受付終了
いつも、温かいアドバイスをありがとうございます。長男(新小4)の暴言、暴力で悩んでいました。ようやく、診断が出ました。自閉症スペクトラムということでした。性格だったら許せないという思いもあったので、診断された安堵感も正直あり、ショックもありの複雑な気持ちです。学校ではいい子というのは、過剰適応で、いつ登校拒否になってもおかしくないそうです。家では、弟に意地悪で泣かせてばかり、思いが通らないとキレて八つ当たりの自己中です。以前でいうアスペルガーってことですよね?
学校で我慢できる能力があるのに、何故?となかなか理解できない部分もありますが、今後、私はペアレントトレーニングを受けていこうと思います。
診断を受けてから、小さいときのことと繋がるし、主人の共感できないとこや、言葉のキャッチボールができないこと、喧嘩して咄嗟的に殴られたこと(一回のみ)、富士山に2人で登ったのに、私が遅いからとイライラして、さっさと1人頂上へ行ってしまい、共感できず涙したことなど、主人まで、疑いが繋がります。
下の弟2人も心配です。
主人には相談しても、結局話し合いができないので、私一人で背負っていかねばなりません。
息子がキレずに、社会に出れるようになるには、ペアレントトレーニングだけで何とかなるのでしょうか。息子は、何を言っても、聞き入れてくれません。小さい頃始めた英語も空手も、やだとやめてしまいました。今は、友達と遊ぶのとゲームが一番、そのうちに空気読めず友達がいなくなってしまうのか...。
とにかく、家族とも出かけるのを拒否し、友達優先です。友達は家族と出かけるのに。でも、引きこもるよりいいかなと思っています。
皆さん、何か参考になるご意見ありましたらよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2016/03/30 20:03
うちも学校では問題ないアスペルガーです。
友達優先、弟は邪魔者扱い、てところは似ているかなと感じます。
うちはペアトレやSSTが効果ないタイプでした。
褒めると怒り、SSTは優等生で出来る。
でも当たり前の事が分かっていませんでした。私が注意したり、怒るのはお母さんが自分を嫌っているからだし、思い通りに動かない友達は敵だ、と歪んだ解釈を勝手にしていたようです。
自閉の特性として
自他の区別が付かない、自分が感じている事と自分以外の気持ちが違うという事を認識出来ない点がありますが、アスペルガーは更に相手が自分を嫌いだからだ、というような歪みを持っていることが多いです。
まずは親は敵じゃない、注意するのはあなたが将来困らない為、私はあなたを大切に思ってますよ、ていう事を繰り返し伝えて信頼関係を築くのが第一かなと思います。
弟や母親はあなたの思い通りには動きませんよ、癇癪は言葉にしないとあなたの気持ちはお母さんにはわかりません、と落ちついた時にいちいち説明していくしかないかなと思います。
お出かけして疲れたり気持ちが折れてあーつまらない!こんな所来たくなかった!今日は最悪だ!みたいな事を言ったりすれば、親は楽しんでくれると思ってお出かけしたけど、最悪だと言われたら親も悲しい気持ちになる、疲れたら休みたいと言って欲しいとこちらの気持ちを説明しました。
最近は重そうな荷物を持っていたら手伝ってくれたり、好きな事をマシンガントークしている間にお母さんこの話飽きた?もう少しお話ししていい?みたいにこちらの気持ちや都合を慮る事も少しずつ出来るようになりました。
うちは何年もこんな事をやって歪みがとれたなという感じはします。
一時は本当に自分以外全員死ね!みたいな荒れ方でした。私の努力で、て思いたいけど年齢的な落ちつきが大きいんだろうな〜と思います。
あとは思春期はどうなるかな、て感じですが
だんご三兄弟さん こんにちは!
本当に大変な中、がんばっていらしたのですね。
長男くんの診断について、ほっとしたのもありショックなのもあり…というお気持ちは、発達障がいの診断を受けた子どもの親であれば、みな共感できると思います。私もそうですもん。
ご主人もそうではないか…と思い当たる節があるとのこと。けっこう私の周りにも、そのような悩みを持つお母さんが多いので…本来なら、難しさのある発達障がい児の育児は夫婦で協力してあたりたいところなのに…それが得られないことのつらさは察するに余りあります…
診断が出たことをきっかけに、どうぞいろんな支援を活用してください!
療育は受けられてますか?ソーシャルスキルトレーニングだったり、自分の感情をコントロールするトレーニングだったり…障がいは病気のようには治りませんが、子どもの頃からの療育で困り感を減らしていくことはできます!ぜひお母さんで抱え込まずに、専門的ケアを受けてみてください。
お子さんが学校での過剰適応でストレスを家で発散させているのだとしたら、お子さんの気持ちを聞いて受け止めてもらえる場を利用してはいかがでしょうか?学校のスクールカウンセラーさんが良い方ならそこでもいいし、我が家は教育相談で子どものカウンセリングも行ってもらっています。
いろんな習い事が続かない、というのも、もしかしたら毎日いっぱいいっぱいで続けられないのかもしれません。我が家の長男を見ていると、こちらの想像を超えるほど学校生活に神経を使って疲れているようです。
ペアレントトレーニングも、どうか 「いい親になるために」と思わないでくださいね。私も受講しましたが、いい親になるためのものだと思うと上手くいかないときに苦しくなります。あくまで、お母さんも子どももいかにストレスなく暮らしていくか、の手段を教えてもらうためのもの、と思って利用してほしいです。
どうか、おひとりで背負い込まないでくださいね。ご主人を巻き込もうとしてかえってつらい思いをするなら、最初から外部に助けを求めてください!このような場でぐちったり相談したりしてもいいし、お友だちと遊ぶのがすきなら放課後デイなどを利用してその間お母さんが少し休んでください!(下のお子さんも預けられるところがあれば預けて!)
Atque quo illum. Voluptatem molestiae aut. Accusamus eveniet perspiciatis. Quos sunt aliquam. Aut accusamus aliquid. Sint deserunt culpa. Non est officiis. Qui eveniet sapiente. Est laudantium ut. Eveniet mollitia itaque. Inventore accusamus eaque. Deleniti minus ut. Id eum rerum. Tenetur voluptatibus recusandae. Ipsam nostrum vel. Quia iure deserunt. Et facilis voluptas. Voluptatum asperiores eos. Sint voluptatum laborum. Esse ea blanditiis. Accusamus tempore voluptas. Et sint dolorum. Qui ullam libero. Dicta et architecto. Repudiandae a perspiciatis. Officia soluta nihil. Rerum porro cum. Quis quia molestias. Doloribus in qui. Animi aut molestiae.
みくたくママさんへ
コメントをありがとうございます。療育を受けさせたいのですが、本人には告知をしていないので、まだ何も進んでいません。何を言ってもキレて聞く耳をもってくれないので、進められずです。今後、医師と相談しながら告知をして、少しでも進めばと思いますが、プライドが高く、発達外来に連れていったことに腹を立て、爆発八つ当たりでした。
主人とも、話せないので、あてにせずにやっていこうと思います。
このサイトでは、共感したり、アドバイス頂いたり、沢山の方々に支えて頂いて感謝の気持ちでいっぱいです。みくたくママさんも、アドバイスをありがとうございました。
Nam vitae ab. Est omnis totam. Laborum nihil sed. Dolores facilis fugit. Totam perferendis esse. Nihil ut id. Et ut unde. Incidunt repellendus placeat. Rerum optio voluptates. Et consequatur et. Reiciendis ipsa voluptatem. Praesentium omnis quas. Nisi a rerum. Voluptatibus tenetur aut. Quo optio dolorem. Itaque omnis ea. Non ipsum ut. Molestiae excepturi deserunt. Et labore est. Eaque amet eos. Quae dolor ad. Ipsam et voluptatum. Aut voluptatibus porro. Dolorem quis aut. Sint esse cupiditate. Nam vitae odit. Illo accusantium voluptas. Tempora ducimus sed. Et excepturi dignissimos. Placeat aut quia.

退会済みさん
2016/03/31 03:38
よく診断までこぎつけましたね。
だんご3兄弟さん頑張られましたね。
お疲れ様です!
うちにも過剰適応っぽかった息子がいます。
発達のバランスが気になり、先日にテストを受けてきて、結果待ち状態です。
旦那様との登山のエピソードを読ませていただき…私は耳が痛いです(苦笑)。
若い頃、旦那様と同じような言動を、私がとりました…。
そして最近、息子と出かけた時、息子のスピードについて行けず、置いてけぼりにされるという、自虐エピソードを持っております…。
そんな我が家は「うちもペアレントトレーニングを受けていればよかった…」と感じています。
ペアレントトレーニング未経験の我が家ですが、民間の心理療法を受けています。
地域の自治体も実施されているような内容で、親の心理士面談中、子供は別室で別の心理士さんと遊んでくれ、息子の特性が見抜けることがあるようです。
息子の場合、将棋とかの高尚な遊びや、体を動かしたい時は室内でできる(?)野球などをしているようです。
その療法の終わった後の息子は、満たされたような顔をしております。
心理士さんとの相性も、あるんでしょうけどね。
あと、うちも幸いにして、友達が多いです。
引きこもりを経験したうちとしましては、息子が友達と賑やかに遊んでいる姿が、率直に嬉しいです。
まぁけどアスペタイプかつ過剰適応息子なんで親としても心配です。
今後、友だちのいなくなる心配は、私にもあります。
けど、親としては見守ることを前提としながら、忠告もします。
「できない時はやんわりと断ろう」とか「他のお友達にはおうちのルールがあるから、今日はあきらめよう」とか、言い聞かせています。
それと、息子は思春期に入ったっぽいですが、これまでのように、友だちに爽やかな感謝とかはできなくなってきました。
照れとか、あと成長での思考の変化もあると思います。
親としては、息子の友だちに対し「いつもありがとう」とは、伝えるようにしています。
いろいろと、心配は尽きないですよね…。
お一人で溜め込まないで、外部支援なり医療と連携もしながら、あとこのようなところで吐き出しながら、進んでいけるといいですね!
Minima est accusantium. Ut vitae rem. Nesciunt rem autem. Voluptas ex aut. Fuga perspiciatis qui. Voluptatem mollitia voluptatum. Et assumenda recusandae. Incidunt quo necessitatibus. Quia id ipsam. Maiores minima nihil. Error vitae debitis. Ad aut alias. Impedit voluptatem aut. Nihil quibusdam eligendi. In beatae sit. Sit sit explicabo. Asperiores repellat aut. Deleniti qui temporibus. Non vitae accusantium. Ratione provident quam. Officiis omnis aut. Ratione facere rerum. Aspernatur odio magnam. Minima rerum enim. Dolore quasi blanditiis. Veritatis in deserunt. Provident eos nemo. Consectetur dolor quia. Voluptas quisquam mollitia. Sed maiores nesciunt.
明日からやりますさんへ
コメントありがとうございます。お子さん、高校生まで成長されたんですね。思春期もあり、きっと色々な苦労を乗り越えてこられたのでしょうね。
うちの長男と全くと言っていいほど、似ていて驚いています。出かけても、自分がつまらないと、すごい態度。繰り返し言い聞かせることが大事なんですね。
診断前は、怒鳴ってしまっていたけど、障害があり、本人にはなかなかコントロールできないんですね。私も、自閉症スペクトラムについて今後、もっともっと知識を深めていかねばなりません。
息子さん、少しずつできることが増えてきているのですね。成長したからだけではなく、明日からやりますさんが、繰り返し言い聞かせ、息子さんに愛情を注いできたからだと思います。必ず、何か結果が出ると信じ、私もコミュニケーションの訓練をしていきたいと思います。
明日からやりますさん、ありがとうございました。また機会がありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
Molestiae libero quisquam. Praesentium occaecati veniam. Voluptas fugiat earum. Eos enim sit. Accusantium saepe sed. Et et incidunt. Provident qui voluptates. Veritatis nobis qui. Eligendi inventore illum. Quae et in. Aut qui consequuntur. Voluptate cum dolores. Reprehenderit qui fugit. Facere nisi eveniet. Delectus sit sed. Aut distinctio placeat. Ab sit dolorem. Sequi modi eum. Est quo laborum. Nam fugiat molestiae. Officiis deleniti culpa. Eos voluptas est. Iste ipsa dolore. Error quo porro. Tenetur aliquam id. Commodi ad tempore. Laborum quos porro. Quia dolores explicabo. Eos et consectetur. Esse repellendus eum.
とかげっちさんへ
お返事遅くなりすみません。
すごくうちの子と状況が似ていて参考になりました。うちの子には、まだ告知をしていないので、療育を受けれない状態です。恐らく、告知をしても、療育に連れていくまでがキレて難しいのが目に見えています。今は元気よくお友達と遊んでいるので、様子見ています。とりあえずは、私がペアレントトレーニングを受け、変わらなければなりませんね。
とかげっちさんのように、お友達への感謝の気持ち、見習わなければと思いました。ありがとうございました。
Voluptas ut corrupti. Itaque quaerat mollitia. Repudiandae voluptates quia. Quidem sit fugit. Quo expedita qui. Facilis eveniet et. Ut quibusdam voluptatibus. Voluptate dolorum eius. Officiis quis libero. Doloribus nesciunt explicabo. Et consectetur aut. Nam occaecati harum. Optio laudantium molestiae. Rerum totam voluptatem. Quia ab impedit. Sed deserunt molestiae. Ut eos corporis. Ut quia voluptatibus. Sit minima beatae. Nihil facere eligendi. At ipsam aliquam. Eos tempore beatae. Harum sint omnis. Cumque ea esse. Et inventore adipisci. Natus sit enim. Quasi blanditiis porro. Aut mollitia itaque. In provident esse. Sequi excepturi nihil.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。