる→家族みんなが疲弊する
という最悪なパターンを何度も経験しています。

愚痴のような文章になってしまい申し訳ないのですが、
星のかけらさんのように、夫に対しては「教えてあげるのではなくあなたは見守る人」という役割をはっきりと伝えて、それをわかってもらわないといけないように思いました。
「受動型」の紹介もありがとうございました。はじめて知りました。すべてが長男にあてはまるわけではありませんが部分的に該当するものもあります。今度の参考にさせていただきます。
Omnis optio ut. Totam quisquam ut. Ut qui reiciendis. Officia sit est. Soluta nesciunt et. Sunt et hic. Pariatur non dicta. Qui qui nesciunt. Soluta et eveniet. Nisi quaerat et. Cupiditate est facere. Dolorem qui alias. Deserunt aut autem. Sit rerum consequatur. Maiores minus omnis. Eius exercitationem autem. Et quam consequatur. A et aut. Nesciunt natus minus. Ipsa aut eveniet. Vitae reiciendis ipsum. Eos dolor omnis. Earum aperiam qui. Error et velit. Laudantium unde incidunt. Quidem perferendis aspernatur. Mollitia qui rem. Nihil corrupti similique. Totam voluptatem voluptatum. Non reiciendis deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/24657
kaoruさん
2016/03/08 17:44

話し合ったり書籍を読んだり、ご夫婦で頑張っていらっしゃいますね。
ご主人も「子どもの気持ちが分からない」からと、投げ出したり全てをママに押し付けたりしていなくて、空回りしちゃってますが、良いお父さんですね。
男の人は言葉によるコミニケーションと言ってもわかりにくいのかもしれません。とんとん相撲にしようとか、外でキャッチボールにしようとか、息子さんとご主人で出来そうで関わりやすいものをまりりさんが提示してみてはどうでしょうか?

息子も屈託がなくて穏やかなタイプでしたが、年長くらいから勝負事に興奮しすぎたり勝つことにこだわりすぎてパニックになってしまったり、かんしゃくを起こしやすくなったりしましたよ。スーパーで行われたゲームの大会で負けてパニックになり、泣き喚きながら通路を転がって行った・・・なんてざらでした。
ご主人だけの問題ではなく、お子さんの発達に関わりがあるのかもしれません。

私は地元で発達障害児ママのコミニテイを開いていますが、勝ち負けにこだわる「一番病」(って呼んでます)に頭を抱えるママは意外と多いですし、時間はかかりますが改善したっておっしゃる方がほとんどです。
息子も、小学校の間は、運動会で自分の組が負けて採点に納得がいかないとか、体育で勝ちたいあまり周囲をないがしろにするような行動も有りましたが、中学に入り負けを受け入れられるようになっています。



Cupiditate voluptatem aliquid. Fugit perferendis voluptatem. Ducimus blanditiis quis. Distinctio ut consequuntur. Quo reiciendis molestias. A repudiandae in. Voluptatem illo debitis. Aliquid dolores sapiente. Omnis debitis velit. Qui est voluptate. Velit ea a. Temporibus omnis perspiciatis. Repellendus inventore quisquam. Libero nobis unde. Laboriosam sunt minus. Qui sed officiis. Veritatis qui sint. Consequatur ipsam aut. Minima nam dolores. Sequi omnis sed. Ea corporis placeat. Odit impedit velit. Neque repellendus officiis. Qui voluptatem a. Est nihil quia. Voluptates quo aliquid. Deserunt laborum odit. Animi velit ea. Ut pariatur aut. Error ut sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/24657
2016/03/08 18:45

まりりさん初めまして。

うちにはADHD.広汎性発達障がいと診断されている中1の息子がいます。うちの夫は障がいを認めていません。なので全く発達障がいの知識がありません。

発達障がいの本なんて表紙もめくりません。オレ流で良いのだそうです。困りました。

先ずは病院の受診日やカウンセリングなどご主人のお仕事のつきやすい時には一緒に行ってもらう、ご主人が付きそわれる前に医師やカウンセラーさんに主人に先生(カウンセラー)から話してもらえませんか?と子どもとの接し方のアドバイスがほしいとお願いしておいてですけど。

病院に行くのが難しい場合は医師からご主人のいる時間に電話してもらう。お父さんとしてのフォローの仕方など本は読めなくも話は聞けるのであれば効果があるかもしれません。

私は先にスクールカウンセラーさんに相談する様になり、8月に担任を通してご主人の都合の良い日に学校(徒歩二分)でお父さんと担任と4人で話をしましょうと言ってもらいましたが、主人の都合の良い日は未だやってきません。これからもおそらく都合の良い日はやってきません。

だから亭主元気で留守がいいです。お父さん、私が働けないからって無理して仕事しないでね。でも助かります。安心して家に居られるのはお父さんのおかげと言って気持ち良くお仕事頑張れるよに(スクールカウンセラーさんにアドバイス頂いた結果)応援してます。そして休みの日はゆっくり休んでねと朝からビールを飲もうと文句は言わず眠くなるのを待ちます。今は昼寝が習慣となりました!
子どもも襲ってくるストレスが癇癪となり現れます。ストレスからはなるべく遠ざけなくてはいけませんよね。ぜひお父さんに1人の時間を過ごしてもらえるといいですね。

これは我が家の場合なのでまりりさんのご主人に当てはまるか分かりませんが息子さんに少しでも健やかに過ごしてほしいと思い回答させていただきました。
まりりさんも辛いと思いますが、なるべくホッと出来る時間を過ごしてくださいね。
Earum ut molestias. Blanditiis at sequi. Commodi atque sed. Nemo voluptatem voluptatem. Sit soluta delectus. Illo iste quae. A officiis nesciunt. Qui quis aperiam. Est officiis nemo. Eligendi dolor suscipit. Tempora error alias. Explicabo quasi optio. Odit modi velit. Expedita iusto quis. Recusandae officiis consequatur. Excepturi accusamus velit. Natus porro incidunt. Qui sit optio. Assumenda corrupti impedit. Quam eum sed. Voluptatem doloribus temporibus. Delectus nisi mollitia. Nesciunt illum rerum. Voluptas asperiores tempora. Eos sed culpa. Praesentium delectus dolor. Sunt aut perferendis. Nam provident est. Quis laborum omnis. Laboriosam recusandae accusantium.

https://h-navi.jp/qa/questions/24657
退会済みさん
2016/03/08 19:12

まりりんさん

攻撃的な面、旦那さんだけが要因ではありません。
年少の終わりから年中あたりが、一番めだってくるとはおもいます。
旦那さんとの遊びですが、うちもね、サッカーさせてもダメ、二人で出掛けると、旦那が息子に怒りながら帰ってくることもたびたびでした。
そこで、提案。
銭湯や、温泉。男風呂体験。帰りは🍨がごほうび。
うちは、それでだいぶなかよくなりました。
あと、二人で、ドラえもんの映画にとかどうですか?
一度でも笑顔で終われば関係もかわってくるかも。
Saepe et rerum. Accusantium consectetur laboriosam. Soluta earum dolores. Aut rem in. Distinctio dolorum totam. Quam iusto voluptate. Corrupti enim mollitia. Quasi quo libero. Voluptatibus nesciunt quidem. Qui quis occaecati. Ducimus sint quasi. Facilis quibusdam dolor. Molestiae et veniam. Cumque id sed. Et iusto voluptatibus. Illo veritatis non. Eaque iusto fugit. Quia sit dolores. Doloremque quidem sapiente. Recusandae cum dolores. Et tenetur et. Qui labore nobis. Assumenda eaque eligendi. Reiciendis ipsum velit. Quas maxime minima. Nihil et voluptatum. Earum dolor ut. Aut enim fugiat. Nulla non voluptate. Explicabo libero fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

どうすれば前向きになれますか?2歳3ヶ月息子、保育園での集団

生活にちょっとずつ問題が出てきたようです。たとえば、遊びや行動の切り替え時に嫌がってひっくり返ったり、自分が給食食べ終わると他の子が食べているのを待てず離席したり。遊ぶのは、おもちゃを並べることが多くてそれを他の子が触りに来ると怒るようです。噛みつきなど他害もあり。ほんと落ち込みます。ある意味、成長してきたとも思えます。これまではポヤーっと過ごしてきたのが、色々考えられるようになったんだと思う。自分の意思やこだわりが出てきて、それを表現したいんだろうと。給食だって、自分が食べ終わってるのにそりゃ退屈だろう。大人だってそんなの退屈。だってまだ2歳。でももう2歳なのかな。他害だけは本当に辛くて、家でもその都度きっちり言い聞かせてはいるけど、やっぱりなかなかです。毎日毎日、前向きに頑張ろうと思っているけど、その反動なのか、一気にどん底まで落ちてしまうことがあります。ここに来始めたころ、ちょっとずつ、ゆっくりでも必ず成長していくから。って色んな方に励まされました。本当に、息子はしっかり成長してます。それは日々感じるし、毎日腹も立つけど可愛いし楽しいです。今も隣で可愛い顔してスヤスヤ寝てます。私の大事な大事な息子。すごく可愛い。可愛いけど、可愛いからこそ、可愛い分だけ、辛いです。みなさんは、どうやって前向きに過ごしていますか?私は、やっと最近目の前の息子と向き合えるようになってきたと自分では思いますが、やっぱり「前向きに頑張ろう!」って自分に言い聞かせて頑張らないと出来ません。

回答
おはようございます 気持ち凄くわかります 年長の息子と同じですね 四歳の時に診断下り発達障害がわかり、二年 沢山怒りまくったときもあります...
29
疲れた時、みなさんはどうしていますか?5歳の長男は広汎性発達

障害と診断されています。3/8付でも質問させていただいたのですが、息子と夫との間ではいつも争いが絶えず、夫が仕事が休みの日には長男の癇癪やこだわりが激しくなり家族全員が振り回される日々を送っています。夫はおそらくグレーゾーンのタイプだと思っています。人の気持ちを読み取ることが苦手で自分の思いが先に出てしまい、いつも長男と揉め事になっているように思います。癇癪をなだめるのはいつも私の役目で、私もいろいろと努力してきましたが、最近非常に疲れてきました。先週、心療内科で薬を処方してもらいイライラする気持ちは少し落ち着きましたが、無気力な状態が続いています。食事を作ったり子どもと接したりすることが今までのようにできなくなってしまい、食事はお惣菜を買ってきて食べさせる日が続いています。私の実家は遠方にあり来週から帰省します。私の両親は長男をとてもかわいがってくれますが発達障害についての話はとても嫌がります。子どものためにもこのままではいけない思っています。みなさまからのアドバイスをお願いします。

回答
まりりさん たとえば、面倒なとき、旦那さんに買い物してもらうとか? 息子と二人で気ままなおでかけしちゃうとか。 そしたら、パパにお土産か...
12
みなさん、こんなときはじっと耐えているのでしょうか

前回子供がイライラで暴れるようになったと質問させていただきました。いろいろな意見をいただき参考になることばかりでした。その中で子供が一番つらいから、まずは子供と寄り添ってというご意見を多くいただきましたが、いろいろな困難が増えていくばかりで寄り添うどころか子供はどんどん遠ざかっている気がします。母は基本無視(買ったり作ったものは食べます)。朝食を一緒に食べようとしたら怒られて蹴られたので寝室で待機、夕食は準備して寝室にいます。朝の準備もしたいけどままならず。夜は早く寝ないといけない娘が一番に風呂に入りその後洗面所で暴れるので歯みがきとかもできない、下の子をお風呂に入れた後ドライヤーをかけるとうるさいと暴れるので髪もかわかせず。夜もトイレにも起きれないし、物音も立てれず。電気の光ももれたらだめで夜中起きることもできず。同じ環境にいないようにしていて、自分のことすら制限が多くて日々ぼろぼろになり仕事にもちゃんと行けなくて。下の子にはとにかくがまんさせて。このまま過ごすしていて気持ちが近づく日はくるのでしょうか。

回答
こんばんは。 寄り添うって言う事聞くのとはちがいますよ。あと、親が顔色を見て生活するなんて、いちばんやってはいけないこと。どんどん悪化する...
19
「1番」や「勝ち」が好きな子へのフォローについて例えば、グル

ープで一人ずつ課題に取り組む時に「1番にやりたい」とか、勝負ごとに「負ける」ことに弱いお子さんっていると思うんですが、どうフォローしてるかお聞きしたいなぁと思います。うちは小4男子ですが小さい頃はあまりそんなこだわりはなかったんですが、最近ありまして。例えば、学校や放課後デイで運動やゲームで取り組む順番をくじ引きで決める→最後になってしまった「俺が1番にやりたい~」とぐずる。結局言い聞かせに従って我慢して最後まで取り組むところはほめられるのですが(;^ω^)また、運動会の徒競走でビリになってしくしく。(周りの子は慰めてくれますが最終的には困っていた)これも我慢してダンスその他すべての競技をこなすんですが。。。最終的に組が負けたので帰宅してから泣く(笑)自分でも「泣くことじゃないよね(;∀;)」「負けてもいいんだよね(;∀;)」「泣いてたら恥ずかしいよね(;∀;)」と言いながらなので、分かってはいるけれど涙が止められない様子です。なので、学校に送り出す時に私「負けても?」息子「大丈夫!」と合言葉を交わしてから行かせたりしています。運動はかなり音痴なので、来年以降も徒競走はきっとビリだろうし、赤組か白組どちらかは負けるわけだし・・・と運動会がコワイ~学校の先生は、「やる気がないよりよっぽどいいので、あとは加減の問題」と言ってくれます。最近は同じような順番決めのくじで「7人中7番目だった」というので「ラッキー7だからいいじゃん」って言ったら「そうなの?」と少し気持ちが落ち着いたようだったので、例えば「8番目だったらハッピー」「2番目だったらニコニコ」「4番目だったら幸せ」などとこじつけてみようと思っていますが5番目、3番目、6番目、9番目以降がなかなか思いつきません(笑)この案も合わせて、他にもいい対応方法がありましたら教えていただきたいです(^^♪

回答
ひまりさん ありがとうございます(^^♪ 負ける体験をしてそれを気にしないようにトレーニングということですね! 実は低学年の頃よくちょっ...
6
長男の他害保育園時代からあった他害....長男は年中から保育

園に通い始めました。それまでは療育に通っており療育では落ち着いた子でしたが、保育園入園からADHDの症状がキツく出始め、衝動的に叩いたりする事が増えました。年長になり就学に向けてストラテラを内服するようになってからは、かなり他害も減りましたが、それでもやはり言葉で上手く言えず手が出る事が多々ありました。小学生になって約2ヶ月始めは緊張していたのか大人しく過ごしていた長男も徐々に学校に慣れてきて、昨日女の子の首を掴んだと先生から連絡がありました。理由は追いかけていたフリスビーを女の子が先に取ったからだそうです。同じマンションの女の子だったのですぐに長男と謝りに行き、幸いにも怪我がなく済んだので相手の親御さんも許して下さりましたが、長男の他害に親としてやはり辛い気持ちでいっぱいです。家でどれだけ言い聞かせても、とっさに手が出る...いつになれば無くなるのか。皆んなから嫌われて行く長男を見て行くのもとても辛く、親として途方にくれてます。

回答
柊子さん 回答ありがとうございます😊 一歳6ヶ月から療育に行き、4歳で療育先の先生からも後押しをもらい、地域で2年、健常な子供達と過ご...
10
年中男子

将来に見通しや希望が持てなくなってきました。こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか?見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
周りと比較するお気持ちもわかりますが、まだ年中さんですよ! これが小2ならお母さん大変ですね…と思いますが。 多分、さーちんさんは頑張り...
10
息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし

て困ってます。

回答
お返事拝見しました。 生育歴や発達障害の有無や病歴がどうであれ、いずれにしても本人が自覚して自分の弱さと向きあったり、困っているという自...
11
おはようございます

皆さんの意見聞かせてください☆4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。ここから本題ですが…4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。コミュニケーションの表現も苦手な感じです。昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T)毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向これを繰り返してます。義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが…母子通園に疲れてきたら皆さんは1日くらいはお休みしますか?じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。支離滅裂な文章ですみません(;∀;)

回答
追記で、母子通園は園から言ってもらっていて1ヶ月通園、4月いっぱいは宜しくお願いしますと、要望で言われています。 半日通園は療育園からの...
5
夫のことで悩んでいます

小5発達障害(知的支援級にいる)の男の子(長男)の母親です。夫は研究職をしており、職場での人間関係は良好なようです(同僚の方たちから聞くに)。しかし家に帰ると職場や上司、部下の悪態ばかり、その他何もかもにネガティブな話ばかりです。まあ疲れているんだろうと様子を見ていますが、ここ数年、自動車を運転しているときに、前の車がモタモタしていたら「あぶねえんだよ、殺すぞ!」とか、歩いているお年寄りを見ると「歳よりなんか早く死んだらいいんだ、金の無駄なんだよ」とか、ちょっと子供の前では言ってほしくない、というか、あなたって怖い、おかしくないこの人?と思うことが増えてきました。子供立が時々口調をまねるようになり、止めてほしいのですがそういう話になると、おれはどうせ役になたないんだろう、とか死んだほうがましだ、とか、俺がこんなに忙しい思いをしているのに、非難ばかりされて俺っていったいなんなんだろうとか、話し合いになりません。忙しいのは確かなので、帰ってきて家が散らかっていたり子供が騒いでいるとイライラするのもわかります。けど子供を怒鳴り散らかして何もない休みの日は自分の部屋でひとりずっとテレビを見ている夫をみると悲しくなります。1歳のころから長男の発達が遅く、いろいろ検査や学校と折衝はほぼ私がしてきて(質問歴にもあるように)、いま長男の大切な時期なのですが、何を相談しても「知らない」「わからない」「様子を見るしかないだろう」という返答がほとんど、学校との話し合いに一緒に行っても何を質問するわけでもなく、後から「あいつのためには、もっといろいろ親からうるさいほど働きかけないと学校は動かないよ」というかと思えば、別の時には「あんなこと聞いたら学校側だってうるさい親だと思ってクレーマーになるよ」等、なんだか自分の子供なのにまるで他人事なんです。いっぽうで、次男は今のところ勉強も問題なく過ごしているのですが、アイツは早いところ塾に入れて有名中学を受けさせる、等なんかさみしいなあと思います。私としてはつい、手のかかる長男に右往左往するし、次男は構ってほしくて騒ぐし、夫は帰ってきてもすぐ自室に引っ込んで(食べたら土に戻るカブトムシみたい・・・・)悩んでいる気持ちを解決したいのに一番近くにいてくほしい人が一番あてにならなくて残念です。もしかしてこの人自身アスペルガー症候群だったりするのかと思う時もあります。よく奥さんが子供さんに夢中だからさみしいんだろう、たまにはお酒でも付き合ってあげたら?とか書いてあるので試みますが、二人でご飯を食べてもテレビに夢中か、愚痴か他人の中傷しか出てこないので疲れた体にかなりこたえます(汗)最近は夫が家にいるほうが緊張してからだか固くなりますみなさんのお宅は如何ですか?どんなご家庭ですか?もしかして長男のことも、夫婦でしっかり話し合って見守らなかったのが大きな痛手だったのかと思ったりしていやになるくらい悩んでばかりです

回答
似たようなところがかなりあります。 我が家の場合はそこまでネガティブではなく、血の気が多くてやたらと介入してきます。家での主導権は彼にあり...
8
ここ数日、考えても無駄だから考えるのやめようと思いつつ解消で

きなモヤモヤがあり、質問させていただきます。私の娘は3歳で、言葉の遅れ、理解の遅れがあり自閉症、多動、発達遅滞と医師に診断され療育施設やこれからは、作業療法をする予定です。娘と父である主人の事で、たまたまSNSで愚痴を書いたのがきっかけなのですが娘が癇癪を起こすと、それと呼応するように大声で怒鳴る主人を見てると辛くどうしたらお父さんも育児に積極的になるか、娘の障害を受け入れる事出来るかと言った内容を自分のホームに書いたら、そもそも母親が世話をするのが当然父親は給料を入れるだけで有難いと思うべきと書かれてしまいなんて返事したらいいのか、この人とは実際リアルでもお会いしてる方なので悩んでしまって・・まさか、こんな返しが来ると思ってなかったので愚痴を書いた私が一番悪いと思いますが、でもできる事なら家族は支え合い協力しあって暮らしたいと言うのが願いでもあります。ホント、くだらない事で悩んでしまってるなぁと思いつつ1・給料を入れるだけ、感謝しろという方との付き合い方。2・主人の今後、父親として娘と向き合うにはどうしたらいいかアドバイスよろしくお願いします。

回答
肉球パンチさん、 ちょっと吐き出しただけでもスッキリするのに、 それは、逆にしんどいし、腹立たしいですね。 その方は、肉球パンチさんのこ...
16
はじめまして

来月四歳になる幼稚園年少の息子(自閉症スペクトラム)と二歳の娘(言葉が遅く一歳半検診でひっかかり来月二歳児検診を受ける予定)がおります。この度、息子の行動に対する対処についてどうしたらよいか困っており、皆様のアドバイスをいただきたいと思い投稿致しました。息子は、幼稚園と併用で今年5月から月一で地域の発達センターに通所しており、今年8月に主治医から自閉症スペクトラムと診断されました。息子の困った行動というのは、①気に入らないことがあると、ところかわまずすぐ大声(奇声)を出す。言葉がまだ遅いこともあり、言いたい事が言えず、大声をだしてしまっていたりします。大声をだしているときは本人も興奮しているのか、何を言いたいのか伝えたいのか探っても何も耳に入らないので、基本は大声を出されても無視しているのですが、なかなか落ち着きません。また、元々癇癪持ちなのもあり、毎日毎日大声、癇癪をおこされ、改善策はないのだろうかと模索しております。癇癪をおこしたときはうちの中であればクールダウンの為に隣の部屋に移動させ、距離をおき、落ち着くのを見計らって声かけ、落ち着かせているのですが……大声の対処に関しては、どうしたらよいものか他に方法はないでしょうか。②私に対しての当たりが強い。これは、また息子が機嫌が悪い時など私に対して叩いてきたり、つねってきたり、蹴ったりしてきます。主人や他の回りの人に対してはやりません。このことを言うと実母にはお前が甘いからやられるんだと常に言われています。。。。叩いたりつねってきたりしてきたときは、こうすると痛い。叩きません。つねりません。と伝えているのですが、これもまた改善されません。あまりにしつこい場合は、痛い事したら、離れるよ。と言い隣の部屋へ移動させ距離をとっています。毎日毎日このような状態で休みの日なんかは特に家の中の雰囲気が最悪になります。。でも…息子が悪いんじゃない。私たち親が勉強し、都度対策を立てていかなければ!と只今色々情報収集し勉強しているところです。息子は幼稚園の生活に慣れるまでにとても時間がかかりましたが今は楽しく通っています。友達との関わりが増えていく中で、小さなトラブルは数回ありますが…都度担任の先生にフォローいただいております。幼稚園に行ってる間は大声を出したりせず癇癪もあまりないそうです。何か良い手立てがありましたら、ご教示いただけるとありがたいです。すみませんが宜しくお願い致しますm(__)m

回答
自閉症スペクトラムとADHDの小2娘です。 同じく癇癪、奇声があります。 私と夫に対して、叩く、蹴るなどあります。 かえるのうたさんが甘...
7
自分の気持ちを抱えきれなくなり吐き出させて下さい

不快な表現をしてしまったらごめんなさい。長々とすみません。自閉症男子4歳を子育てしています。2017年の冬に診断が下り、軽度発達の遅れです。主な特徴は言葉の発達が遅れている、こだわり・不安が強い、感覚過敏、初めての環境や事柄が苦手、偏食です。診断が下ってからりたりこさんに通ったり、色々な方にアドバイスをいただいて生活を見直したりとやれるだけやってみました。お陰様で話すようになったり初めての環境でも以前より拒否反応が和らいだりと嬉しい成長がありました。いつも不安が根底にあり子育てしていましたが、成長したことで嬉しくなり大半の子と同じ感じだなぁと思ってしまった矢先にこだわりや癇癪が戻ってしまい、親の私が戸惑い心が折れています。ここ数年息子のことで一喜一憂し度々寝込んでしまっています。情けないです。悔しい。成長て進んだり戻ったりするものだと頭では理解できますが、現実自分の腹に落とし込めていません。大半の子と同じようだなぁと思ってしまったけど、やっぱり違うんだ…、息子は完治しない、息子の病気が憎い。息子を病気と思ってしまう自分が情けない。個性だと考えれないのはなぜか。どんな状態の息子でも丸ごと受け止めれないのか。病気だからと思ってしまう自分が悲しい。こうやって一つ一つ自分の心の葛藤や壁にぶつかって乗り越えられるのか。時間が解決するからできることをやって待つしかないか、私はもっと上手に振る舞えないのか。色んな感情や思いが吹き出してきてつらい。息子の発達や成長、こだわりや癇癪にどっしり対応したいけど失敗ばかりです。出先で癇癪が始まると周囲の目を気にしてして焦ってしまう自分がまだまだいます。育児のことが気軽に話せる相手が欲しいです。「祖父母・主人」と私の間には温度差があります。息子のことを話しても「お前が悪い、完璧主義だ、神経質だ、子供はそういうものだ」「見ていないから分からない」「疲れているし忙しいから」という反応に疲れ傷つき、八方塞がりになりました。何度も何度も「話を聞いて欲しい、落ち着いて話し合いたい」「もおどうしようもなくてSOSを出した。本当に助けて欲しい」と訴えても状況は変わらず、カウンセリングを始めるようにしました。ここで少し気持ちを吐き出せました。親戚の力も借りてやっと両親とは少し話せるようになりましたが、主人とは悪化傾向。話しかけるタイミングを誤ってしまったことがきっかけで無視されて二週間です。子供の世話も家事もやってくれていますが、話し合いはできていません。主人は「他のパパさんより俺はよくやっている」と自信満々に言っています。

回答
ゆっきーさん、お気持ちお辛いのがよくわかります。リタリコにいる親御さんも、みんな最初からお子さんを受け入れているわけじゃないと思います。 ...
11
自閉症スペクトラム疑いの息子の療育についてアドバイスお願いし

ます。現在4歳半で保育園に通園しており、母の私は育児休業中で来年4月復職見込です。この度療育センターで上記疑いの診断がおり療育を勧められました。(知的面は正常発達、視覚優位かつ本人ペースで指示が通りにくいとのこと)1歳から通園している保育園の先生によると園の日常生活で困り感はないとのことです。ただ、運動会や盆踊りなどのイベント時には途端に落ち着きがなくなり、先生のケアがないと参加が難しい状況。年少は10人のクラスなのでまた特に目立ちます...。親からみても環境や雰囲気の変化には弱いタイプと思います。癇癪は激しめでしたが、年々落ち着き本人もコントロール法を体感で学んできた感じです。親とのコミュニケーションは問題ないですが、○時までに片付けようとかそういった指示がなかなかスムーズに通りません。こういったタイプで療育となると、どれくらいの頻度になるものでしょうか?療育プラン作成依頼をしましたが、時間がかかるようで、恐らく年明けに完成し、かつ療育クラスの空きなしで結局4月の職場復帰を迎えてしまいそうでとにかく不安です。今は少しでも何かしたくて週1回困り感ある子の親子教室、週1で民間の集団療育(受給証の金銭補助なし)のような教室に通ってます。職場復帰後は土曜日に民間の集団療育は続けるつもりですが、そこの受給証クラスは空きがないらしく、1年以上待ちとのことでした。クラスが違っても教室の内容は同じ、とは聞いています。これでよい、という答えはないのだと思いますが今後仕事を続けつつ、息子が良い状態で小学生になれるように何ができるでしょうか?ファミサポやシッターさんを頼めば、平日の療育の送迎は可能ですが、それもやるべきなのか判断ができません。やった方が良いことは全部やりたいですが、下にも1人おり、金銭的にもキツく、バランスが難しいです。似たようなタイプのお子さんをお持ちの方で働くママさんがいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

回答
ゆっっっこさん様 詳しくありがとうございます! 週1回の個別療育なのですね。参考になります。 息子も環境変化が苦手な子なので、色々な場所...
4
親子で発達障害の傾向があると思っており(私・妻40代、夫50

代、息子4歳・年少・保育園児の3人家族)、夫に傾向があることを自覚してもらった方がいいのか、というご相談です(半分愚痴かもしれません)。私自身は、忘れ物・失くし物が多い、あせりやすい、片付けが苦手、嫌なことを先延ばしにする特徴があり、多動傾向はないけど頭の中が多動と言われるようなADDタイプかなと思っています(子供が生まれてネットの育児相談を見ている中で、自分に傾向があるかもしれないと思いました)。息子は検診で指摘されたことはないのですが、保育園の参観で先生の話を聞いている時に一人だけ体が動いているのが気になり先生に普段の様子を聞いた所、以下のことが気になりました。・話を聞く時に体のどこかが動いている(立ち歩いたりはしない)・先生の話の途中で発言してしまう(関係ない話をするわけではないが、先生の話がとまってしまう)・テンションがあがった時になかなかおふざけが止められない家では、着替え等しなければならないことがある時に、気になるものがあると途中なのについ触ったり遊んだり、遊びを止める時になかなか切り替えができない等があります。全体的に見て、視覚優位で若干多動が入っていて衝動性が強いのかなと感じており、今はよくても小学校に入ってから怒られやすかったり友達とトラブルになるのではと思っています。公共機関には先生の話を聞いてから相談しましたが、「先生にも理解してもらっているなら、今は様子を見ましょう」ということでした。夫は若い時には偏屈な性格だと思っていましたが(次男で、子供の時に遠慮しながら育ったのでそのせいなのかと思っていました)、息子のことを見ているうちに、夫も発達障害の傾向があるのではないかと感じています。特徴としては、生活習慣が身についてない、公共のマナーが低い、あいさつができない、空気が読めない、人の気持ちが分からない等があり、私とずいぶん喧嘩をしたりして数年別居しました。その後、改善がみられたので同居を再開し子供が生まれました。最近は穏やかで、私の愚痴等は聞いてくれるようにはなりましたが、結局人の気持ちが分からない部分は変わってなかったことが分かり、そこが一番つらいです。大の大人が何を甘えたことをと言われるかもしれませんが、近しい人や飼い猫を亡くした時、息子を怒鳴ってしまい落ち込んでる時など、慰めや励ましがないのは本当につらく孤独です(はっきり「励まして」と言っても励ましの言葉はありませんでした)。夫は息子のことはとても可愛がっており、いっしょに遊ぶのもとても楽しんでいます。息子に対しては共感したり、励ましたりすることもあります。夫と息子の傾向は違うと思っていましたが、夫も若い頃に興奮して話す時に体を揺らしながら話していたとことを思い出して、息子も人の気持ちが分からないタイプだったらどうしようかと、ぞっとしました。今でも、私なりに夫に配慮しながら暮らしていますが、生活面でイラっとさせられることもあり、私がついキツイ言い方で注意をすれば夫は全部私が悪いと思っています。夫に対するイライラで子供に八つ当たりしていることもあり、私は自覚しているのに、夫は自分にも悪い部分があるとは全然思っていないことに腹が立ってくるのです。若い時に繰り返した喧嘩の原因である夫の癖や行動も、過去のことをよく覚えていなかったりするので、最初からなかったことになっていると思います。不要な情報もたくさん書いてしまったかもしれませんが、これを読んでどのように感じられるか、お聞かせいただけないでしょうか。夫に自覚してもらうことで、生活面だけでも円滑に過ごせたり、私の気持ちが少しは報われると期待するのは甘い考えなのでしょうか。

回答
はじめまして。 我が家と同じような状況ですね。 我が家は、夫が、多動、父がアスペルガーの傾向があり、5歳の息子は、多動、アスペルガーと診...
8