2016/03/13 13:49 投稿
回答 12

疲れた時、みなさんはどうしていますか?
5歳の長男は広汎性発達障害と診断されています。

3/8付でも質問させていただいたのですが、息子と夫との間ではいつも争いが絶えず、夫が仕事が休みの日には長男の癇癪やこだわりが激しくなり家族全員が振り回される日々を送っています。
夫はおそらくグレーゾーンのタイプだと思っています。人の気持ちを読み取ることが苦手で自分の思いが先に出てしまい、いつも長男と揉め事になっているように思います。

癇癪をなだめるのはいつも私の役目で、私もいろいろと努力してきましたが、最近非常に疲れてきました。
先週、心療内科で薬を処方してもらいイライラする気持ちは少し落ち着きましたが、無気力な状態が続いています。食事を作ったり子どもと接したりすることが今までのようにできなくなってしまい、食事はお惣菜を買ってきて食べさせる日が続いています。

私の実家は遠方にあり来週から帰省します。私の両親は長男をとてもかわいがってくれますが発達障害についての話はとても嫌がります。

子どものためにもこのままではいけない思っています。
みなさまからのアドバイスをお願いします。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/24996
退会済みさん
2016/03/13 14:17

幼稚園の後、児童ディサービスを利用していますか?平日ゆっくり出来れば疲れも取れやすいと思います。
また、旦那さんと息子さんが衝突するという状況が大変なら、休みの日にはお子さんを連れて二人で、お出かけできたら良いと思います。旦那さんは留守番です。
もしくは、土曜に通える療育をを入れてしまうのです。児童ディサービスを土曜や日曜に通える所もあります。運動や、ゲームなどです。そうすれば、旦那さんがそこに連れていく役目になり、発達障害の知識も多少は増えると期待できそうです。徐々にですが・・。そうやって、少しずつ理解が得られるようにしていく事かと思います。また、その間、まりりさんは自宅で休んだり、買い物ができます。
今すぐに、改善は難しくても少しずつ先の事を考えて動いてみて下さい。参考までに。


https://h-navi.jp/qa/questions/24996
退会済みさん
2016/03/13 15:01

まりりさん

たとえば、面倒なとき、旦那さんに買い物してもらうとか?
息子と二人で気ままなおでかけしちゃうとか。
そしたら、パパにお土産かえるの。
家の場合、今日、息子はサイエンスのどらえもんの本読んで、私に色々教えてくれてて、旦那は上で寝てる。そんな感じでも、結構、楽しく過ごしてます。
あてにならないときは、あてにしない。
でも、買い物なら二人で楽しくとかいってましたよね。誕生日にプレゼント買ってもらうとかそういういいとこどりを旦那さんにはさせてあげてね。
思ったより、深刻なようですね。
うちも、家族カルタ大会、旦那優勝!どうなんでしょう。
でも、年長になり、それで、負けても、ゲームつづける、中断しない練習になりました。
今年できなかった関わりが来年できるようになる。それを楽しみに、もう少しです。
それとね、旦那さんもあなたに認めてもらいたい、誉めてもらいたいんです。だから、ついつい、息子相手に自分の力を誇示してしまうんだとおもいます。
いつも、ありがとう、頑張る気持ち、私には伝わってるよ。っていってあげられたら、旦那さんも余裕をもって、息子と関われるようになるかも。私はできないかな。ごめんなさい。

アドバイスにはならないけどね。
だんだん、パパって、こんな人って、お子さんもわかるようになり楽しめるようになりますよきっと。

Dolor rem ut. Sed aliquam dolores. Praesentium perspiciatis autem. Veniam rerum aut. Et quo occaecati. Aliquid itaque eaque. In ut aut. Est harum ut. Quo illo cupiditate. Ad non quo. Ut debitis quibusdam. Voluptatem temporibus cumque. In illum itaque. Vel optio veritatis. Ab amet est. Atque ipsum quod. Aliquid dolorem placeat. Molestiae et quis. Amet libero dolorem. Labore omnis fugit. Delectus aliquam praesentium. Atque accusantium voluptatum. Voluptatem sapiente modi. Illum et nihil. Sint aliquid et. Illum laborum ut. Error sunt est. Qui inventore voluptatem. Et qui ullam. Qui quia eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/24996
まりりさん
2016/03/13 21:09

ひーちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
なだめる、というのは私の言葉足らずだったと思います。

例えば昨日は夫と長男がお風呂に入る時、長男は自分が先に入って蛇口の水がお湯になるまで見たいと夫に伝えたようですが、夫が気づかずに先に入ってしまい長男が癇癪を起しました。
こういう場合夫は茫然としてしまい、自分の気持ちを長男に伝えたり、長男が何で癇癪を起しているのかを考えることは難しいようです。
私は二人の様子を見ながら、このまま長男の癇癪がおさまらない場合は、長男の背中をさすったりひざの上に座らせて抱きしめたりしながら、「どうしたの?」と長男と夫に聞き、それぞれの思いを二人に伝えるのです。
怒りの原因を長男自身と夫に理解してもらって、長男が少し落ち着いたら「パパは聞こえてなかったみたいよ。今度はパパ分かった?って確認した方がいいかもね」と言いました。

少し前までは癇癪を起こすと、夫に対して泣き叫びながら叩いたり噛みついたり唾を吐いたりすることも多かったため、こういった他害行為の場合はすぐに止めに入ります。(この場合も夫は茫然としています。)

私の長男の場合、感覚過敏が原因のパニックの場合はクールダウンのために静かな場所に移動させまずが、コミュニケーション上の問題の場合は場所を移動させると逆効果になることが多いように感じています。
怒るという感情が悪いのではないと思っています。怒りの感情を癇癪や他害ではなく、他の方法で伝えられるようになるといいなと思っています。

Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/24996
退会済みさん
2016/03/14 01:17

まりりさん
お辛い状況ですね。下のお子さんもまだ幼いので、心身ともに休めるときがないでしょう。土日はパパさんに活躍して欲しいのに、かえって大変になってしまう(>_<)他人事ではありません。
うちの夫もアスペルガー傾向があり、頼れないことが多いです。今月5歳になる息子は知的障害重度ですが、もし軽度だったり知的障害でなかったら、まりりさんのところと同じような状況になっていると思いました。
うちの夫は休みが不定期なので、土日はほとんどいません。幼稚園に行っていない息子と私の二人で行動するパターンが多いので、それも疲れますが、家族3人でいるがゆえのイライラはたまにです。
まりりさんの土日も一部、ご主人と別行動のパターンを設定されてはいかがでしょう?その分、平日に少しでも休めるように、下のお子さんの預かり保育やファミリーサポート利用はいかがでしょう?
私は、心身ともに疲れているときは、温泉とかマッサージとかでリラックスしたいと思いつつ、なかなか。たまに美容院でシャンプーとブローだけでもしてもらうと癒されるかもしれませんね。その日の疲れだけでも癒すには、アロマバスがおすすめです。天然塩大さじ2と重曹大さじ2(なくてもよい)にラベンダーや柚子などの精油(合わせて6滴以内)なら、お子さんと一緒でも大丈夫だと思います。
あと、私も疲れがマックスになるとコンビニやスーパーのおにぎりやお寿司や惣菜に頼りますが、それが続くと食品添加物などが胃腸や肝臓などに負担をかけて、悪循環になるのですよね。うちはパルシステムやOisixを利用して、食材を配達してもらっています。Oisixのキットセットは化学調味料不使用で主菜と副菜が簡単に作れるセットです。時々それに頼ってます。また、塩 味噌 醤油 など調味料を昔ながらの製法の物にかえると、食材を焼くだけ、蒸すだけなどでおいしく食べられます。ミネラル(特にカルシウム マグネシウム 鉄)あたりが不足してくると、イライラになり、それに加えてビタミンCも不足すると鬱になりやすいらしいです。セロトニン(幸福ホルモン)を増やすにもトリプトファンというアミノ酸(たんぱく質)が必要みたいです。一時的に薬を利用して少し楽になったら、栄養をたっぷりとってください。天然だしたっぷりの味噌汁や緑の野菜か人参とリンゴやバナナのスムージーもおすすめです。

Sunt eveniet soluta. Alias excepturi consectetur. Non sed culpa. Accusantium est voluptatum. Et est praesentium. Cum in assumenda. Qui odio mollitia. Quia maiores veritatis. Ea eveniet voluptatum. Culpa ut voluptatem. Iusto in eos. Necessitatibus soluta aut. Inventore incidunt velit. Sed et tempore. Vel voluptatem asperiores. Eum temporibus ut. Eos ex eos. Voluptas aut et. Facere ut numquam. Consequuntur est ipsam. Neque quis amet. Exercitationem quasi placeat. Animi blanditiis ut. Voluptatibus nulla ad. Magni voluptas blanditiis. Earum est maiores. Et voluptatibus quaerat. Consequatur ad ipsa. Ut rerum ut. Natus fuga sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/24996
2016/03/13 18:02

なだめる必要あるのかな?揉めだしたら距離とる必要は、あると思いますが、それぞれが感情をなかった事にされてしまってる。怒ったら思い切りその気持ちを感じた方がいいのです。なかった事にしてた気持ちが積もってきた時の爆発の方が大変です。うちも当事者の私が発達障害児育ててるので時々あります。離れてそれぞれクールダウンする。一人で。後、お子さんが大きくなると何となくお父さんへの関わりマスターすると思います。色んな特性持ってるけどお互いを認めあって変わった家族やけど、まあまあ仲良くしてますよ❗応援してます。パパも自己理解深まるといいね。発達障害の強みで子育てしてますから。オリジナルでWW

Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/24996
nekoさん
2016/03/14 16:02

まりりんさん
うちも夫(多分ASD)と子供(ADHD)がよくもめます。
仲良くしているなあと、思って、私が3分離れたスキに険悪な関係に変わったりしますので、油断できないのです。
この間に入るのは、本当に疲れますよね。
帰省して、おうちから離れてゆっくりされたらいいと思います。

誰にも相談できないで抱え込むのはつらいですよね。
わたしは、家庭内のことを誰にも話せず、抱え込んでましたが、療育センターの心理の先生に相談できるようになってからは、少し孤独感がなくなりました。

月に1度ぐらいのペースで、相談をしています。
このときには、わたしだけで行ってます。子供がいると話ができないので。。
で、子供と父親のこと、問題行動、私の対応の仕方についてアドバイスしてもらいます。

昨日図書館で、こんな本を手に取りました。
「発達障害の親子ケア」 宮尾益知 
思わず笑ってしまうほど、我が家に似ているケースが複数ありました。

お母さんの困り感は、うちだけじゃないんだと、びっくりしましたよ。
図解式でとても、読みやすいので、もし、機会がありましたら、手に取ってのぞいてみてください。

今は、まりりんさんがお休みされるのが一番いいような気がします。
定期的に帰省できるといいですね。

Est qui non. Ex enim omnis. Neque eius consequuntur. Corrupti voluptatem tempora. Ea quaerat facilis. Sit sit sed. Quisquam vel dolor. Doloremque cumque iure. Sit voluptate voluptatem. Ad nihil distinctio. Nobis nulla non. Ullam debitis possimus. Omnis ducimus rerum. Nulla assumenda eos. Dolores nemo officia. Velit ipsam ut. Ipsum harum molestiae. Sit illo id. Inventore sunt maxime. Consequuntur labore omnis. Explicabo excepturi dolore. Culpa qui minima. Sequi sed minima. Molestiae veniam et. Fuga et sequi. Rem iusto sed. Cumque neque facilis. Consequatur aperiam deserunt. Laboriosam et est. Ratione ea voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。 多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。 幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。 しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。 最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。 もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。 相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。 夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。 長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。 みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。 長文となり失礼しました。

回答
12件
2016/03/08 投稿
感覚過敏 コミュニケーション 食事

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
発達障害かも(未診断) 運動 4~6歳

はじめまして、6歳保育園年長と2歳の息子を持つ母親です。 長男がこの度、市の二次検診を受け、やはり情緒不安定で発達にでこぼこがある、との事で療育を始める事になりました。 現在は、相談員さんと来週初めてお会いしてどのように療育を進めて行くかなどの手続きの段階で色々初めてだらけです。 皆様よろしくお願いします。 長男6歳年長ですが、パパっ子で2歳のいやいやや癇癪が激しく、落ち着きが無い、育てにくさを感じておりました。4歳で兄になったのですが、特別赤ちゃん返り等は無かったです。しかし、1歳4ヶ月から保育園に通っていますが、度々お友達と争って噛んでしまったりという事があり、静観していました。 5歳前から、少しずつ問題行動のような事が増え、私1人で色々調べたりしていて、保育園での5歳検診の時によく観て貰えますか?と保健師さんには伝えていましたが、何ヶ月か後に来た通知には特別問題視するような事はありませんでした、との事でした。 しかし、今年に入り、「死にたい、死んでやる、殺してやる」等暴言を吐くようになり、癇癪を起こすようになってしまいました。 保育園でも、2度気に入らない時に椅子を投げた事があります。 未だにスーパーでお菓子を買わないと癇癪を起こし、床に寝そべります。体は年長にしては大きい方なので、回りからも不思議そうに見られます。 旦那にも訴えましたが、旦那は下の子が産まれてから仕事がうまく行かない、(旦那の)両親との同居でのストレス等からか?子供達に怒鳴るようになりました。パパっ子だった長男は、いつしかママっ子に。 今では、本心じゃないでしょうが、パパなんか大嫌いだ、と言います。ほんとは、甘えたいようです。しかし、旦那はあっちにいけ!とその手を払い除けます。 私は、次男よりも長男優先にしています。 ベタベタしたい時は、ベタベタしたりハグしたり、褒めたり、話したり、おえかきしたり。 同居の祖父母(旦那両親)も、高齢なので、色々あります。 今回療育との事で、仕方なく話しましたが、やはり理解は無く、「普通に成長してるだろ、お前が間違ってる」と言われてしまいました。 私自身は、1人っ子母子家庭育ちでしたが、結婚してから4年で母親は病気から寝たきりになり、介護しておりましたが、3年前に他界しました。 これから、相談員さんと色々話せるとは思うのですが、普段どこにも打ち明ける場所が無く、こちらに書き込みさせて頂きました。 あとは、息子本人には、療育に通う事を何と説明して良いのか悩んでおります。 皆さんは、どのように説明されましたか? 長くなりましたが、読んで頂いてありがとうございました。宜しければ色々アドバイス等下さいませ。

回答
9件
2016/09/30 投稿
保育園 仕事 4~6歳

こんにちは。4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。 今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。 最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。 姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。 息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。 家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。 息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。

回答
1件
2018/05/02 投稿
衝動性 こだわり 発達障害かも(未診断)

年少4歳前半の娘について、自閉スペクトラムの特性なのか気になる行動があります。 1.夫や私の実家に行ったときは、私だけを別室に追い出して、娘からは見えないようにして遊びます。私の友人宅では、私の膝の上から動かず、ほとんどしゃべりません。この行動は3歳前後から続いています。 2.普段は会話が成立しますが、「んー、んー」、「あー、あー」しか発しない時があり、指差しをして物を取って欲しいことや、両手を広げて抱っこのジェスチャーをします。 3.やたらと〝半分こ〟にこだわり、私や夫が拒んでも、口の中に入れてきます。 4.お手伝いをしたがるものの、私がお願いしたお手伝いと、自分のやりたいお手伝いの内容が違うとやる気をなくします。 参考までに4歳時に受けたkids発達スケールの発達年齢の結果 ◯認知能力は年齢以上に高い ◯対子供の社会性は2歳前半 ◯対大人の社会性は3歳半 ◯表出言語は3歳 ◯運動能力は2歳前半 定型でもみられる4歳あるあるなのか、自閉的な行動なのかを知りたいです。 特性であるならば、今後の成長のために対策をしておきたいです。 どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/08/19 投稿
会話 遊び こだわり

いつもこちらでお世話になっています。 4歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。 以前もこちらで相談したのですが、娘のイライラや癇癪(非常に大きな声で叫びます)があまりにも頻繁に起こるので、 発達外来のある小児科で漢方をもらったのですが、1割くらいよくなったかな? という感じでイマイチ効果がなかったので、 主治医に伝えたところ、リスパダールという薬を飲んだ方がよいと説得されたので飲ませる事にしました(2ヶ月前の話です)0.3ミリ そして2週間飲ませてみて、癇癪やイライラは3割程度収まったかな? といった様子ですが、疲れた。とよく言うようになった事と元々あったチック (鼻をクンクン鳴らせる)がかなり酷くなりました。 また受診した際にその旨を伝えたところ、エビリファイという薬0.3ミリに変更になりました。 また2週間飲ませたのですが、やはり変わらず… その後エビリファイ0.6ミリに増えました… 薬を飲み出してからなのか、他に原因があるのか分からないのですが最近娘がなんだか元気がないように思います。 いつもニコニコして挨拶もよくして元気だったのですが、なんだか表情も少し暗いような…。 今まで怖がらなかったのにエレベーターを怖がり出したり… 私も娘と遊ぶ時間やスキンシップを増やしたり、接し方をかなり気をつけたりしているのですが、不安も強くなかなか満たされない様子です… 一度薬を飲ませるのが遅くなったのですが、癇癪(叫び)やイライラが凄くて元通りになったので、やっぱり飲ませないのいけないかな… とは思っていますが。 どうすれば娘の不安を取り除いてやれるのかわからなくて悩んでいます。 障害だからどうしようもないのでしょうか? あまり上手く文章を作れず申し訳ないです。

回答
4件
2022/07/12 投稿
小児科 癇癪 4~6歳

子供のことというより自分のことで愚痴を呟かせてください。 年中四才自閉症軽度知的障害児の母です。 去年からパートでブランクありの仕事に復帰しました。 自分のできなさ、キツイ正社員の方にストレスマックス状態です。職場カーストの一番下のパートという立場ひたすらガマン、なるべくその方を避けて仕事。子供が在籍してる保育園を好きなので辞めることはできない。となんとかふんばり中。 保育園や児童デイのおかげか二歳前に診断されたいかにも自閉バリバリだった子供が集団生活を送りお喋りもトイレもできるようになり二歳頃の地獄の反り返し癇癪パニックこだわりの頃より楽になりました。 子供はデイも楽しく通ってますが一番保育園が楽しいと。 更年期なのか心療内科的な問題からなのか両方か体調が思わしくありません。精神的鬱々してしまう。 仕事の日は5時起きで家事支度。頸、腰と問題ありで時折リハビリ。(手術やブロック注射するほどではない)夏風邪なかなか治らずなど身体的にもキツイです。 夫は辞めてもいいと言ってくれるしなるべく早く帰って子供のことをやってくれます。義親も協力してくれてます。ありがたい、感謝です。 私自身未診断ながらADHD かなと思われます。 空気読めない、要領悪く地雷踏んでしまう。 パートをはじめたのは子供に保育園で成長させてあげたい、対人関係苦手な私は幼稚園のママ友関係無理、子供と離れたいキツイからでしたが 働けば働くで新たな悩み、疲れがでてくるものですね。 愚痴聞いてくれてありがとうございました。 あと一年九ヶ月乗り切れますように!自分に叱咤激励中です。

回答
4件
2019/06/22 投稿
癇癪 ママ友 注射

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
癇癪 ルール コントロール

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す