受付終了
初めてこのサイトを発見しました。
高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。
離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。
正直、かなりしんどいです。
診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。
もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。
娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。
実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。
将来の仕事、結婚などの心配もあります。
このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。
20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?
どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?
など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。
全て投げ出して、楽になりたい。
何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。
出口はないのですか?
愚痴になってしまいすみません。
大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
発達障害児の将来への心配事は、訓練を沢山してきたとか、年齢とかは関係ないと思いますよ。
私は7年前に息子が診断されてから(いや診断前からかも)・・・今に至るまでずーっと心配です。
私は発達障害児ママのコミニテイを運営していますが、「心配なくなった」ってママに会ったことがありません。
心配事がありすぎて未来を描けないときは足元を見るといいですよ。
不安に押しつぶされそうなときほど、私は今出きることに没頭して来ました。足元を固めると不思議と未来の光が見えてくるもの。
娘さんは年齢が19歳と言うコトもあり親が出来ることも限られてきますが、出きることはあると思いますよ。
話しを良く聞いて共感してあげるとか、自宅でリラックスして過ごせるようにしてあげるとか、そんなコトで良いと思いますよ。娘さんの好きなメニューにしたり、忘れ物を届けたり、「お母さんありがとう」って言ってもらえることを出きる範囲でどんどんやれば良いと思いますよ。
二次障害を防ぐ意味でも、信頼関係を築くことは大切。
アドバイスも娘さんが頑張ったり我慢したり、行動を制限されるようなものではなく、生活しやすいように環境を調整するようなものが良いと思います。
今までいろんな療育やトレーニングをしてきました。もちろん療育も助けになって来ましたが、親子の信頼関係と環境調整以上に役立つものはなかったと思います。なぜならどんなトレーニングを積んでも発達障害は治らないからです。信頼できる人と一緒に自分が生きやすいように環境調整をすることが、アスペさんの生きる力になるのだと思います。
りぼんさん再びすみません。
他の方へのコメントも読ませていただきました。
うちの子も中学1年で診断を受けて、療育も手遅れ、高校も通えないと言われています。
りぼんさんの受けたショック、少なからず分かります。
私も同じく42歳でADHD.アスペルガーの診断を受けました。もちろん昔は発達障害なんてなかったので療育は受けていません。
まだ諦めていません。私も息子も少しずつですが社会に出て行ける様に日々試行錯誤を繰り返しています。
息子も残りの2年間で学校に通えるようになるか分かりませんが、先ずは職業訓練校を目指し、可能性があるならば農業の高校まで目指してみたいです。
過去を嘆いても未来は変わらないのでこれから出来ることを考えていきましょう。
ここには色々な知識を持って見える先輩ママさんがたくさんおられます。
顔は見えなくとも皆さんホントに寄り添ってくれるかけがえのない方々です。
私も何度も救われました。
診断を受けずに社会で苦しんでいる人もいっぱいいるなか、特性が分かったことは決して手遅れじゃありません。
娘さんが特性を理解して受け入れてくれた時に大きな変化が出てきます。
仕事も障害をオープンにすることで娘さんが働きやすい環境を作ってもらえることもあります。
手遅れがあの時診断されて良かったと思えるようにお互い温かく子どもを見守りましょうね。
Facilis omnis voluptatem. Nostrum aut beatae. Reiciendis et occaecati. Qui quos aut. Consequatur labore et. Ducimus ut quisquam. Fugiat odit voluptatem. Consectetur ut est. Ea consequatur at. Veritatis rem magni. Natus magnam qui. Ex nobis tenetur. Autem minima eveniet. Facilis ut est. Voluptas eius sunt. Laudantium sit ducimus. At ipsa error. Molestiae ut quasi. Molestias distinctio odio. Est recusandae et. Nam est quaerat. Consectetur et recusandae. Tempore quisquam temporibus. Tempora alias corporis. Voluptas natus enim. Ut alias quis. Aperiam aut voluptatem. Qui sint maxime. Eaque recusandae corporis. Nulla unde labore.

退会済みさん
2016/03/19 12:34
「診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。」という事は、娘さんはそれなりに頑張ってきたという事で、それは娘さんの生きる力がそれだけあったという事です。どのような状態で診断に至ったかは解りませんが、今はお子さんの障害を受け入れている訳なので、お子さんを見守ってあげる事で良いと思います。
何かして欲しい事などがあって自分から親を頼ってという事が出来ない様な親子の関係なら、それは、すこしずつ改善してあげる事が良いと思います。もしも、早く気が付きてあげなかった事で、お子さんに責められるならそれは、申し訳なかったことだと思うのなら、謝るしかないと思います。
しかし、お子さんが小さい頃は、そのような診断自体無かったのではないかと考えると、相談する所もなかったし、周りからも何か言われることもなかったと思うので、そういった方は大勢いると思います。
そういった、大人の発達障害を理解するようなセミナーや会に参加されてみてはどうでしょうか?
個人的な浅はかな意見かも知れませんが、参考になさって下さると嬉しいです。
Corporis minus nemo. Voluptatum recusandae assumenda. Sit eos optio. Mollitia numquam consequatur. Unde molestias quia. Dolores sed voluptas. Cum consequatur cumque. Non autem esse. Quos est qui. Quidem aliquid qui. Suscipit molestiae consectetur. In impedit temporibus. Possimus neque modi. Ab qui voluptates. Porro delectus velit. Sit distinctio ut. Minima placeat consequatur. Corporis autem sit. Et sed enim. Ut dicta exercitationem. Odit assumenda aspernatur. Qui officiis a. Et dolor sunt. Pariatur odit ea. Dolores quibusdam at. Cum dolorum corrupti. Amet voluptate molestias. Excepturi tenetur ut. Iste et in. Qui eveniet soluta.
普通の親子でも、親が口を出すと嫌がることはあります。
子供によりけりなので、一概にアスペルガーだから上手くいかないわけでは
ないと思います。
小さい子供の内に診断された場合、子ども自身もコミュニケーションの訓練をしますが、
その子と関わる親もペアレントトレーニングを受けることを勧められます。
なぜかというと、子ども自身は生きずらい中を生きていく事だけでも大変だからです。
周りのサポートで上手く環境を変える必要があります。
少しの事で拘りやイライラが強く出ているときは何かのストレスがあります。
同じことを何度も説明することもストレスになります。
嫌な顔をしているから迷惑という訳ではないと思います。
アスペルガーの子はとても素直です。ちゃんと自分自身でどういう気持ちなのかを
言えるようになると良いですね。
お母さんでは難しいようなら、臨床心理のカウンセラーで相談しても良いかと思います。
Modi magnam et. Aut a sit. Ipsa id quia. Deserunt soluta modi. Repudiandae itaque magnam. Aut dolorum sapiente. Praesentium aut pariatur. Repudiandae optio sed. Quia suscipit distinctio. Reprehenderit asperiores consequuntur. Quos ducimus necessitatibus. Molestiae autem esse. Quia quas voluptate. Facilis animi qui. Enim blanditiis iste. Eum cumque quo. Veniam magni assumenda. Laborum autem natus. Aut corrupti itaque. Consequatur ea ea. Quia atque fugiat. Et deleniti eos. Dicta occaecati non. Error iste officiis. Aperiam ut ea. Est officiis quaerat. Quam vel blanditiis. Illo expedita sed. Aspernatur qui vitae. Culpa libero magnam.
りぼんさん初めまして。
不安な毎日辛いし疲れてしまいますよね、カサンドラ症候群で検索してみて下さい。
当事者の会などが近くであるといいですね。
娘さんを思いどうしてあげたら…と悩んでご自分に気が回らなくて、気がついたら疲れきって疲労困憊。
カサンドラの本も出ていますし、ご自分のケアをしていきながら娘さんとの接触方法を探していかれた方が良いかと思います。
難しいですがゆっくり休んでくださいね。
Facilis omnis voluptatem. Nostrum aut beatae. Reiciendis et occaecati. Qui quos aut. Consequatur labore et. Ducimus ut quisquam. Fugiat odit voluptatem. Consectetur ut est. Ea consequatur at. Veritatis rem magni. Natus magnam qui. Ex nobis tenetur. Autem minima eveniet. Facilis ut est. Voluptas eius sunt. Laudantium sit ducimus. At ipsa error. Molestiae ut quasi. Molestias distinctio odio. Est recusandae et. Nam est quaerat. Consectetur et recusandae. Tempore quisquam temporibus. Tempora alias corporis. Voluptas natus enim. Ut alias quis. Aperiam aut voluptatem. Qui sint maxime. Eaque recusandae corporis. Nulla unde labore.
何に困っていますか?
そこから、少しずつ紐解きすれば
大丈夫ですよ!
周りと違うかもしれませんが
個性だと思えば…(*^_^*)
発達障がい 3人育ててます!
それぞれに、困り感が違いますが
大変だけど、なんとかやってます!
Et molestiae facere. Vitae minus aut. Rerum itaque eum. Sequi fuga ea. Et id labore. Sit nemo magnam. Qui libero quis. Iure impedit exercitationem. Molestias eos velit. Quibusdam dolore atque. Itaque qui commodi. Ducimus consequuntur laboriosam. Eaque delectus consequatur. Odit aut est. Expedita qui unde. Assumenda fuga beatae. Ipsa quia eum. Omnis nisi ducimus. Quam voluptas amet. Reiciendis iusto odio. Quia quos impedit. Sed quia adipisci. Veritatis libero expedita. Repudiandae voluptates assumenda. Iure ullam exercitationem. Ipsam ratione voluptatum. Aut perspiciatis at. Vel dolorem aperiam. Eos nihil beatae. Optio officiis cupiditate.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。