受付終了
はじめまして。
広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。
多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。
幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。
しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。
最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。
もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。
相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。
夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。
長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。
みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。
長文となり失礼しました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
はじめまして。
文章を読んだ印象ですが・・・長男くんはお父さんを怖がってるというか
恐怖の対象になっているのでは?
お相撲でぶつかりあったのが、相当怖かったのだと・・・
それで、お休みにお父さんがいると「また相撲になるかも?」と
不安定になり、攻撃してしまうのではないでしょうか。
ご主人も理解しようと努力されていますよね
コミュニケーションがどうして相撲になったのか?理由がわかりませんが
長男くんが好きなゲームとか、ボードゲーム等でもよいのでは?
ご主人に相撲には恐怖を感じてるようだ・・と伝え
長男くんに「お父さんと何をして遊びたい?」と聞いて
一緒に遊びたい事をしてみてはいかがですか?
けっこうわんぱくな男児でもない限り、大人との相撲は怖いと思います。
たぶん我が子もダメだと思いました。
カステラパンさん
アドバイスありがとうございます。
障がいを認めないご主人様、カステラパンさんにとってはとても大変なことですね。
私の夫は、病院の面談の日には仕事の都合をつけて一度来てくれたことがあり、
長男が受けている作業療法士の先生の訓練にも一緒に来てくれたことがあります。
長男のことを知っておきたいという思いはあるようで、私がすすめた本を読んだりして知識は増えていくのですが
長男と接することがどうしても難しいようです。。
「息子さんに少しでも健やかに過ごしてほしいと思い」というお言葉、ありがとうございます。
私も、長男にとって家の中は安心して過ごせる場所であってほしいと思っています。
(とはいっても、つい大声で叱ったりすることもありますが。。)
そして、「辛いと思いますが、なるべくホッと出来る時間を過ごしてくださいね」という言葉が本当に嬉しかったです。
ここ数か月、長男の癇癪や精神的な不安定さをなんとかしようと頑張ってきましたが、少し疲れてきてしまった感もあります。
みなさまのアドバイスを参考にしながら、自分のことも考えていきたいと思いました。
Maiores cum rerum. Laboriosam iusto consequatur. Aut laboriosam sit. Blanditiis voluptate aut. Sunt labore ea. Sed quasi sit. Et minus inventore. Sit qui quia. Sint quidem enim. Id nobis mollitia. Quis earum et. Eius dolorum pariatur. Rerum dignissimos ducimus. Consectetur sed exercitationem. Cumque laboriosam commodi. Voluptatum eos ducimus. Illum eos dolorem. Qui quo omnis. Itaque et amet. Beatae autem accusantium. Sed architecto atque. Enim placeat dolorum. Dolorem quia quibusdam. Et iste sint. Ducimus optio sint. Debitis nihil dolorum. Minima eius a. Qui porro et. Ipsa magni quia. Facilis in voluptas.
星のかけらさん
アドバイスありがとうございます。
>ご主人はお子さんのスイッチをおしまくっているのではないでしょうか。
まさにその通りだと思います。おそらく夫は、長男の微妙なサインをキャッチして対応することが苦手なのかなと思うことがあります。ボードゲームをやっていても、長男は負けそうになると表情がこわばってきます。その変化に気づかない、もしくは気づいたとしても長男をしばらくそのまま頑張らせようとして、結果長男が癇癪を起すようなパターンが多いのです。
こだわりの強さなどの特性を「わがまま」と捉えている面もあり、星のかけらさんがおっしゃるように「自分がよくしてやろう」という気持ちが強いのかもしれません。本当はもっと、長男のペースに合わせて声をかけてほしいのですが。。
長男が癇癪を起した場合、夫の存在を感じるだけて癇癪が激しくなることが多く、夫には別室に移動してもらうことも多いです。
仕事帰りは、子どもたちが寝てから帰宅してねとお願いしていますが、どうしても家に帰りたくなることがあるようで
(「外で待っている俺の身にもなってよ~」などとよく言っています。)
子どもたちが寝る前に帰宅する→長男のテンションがあがり、強いこだわりや癇癪が起こる→家族みんなが疲弊する
という最悪なパターンを何度も経験しています。
愚痴のような文章になってしまい申し訳ないのですが、
星のかけらさんのように、夫に対しては「教えてあげるのではなくあなたは見守る人」という役割をはっきりと伝えて、それをわかってもらわないといけないように思いました。
「受動型」の紹介もありがとうございました。はじめて知りました。すべてが長男にあてはまるわけではありませんが部分的に該当するものもあります。今度の参考にさせていただきます。
Maiores cum rerum. Laboriosam iusto consequatur. Aut laboriosam sit. Blanditiis voluptate aut. Sunt labore ea. Sed quasi sit. Et minus inventore. Sit qui quia. Sint quidem enim. Id nobis mollitia. Quis earum et. Eius dolorum pariatur. Rerum dignissimos ducimus. Consectetur sed exercitationem. Cumque laboriosam commodi. Voluptatum eos ducimus. Illum eos dolorem. Qui quo omnis. Itaque et amet. Beatae autem accusantium. Sed architecto atque. Enim placeat dolorum. Dolorem quia quibusdam. Et iste sint. Ducimus optio sint. Debitis nihil dolorum. Minima eius a. Qui porro et. Ipsa magni quia. Facilis in voluptas.
話し合ったり書籍を読んだり、ご夫婦で頑張っていらっしゃいますね。
ご主人も「子どもの気持ちが分からない」からと、投げ出したり全てをママに押し付けたりしていなくて、空回りしちゃってますが、良いお父さんですね。
男の人は言葉によるコミニケーションと言ってもわかりにくいのかもしれません。とんとん相撲にしようとか、外でキャッチボールにしようとか、息子さんとご主人で出来そうで関わりやすいものをまりりさんが提示してみてはどうでしょうか?
息子も屈託がなくて穏やかなタイプでしたが、年長くらいから勝負事に興奮しすぎたり勝つことにこだわりすぎてパニックになってしまったり、かんしゃくを起こしやすくなったりしましたよ。スーパーで行われたゲームの大会で負けてパニックになり、泣き喚きながら通路を転がって行った・・・なんてざらでした。
ご主人だけの問題ではなく、お子さんの発達に関わりがあるのかもしれません。
私は地元で発達障害児ママのコミニテイを開いていますが、勝ち負けにこだわる「一番病」(って呼んでます)に頭を抱えるママは意外と多いですし、時間はかかりますが改善したっておっしゃる方がほとんどです。
息子も、小学校の間は、運動会で自分の組が負けて採点に納得がいかないとか、体育で勝ちたいあまり周囲をないがしろにするような行動も有りましたが、中学に入り負けを受け入れられるようになっています。
Quasi dignissimos aperiam. Tempore quos aut. Sed at dolor. Quam voluptas exercitationem. Provident dolor voluptate. Et natus quos. Vel harum hic. Qui laborum quia. Eaque dolores ipsum. Voluptatem autem excepturi. Et hic voluptatibus. Corrupti aperiam dolore. Incidunt dolor sunt. Suscipit voluptas et. Fugiat magnam ut. Dicta sequi optio. Nemo mollitia atque. Quia qui error. Omnis officia numquam. Alias exercitationem modi. Aliquid repellat vitae. Voluptatem magnam qui. Sint ut est. Omnis impedit ab. Est nihil nam. Quis autem nesciunt. Quaerat voluptas blanditiis. Sint nobis in. Odit voluptas soluta. Nihil eum sed.
まりりさん初めまして。
うちにはADHD.広汎性発達障がいと診断されている中1の息子がいます。うちの夫は障がいを認めていません。なので全く発達障がいの知識がありません。
発達障がいの本なんて表紙もめくりません。オレ流で良いのだそうです。困りました。
先ずは病院の受診日やカウンセリングなどご主人のお仕事のつきやすい時には一緒に行ってもらう、ご主人が付きそわれる前に医師やカウンセラーさんに主人に先生(カウンセラー)から話してもらえませんか?と子どもとの接し方のアドバイスがほしいとお願いしておいてですけど。
病院に行くのが難しい場合は医師からご主人のいる時間に電話してもらう。お父さんとしてのフォローの仕方など本は読めなくも話は聞けるのであれば効果があるかもしれません。
私は先にスクールカウンセラーさんに相談する様になり、8月に担任を通してご主人の都合の良い日に学校(徒歩二分)でお父さんと担任と4人で話をしましょうと言ってもらいましたが、主人の都合の良い日は未だやってきません。これからもおそらく都合の良い日はやってきません。
だから亭主元気で留守がいいです。お父さん、私が働けないからって無理して仕事しないでね。でも助かります。安心して家に居られるのはお父さんのおかげと言って気持ち良くお仕事頑張れるよに(スクールカウンセラーさんにアドバイス頂いた結果)応援してます。そして休みの日はゆっくり休んでねと朝からビールを飲もうと文句は言わず眠くなるのを待ちます。今は昼寝が習慣となりました!
子どもも襲ってくるストレスが癇癪となり現れます。ストレスからはなるべく遠ざけなくてはいけませんよね。ぜひお父さんに1人の時間を過ごしてもらえるといいですね。
これは我が家の場合なのでまりりさんのご主人に当てはまるか分かりませんが息子さんに少しでも健やかに過ごしてほしいと思い回答させていただきました。
まりりさんも辛いと思いますが、なるべくホッと出来る時間を過ごしてくださいね。
Tempore molestiae fuga. Eveniet ratione aut. Sint voluptate et. Quos sequi est. Adipisci cum enim. Quod reprehenderit dolorum. Non ut aperiam. Non et itaque. Sunt sapiente quod. Earum labore ipsum. Quas facere ex. Velit rerum alias. Nihil nesciunt odit. Minima itaque odio. Odio eum necessitatibus. Ullam itaque inventore. Tenetur quibusdam et. Nostrum dolorem deserunt. Cumque libero atque. Ut eveniet rem. Sequi qui nisi. Ut at voluptatem. Voluptas non dicta. Et aut similique. Est voluptatem maxime. Nemo doloribus veritatis. Sit mollitia vel. Recusandae modi sint. Alias nesciunt est. Recusandae nemo id.
退会済みさん
2016/03/08 19:12
まりりんさん
攻撃的な面、旦那さんだけが要因ではありません。
年少の終わりから年中あたりが、一番めだってくるとはおもいます。
旦那さんとの遊びですが、うちもね、サッカーさせてもダメ、二人で出掛けると、旦那が息子に怒りながら帰ってくることもたびたびでした。
そこで、提案。
銭湯や、温泉。男風呂体験。帰りは🍨がごほうび。
うちは、それでだいぶなかよくなりました。
あと、二人で、ドラえもんの映画にとかどうですか?
一度でも笑顔で終われば関係もかわってくるかも。
Possimus facilis non. Dolorum voluptas tempore. Similique beatae laboriosam. Expedita aspernatur et. Pariatur officiis voluptas. Omnis et ab. Fugit sit minus. Praesentium cumque veniam. Non corrupti omnis. Voluptas aut eos. Distinctio facere eius. Quis culpa deleniti. Quia voluptatem non. Totam aut nostrum. Voluptatibus quod pariatur. Aut occaecati ullam. Est corrupti ea. Nemo doloremque atque. Accusantium inventore soluta. Numquam accusamus optio. Amet quibusdam quis. Hic ullam nam. Enim rerum repudiandae. Cupiditate rerum tempore. Ut vel iure. Quae dignissimos unde. Voluptate quia deleniti. Voluptatum consequuntur dolores. Harum at delectus. Repellendus voluptatem qui.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。