質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
いつも、ありがとうございます
2017/09/15 00:11
14

いつも、ありがとうございます。
今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!

小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!

就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって
「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」
って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。 でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」

と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。

告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!

どうでしょう? いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?

それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?
自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)

最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔
がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
バニラさん
2017/09/16 23:24
皆さま、ありがとうございました。

皆さまのご意見のおかげで、「失敗した!どうしよう!」と言う気持ちから、想定外の出来事にも最低限息子を混乱させなかったことを良しと思えるようになりました。

ありがとうございます!

3才から服薬しているので、
なぜ毎日服薬するの?
なぜ自分は療育に通うの?
なぜ自分はつらいと感じてしまうの?
どうしたらいいの?

たくさんの疑問に一つ一つ寄り添ってきたじゃないか...と少し自信が出てきました。

今回は想定外だったため、その場しのぎになってしまい「最悪だ!」と思ってしまいましたが、今までの積み重ねを信じてこれからは生き抜く(工夫する)ことをさぐっていきます。

私は精神が弱いので、へこんで寝込む前に皆さんに持ち上げていただけてありがたいです!

また何かありましたら相談にのってください。
どうぞどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/69522
退会済みさん
2017/09/15 01:12

自閉症スペクトラムの小学校4年生の息子がいます。最低限と言うより、私はバリバリ告知してます。

そして、将来起こりうるであろう問題も隠さずズバっと話しています。

『あんたはね、人より困難が多い。これから、もっともっと生きづらくなってく。

今、出来なくて困ってる事もハナから
『出来ない』とか言わないで、工夫した結果が上手く行かない時に言いなさい。

今から、自分で工夫する術を考える癖をつけておきな。

癖が付けば、大人になった時に必ず楽になるから。

お母さんはね、大人になってから発達障害が発覚して苦労してるの。

あんたにそんな思いさせたく無いんだわ。

今のあんたの大変さは分かる。だけどね、お母さんのやってる工夫が今のあんたに合うかどうかは正直分からん。

助言はしてやる。合うか合わないかは自分で決めなさい。

合わないなら、他の工夫も一緒に考えてあげる。まずは、どんな事で困ってるか自分で答えを出すの。分かった?』

うーん。我ながら鬼のような親ですね(笑)

はじめは、愚図って癇癪を起こしていた息子ですが 今は自分の特性が分かってるようで工夫して生活しています。

正直、幼い子供に厳しすぎやしないか…と葛藤もありますが、楽しそうに学校に通う姿や出来る事が増えてく息子を見てると

今のスタンスでいいかな。と思いながら子育てをしています。



https://h-navi.jp/qa/questions/69522
退会済みさん
2017/09/15 08:05

こんにちは

療育センターの作業療法士をしていますが、中学生の母でもあります。

その立場から…

告知については、時々、相談を受けますが、
診断名より、お子さんが自分の苦手を知ることと、そのために何を頑張っているのか、気をつけるのか、親御さんや先生方はどんなヘルプをしてくれるのか……などの理解が先だとお話しています。

診断名は告知してもしなくても、あまり、お子さん自身の生活には影響ありませんが、自意識や心には影響があるかもしれません
だから、私は告知は小学校の中・高学年くらいが良いと思っています

自分への理解も進む年頃で、かつ思春期に自我や自意識が揺れ動く直前ですね

だから、お子さんにバレちゃったタイミングは悪くないと思います。

ところで、中学生の息子のクラスにはアスペルガーのお子さんがいます。今なら自閉症スペクトラムですが…アスペルガーという呼び方を本人とクラスの子も好んでいるようです。

かなり、前に、授業で「自分をアピールする」というスピーチ課題でカミングアウトしたそうです。

他の子たちがどうとらえているのか、先生方の対応はどんな感じか気になって、時々、息子に聞いています。

特性ならではのエピソードは数多く。
そのたびにクラスの子たちは
「これはアスペルガーだから仕方ない」
となることもあれば
「これは頑張ってくれ。出来るんだから」
になったりするそうです。

得意な科目は模試で偏差値70超えなのに、苦手科目との差がすごいそうですが、息子たち仲良しは
「さすがアスペルガー、得意は天才的!うらやましい!」
と言うそうです

あまり、アスペルガーって言うのは良くない、傷つけるかもよ?とたしなめたら、
「アスペルガーって悪口なの??だめなの。あいつが傷つくの?なぜ?」
と逆に聞かれました。

本人も何か失敗したり、トラブルになると
「アスペルガーだからかな、おれ、こういうの昔から多くてさあ……」
とグチったり、友だちや先生と話すそうです。
息子にとって、彼はアスペルガーの特性をもっている友だちです。多分、他の子たちも同じ。
良いなあと思います

これからは、お子さん次第でバニラさんが必要と思うサポートをしましょう。間違いかなぁと思ったら修正可能です。大丈夫。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.

https://h-navi.jp/qa/questions/69522
harurunさん
2017/09/15 00:35

告知悩みますよね〜

バニラさんの対応息子さんの受けかたをみると
とても良かったと、思います

家も、中1息子と就学相談、支援学校の見学などで自閉、しょうがいと本人耳にしてますが
特に何も伝えられてません😫😫

また中3の長女にも(AS+ADHD)があるのですが、言われた事を悲観的にとる子なのでなにも伝えられてないです😫😫

話しがそれましたが、今後本人がアスペるがーについて聞いて来た時は近いかもしれないですねその時に息子さんの特性解決策等説明する準備をされるといいと思います

これから反抗期などくるかもですが
お互い踏んばってがんばりましょう(๑•̀o•́๑)۶ ☆
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/69522
退会済みさん
2017/09/15 00:54

42歳自分で調べて35歳を過ぎてアスペルガーと分かった者です。
個人的には言い方は専門家に相談して、告知して欲しいです。
そして具体的な対策や訓練をしていけやすいからです。
告知してあげ無い間にも上手くいかないもどかしさに苦しんでるかもしれませんよ。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.

https://h-navi.jp/qa/questions/69522
退会済みさん
2017/09/15 05:11

告知のタイミングや言い方は本当人それぞれで、正解はないとお医者さん等はおっしゃいますよ。

確かに我が子は全員発達障害ですが、性格もキャラクターも障害の出方も何もかも違うので、何が正解とは言えないなぁと感じています。

今中学生の子には、小学校入学後に主さまが言ったようにふんわり伝えました。が、自分で発達障害者を扱うテレビを見て、あっ!と気づいていました。
本来、やんわりした遠回しな言い方だと、理解しにくいタイプなので、ハッキリ言った方がいいかもと思っていたときだったので、
そうだよー♪とキッパリ。
あ、やっぱりそーなんだー。的な返しだったと思います。

今回、バレて良かったのだと思います。
主さまのは、とてもよい伝え方で参考にしようと思いました。
親が緊張しつつ、言葉を選びながら「告白」するよりも成り行きの方が、よりナチュラルに伝えられます。

ただ、どんなにうまくいっていても告知というか気付きは衝撃です。
息子さんについては、あとあとじわじわくるかもしれませんので、少なくとも年内はあまり心身を疲れさせない方がいいと思いますよー。

お疲れ様でした(人´エ`*)♪


我が家では告知してない子も遅くとも小学生のうちには伝えるつもりでいます。

他の子に障害とか傷つけられてからの受容になると、よりややこしくなりますし。
その前に障害ということではなく、それこそちょっと違う的な話をするつもりです。

末子は悲観するタイプなので、就学前になんとなく伝えようと思っているくらいです。


Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/69522
ラブ💖さん
2017/09/15 08:55

私の息子も小6のアスペルガーです。
担当医には告知は中学生から高校生になるくらいが丁度良いでしょう。と言われていたので発達障害とだけ息子には伝えていましたが、こっそり読んでたつもりの自閉症スペクトラム、アスペルガーの本を読む私の姿で息子は察知していました。
私も息子も常に嘘や隠し事をせず本音で向き合う事を心がけていたので医師の判断より自分達の判断で息子が不安感を抱く前に詳しく言葉で伝えました。小5の時です。
私なりの心を込めた息子を想う母親としての説明が息子に素直に伝わり良く理解してくれたと思います。今も更に詳しく解った事や新しい見解などが出た場合も常に息子に伝えてます。
医師も大事な事は子供が不安や戸惑いを抱いてしまう事を懸念しての告知、時期なので
マイナスに思う事なく理解されていてば時期は問題なく問題なのは伝わり方だと言ってました。なので私達、親子にはむしろ良かったと言って貰えましたよ?
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です

小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
初めまして、発達障害をもつ14歳から20歳までの3人の子供がいます。 とても娘さんのことを大事に思ってらっしゃるんだなぁと感じます。だから...
7
中学一年生の息子をもつ母です

息子はいろんな事に説明しても理解する事が時間かけて話しても、なかなかわかりません。反抗期だからな~って思ってましたが、たまに兄弟に抱きついたりくっついたりします。『やめろ!』とお兄ちゃんに言われても、何回言ってもわからない?って思えてしまいます。空気が読めない、人の気持ちがわからないって所が有ります。なので、3回わかる様に話しても、『嫌な事は辞めようよ』と話すと息子は『謝ればいいんでしょ?何が?意味がわからない』と言います。しまいには、わからないから怒りだします。時間な労力が要ります。毎回こんな感じでまた最初から?って感じでイライラしてはわかってもらえず本当ガッカリです。やはりアスペルガー症候群なのでしょうか?学校でも相手の気持ちがわからないので、先生から呼び出された事も有ります。気づいたのは最近なので、病院は正月休みに入ったため診察は来年になります。先が心配です。何か読んでわかる事有りませんか?教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

回答
言葉足らずで読みにくい点が有り申し訳ないです。いろいろな意見をありがとうございます。 全然発達障害では?なんて思いもせず育てて来ましたが、...
8
いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます

!みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。親の私達も嬉しく思ってるんです。でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。その原因は、そう息子の通知表です。もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。それにしても、学力が低く成績の酷さに落ち込みまくりでした。。学校のテストも、算数は6割程度他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が最低ランクで。。。先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って先生もそれなりに普段は認めてくれてたはずなのに。。人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。私達も出来る限り、力になるつもりですし一緒に頑張ろと思ってるんですがこれもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。息子本人は学校も先生も友達も大好きで生活態度とかはほぼ問題はないのですが。学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね??はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう??みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
Rukaさんご意見ありがとうございます。 うちの学校、冬休みまえの懇談がなく いきなりの最悪な通知表だったので 先生と通知表についての話が...
13
回答して下さった皆様ありがとうございました

回答
ご回答下さった皆様ありがとうございました。 〆させて頂きます。
8
こんにちは

息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。

回答
こんにちは、告知はした方が良いと思います。早ければ早いほど、子供さんがそれを受け入れ、それを強みにできるよう、一緒に努力することがいいと思...
10
閲覧ありがとうございます

長くなりますが、読んで頂けたら幸いです。小4になる息子がいます。小学校に入学してから色々と問題を起こすようになり(授業中に落ち着きがない、クラスの子に乱暴するなど。)小3の秋頃に、教育相談に行って対処法を相談してきて下さい。と担任の先生に言われたので通い始めました。1回目の相談の時に、現在の息子の様子を話し、2回目の時に息子と息子担当の人の顔合わせ、3、4回目の時にウィスク検査を行いました。(結果は明後日聞きに行きます)3回目の検査の数日前に、息子が事故にあいました。その事を私の担当さんに話すと「息子さんは、脳からの指令が上手くいかず、不注意なのかもしれません。だから事故にあったんですね。」と言われ、忘れ物もたまにするし、そうなんだ…!と思いました。4回目の検査の時に「このまま不注意が治らないと、命に関わります(また事故に遭うかも)ウィスクの検査がどうであれ、専門の先生(児童精神科)にみてもらって、薬物療法も考えて下さい」と言われ、ショックを受けました…しかし、後からだんだんと疑問がわいてきて、私の想像していた教育相談所って「時間をかけて息子とお話しして、親や必要なら学校と情報を共有し合い、それから最善の策を一緒に考えてくれる場所」だったんですが…事故の話しをするまでは、病院の話なんて一切出てこなかったのに…こんなにも早く病院に行くよう指示されてしまうものなのでしょうか…?しかも、小学校の先生には「対処法(授業中に落ち着くように、クラスの子に乱暴しないように)を相談してきて」と言われたのに、何か違うような…?(担任のこの発言も、よくわかりませんが…何で私が学校での対処法を相談しないといけないのか…)うちの息子は、季節と場所によって落ち着いたり落ち着かなかったりします。(学校では、初夏〜秋頃に落ち着きがなくなり、冬〜春に落ち着きます。学童と公文に行かせてるのですが、こちらにも息子の様子を聞きに行ったら全く問題無いとの事です。家ではちょこちょこ悪さをしますが、お手伝いも勉強も頑張ってくれて問題ありません。お出かけの時も、落ち着いて行動できます。)話がだいぶ長くなってしまいましたが……ここは素直に教育相談の人の話を聞いて、専門の先生にみてもらい薬を投与した方が良いと思いますか?皆さんならどうしますか?

回答
ruidosoさん 貴重な時間を割いての回答、ありがとうございます。 分かりやすいご説明、とても助かりました…! 教育相談所は、私がイ...
16
高校2年アスペルガーの息子の母です

本人の障がい認知について悩んでいます。小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。

回答
息子さんには息子さんのプライドがあるので、通級嫌なのかもしれませんね。うちはまだ小学生ですが、知り合いのお子さんは高校入ったもののなじめず...
8
初めてこのサイトを発見しました

高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。正直、かなりしんどいです。診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。将来の仕事、結婚などの心配もあります。このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。全て投げ出して、楽になりたい。何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。出口はないのですか?愚痴になってしまいすみません。大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?

回答
マイペースさんありがとうございます。 何に困っているのか…。 人を巻き込んで迷惑をかける行動はしてほしくない。 うそをつかないで欲しい。...
11
前回の質問ではありがとうございました

小学4年になった息子、少しずつ落ち着いてきた様子です。先日も、無事に家庭訪問が終わり、先生も1年間息子と一緒に頑張って行きたいと言って頂き、少しずつ前向きに進みだしました。。そんな息子、スポーツ教室に通っているのですがチームメイトから、息子くんって障害者なの?って聞かれたそう。。そのチームメイトが何でそんか直球な質問を本人にするのか??凄く悔しく、切ない気持ちになりました。。悲しすぎる。もちろん、息子本人は違うし‼️って否定したとの事障害があってもなくても、何でそんな質問を本人にするのか??腹ただしくて、悔しくて気持ちの整理がつきません。しかも、息子の事、グレーゾーンという事もあり周りには全く話してません。それなのに、ナゼそんな話になったのか??それとも、言わなくてもわかるくらい息子は周りの子とは違うのか??チームメイトの親がそんな事言ってるのか??考えれば考えるほど、悔しくて、息子が可哀想で。息子本人はそんなに気にしてない様子なのでまだマシですが。。私の気持ちが収まらなくて。。みなさん、こんな悲しい、切ない経験した事ないですか??

回答
ともともさんはじめまして 障害のこと、批判的に言われると悲しくなりますね。 言ってないのに言われると、そんなに周りと違うんだと思っちゃい...
11
大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方ですが家計の事情で

、半人前でも就職してもらいたいと願っています。泣き叫び・奇異行動・金銭請求・自殺仄めかしetc.家族の日常生活は破壊されて久しいです。あちこちへ相談に行き、親の会にも入りましたが、本人が自分の障害を全く認めず医療機関に予約を入れるといつの間にか勝手にキャンセルしてしまいます。障害者枠での就職には手帳が必要。手帳を取得するには診断書が必要。診断書を書いて頂くには本人が診察を受けることが必要ですね。通っているkaienの方から「とても良い先生」と薦められたクリニックへ藁をもすがる思いで行きました。医者に連れて行くなら飛び降りてやるとマンション3階のベランダの手すりによじのぼる息子をなだめて引きずりおろして必死に引きずって。が、息子は医師の前で「僕は正常です。全く困っていません。」と大演説。で、「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」とのお優しいアドバイス。家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?何とか息子の未来を開きたいし、家族の心身摩耗を防ぎたいです。・・・・とほとんどボヤキになってしまいました。すみません。

回答
追記 友人の息子さんは学生から離れた自分が辛かったのか、自殺ではなく「事故」が多かったです。階段から落ちて入院とか。 息子さんも社会に出る...
9
前回は、沢山の回答ありがとうございました

明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。

回答
学習発表会は、先生方も成功したくてピリピリしています。 もちろん練習も厳しくなり、息子も大変でした。 私はリハーサル二回先生にぜひといわれ...
9
アスペルガーの女の子を育てている方いますか?先月3歳になった

娘がアスペルガーっぽいような気がします。療育へは2歳半へ行っており、様子見ということでした。その時は総合IQ80くらいで特に言語が遅れているということでした。怪しいのは、●プレ幼稚園では最初はできていたのに、最近は床でゴロゴロ●二語文はたまに出るくらい。主に単語で話す●一斉指示には基本的に従えず、個別に声を掛けている●ごっこ遊びはしない(おままごとはできる)●公園では30回くらいひたすら滑り台(3回くらいで終わる時もあります)●いきなり兄を叩く(1日に5回くらい)。兄、怒る。という感じで、現在8歳の息子(バリバリのアスペルガー)の3歳の頃に似ております。プレへ迎えに行っても、「どれが●●ちゃんの絵かな?書いたのはどれ?」と言っても指差しせず(絵が10くらい飾られている)。「名前は?」「何歳?」に答えられず。3歳児健診もできませんでした。お片付けや真似っ子はできます。歌も歌いますし、テレビを見ながら踊ります。「お前もか」という感じで、ショックというよりは、もう仕方がないよね~と思ってしまっているのですが(息子の時はショックで毎日泣いていた)、女の子のアスペルガーを育てている方、どうでしょうか?男子よりも難しいと聞いたことがありますが、、、、もちろんIQにもよりますし、娘のIQもまだよく分かりません。兄妹でアスペルガーの場合、どんな感じなのでしょうか?今の私にできることは、幼稚園の先生と連携を取っていく、デイを探す、自分のストレスをためない、自分が笑顔でいることくらいしか思いつきませんが、やるべきことはあるのでしょうか?今は言語のデイへ通っていますが、幼稚園に入ると時間が合わないので(息子の迎えに行かないといけない)、通えなくなると思います。

回答
なぜ、妹ちゃんはお兄ちゃんを叩くのでしょう? いきなり?本当に? 何かきっかけがあるはずです。 毎回は無理でも、兄妹それぞれ(あるいは母...
11

関連するキーワードのコラムを見る