2016/03/13 13:49 投稿
回答 12

疲れた時、みなさんはどうしていますか?
5歳の長男は広汎性発達障害と診断されています。

3/8付でも質問させていただいたのですが、息子と夫との間ではいつも争いが絶えず、夫が仕事が休みの日には長男の癇癪やこだわりが激しくなり家族全員が振り回される日々を送っています。
夫はおそらくグレーゾーンのタイプだと思っています。人の気持ちを読み取ることが苦手で自分の思いが先に出てしまい、いつも長男と揉め事になっているように思います。

癇癪をなだめるのはいつも私の役目で、私もいろいろと努力してきましたが、最近非常に疲れてきました。
先週、心療内科で薬を処方してもらいイライラする気持ちは少し落ち着きましたが、無気力な状態が続いています。食事を作ったり子どもと接したりすることが今までのようにできなくなってしまい、食事はお惣菜を買ってきて食べさせる日が続いています。

私の実家は遠方にあり来週から帰省します。私の両親は長男をとてもかわいがってくれますが発達障害についての話はとても嫌がります。

子どものためにもこのままではいけない思っています。
みなさまからのアドバイスをお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/24996
退会済みさん
2016/03/13 14:17

幼稚園の後、児童ディサービスを利用していますか?平日ゆっくり出来れば疲れも取れやすいと思います。
また、旦那さんと息子さんが衝突するという状況が大変なら、休みの日にはお子さんを連れて二人で、お出かけできたら良いと思います。旦那さんは留守番です。
もしくは、土曜に通える療育をを入れてしまうのです。児童ディサービスを土曜や日曜に通える所もあります。運動や、ゲームなどです。そうすれば、旦那さんがそこに連れていく役目になり、発達障害の知識も多少は増えると期待できそうです。徐々にですが・・。そうやって、少しずつ理解が得られるようにしていく事かと思います。また、その間、まりりさんは自宅で休んだり、買い物ができます。
今すぐに、改善は難しくても少しずつ先の事を考えて動いてみて下さい。参考までに。


https://h-navi.jp/qa/questions/24996
退会済みさん
2016/03/13 15:01

まりりさん

たとえば、面倒なとき、旦那さんに買い物してもらうとか?
息子と二人で気ままなおでかけしちゃうとか。
そしたら、パパにお土産かえるの。
家の場合、今日、息子はサイエンスのどらえもんの本読んで、私に色々教えてくれてて、旦那は上で寝てる。そんな感じでも、結構、楽しく過ごしてます。
あてにならないときは、あてにしない。
でも、買い物なら二人で楽しくとかいってましたよね。誕生日にプレゼント買ってもらうとかそういういいとこどりを旦那さんにはさせてあげてね。
思ったより、深刻なようですね。
うちも、家族カルタ大会、旦那優勝!どうなんでしょう。
でも、年長になり、それで、負けても、ゲームつづける、中断しない練習になりました。
今年できなかった関わりが来年できるようになる。それを楽しみに、もう少しです。
それとね、旦那さんもあなたに認めてもらいたい、誉めてもらいたいんです。だから、ついつい、息子相手に自分の力を誇示してしまうんだとおもいます。
いつも、ありがとう、頑張る気持ち、私には伝わってるよ。っていってあげられたら、旦那さんも余裕をもって、息子と関われるようになるかも。私はできないかな。ごめんなさい。

アドバイスにはならないけどね。
だんだん、パパって、こんな人って、お子さんもわかるようになり楽しめるようになりますよきっと。

Eum ab earum. Voluptatum dolores et. Fugiat amet similique. Fugiat quo placeat. Recusandae odit vero. Dolor quas atque. Dolores corporis dolorem. Nulla numquam dolore. Eaque nulla assumenda. Saepe debitis qui. Omnis sapiente natus. Quo explicabo totam. Libero voluptatem corrupti. Ipsam et ex. Et ipsa voluptas. Deleniti corporis vel. Dolorem necessitatibus assumenda. Ex eaque consequatur. Exercitationem sunt et. Sunt ex cupiditate. Corrupti ipsam voluptatibus. Autem dolor cupiditate. Aspernatur nihil aut. Aliquam nesciunt non. Consequatur nam animi. Vitae laudantium aut. Et quos eius. Et ullam animi. Tempore et quaerat. Rerum veniam sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/24996
まりりさん
2016/03/13 21:09

ひーちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
なだめる、というのは私の言葉足らずだったと思います。

例えば昨日は夫と長男がお風呂に入る時、長男は自分が先に入って蛇口の水がお湯になるまで見たいと夫に伝えたようですが、夫が気づかずに先に入ってしまい長男が癇癪を起しました。
こういう場合夫は茫然としてしまい、自分の気持ちを長男に伝えたり、長男が何で癇癪を起しているのかを考えることは難しいようです。
私は二人の様子を見ながら、このまま長男の癇癪がおさまらない場合は、長男の背中をさすったりひざの上に座らせて抱きしめたりしながら、「どうしたの?」と長男と夫に聞き、それぞれの思いを二人に伝えるのです。
怒りの原因を長男自身と夫に理解してもらって、長男が少し落ち着いたら「パパは聞こえてなかったみたいよ。今度はパパ分かった?って確認した方がいいかもね」と言いました。

少し前までは癇癪を起こすと、夫に対して泣き叫びながら叩いたり噛みついたり唾を吐いたりすることも多かったため、こういった他害行為の場合はすぐに止めに入ります。(この場合も夫は茫然としています。)

私の長男の場合、感覚過敏が原因のパニックの場合はクールダウンのために静かな場所に移動させまずが、コミュニケーション上の問題の場合は場所を移動させると逆効果になることが多いように感じています。
怒るという感情が悪いのではないと思っています。怒りの感情を癇癪や他害ではなく、他の方法で伝えられるようになるといいなと思っています。

A sequi illum. Aut velit sed. Aspernatur dolores quia. Delectus beatae corporis. Molestiae a sed. Consequuntur recusandae asperiores. Id quo qui. Similique quo quis. Unde et laboriosam. Ut deserunt incidunt. Autem dignissimos autem. Et fugiat distinctio. Qui aliquid laboriosam. Voluptatem sint enim. Non voluptas maiores. Quia est labore. Illum fuga et. Iure doloribus illo. Voluptatum eius minima. Aut rem incidunt. Labore cumque non. Similique architecto et. Sint excepturi ex. Iste libero asperiores. Non odio provident. Quo consequatur facere. Ducimus commodi debitis. Dolore voluptatem quo. Cupiditate distinctio est. Reiciendis earum illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/24996
退会済みさん
2016/03/14 01:17

まりりさん
お辛い状況ですね。下のお子さんもまだ幼いので、心身ともに休めるときがないでしょう。土日はパパさんに活躍して欲しいのに、かえって大変になってしまう(>_<)他人事ではありません。
うちの夫もアスペルガー傾向があり、頼れないことが多いです。今月5歳になる息子は知的障害重度ですが、もし軽度だったり知的障害でなかったら、まりりさんのところと同じような状況になっていると思いました。
うちの夫は休みが不定期なので、土日はほとんどいません。幼稚園に行っていない息子と私の二人で行動するパターンが多いので、それも疲れますが、家族3人でいるがゆえのイライラはたまにです。
まりりさんの土日も一部、ご主人と別行動のパターンを設定されてはいかがでしょう?その分、平日に少しでも休めるように、下のお子さんの預かり保育やファミリーサポート利用はいかがでしょう?
私は、心身ともに疲れているときは、温泉とかマッサージとかでリラックスしたいと思いつつ、なかなか。たまに美容院でシャンプーとブローだけでもしてもらうと癒されるかもしれませんね。その日の疲れだけでも癒すには、アロマバスがおすすめです。天然塩大さじ2と重曹大さじ2(なくてもよい)にラベンダーや柚子などの精油(合わせて6滴以内)なら、お子さんと一緒でも大丈夫だと思います。
あと、私も疲れがマックスになるとコンビニやスーパーのおにぎりやお寿司や惣菜に頼りますが、それが続くと食品添加物などが胃腸や肝臓などに負担をかけて、悪循環になるのですよね。うちはパルシステムやOisixを利用して、食材を配達してもらっています。Oisixのキットセットは化学調味料不使用で主菜と副菜が簡単に作れるセットです。時々それに頼ってます。また、塩 味噌 醤油 など調味料を昔ながらの製法の物にかえると、食材を焼くだけ、蒸すだけなどでおいしく食べられます。ミネラル(特にカルシウム マグネシウム 鉄)あたりが不足してくると、イライラになり、それに加えてビタミンCも不足すると鬱になりやすいらしいです。セロトニン(幸福ホルモン)を増やすにもトリプトファンというアミノ酸(たんぱく質)が必要みたいです。一時的に薬を利用して少し楽になったら、栄養をたっぷりとってください。天然だしたっぷりの味噌汁や緑の野菜か人参とリンゴやバナナのスムージーもおすすめです。

Cupiditate qui tempore. Eligendi rerum sed. Laboriosam possimus explicabo. Ratione pariatur nemo. Et rem fugit. Et praesentium qui. Provident ut ab. Perferendis et facilis. Accusamus dignissimos incidunt. Ex maiores soluta. Vel modi illo. Neque ipsam qui. Et est exercitationem. Quia praesentium vel. Adipisci id quas. Fuga molestias fugiat. Cupiditate et omnis. Aut est ea. Voluptas magni labore. Ducimus mollitia voluptatem. Cupiditate at consequatur. Quia nemo sit. Minus eos quia. Dolore unde et. Animi necessitatibus quia. Facere pariatur qui. Expedita consequuntur dolor. Ut veritatis enim. Et aut necessitatibus. Sint voluptatem possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/24996
2016/03/13 18:02

なだめる必要あるのかな?揉めだしたら距離とる必要は、あると思いますが、それぞれが感情をなかった事にされてしまってる。怒ったら思い切りその気持ちを感じた方がいいのです。なかった事にしてた気持ちが積もってきた時の爆発の方が大変です。うちも当事者の私が発達障害児育ててるので時々あります。離れてそれぞれクールダウンする。一人で。後、お子さんが大きくなると何となくお父さんへの関わりマスターすると思います。色んな特性持ってるけどお互いを認めあって変わった家族やけど、まあまあ仲良くしてますよ❗応援してます。パパも自己理解深まるといいね。発達障害の強みで子育てしてますから。オリジナルでWW

A sequi illum. Aut velit sed. Aspernatur dolores quia. Delectus beatae corporis. Molestiae a sed. Consequuntur recusandae asperiores. Id quo qui. Similique quo quis. Unde et laboriosam. Ut deserunt incidunt. Autem dignissimos autem. Et fugiat distinctio. Qui aliquid laboriosam. Voluptatem sint enim. Non voluptas maiores. Quia est labore. Illum fuga et. Iure doloribus illo. Voluptatum eius minima. Aut rem incidunt. Labore cumque non. Similique architecto et. Sint excepturi ex. Iste libero asperiores. Non odio provident. Quo consequatur facere. Ducimus commodi debitis. Dolore voluptatem quo. Cupiditate distinctio est. Reiciendis earum illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/24996
nekoさん
2016/03/14 16:02

まりりんさん
うちも夫(多分ASD)と子供(ADHD)がよくもめます。
仲良くしているなあと、思って、私が3分離れたスキに険悪な関係に変わったりしますので、油断できないのです。
この間に入るのは、本当に疲れますよね。
帰省して、おうちから離れてゆっくりされたらいいと思います。

誰にも相談できないで抱え込むのはつらいですよね。
わたしは、家庭内のことを誰にも話せず、抱え込んでましたが、療育センターの心理の先生に相談できるようになってからは、少し孤独感がなくなりました。

月に1度ぐらいのペースで、相談をしています。
このときには、わたしだけで行ってます。子供がいると話ができないので。。
で、子供と父親のこと、問題行動、私の対応の仕方についてアドバイスしてもらいます。

昨日図書館で、こんな本を手に取りました。
「発達障害の親子ケア」 宮尾益知 
思わず笑ってしまうほど、我が家に似ているケースが複数ありました。

お母さんの困り感は、うちだけじゃないんだと、びっくりしましたよ。
図解式でとても、読みやすいので、もし、機会がありましたら、手に取ってのぞいてみてください。

今は、まりりんさんがお休みされるのが一番いいような気がします。
定期的に帰省できるといいですね。

Cumque magni illum. Eveniet omnis iusto. Quo atque distinctio. Est sit reprehenderit. Modi suscipit rem. Beatae qui fuga. Voluptatem magni totam. Nobis perspiciatis quis. Alias nemo aliquam. Quis nisi fugit. Voluptates aut quas. Est nulla sint. Placeat nostrum voluptatem. Rem nobis voluptates. Molestiae quos quo. Autem id in. Quod sint repellat. Ut aliquid aspernatur. Veritatis non voluptatem. Sapiente quis et. Sit est tempore. Vel provident ipsum. Nam aut expedita. Praesentium deleniti et. Sapiente doloribus qui. Facere cumque impedit. Ut fuga sequi. Ut porro commodi. Aut aperiam veritatis. Veniam aut voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。 多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。 幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。 しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。 最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。 もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。 相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。 夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。 長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。 みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。 長文となり失礼しました。

回答
12件
2016/03/08 投稿
癇癪 トラブル 衝動性

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
4~6歳 幼稚園 運動

3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます。来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。 まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。 ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか? 正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。 ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。 みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
14件
2016/09/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 0~3歳

以前にも似たような質問をしましたが、自閉症スペクトラム(主に情緒の遅れと感覚過敏)3歳9ヶ月の娘の「どうして?」がしんどくてたまりません。。 娘の興味は母親である私らしく、私のすべての行動に対して「どうして?」と聞いてきます。窓の外をチラ見しただけで、「どうして見たの?」と聞き、「うん」や「そうだね」と相槌をうっても、「どうして?」と聞いてくるので、会話が苦痛になってきました。 その時の行動の理由や私の気持ちを説明したり、説明できないときは出来ないと言ったり、家事の最中には聞こえないふりをしたり、どうして攻撃をかわそうとしていますが、あまりにも連続攻撃してくるので、イライラを抑えられず、今日、ナチュラルに舌打ちしてしまいました。。 食事やテレビの時間は抱っこ、一人遊びも出来ず、トイレに逃げてもすぐに追いかけてドアを開けてくるので、私の精神が休まりません。テーブルに手を置いただけで「どうして?」と聞いてくるくらいなので、いっそ真っ暗闇のなかで生活したいと思ってしまいます。 しんどくてたまりませんが、良いこともあり、2〜3語文の会話から、たどたどしくも順序立てて説明出来るようになったり、自分の感情や、やってほしいことを言えるようになってきたので、私のやり取りで会話力が上がったのかなとも思います。 真似が上手で、夫と娘が話しているのを聞くと、私のしゃべり方のコピーです。 療育の先生に相談したら、一刻も早くひらがなを習得させ、自分で図鑑や本を読むようにした方が良いと言われ、あいうえお表でちょこちょこ教えています。 愚痴混じりの質問になってしまいましたが、どうして攻撃のかわし方、イライラの気分の変え方、母親以外のものへの興味の移し方、激励の言葉、なんでも構いませんので、ご意見をお願いいたします。

回答
22件
2018/01/27 投稿
療育 食事 トイレ

こんにちは。4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。 今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。 最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。 姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。 息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。 家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。 息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。

回答
1件
2018/05/02 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 衝動性
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す