
退会済みさん
2016/05/08 17:03 投稿
回答 9 件
受付終了
大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方ですが 家計の事情で、半人前でも就職してもらいたいと願っています。泣き叫び・奇異行動・金銭請求・自殺仄めかしetc.家族の日常生活は破壊されて久しいです。あちこちへ相談に行き、親の会にも入りましたが、本人が自分の障害を全く認めず 医療機関に予約を入れるといつの間にか勝手にキャンセルしてしまいます。障害者枠での就職には手帳が必要。手帳を取得するには診断書が必要。診断書を書いて頂くには本人が診察を受けることが必要ですね。通っているkaienの方から「とても良い先生」と薦められたクリニックへ藁をもすがる思いで行きました。医者に連れて行くなら飛び降りてやるとマンション3階のベランダの手すりによじのぼる息子をなだめて引きずりおろして必死に引きずって。が、息子は医師の前で「僕は正常です。全く困っていません。」と大演説。で、「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」とのお優しいアドバイス。家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?何とか息子の未来を開きたいし、家族の心身摩耗を防ぎたいです。・・・・とほとんどボヤキになってしまいました。すみません。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
ちゃこさん
この病院の先生は誰だか知りませんが論外ですね。発達障害は本人だけでなく周囲が困っている場合も診断の対象になるはずです。
大きくなってしまった子ども本人が障害を認めず病院へ行かないというのは良くある話ですし、息子さんに限ったことではないと思います。
ただ息子さんの奇異行動、泣き叫び、金銭要求、自殺ほのめかし・・・は、アスペの特性ではないと思います。アスペが根底にあるのかも知れませんが、二次障害のような気がします。
息子さんはお家以外で安心できる場所はありますか?信頼できるお友達はいますか?人間にはそういう人や場所が必要で、癒される場所がなければ心のバランスを崩してしまうのは当たり前ですね。アスペの子は外でのコミニケーションがうまく行かない事が多く、お家で安らげないと心のバランスを崩してしまうことがあります。心のバランスを崩す症状は多岐にわたりますがひっくるめて二次障害といいます。
まずは就職から一端離れて、親子関係の修復から考えてみてはどうでしょうか?事情は色々とおありだと思いますが、今の状態では親の事情で素直に働けるとは思えませんし、無理強いは逆効果を生みます。私は息子に無理強いして上手くいったことはひとつもありません。子どもの問題行動には必ず原因や理由があります。理解に苦しむ息子さんの問題行動も同じだと思います。無理強いではなく原因や理由を取り除く環境調整で解決する必要があります。
私自身、上の子がアスペと診断されています。中学2年にもなると将来が見えて、問題行動をされると焦る気持ちも有ります。でも、私や主人が死ぬまでに自立できればいいと自分に言い聞かせています。そのくらいのゆとりがないと無理強いしたくなってしまうので。
最後にもうひとつだけ、「半人前でも」「障害者枠でも」って・・・若い男の子は傷つくと思いますよ。それを伝えるまでのプロセスを大切にしてあげてください。
(続きです。)
>「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に
>死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」
紹介していただいた先生が、本当にとてもいい先生だったとして。スレを読んだだけで感じたことなので
辛口になると思います。
この言葉は親子の関係を見られているのではないかなぁと思いました。
こう言われて、その後は何もしなかったのかな?
>お優しいアドバイス。
これはどういう意味でしょうか。私は皮肉なのかなぁって思ってしまいました。
もし私なら、自分の手に負えなくなってしまったら、警察に連絡をします。警察には申し訳ないけれど
何かあるたびに連絡をして、強制入院でもさせてもらうと思います。
未来を開きたいのなら、今ときちんと向き合わなければ無理だと思います。
時間が解決してくれる問題ではありませんからね。
Quas magni unde. Ipsa ipsum ullam. Molestiae et ut. Quisquam est aut. Aut aperiam suscipit. Nihil aliquid laudantium. Vitae quis ducimus. Possimus at repellat. Illo ex ea. Aut beatae consequatur. Eveniet quibusdam nostrum. Sapiente natus quo. Et fugit dolorum. Temporibus similique nostrum. Sit expedita dignissimos. Minima eum accusamus. At sapiente quaerat. At eos magnam. Reprehenderit dolore quis. Voluptatem quos fugit. Dicta aspernatur minima. Deserunt eum iure. Aspernatur doloribus accusantium. Voluptatum qui sint. Ipsum totam aut. Accusamus nihil molestiae. Odit voluptatibus eveniet. Quam debitis veritatis. Quam eligendi et. Ut aperiam excepturi.
症状は悪化する一方・・・とあります。
それなりの時間をかけ、相談したり、親の会に入ったり・・・という親の努力の甲斐もなく今の状態なのですね。
”家族の日常生活は破壊されて”という文章から察するに
加害者のおこさんと被害者の”アスペルガー息子”以外の家族、という関係性でしょうか?
”家族の苦しみを分かってくれるお医者さん”はお母さんやご家族のケアのために必要であることは確かですね。
ですが、肝心要のご本人はどのように感じていると察していますか?
”本人が自分の障害を全く認めず”とお母さんがご指摘のように、
お子さんが自分の生きにくさ(障害)と向き合い、その全てを(障害を持った自分自身を)受け入れていくためには、どのようなプロセスと、そしてどれほどの時間、家族の支えを必要とするとお考えでしょうか?
まずは”大学生アスペルガー息子”は、どのようにして生まれてきましたか?
産み落とした瞬間の感覚を、今、この場で思い起こすことはできるでしょうか?
あなたは”大学生アスペルガー息子”にとって、かけがえのない、たった一人の母親です。
世界であなただけでいいんです。
”大学生アスペルガー息子”にとっての「全肯定者」になる!!
そのためのあなたなりの道筋を見つけ出して下さい。
あなたが変わった時、必ず、お子さんは変化していきます。
今のあなたがお子さんに望んでいる、その姿ではなく・・・。
Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
ちゃこさん、こんにちは。
このお医者さんは「息子さん本人」を診て、という事であれば真っ当な事をおっしゃていると思います。
「ご家族の心労」であれば、違った見解を出したのではないでしょうか?
「医者の前で真っ当な健康体のフリをする(医者を前にして患者本人が理路整然と演説してしまう、という心の病の現象があるようです)」は、よくある事だそうですので、お医者さんは見抜いてるかもしれません。
もし、ちゃこさんの心労であったり、という事であれば、ちゃこさんご自身が診察を受けるといいと思います。
息子さんに関しては、行政で対応できる機関があるかもしれませんので、お住まいの行政をお尋ねになってください。
若者就労支援や障害福祉課など、話を聞いてくれる場所があります。
Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
ちゃこさん、息子さんは大学ではどうなんでしょう?
>家計の事情で、半人前でも就職してもらいたい
とあるのは、大学を辞める方向ですか?
息子さんの言動に心が休まらないと思いますが、私もちょっぴりんさんが言われるように思います。
社会に出るのは嫌、親の庇護の元で暮らしたいためにどれだけ辛いかをアピールしているのではないでしょうか?
かと言って、定型の子の様に放り出すわけにもいきません。
医師はちゃこさんと息子さんの両者の調停をする気はないので、考えの相違を支援センターなどで相談してはと思います。
就職は先送りし、息子さんが障害を認めて心のバランスを整えるために、順序だてて動かれるのが必要ではないでしょうか?
甥っ子と重なり、コメントさせてもらいました。
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
はじめまして
息子さんはたいへん難しい状況ですね。
その医者は論外ですが、まだいたんですね。そんな前時代的なことをいう医師が。疲れ果ててそのように仰る保護者も多いことも確かなんです。実際に15年前は自治体の窓口で「思春期には自殺するから、将来なんか心配せず、好きなことだけさせてあげなさい」と真剣に言われたことがあります。実際に長男は小学生の頃自殺未遂をしました。ほんの15年前はそれが普通に自治体や医者が言う事態でしたよ。今ほど発達障害が認知されていなかったですからね。
友人が同じようなお子さんを育てていらっしゃいますが、精神科は予約が取りづらいので、まず親御さんが信頼できると思った医者にとにかく通い、息子さんが「うつ病だ」とでも言い出したら、すぐ受診できる状況を整えていました。バイト、非雇用、解雇を繰り返し、「社会が悪い、周囲が悪い」とアスペルガーと二次障害で本人が辛くなってから受診し始めました。医師も話を合わせて、うつ病の治療だと言って、様子を見守ってくれています。まずは、いつでも受診できるように、親御さんだけでも受診することから準備なさってはいかがでしょうか?
大人になってからの受診は、警察にも強制力がないだけに難しいので、受診の糸口だけは手繰り寄せておいて、タイミングを逃さずにいてくださいね。一度でも受診してくれれば、診断書を書いてもらい、自立支援による医療控除、精神手帳等受けられますから、税金控除金額でその後の医療費がまかなえます。それといい医者ですが、親が患者になれば、また違う対応をしてくれます。息子さんは実年齢より精神年齢は低いのです。駄々をこねている子供と一緒だと認識し、親子で受診すると、家族ぐるみでアドバイスがもらえます。母親が鬱でも精神手帳はもらえますし、自立支援は受けられますよ。私は精神手帳で都営が無料、映画が半額などメリットをアピールして息子に手帳を取らせました。返上するまで、彼なりに手帳の恩恵を受けていたので受診は嫌がりませんでした。2〜3回に一度でも受診してくれたらOKでしたよ。頑張ってください!
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。