締め切りまで
7日

大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方で...

退会済みさん
大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方ですが 家計の事情で、半人前でも就職してもらいたいと願っています。泣き叫び・奇異行動・金銭請求・自殺仄めかしetc.家族の日常生活は破壊されて久しいです。あちこちへ相談に行き、親の会にも入りましたが、本人が自分の障害を全く認めず 医療機関に予約を入れるといつの間にか勝手にキャンセルしてしまいます。障害者枠での就職には手帳が必要。手帳を取得するには診断書が必要。診断書を書いて頂くには本人が診察を受けることが必要ですね。通っているkaienの方から「とても良い先生」と薦められたクリニックへ藁をもすがる思いで行きました。医者に連れて行くなら飛び降りてやるとマンション3階のベランダの手すりによじのぼる息子をなだめて引きずりおろして必死に引きずって。が、息子は医師の前で「僕は正常です。全く困っていません。」と大演説。で、「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」とのお優しいアドバイス。家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?何とか息子の未来を開きたいし、家族の心身摩耗を防ぎたいです。・・・・とほとんどボヤキになってしまいました。すみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ちゃこさん
この病院の先生は誰だか知りませんが論外ですね。発達障害は本人だけでなく周囲が困っている場合も診断の対象になるはずです。
大きくなってしまった子ども本人が障害を認めず病院へ行かないというのは良くある話ですし、息子さんに限ったことではないと思います。
ただ息子さんの奇異行動、泣き叫び、金銭要求、自殺ほのめかし・・・は、アスペの特性ではないと思います。アスペが根底にあるのかも知れませんが、二次障害のような気がします。
息子さんはお家以外で安心できる場所はありますか?信頼できるお友達はいますか?人間にはそういう人や場所が必要で、癒される場所がなければ心のバランスを崩してしまうのは当たり前ですね。アスペの子は外でのコミニケーションがうまく行かない事が多く、お家で安らげないと心のバランスを崩してしまうことがあります。心のバランスを崩す症状は多岐にわたりますがひっくるめて二次障害といいます。
まずは就職から一端離れて、親子関係の修復から考えてみてはどうでしょうか?事情は色々とおありだと思いますが、今の状態では親の事情で素直に働けるとは思えませんし、無理強いは逆効果を生みます。私は息子に無理強いして上手くいったことはひとつもありません。子どもの問題行動には必ず原因や理由があります。理解に苦しむ息子さんの問題行動も同じだと思います。無理強いではなく原因や理由を取り除く環境調整で解決する必要があります。
私自身、上の子がアスペと診断されています。中学2年にもなると将来が見えて、問題行動をされると焦る気持ちも有ります。でも、私や主人が死ぬまでに自立できればいいと自分に言い聞かせています。そのくらいのゆとりがないと無理強いしたくなってしまうので。
最後にもうひとつだけ、「半人前でも」「障害者枠でも」って・・・若い男の子は傷つくと思いますよ。それを伝えるまでのプロセスを大切にしてあげてください。
この病院の先生は誰だか知りませんが論外ですね。発達障害は本人だけでなく周囲が困っている場合も診断の対象になるはずです。
大きくなってしまった子ども本人が障害を認めず病院へ行かないというのは良くある話ですし、息子さんに限ったことではないと思います。
ただ息子さんの奇異行動、泣き叫び、金銭要求、自殺ほのめかし・・・は、アスペの特性ではないと思います。アスペが根底にあるのかも知れませんが、二次障害のような気がします。
息子さんはお家以外で安心できる場所はありますか?信頼できるお友達はいますか?人間にはそういう人や場所が必要で、癒される場所がなければ心のバランスを崩してしまうのは当たり前ですね。アスペの子は外でのコミニケーションがうまく行かない事が多く、お家で安らげないと心のバランスを崩してしまうことがあります。心のバランスを崩す症状は多岐にわたりますがひっくるめて二次障害といいます。
まずは就職から一端離れて、親子関係の修復から考えてみてはどうでしょうか?事情は色々とおありだと思いますが、今の状態では親の事情で素直に働けるとは思えませんし、無理強いは逆効果を生みます。私は息子に無理強いして上手くいったことはひとつもありません。子どもの問題行動には必ず原因や理由があります。理解に苦しむ息子さんの問題行動も同じだと思います。無理強いではなく原因や理由を取り除く環境調整で解決する必要があります。
私自身、上の子がアスペと診断されています。中学2年にもなると将来が見えて、問題行動をされると焦る気持ちも有ります。でも、私や主人が死ぬまでに自立できればいいと自分に言い聞かせています。そのくらいのゆとりがないと無理強いしたくなってしまうので。
最後にもうひとつだけ、「半人前でも」「障害者枠でも」って・・・若い男の子は傷つくと思いますよ。それを伝えるまでのプロセスを大切にしてあげてください。
(続きです。)
>「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に
>死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」
紹介していただいた先生が、本当にとてもいい先生だったとして。スレを読んだだけで感じたことなので
辛口になると思います。
この言葉は親子の関係を見られているのではないかなぁと思いました。
こう言われて、その後は何もしなかったのかな?
>お優しいアドバイス。
これはどういう意味でしょうか。私は皮肉なのかなぁって思ってしまいました。
もし私なら、自分の手に負えなくなってしまったら、警察に連絡をします。警察には申し訳ないけれど
何かあるたびに連絡をして、強制入院でもさせてもらうと思います。
未来を開きたいのなら、今ときちんと向き合わなければ無理だと思います。
時間が解決してくれる問題ではありませんからね。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
症状は悪化する一方・・・とあります。
それなりの時間をかけ、相談したり、親の会に入ったり・・・という親の努力の甲斐もなく今の状態なのですね。
”家族の日常生活は破壊されて”という文章から察するに
加害者のおこさんと被害者の”アスペルガー息子”以外の家族、という関係性でしょうか?
”家族の苦しみを分かってくれるお医者さん”はお母さんやご家族のケアのために必要であることは確かですね。
ですが、肝心要のご本人はどのように感じていると察していますか?
”本人が自分の障害を全く認めず”とお母さんがご指摘のように、
お子さんが自分の生きにくさ(障害)と向き合い、その全てを(障害を持った自分自身を)受け入れていくためには、どのようなプロセスと、そしてどれほどの時間、家族の支えを必要とするとお考えでしょうか?
まずは”大学生アスペルガー息子”は、どのようにして生まれてきましたか?
産み落とした瞬間の感覚を、今、この場で思い起こすことはできるでしょうか?
あなたは”大学生アスペルガー息子”にとって、かけがえのない、たった一人の母親です。
世界であなただけでいいんです。
”大学生アスペルガー息子”にとっての「全肯定者」になる!!
そのためのあなたなりの道筋を見つけ出して下さい。
あなたが変わった時、必ず、お子さんは変化していきます。
今のあなたがお子さんに望んでいる、その姿ではなく・・・。
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちゃこさん、こんにちは。
このお医者さんは「息子さん本人」を診て、という事であれば真っ当な事をおっしゃていると思います。
「ご家族の心労」であれば、違った見解を出したのではないでしょうか?
「医者の前で真っ当な健康体のフリをする(医者を前にして患者本人が理路整然と演説してしまう、という心の病の現象があるようです)」は、よくある事だそうですので、お医者さんは見抜いてるかもしれません。
もし、ちゃこさんの心労であったり、という事であれば、ちゃこさんご自身が診察を受けるといいと思います。
息子さんに関しては、行政で対応できる機関があるかもしれませんので、お住まいの行政をお尋ねになってください。
若者就労支援や障害福祉課など、話を聞いてくれる場所があります。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちゃこさん、息子さんは大学ではどうなんでしょう?
>家計の事情で、半人前でも就職してもらいたい
とあるのは、大学を辞める方向ですか?
息子さんの言動に心が休まらないと思いますが、私もちょっぴりんさんが言われるように思います。
社会に出るのは嫌、親の庇護の元で暮らしたいためにどれだけ辛いかをアピールしているのではないでしょうか?
かと言って、定型の子の様に放り出すわけにもいきません。
医師はちゃこさんと息子さんの両者の調停をする気はないので、考えの相違を支援センターなどで相談してはと思います。
就職は先送りし、息子さんが障害を認めて心のバランスを整えるために、順序だてて動かれるのが必要ではないでしょうか?
甥っ子と重なり、コメントさせてもらいました。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
息子さんはたいへん難しい状況ですね。
その医者は論外ですが、まだいたんですね。そんな前時代的なことをいう医師が。疲れ果ててそのように仰る保護者も多いことも確かなんです。実際に15年前は自治体の窓口で「思春期には自殺するから、将来なんか心配せず、好きなことだけさせてあげなさい」と真剣に言われたことがあります。実際に長男は小学生の頃自殺未遂をしました。ほんの15年前はそれが普通に自治体や医者が言う事態でしたよ。今ほど発達障害が認知されていなかったですからね。
友人が同じようなお子さんを育てていらっしゃいますが、精神科は予約が取りづらいので、まず親御さんが信頼できると思った医者にとにかく通い、息子さんが「うつ病だ」とでも言い出したら、すぐ受診できる状況を整えていました。バイト、非雇用、解雇を繰り返し、「社会が悪い、周囲が悪い」とアスペルガーと二次障害で本人が辛くなってから受診し始めました。医師も話を合わせて、うつ病の治療だと言って、様子を見守ってくれています。まずは、いつでも受診できるように、親御さんだけでも受診することから準備なさってはいかがでしょうか?
大人になってからの受診は、警察にも強制力がないだけに難しいので、受診の糸口だけは手繰り寄せておいて、タイミングを逃さずにいてくださいね。一度でも受診してくれれば、診断書を書いてもらい、自立支援による医療控除、精神手帳等受けられますから、税金控除金額でその後の医療費がまかなえます。それといい医者ですが、親が患者になれば、また違う対応をしてくれます。息子さんは実年齢より精神年齢は低いのです。駄々をこねている子供と一緒だと認識し、親子で受診すると、家族ぐるみでアドバイスがもらえます。母親が鬱でも精神手帳はもらえますし、自立支援は受けられますよ。私は精神手帳で都営が無料、映画が半額などメリットをアピールして息子に手帳を取らせました。返上するまで、彼なりに手帳の恩恵を受けていたので受診は嫌がりませんでした。2〜3回に一度でも受診してくれたらOKでしたよ。頑張ってください!
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも、ありがとうございます
今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇
回答
テツさん
コメントありがとうございます。
そうですよね。バレて終わりじゃないですよね。もどかしさや理由の見いだせない悩みも出てきますよ...


はじめまして
ASD(アスペルガー)の診断と二次障害で不安障害を持つ高校2年生の娘のことでご相談です。お年頃なこともあり、最近自分は発達障害で障害者なんだと言うことを悲観しはじめて「みんなに哀れまれたくない。社会的弱者になりたくない。もう生きていたくない。」などと口にしてパニックになることが増え困っています。告知はもう2年ほど前にしていますが、本人はまだ自分のどういう部分が発達障害なのか、というところまでは向き合えておりません。二次障害で今は不安障害だけですが、少し付加がかかると自傷行為、過呼吸、自殺願望を口にしたりするので扱いが非常に難しいです。なんと話してやればよいのか?お子さんが自分の障害を受け入れられない経験をお持ちの方がいらっしゃれば、経験談でもなんでも構いません。お聞かせください<(__*)>
回答
noranoraさん
ウンウン❗そうですよ❗
私も毎日くじけてはいますが、ここまで来ました。
お互い、やれることはやり、できないことは頼っ...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
bambooshootさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算...



回答して下さった皆様ありがとうございました
回答
すごく深刻で、私なんかが答えるのは恐縮ですが…来てしまいました。
許せないでしょうね…
少し遅かったですね…
もう少し早くに気付いて...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
こんにちは。
周りの人達がキラキラして見える。
分かります。
今はだいぶ慣れたけど。
楽しそうな子ども達の集団を見ると
今も胸がちょっと痛...


はじめまして
今、小学2年生の一人っ子の男の子の将来が不安でなりません。診断は受けていませんが、アスペルガーの傾向が強い感じです。高齢出産なので、父親は50超で、私は50手前です。一番近い身内といえば弟の息子の年子のいとこなのですが、お嫁さんの実家の結びつきが強く、このままでは親亡き後、子供が孤立無援になってしまうのではないかと気が気ではありません。弟に子供の事を話そうかと思うのですが、グレーゾーンなだけに、今後どうなるかもわからず、下手にカミングアウトして惹かれてしまうのも怖くて話せていません。主人に話しても、今からどうなっていくかもわからないのだし、結婚できれば大丈夫だろうと気楽に言いますが、私は不安で仕方ありません。子供の将来のために私は何をしてあげることができるでしょうか?ちなみに私自身も人間関係に困難を抱えていて、ママ友はいません。
回答
うちも、ちょっと違いありますが、かなり将来は不安です。
うちは、診断されていて自閉スペクトラムです。知的障害もあります。やはり、高齢出産で...


妻と知り合った時に天然?と今迄思ってましたが、調べたらやはり
アスペルガーでした。子供一人居ますが不登校で現在中1です。教育センター、子供クリニックに行ってますが中々進展しません。妻は子供が小さい頃から乱暴で子供に虐待を繰り返してます。児相にも相談してますが、妻は病院には行く気配すら有りません。病院の先生に相談したらアスペルガーと人格障害らしいです。子供はアスペルガーらしいと診断されてます。成る可くなら高校にまでは行かせたいのですがどんな方法が有りますか?因みに通信、不登校専門の高校とかの資料は取り揃えて有ります。学校に行く事は有るのか心配です。
回答
進学よりも心のケアを優先させてあげてください。私も発達障害で、家族の理解がなく、信頼できる相手がいないまま成長して非行を繰り返しました。
...



20歳大学生の息子が…小さい時から発達気味だったのですが、今
まで色々とありましたが大学生になり不都合が多々でてきてしまい遅くなりましたが発達の検査を致しました。病院では…発達の傾向はあるがグレーでした。IQが128で知的にも無理ですとの事で手帳は無理でしょうとなってしまいました。内容は私とほぼ変わらないですが、私自身は精神3級はとれたのに…障害者枠での就職を考えていたのに困ってしまっています。学校でのカウンセリングでも消極的ではありますが、自らの意見や気持ちは伝えられるし、成績は悪くないので大丈夫ですよ!と言われ私が考え過ぎなのだろうか?等々落ち込み気味です。コミュニケーションは小さい時から上手くできないですが…大人しく勉強はほぼできますので中々…周りにはわかってもらえません。病院を変えたりしたら判定はかわるのでしょうか?愚痴で申し訳ありません💧
回答
K★T様ありがとうございます。
ガクプロは、遠方に住んでおりますから通所はしておりませんが、オンラインで参加はしております。
丁度?なの...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私も成人当事者です
私も高校卒業後から、同世代の友達はいませんでした
大学に進学しましたが中退したので、そこで完全に高校の同級生とは縁が切...



優しく寄り添う事に疲れます
いつも、会話が成り立たなくなり大喧嘩。半笑いの顔で、何が言いたいのかわからない、とバカにしてくる始末。そんな二十歳過ぎたアスペルガーの息子へ、殺意が湧きます。学生ですが、引きこもりがち。手帳なく、通院もしてません。将来を思うと、不安でいたたまれません。私はとうしたらいいのでしょう。
回答
おはようございます。
お子さんの精神年齢は別として、二十歳すぎた学生のお子さんに殺意がわく程の距離感がもういけませんね。
将来が不安とあ...


高校2年アスペルガーの息子の母です
本人の障がい認知について悩んでいます。小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。
回答
息子さんには息子さんのプライドがあるので、通級嫌なのかもしれませんね。うちはまだ小学生ですが、知り合いのお子さんは高校入ったもののなじめず...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...
