
退会済みさん
2017/06/23 11:51 投稿
回答 8 件
受付終了
回答して下さった皆様ありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
かなり深刻な状態ですね。
専門家を入れて長期戦で関わる必要があると思います。
でも。さんが息子さんを許せない、見捨てた自覚がある状態では難しいかもしれません。
この子のためになんとかしたい!なんでもしよう!というエネルギーが必要ですから。
。さんは一生懸命しつけようとされてきましたが、アスペルガーの息子さんには全く伝わっていなかったのでしょう。厳しいようですが、息子さんの問題行動を息子さんのせいにしている限り、改善は難しいと思います。発達障害がある子の問題行動改善は、本人の頑張りでするものではなく、環境改善で行うものですから。
私にも同じ年のアスペルガ-の息子がいます。「同学年に相手にされない」「嫌われている」って言葉、ちょっと切ないです。被害意識が強くトラブルばかり起こす、同じような子でしたから。みんなに相手にされないなら、せめて私だけは息子の味方をしてあげようって思っています。
今はずいぶん落ち着いていますが、わたしだって自分ひとりでしつけられたわけじゃありません。自分では出来ない部分を、通級や療育で専門家に補ってもらいました。それでも定型発達の子に追いつけるわけじゃない。なんとか社会や集団に適応できるレベルでまだまだ配慮が必要です。
長男さんのひとつの救いは、祖父母が彼を受け入れてくれたことでしょうか。
確かに甘やかしてばかりな面もありますが、無条件で受け入れてくれる存在が子供には必要だと思います。祖父母と対立されるのではなく、家族と専門家チームで彼に関わってあげて欲しいなと思います。
すごく深刻で、私なんかが答えるのは恐縮ですが…来てしまいました。
許せないでしょうね…
少し遅かったですね…
もう少し早くに気付いていれば確かにちょっと違ったかもしれませんね。
どのみち、今からアスペルガーとしての息子さんを訓練するのは、相当パワーと理解がいると思います。
うちの子も3年で診断が出て、かなりの訓練をしてきました。先生方との大きな目標は
「犯罪者にさせないこと」
です…
本当に、紙一重なのです。
もし、自分だったら… やはり祖父母に預けるかも。そうじゃないと息子さんの更正のチャンスさえ失ってしまうかなと…
劣等感、喪失感等は発達障害児には、出来れば与えない方が良いかなと まあ定型の子も同じですが…
祖父母の家でわがままかもしれませんが、大事に思ってくれる方と生活した方がお互い良いかもしれません。
もし、今後少しでも、 息子さんの事を思うことがあれば、
アスペルガー 発達障害について勉強されるといいと思います。
本当に、生きづらいんですよ。
これは、私達のせいでもないし、彼らのせいでもありません。
息子さんも、きっともがき苦しんできたことでしょう。だって 誰でも嫌われたくないじゃないですか…
今回は本当に、決して許されないことではあると思います。その気持ちも痛いほど分かります。
ただ、息子さんもこういう結果を最初から望んでは産まれてきたはずではありません。
力が残っているなら知識を得て、もう一度息子さんと向き合われても遅くないのではないでしょうか。
そう言う意味でも息子は息子です。
向き合わないわけにはいきませんよね…
まだ、たったの15年しか生きてない子供です。
いつか、息子さんと向き合われる日がくるように、お祈りしております
Voluptatem minima earum. Quod asperiores voluptatem. Natus fugiat tempora. Sunt et voluptatem. Autem odio sunt. Porro eum facilis. Magni iusto possimus. Magnam est aut. Cumque molestias consequatur. Mollitia recusandae et. Quia atque asperiores. Exercitationem tempora in. Aliquam quas voluptas. Atque aut sit. Modi dolor dolores. Suscipit qui iusto. Molestias culpa itaque. Molestias hic ex. Ipsum excepturi nisi. Officia modi aperiam. Totam sunt qui. Sunt nesciunt fuga. Vel suscipit consectetur. Quibusdam eum eos. Corrupti incidunt quia. Eveniet vel accusamus. Sed optio neque. Quae et quia. Aut et rerum. Saepe et magni.

退会済みさん
2017/06/23 23:10
。さん、さんこんばんは。
対処方法などは、他の皆さんがとても良いアドバイスをされているので、施設に預けることについて。
思うところがあるので、書かせて下さい。
。さん、さんが、もうお子さんと暮らせないというのであれば、二十歳になり、自立するまで、施設で生活。
して貰うというのも、ありだと思います。
ただ、月に1回でも、半年に一回でも、年に1~2回でも、良いので、お子さんに会いに行ってあげて欲しいと思います。
お子さんに対して、嫌悪感をお持ちのようなので、「会いに行く。」ということは、心情的には、無理なのかも知れませんが、息子さんは、どこか。寂しい想いを持っている気がしてなりません。
お母さんの事が、とても好きなのに、心とは裏腹に、考えていることとは、違うことをしてしまう。
暴言を吐いてしまうなど。どうして良いのか。何故、手が勝手に動くのか。
息子さんは、解らないのでしょう。きっと今も・・です。
これは、以前。他の方へのレスでも、書いたことですが、娘の支援学校には、学校全体の3~4割くらいのお子さんが、近くの児童養護施設や、障害児施設から、毎日。学校に通って来ている子供たちがいます。
彼等は、。さん、さんのように、子との対話がうまくいかずに、預けられたお子さんや、最初から、障害が解った時点で、預けられたお子さんもいます。
運動会などで、他の多くの子のお子さんには、親が観に来てくれているのに、何故。僕や私のところには、誰も来ないの?
施設の先生たちなの?
でも、そう思っていても、決して。私たち他の親たちには、彼等は、その思いを告げることはありません。私たちが聞いてもです。
ある子が、「僕、頑張るから応援してね!」と、私たち他の親たちに、声をかけた時は、胸が詰まりました。
二度と家に入れたくはない。
というお気持ちがあっても、お腹を痛めて、。さん、さんが生んだお子さんで、血は繋がっています。
施設に入れっぱなしにしないで、会いに行ってあげて下さいね。
息子さんが自立出来るか。心配なさっているのですから、少しの愛情がまだ、残っている。と思っていいのですよね?
Ut est enim. Dolore qui quia. Necessitatibus quia hic. Veritatis natus et. Vel iste sit. Iste reprehenderit fugit. Necessitatibus dolor aperiam. Delectus modi sunt. Ad non consequatur. Unde similique ipsum. Eius non accusantium. Sed adipisci occaecati. Nihil suscipit dolorum. Ut temporibus maiores. Dolorem non ad. Ut aut quod. Ducimus ea consequatur. Sint est ad. Corporis est voluptates. Voluptate laborum dolorem. Dicta consequatur velit. Est iusto ut. Et dolorem aut. Quia ut et. Qui omnis atque. Velit aut illo. Iure eaque beatae. Et earum qui. In quia eligendi. Velit id iure.
こんにちは。
あんまり重い話なので、アドバイスにはならないと思います。
祖父母さんがおっしゃるように、何があっても長男は長男。これは動かしがたいですね。
でも、家族だからこそ、そこから逃れるすべがなくて苦しむということはあるわけです。つらいですね。
過去を振り返ることは必要な時もありますが、今回は振り返らずに、未来だけを見つめていきましょう。
まだ中3ですから、これからいくらでも未来は開けると思います
将来自立して一人で生活するには、やるべきことが山のようにありそうですが、当面目の前のことから片付けていきましょう。
児相はたぶん一時保護でしょうから、その後どうするかですね。
家には入れたくない。祖父の宅では心配だ。とするなら、事情を話して児童養護施設への入所をお願いするということも考えられます。ハードルは高いかもしれません。
お子さんとじっくりと話し合われることも必要だと思います。
また説教をするのかと思われたら、逆効果ですので、お子さんのつらい気持ちを十分聞いてあげることが大切ではないでしょうか。わがままだったり、嘘だったり、被害妄想だったりするかもしれませんが、何回も話を聞くことで(お子さんからすると何回も話をすることで)、お子さんんも自分を見つめることができるかもしれません。
ただ、アスペルガーだということですから、大きな期待はしないほうがよいかもしれません。
お子さんに、診断のことはお話してありますか。話した方が良いと思います。
お子さんも、これまでずっと自分を責めていたと思います。自分が悪いのではなく、障害のせいだと分かれば、自己肯定感を高めることができるでしょう。
きっとやり直しができると思います。
これからまだまだつらい日々が続くことでしょうが、気持ちを確かにして、こういったサイトで愚痴もこぼして、家族として再生してほしいなと思いました。
なんだか感想文みたいになって、申し訳ありませんが、きっとよくなると思います。応援しています。
Et eos quam. Incidunt non autem. Consequatur corporis voluptatem. Perspiciatis officia consequuntur. Sed in deserunt. Libero ut nihil. Molestiae fuga praesentium. Est nihil sed. Minima aut quidem. Velit eos laboriosam. Provident quos facere. Quisquam laboriosam qui. Facilis tempora voluptatem. Aliquid dolorum iusto. Doloremque expedita et. Ullam nostrum fuga. Odio consectetur praesentium. Nostrum accusantium quia. Nobis id ad. Atque id commodi. Ullam quibusdam repudiandae. Quia qui quasi. Quod beatae pariatur. Rerum deserunt totam. Rerum quo qui. Voluptatem nisi et. Aut est ex. Excepturi eius exercitationem. Eaque nobis mollitia. Numquam quaerat debitis.
こういうこと書いていいのかな、と迷ったのですが、、、
性的衝動の問題行動があるようなので、祖父母のところに住んだとして、親の監視を離れて万が一よその女の子に何かする可能性は排除できません。
最近日本製で非常に精巧なラブドールが発売されていて、そういう目的だけなら十分使用に耐えるようです。医師と要相談なのだろうとは思いますが、行動障害のお子さんをお持ちの場合、一つの選択肢にはなるかも。即物的な話ですみません。。
Voluptatem minima earum. Quod asperiores voluptatem. Natus fugiat tempora. Sunt et voluptatem. Autem odio sunt. Porro eum facilis. Magni iusto possimus. Magnam est aut. Cumque molestias consequatur. Mollitia recusandae et. Quia atque asperiores. Exercitationem tempora in. Aliquam quas voluptas. Atque aut sit. Modi dolor dolores. Suscipit qui iusto. Molestias culpa itaque. Molestias hic ex. Ipsum excepturi nisi. Officia modi aperiam. Totam sunt qui. Sunt nesciunt fuga. Vel suscipit consectetur. Quibusdam eum eos. Corrupti incidunt quia. Eveniet vel accusamus. Sed optio neque. Quae et quia. Aut et rerum. Saepe et magni.

退会済みさん
2017/06/24 08:17
お察しします。長い間、悩んでいいらっしゃったことに、思いがけず、辛い回答が出てしまいました。苦しいお気持ち、本当に慰めようもありません。
私は、長い間、発達障害のお子さんたちの支援と指導をしていたので、第三者的な専門家の客観的な意見として聞いてください。
お子さんの施設入所は今、一番、良い方法だと思います。
弟さん、妹さんを守るという気持ちが強くて、お子さんを見捨てたという自責の念が強く起こるかもしれませんが、むしろ、お子さん自身を守ったと思ってください。反社会的な行動や、犯罪めいた暴力や性的な行為で、とがめられずに済んだのです。
今は、ご家族から離れて、施設でしかるべき支援を受けながら、息子さん自身、これまでと違った環境で、違った配慮や支援を受けながら過ごすわけです。息子さんにとっては良い環境と信じましょう。
そういった観点で見ると、お祖父さま、お祖母さまが引き取るのも
今は、反対です。息子さんの問題が、そのまま助長されるだけかと思いますので。
息子さんがいないことで、ご家族も落ち着いた生活が送れます。心身ともに疲れているはずです。みなさん、平穏な毎日で癒される時間が必要だったと思います。特に妹さん、怖い思いをしたのではないでしょうか?
息子さんを家族に向かい入れるか、苦しい悩みをお持ちのようですが、
冷静に考えられるようになってから、ゆっくり考えても良いと思います。
今は、医療機関、福祉など、相談しながら、息子さんの治療や生活、進路など、
具体的な問題について、親が決めなければいけないことだけを
ひとつづつ決めていく
そういう時期です。
苦しいときは、どんどん、いろいろなサービスや専門機関を頼ってください。
親や家族だけで抱えられません。
Enim repellendus neque. Ut error quaerat. Dicta nisi similique. Veritatis odio excepturi. Mollitia occaecati quo. Delectus ipsum voluptatem. Sapiente dolores saepe. Tempora praesentium eos. Dolor laboriosam qui. Modi architecto placeat. Voluptate quos consectetur. Odit harum occaecati. Quas quibusdam delectus. Est accusamus eius. Eos quibusdam eum. Asperiores et fugiat. Officia excepturi deleniti. Rem facere nesciunt. Inventore soluta rerum. Consequatur enim illum. Minima sint quisquam. Ipsum nihil quo. Suscipit ea pariatur. Non omnis blanditiis. Reiciendis rerum sint. Corrupti rerum eligendi. Aut libero ut. Sit quasi autem. Doloribus maxime nisi. Dignissimos in voluptatem.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。