締め切りまで
9日

いつも、温かいアドバイスをありがとうございま...
いつも、温かいアドバイスをありがとうございます。長男(新小4)の暴言、暴力で悩んでいました。ようやく、診断が出ました。自閉症スペクトラムということでした。性格だったら許せないという思いもあったので、診断された安堵感も正直あり、ショックもありの複雑な気持ちです。学校ではいい子というのは、過剰適応で、いつ登校拒否になってもおかしくないそうです。家では、弟に意地悪で泣かせてばかり、思いが通らないとキレて八つ当たりの自己中です。以前でいうアスペルガーってことですよね?
学校で我慢できる能力があるのに、何故?となかなか理解できない部分もありますが、今後、私はペアレントトレーニングを受けていこうと思います。
診断を受けてから、小さいときのことと繋がるし、主人の共感できないとこや、言葉のキャッチボールができないこと、喧嘩して咄嗟的に殴られたこと(一回のみ)、富士山に2人で登ったのに、私が遅いからとイライラして、さっさと1人頂上へ行ってしまい、共感できず涙したことなど、主人まで、疑いが繋がります。
下の弟2人も心配です。
主人には相談しても、結局話し合いができないので、私一人で背負っていかねばなりません。
息子がキレずに、社会に出れるようになるには、ペアレントトレーニングだけで何とかなるのでしょうか。息子は、何を言っても、聞き入れてくれません。小さい頃始めた英語も空手も、やだとやめてしまいました。今は、友達と遊ぶのとゲームが一番、そのうちに空気読めず友達がいなくなってしまうのか...。
とにかく、家族とも出かけるのを拒否し、友達優先です。友達は家族と出かけるのに。でも、引きこもるよりいいかなと思っています。
皆さん、何か参考になるご意見ありましたらよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちも学校では問題ないアスペルガーです。
友達優先、弟は邪魔者扱い、てところは似ているかなと感じます。
うちはペアトレやSSTが効果ないタイプでした。
褒めると怒り、SSTは優等生で出来る。
でも当たり前の事が分かっていませんでした。私が注意したり、怒るのはお母さんが自分を嫌っているからだし、思い通りに動かない友達は敵だ、と歪んだ解釈を勝手にしていたようです。
自閉の特性として
自他の区別が付かない、自分が感じている事と自分以外の気持ちが違うという事を認識出来ない点がありますが、アスペルガーは更に相手が自分を嫌いだからだ、というような歪みを持っていることが多いです。
まずは親は敵じゃない、注意するのはあなたが将来困らない為、私はあなたを大切に思ってますよ、ていう事を繰り返し伝えて信頼関係を築くのが第一かなと思います。
弟や母親はあなたの思い通りには動きませんよ、癇癪は言葉にしないとあなたの気持ちはお母さんにはわかりません、と落ちついた時にいちいち説明していくしかないかなと思います。
お出かけして疲れたり気持ちが折れてあーつまらない!こんな所来たくなかった!今日は最悪だ!みたいな事を言ったりすれば、親は楽しんでくれると思ってお出かけしたけど、最悪だと言われたら親も悲しい気持ちになる、疲れたら休みたいと言って欲しいとこちらの気持ちを説明しました。
最近は重そうな荷物を持っていたら手伝ってくれたり、好きな事をマシンガントークしている間にお母さんこの話飽きた?もう少しお話ししていい?みたいにこちらの気持ちや都合を慮る事も少しずつ出来るようになりました。
うちは何年もこんな事をやって歪みがとれたなという感じはします。
一時は本当に自分以外全員死ね!みたいな荒れ方でした。私の努力で、て思いたいけど年齢的な落ちつきが大きいんだろうな〜と思います。
あとは思春期はどうなるかな、て感じですが
友達優先、弟は邪魔者扱い、てところは似ているかなと感じます。
うちはペアトレやSSTが効果ないタイプでした。
褒めると怒り、SSTは優等生で出来る。
でも当たり前の事が分かっていませんでした。私が注意したり、怒るのはお母さんが自分を嫌っているからだし、思い通りに動かない友達は敵だ、と歪んだ解釈を勝手にしていたようです。
自閉の特性として
自他の区別が付かない、自分が感じている事と自分以外の気持ちが違うという事を認識出来ない点がありますが、アスペルガーは更に相手が自分を嫌いだからだ、というような歪みを持っていることが多いです。
まずは親は敵じゃない、注意するのはあなたが将来困らない為、私はあなたを大切に思ってますよ、ていう事を繰り返し伝えて信頼関係を築くのが第一かなと思います。
弟や母親はあなたの思い通りには動きませんよ、癇癪は言葉にしないとあなたの気持ちはお母さんにはわかりません、と落ちついた時にいちいち説明していくしかないかなと思います。
お出かけして疲れたり気持ちが折れてあーつまらない!こんな所来たくなかった!今日は最悪だ!みたいな事を言ったりすれば、親は楽しんでくれると思ってお出かけしたけど、最悪だと言われたら親も悲しい気持ちになる、疲れたら休みたいと言って欲しいとこちらの気持ちを説明しました。
最近は重そうな荷物を持っていたら手伝ってくれたり、好きな事をマシンガントークしている間にお母さんこの話飽きた?もう少しお話ししていい?みたいにこちらの気持ちや都合を慮る事も少しずつ出来るようになりました。
うちは何年もこんな事をやって歪みがとれたなという感じはします。
一時は本当に自分以外全員死ね!みたいな荒れ方でした。私の努力で、て思いたいけど年齢的な落ちつきが大きいんだろうな〜と思います。
あとは思春期はどうなるかな、て感じですが
だんご三兄弟さん こんにちは!
本当に大変な中、がんばっていらしたのですね。
長男くんの診断について、ほっとしたのもありショックなのもあり…というお気持ちは、発達障がいの診断を受けた子どもの親であれば、みな共感できると思います。私もそうですもん。
ご主人もそうではないか…と思い当たる節があるとのこと。けっこう私の周りにも、そのような悩みを持つお母さんが多いので…本来なら、難しさのある発達障がい児の育児は夫婦で協力してあたりたいところなのに…それが得られないことのつらさは察するに余りあります…
診断が出たことをきっかけに、どうぞいろんな支援を活用してください!
療育は受けられてますか?ソーシャルスキルトレーニングだったり、自分の感情をコントロールするトレーニングだったり…障がいは病気のようには治りませんが、子どもの頃からの療育で困り感を減らしていくことはできます!ぜひお母さんで抱え込まずに、専門的ケアを受けてみてください。
お子さんが学校での過剰適応でストレスを家で発散させているのだとしたら、お子さんの気持ちを聞いて受け止めてもらえる場を利用してはいかがでしょうか?学校のスクールカウンセラーさんが良い方ならそこでもいいし、我が家は教育相談で子どものカウンセリングも行ってもらっています。
いろんな習い事が続かない、というのも、もしかしたら毎日いっぱいいっぱいで続けられないのかもしれません。我が家の長男を見ていると、こちらの想像を超えるほど学校生活に神経を使って疲れているようです。
ペアレントトレーニングも、どうか 「いい親になるために」と思わないでくださいね。私も受講しましたが、いい親になるためのものだと思うと上手くいかないときに苦しくなります。あくまで、お母さんも子どももいかにストレスなく暮らしていくか、の手段を教えてもらうためのもの、と思って利用してほしいです。
どうか、おひとりで背負い込まないでくださいね。ご主人を巻き込もうとしてかえってつらい思いをするなら、最初から外部に助けを求めてください!このような場でぐちったり相談したりしてもいいし、お友だちと遊ぶのがすきなら放課後デイなどを利用してその間お母さんが少し休んでください!(下のお子さんも預けられるところがあれば預けて!)
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みくたくママさんへ
コメントをありがとうございます。療育を受けさせたいのですが、本人には告知をしていないので、まだ何も進んでいません。何を言ってもキレて聞く耳をもってくれないので、進められずです。今後、医師と相談しながら告知をして、少しでも進めばと思いますが、プライドが高く、発達外来に連れていったことに腹を立て、爆発八つ当たりでした。
主人とも、話せないので、あてにせずにやっていこうと思います。
このサイトでは、共感したり、アドバイス頂いたり、沢山の方々に支えて頂いて感謝の気持ちでいっぱいです。みくたくママさんも、アドバイスをありがとうございました。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よく診断までこぎつけましたね。
だんご3兄弟さん頑張られましたね。
お疲れ様です!
うちにも過剰適応っぽかった息子がいます。
発達のバランスが気になり、先日にテストを受けてきて、結果待ち状態です。
旦那様との登山のエピソードを読ませていただき…私は耳が痛いです(苦笑)。
若い頃、旦那様と同じような言動を、私がとりました…。
そして最近、息子と出かけた時、息子のスピードについて行けず、置いてけぼりにされるという、自虐エピソードを持っております…。
そんな我が家は「うちもペアレントトレーニングを受けていればよかった…」と感じています。
ペアレントトレーニング未経験の我が家ですが、民間の心理療法を受けています。
地域の自治体も実施されているような内容で、親の心理士面談中、子供は別室で別の心理士さんと遊んでくれ、息子の特性が見抜けることがあるようです。
息子の場合、将棋とかの高尚な遊びや、体を動かしたい時は室内でできる(?)野球などをしているようです。
その療法の終わった後の息子は、満たされたような顔をしております。
心理士さんとの相性も、あるんでしょうけどね。
あと、うちも幸いにして、友達が多いです。
引きこもりを経験したうちとしましては、息子が友達と賑やかに遊んでいる姿が、率直に嬉しいです。
まぁけどアスペタイプかつ過剰適応息子なんで親としても心配です。
今後、友だちのいなくなる心配は、私にもあります。
けど、親としては見守ることを前提としながら、忠告もします。
「できない時はやんわりと断ろう」とか「他のお友達にはおうちのルールがあるから、今日はあきらめよう」とか、言い聞かせています。
それと、息子は思春期に入ったっぽいですが、これまでのように、友だちに爽やかな感謝とかはできなくなってきました。
照れとか、あと成長での思考の変化もあると思います。
親としては、息子の友だちに対し「いつもありがとう」とは、伝えるようにしています。
いろいろと、心配は尽きないですよね…。
お一人で溜め込まないで、外部支援なり医療と連携もしながら、あとこのようなところで吐き出しながら、進んでいけるといいですね!
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
明日からやりますさんへ
コメントありがとうございます。お子さん、高校生まで成長されたんですね。思春期もあり、きっと色々な苦労を乗り越えてこられたのでしょうね。
うちの長男と全くと言っていいほど、似ていて驚いています。出かけても、自分がつまらないと、すごい態度。繰り返し言い聞かせることが大事なんですね。
診断前は、怒鳴ってしまっていたけど、障害があり、本人にはなかなかコントロールできないんですね。私も、自閉症スペクトラムについて今後、もっともっと知識を深めていかねばなりません。
息子さん、少しずつできることが増えてきているのですね。成長したからだけではなく、明日からやりますさんが、繰り返し言い聞かせ、息子さんに愛情を注いできたからだと思います。必ず、何か結果が出ると信じ、私もコミュニケーションの訓練をしていきたいと思います。
明日からやりますさん、ありがとうございました。また機会がありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とかげっちさんへ
お返事遅くなりすみません。
すごくうちの子と状況が似ていて参考になりました。うちの子には、まだ告知をしていないので、療育を受けれない状態です。恐らく、告知をしても、療育に連れていくまでがキレて難しいのが目に見えています。今は元気よくお友達と遊んでいるので、様子見ています。とりあえずは、私がペアレントトレーニングを受け、変わらなければなりませんね。
とかげっちさんのように、お友達への感謝の気持ち、見習わなければと思いました。ありがとうございました。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
私の母も同じことを言っていました。私を療育するために車を走らせ、よその子どもの母親たちはこんな長距離走らなくても良かっただろうに。とかよそ...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
我が家の長男もさーちんさんの息子さんと同じく、自閉症スペクトラム、ADHD、協調運動障害、LDを持っている高校1年生です。
子供の将来の見...



5年生男子自閉症の診断を受けてますよく「○○(嫌いな友達の名
前)死んだ」「ぶっ殺す」と言います注意したら機嫌のいい時は「言ったらダメ?」と答えますが機嫌の悪い時は「うるさい、わかってる」と逆ギレして暴れます本人も言ったらダメな事はわかってるみたいですが何回注意してもわかってもらえません怒りだしたら長いので家族みんな疲れます普段は穏やかで優しい子どもですが、毎日「死んだ」「ぶっ殺す」というので疲れます暴言を言わなくなる方法を教えてください親はきつい言葉はなるべく言わないようにしてます
回答
以前デイで一緒だった子供さんと似ています。
デイでもとても興奮してしまい別室ということが良くありました。
お母様が疲れてしまったのかおばあ...



初めてこのサイトを発見しました
高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。正直、かなりしんどいです。診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。将来の仕事、結婚などの心配もあります。このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。全て投げ出して、楽になりたい。何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。出口はないのですか?愚痴になってしまいすみません。大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?
回答
カステラパンさんありがとうございます。
カサンドラ症候群で検索してみました。
初めて聞く言葉でしたが、まさにこれだ!と思いびっくりしました...



習い事か何かで「今までできていたことが突然できなくなる」とい
う経験をされたことのある方はいらっしゃいますか。私は楽器演奏やスポーツ等どんなジャンルでも、必ず一度は「今まで身につけてきた技術をまるごと失う」という経験をしています。ただのスランプじゃないか、イップスかもしれないよと言われたことがありますが私はそのどちらでもないと思っています。というのも、水泳であれば「昨日までクロール25m泳げていたのに、今日プールに入ったら体が浮かず溺れた」という風に「調子が悪い」どころの話ではなく、記憶喪失のごとく習得した技術を完全に忘れるものだからです。そして、再び元の状態に戻るまでは数週間~一ヶ月ほどかかります。三ヶ月以上経っても戻らないこともまれにあります。発達障害や脳の特性と関係があるのかは全く分かりませんが(動作性IQが低いことに起因するのかも…とうっすら思ってはいます)似たような経験をしたことのある方がいらっしゃれば、お答えいただけると嬉しいです。
回答
もつ煮込み姉さん
療育センターで発達に特性のあるお子さんたちの指導をしています
自分自身の経験ではありませんが、指導しているお子さんたち...



初めての投稿なので、上手くお返事できなかったらごめんなさい
でも質問させてください。春から新二年生になる男の子です。言葉や思考の発達が遅く、よくしゃべっているようで、それが全て言葉ではありません。ヒュー、とかフワーとかです。自分の興味のある話(ゲーム)なら会話できます。友達はいません。嘘のつけない素直な子ではありますが、人や色んなものに興味がなく、思いやりも感じられません。興味がないので色んな事にも困っていないようです。元々、不安とか悲しいとかの感覚が鈍いようです。困っていないので、教えようにもヤル気がないのです。自尊心は損なわせたくないので、注意しないようにはしていますが、彼の将来が心配です。小1の男の子だったらまだこの程度でいいのか、それとも何か改善策はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
私も、文面を見る限りは、カピバラさんと同じく、まずは診断を受けることををお勧めしたいと思いました。
なぜかというと、お母...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
中1、発達障がいのある息子がいます。
頑張っていらっしゃいますね。
障がいを受け入れられないって当たり前のことだと思いますよ。
私自身...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...


精神的な逃げ場(リラックスできる場)がまったくなく、継続的に
公的機関にサポートをしてもらっているにも関わらず追い詰められていってる感が高くなっています。子供も子供の父親も発達障害があり、公的な機関以外に身内、身近に現状を正しく理解してくれる人が皆無の状態です。確定診断があるのですが、「気にし過ぎ」「親(あなたが)が穿った見方から子供を発達障害にしようとしてるだけ」「成績良いんだから大丈夫だよ」としか言われず苦しいです。今は何かを食べたい、やりたいという積極的な欲求が抜け落ちると同時に、楽しい、悲しい、辛いといった感情が薄くなり現実感が感じられなくなってきています。皆さまは、どの様にストレスコントロールをし、削られがちな心を保って日々生活をしていらっしゃるのかお聞かせ下さい。傷つきやすい特性を持つ我が子の心に寄り添えるエネルギーを失いたくないんです。
回答
またJさん、生物学の観点からも人間は本当に素晴らしい限りですよ。凄い成長力を細胞レベルから意思に関わらず、凄まじく力強いパワーと可能性を占...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
うちの子供は、診断前から療育に通い、今も続けています。
療育の先生から言われたかと思いますが、療育は続けてこそ生きる力になります。療育でや...
