質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方で...

退会済みさん

2016/05/08 17:03
9

大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方ですが 家計の事情で、半人前でも就職してもらいたいと願っています。泣き叫び・奇異行動・金銭請求・自殺仄めかしetc.家族の日常生活は破壊されて久しいです。あちこちへ相談に行き、親の会にも入りましたが、本人が自分の障害を全く認めず 医療機関に予約を入れるといつの間にか勝手にキャンセルしてしまいます。障害者枠での就職には手帳が必要。手帳を取得するには診断書が必要。診断書を書いて頂くには本人が診察を受けることが必要ですね。通っているkaienの方から「とても良い先生」と薦められたクリニックへ藁をもすがる思いで行きました。医者に連れて行くなら飛び降りてやるとマンション3階のベランダの手すりによじのぼる息子をなだめて引きずりおろして必死に引きずって。が、息子は医師の前で「僕は正常です。全く困っていません。」と大演説。で、「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」とのお優しいアドバイス。家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?何とか息子の未来を開きたいし、家族の心身摩耗を防ぎたいです。・・・・とほとんどボヤキになってしまいました。すみません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2016/05/09 10:19
思いもかけずたくさんのあたたかいコメントを頂き ただ感謝しております。皆様お忙しい中本当にありがとうございました。
♡kaoruさん ありがとうございます。友人はゼロです。親類一人が「命の電話」の役割を担ってくれています。頻度が高すぎて仕事に差し支えるそうですが。大学は好きな場所のようです。救いの場は必要ですね。二次障害 大いにあると思います。ついつい叱ってしまう自分を反省しつつ道を探ってみますね。
♡ちょびりんさん ありがとうございます。市にも何度も行きましたが、ご本人次第ですとのことでした。諦めずにトライしますね。
♡ミントさん ありがとうございます。その通りですね。味方になりたい!です。わかってはいるのに修行不足でお恥ずかしいです。努力しますね。
♡mannakaさん ありがとうございます。症状が顕著化する前の小学生時代までの写真を飾って こんな優しい時もあったから!と自分を戒めています。息子が夜中に起こしに来たり(毎晩)喚きだすと 全てを受け入れようと思った決心が霧散してしまうので反省しています。
♡ぽかりさん ありがとうございます。とびぬけて特異な分野がないので 無理をしてでも大学は卒業させてやりたいです。本人も大学卒業資格を取り仕事をしたいそうです。毎晩夜中に起こされるせいか こちらも確かに一日一日で精いっぱいなので ゆっくり考えないといけませんね。
♡たかたかさん ありがとうございます。小学校卒業まで問題なく中学頃から???となり高校生でグンと顕著になりました。大学の障害学生センターの方は親切にサポートして下さいます。でも医者にはかかってほしいし、当然ながら学ぶ場なので最終的には本人の努力がなければサポートしきれないとのことです。駅、店内、車内 どこでも泣き叫びます。下の子へ悪影響の及ばない方法を考えてみますね。
♡ハナミズキ30さん 具体的アドバイスをありがとうございます。すべきことが見えてきました。暴言をはいた医師へは二親で事前に面接に行き、数年前の別のクリニックの診断書も見せ、幼少時からの様子をレポートで提出してあり、本人が受診さえしたらすぐ診断書を出すという約束だったのです。反古にされましたが。バイト面接は全て落ちます。でも押したり引いたり・・なんですね。私もハナミズキさんのように上手に向き合えたら と思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/29225
kaoruさん
2016/05/08 18:21

ちゃこさん
この病院の先生は誰だか知りませんが論外ですね。発達障害は本人だけでなく周囲が困っている場合も診断の対象になるはずです。
大きくなってしまった子ども本人が障害を認めず病院へ行かないというのは良くある話ですし、息子さんに限ったことではないと思います。
ただ息子さんの奇異行動、泣き叫び、金銭要求、自殺ほのめかし・・・は、アスペの特性ではないと思います。アスペが根底にあるのかも知れませんが、二次障害のような気がします。
息子さんはお家以外で安心できる場所はありますか?信頼できるお友達はいますか?人間にはそういう人や場所が必要で、癒される場所がなければ心のバランスを崩してしまうのは当たり前ですね。アスペの子は外でのコミニケーションがうまく行かない事が多く、お家で安らげないと心のバランスを崩してしまうことがあります。心のバランスを崩す症状は多岐にわたりますがひっくるめて二次障害といいます。

まずは就職から一端離れて、親子関係の修復から考えてみてはどうでしょうか?事情は色々とおありだと思いますが、今の状態では親の事情で素直に働けるとは思えませんし、無理強いは逆効果を生みます。私は息子に無理強いして上手くいったことはひとつもありません。子どもの問題行動には必ず原因や理由があります。理解に苦しむ息子さんの問題行動も同じだと思います。無理強いではなく原因や理由を取り除く環境調整で解決する必要があります。

私自身、上の子がアスペと診断されています。中学2年にもなると将来が見えて、問題行動をされると焦る気持ちも有ります。でも、私や主人が死ぬまでに自立できればいいと自分に言い聞かせています。そのくらいのゆとりがないと無理強いしたくなってしまうので。

最後にもうひとつだけ、「半人前でも」「障害者枠でも」って・・・若い男の子は傷つくと思いますよ。それを伝えるまでのプロセスを大切にしてあげてください。


https://h-navi.jp/qa/questions/29225
たかたかさん
2016/05/08 22:14

(続きです。)

>「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に
>死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」

紹介していただいた先生が、本当にとてもいい先生だったとして。スレを読んだだけで感じたことなので
辛口になると思います。
この言葉は親子の関係を見られているのではないかなぁと思いました。
こう言われて、その後は何もしなかったのかな?

>お優しいアドバイス。

これはどういう意味でしょうか。私は皮肉なのかなぁって思ってしまいました。

もし私なら、自分の手に負えなくなってしまったら、警察に連絡をします。警察には申し訳ないけれど
何かあるたびに連絡をして、強制入院でもさせてもらうと思います。

未来を開きたいのなら、今ときちんと向き合わなければ無理だと思います。
時間が解決してくれる問題ではありませんからね。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.

https://h-navi.jp/qa/questions/29225
2016/05/08 21:29

症状は悪化する一方・・・とあります。
それなりの時間をかけ、相談したり、親の会に入ったり・・・という親の努力の甲斐もなく今の状態なのですね。

”家族の日常生活は破壊されて”という文章から察するに
加害者のおこさんと被害者の”アスペルガー息子”以外の家族、という関係性でしょうか?
”家族の苦しみを分かってくれるお医者さん”はお母さんやご家族のケアのために必要であることは確かですね。
ですが、肝心要のご本人はどのように感じていると察していますか?
”本人が自分の障害を全く認めず”とお母さんがご指摘のように、

お子さんが自分の生きにくさ(障害)と向き合い、その全てを(障害を持った自分自身を)受け入れていくためには、どのようなプロセスと、そしてどれほどの時間、家族の支えを必要とするとお考えでしょうか?

まずは”大学生アスペルガー息子”は、どのようにして生まれてきましたか?
産み落とした瞬間の感覚を、今、この場で思い起こすことはできるでしょうか?
あなたは”大学生アスペルガー息子”にとって、かけがえのない、たった一人の母親です。
世界であなただけでいいんです。
”大学生アスペルガー息子”にとっての「全肯定者」になる!!

そのためのあなたなりの道筋を見つけ出して下さい。
あなたが変わった時、必ず、お子さんは変化していきます。
今のあなたがお子さんに望んでいる、その姿ではなく・・・。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.

https://h-navi.jp/qa/questions/29225
2016/05/08 19:11

ちゃこさん、こんにちは。
このお医者さんは「息子さん本人」を診て、という事であれば真っ当な事をおっしゃていると思います。
「ご家族の心労」であれば、違った見解を出したのではないでしょうか?
「医者の前で真っ当な健康体のフリをする(医者を前にして患者本人が理路整然と演説してしまう、という心の病の現象があるようです)」は、よくある事だそうですので、お医者さんは見抜いてるかもしれません。
もし、ちゃこさんの心労であったり、という事であれば、ちゃこさんご自身が診察を受けるといいと思います。
息子さんに関しては、行政で対応できる機関があるかもしれませんので、お住まいの行政をお尋ねになってください。
若者就労支援や障害福祉課など、話を聞いてくれる場所があります。



Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/29225
ぽかりさん
2016/05/08 22:04

ちゃこさん、息子さんは大学ではどうなんでしょう?
>家計の事情で、半人前でも就職してもらいたい
とあるのは、大学を辞める方向ですか?
息子さんの言動に心が休まらないと思いますが、私もちょっぴりんさんが言われるように思います。
社会に出るのは嫌、親の庇護の元で暮らしたいためにどれだけ辛いかをアピールしているのではないでしょうか?
かと言って、定型の子の様に放り出すわけにもいきません。
医師はちゃこさんと息子さんの両者の調停をする気はないので、考えの相違を支援センターなどで相談してはと思います。
就職は先送りし、息子さんが障害を認めて心のバランスを整えるために、順序だてて動かれるのが必要ではないでしょうか?
甥っ子と重なり、コメントさせてもらいました。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/29225
2016/05/09 07:08

はじめまして
息子さんはたいへん難しい状況ですね。
その医者は論外ですが、まだいたんですね。そんな前時代的なことをいう医師が。疲れ果ててそのように仰る保護者も多いことも確かなんです。実際に15年前は自治体の窓口で「思春期には自殺するから、将来なんか心配せず、好きなことだけさせてあげなさい」と真剣に言われたことがあります。実際に長男は小学生の頃自殺未遂をしました。ほんの15年前はそれが普通に自治体や医者が言う事態でしたよ。今ほど発達障害が認知されていなかったですからね。
友人が同じようなお子さんを育てていらっしゃいますが、精神科は予約が取りづらいので、まず親御さんが信頼できると思った医者にとにかく通い、息子さんが「うつ病だ」とでも言い出したら、すぐ受診できる状況を整えていました。バイト、非雇用、解雇を繰り返し、「社会が悪い、周囲が悪い」とアスペルガーと二次障害で本人が辛くなってから受診し始めました。医師も話を合わせて、うつ病の治療だと言って、様子を見守ってくれています。まずは、いつでも受診できるように、親御さんだけでも受診することから準備なさってはいかがでしょうか?
大人になってからの受診は、警察にも強制力がないだけに難しいので、受診の糸口だけは手繰り寄せておいて、タイミングを逃さずにいてくださいね。一度でも受診してくれれば、診断書を書いてもらい、自立支援による医療控除、精神手帳等受けられますから、税金控除金額でその後の医療費がまかなえます。それといい医者ですが、親が患者になれば、また違う対応をしてくれます。息子さんは実年齢より精神年齢は低いのです。駄々をこねている子供と一緒だと認識し、親子で受診すると、家族ぐるみでアドバイスがもらえます。母親が鬱でも精神手帳はもらえますし、自立支援は受けられますよ。私は精神手帳で都営が無料、映画が半額などメリットをアピールして息子に手帳を取らせました。返上するまで、彼なりに手帳の恩恵を受けていたので受診は嫌がりませんでした。2〜3回に一度でも受診してくれたらOKでしたよ。頑張ってください!
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
お返事ありがとうございます。 質問に質問を返してしまい申し訳ないのですが、結婚前はお付き合いされていたのですか?初めからお二人はそのよう...
30
不登校の息子のことで悩んでいます

中学の時、アスペルガーと診断されました。中学のころはまだ、話しをしてくれていて、学校で勉強や、友達との付き合い方や、日常生活で困っているやろ??と話しかけたら、素直に相談センターに行くと言ってくれて、そのまま、学校と連携を取っていただき、スクールカウンセラーの所にも行っていたようです。が、高校に入ると、、すぐに俺を障害扱いすると言い出し、中学からの引き継ぎはしていただいてるとは思いますが、高校には、申し出はしておりません。きっと、プライドが傷付いたんだな。と思うようになり、障害のことには、極力触れず、そっと見守るようになりました。家庭は経済的に厳しいので、アルバイトには行っているのですが、遅刻、無断欠勤などし放題が何故か?辞めさせられません。。。そして、お金が入ると、全てゲームに注ぎ込み、朝までゲームに夢中になり、不登校になりました。夜中に起きているので、ご飯もお風呂も歯磨きもほとんどせず、大声は上げるわ、上手くできなければ、不機嫌になり、、親に暴言、暴力も始まりました。注意をすると、おもちゃの銃で映画のヒーローになりきったかのように、撃ってきます。火薬を入れているし、改造してるらしく、まともに当たると怪我します。主人に言うと、余計なことを言うからだと、言われます。外で友達とケンカしたという話は友達からも聞いたことないし、暴言暴力は、ゲームの邪魔をするわたしにだけ向けられているようです。友達は多いようです。いま出来ることは、ゲームにのめり込み、不登校生活の乱れを彼には彼のペースがあると、、認めてやる方向で大丈夫なのでしょうか?毎日が不安です。長々とすみませんでしたが、なにかアドバイスをよろしくお願いします。

回答
息子さんが「障害者扱いするな」と言うのはミルクさんに対してだと分かります。 中学の頃は言わなかったのが、高校に入ってから言うようになったと...
11
いい加減甘えるな!高3娘、アスペルガー障害と鬱です

異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました)私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。ただ二つ、気になる行動が……。①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。この前、娘に言われました。「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」何度伝えても、辞めてくれない娘です……。行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
お気持ち回答拝見して、あきれました。 知り合いの子は、跳ねたりせずしっかりしている。 親御さんが寄り添ってあげた結果です、お子さんの全て...
17
夫がアスペルガー症候群です

家族の今後について悩んでいます。私は夫との結婚後、遠くに嫁ぎました。夫とは付き合っている時から、何となく変わっている感じはしていたのですが、心優しい人なのでそれも個性だろうと思い結婚して二人の子供を授かりました。結婚後困ったのは、経済力の頼りなさでした。仕事はあまり熱心でなく、自分のやり方を貫きたがるので、周りと折り合いが付きません。趣味を仕事にしているのですが、なんとなく仕事をしている感じです。一生懸命ではありません。それ故に給料もはっきり言って低いです。ギリギリの生活です。それなのに、急に高額なものを自分の為に買って来たりします。自分の趣味に費やすことは、夫にとっては最優先です。私は日々子供達を育てる為に1円でも節約して生活しているのに、何故夫はこうなのかと心底うんざりしてしまいます。夫と話し合いをしても、自分は自分は、、、、僕の考えは、、、周りが間違っている。自分が正しいのに。自分のやり方は、、、と私に話すスキが無いくらいしゃべりまくり、ひと段落して私が話をしようとすると僕は疲れた。明日にしてくれ。頭が痛い。と上の空で話し合いになりません。育児は完全に私任せで、家事協力もあまりありません。生活、経済面、育児で唯一頼りにしたい夫ですが、頼りになりません。何でうちの夫はこうなんだ?どうしてまともなコミュニケーションが出来ないんだ?私に原因があるのか?何でこの人と結婚しちゃったんだろう?離婚すべきか?将来このままで大丈夫か?どうやって子供を養っていこう?とずーーと悩んできました。最近クリニックでアスペルガー症候群との診断を受け、思い当たる節が多々あり納得した反面、将来に不安を抱えています。夫の世界は自分一人だけで、周りの人は場外にいるようです。周りに合わせることより、自分の考えを貫くことが人生の目的のように感じます。夫婦なのに、家族なのに、一緒にいても私や子供は夫とは別世界に生きています。寂しいです。知能障害の無い自閉症というのを見て、まさに!と思いました。私も仕事をして家計を支えてきましたが、二人の娘たちが小さい今、育児で仕事を続けることが出来ず、夫の元では生活出来ず、私の実家に帰って生活しています。私の実家の両親も薄々感づいているようですが、事細かには話していません。両親に相談したら本気で眠れない程心配をかけること。四六時中夫の悪口を聞かされるのも私と子供のストレスになります。正直両親は夫のことを嫌っています。第一の原因は私を大事にしていないということです。第二は経済面です。今は実家でゆっくりと過ごしたいと両親には話して、両親は受け入れてくれています。私の実家は経済的には余裕があるので、子供達も安心して暮らしています。ただこのまま実家に居てはいけないので、そろそろ帰らないといけないかと思いますが、以前の生活に戻ると考えるとかなり気が思いです。私は戻りたく無いのか正直な気持ちです。子供達も今は気持ちが落ち着き幸せそうです。かなりマイナス面をアピールしてしまった夫ですが、子供達は個性的なパパを慕っていて夫がたまに会いに来ると、パパもここでみんなで暮らせばいいのに。と話しています。夫は、「今子供達は幸せな顔をしている。だから、たまに会いに来るから、このままでいい。」と言います。しかし、父親の存在はやはり子供にとっては必要だと思います。私は家族は一緒でないとと言う思いもあります。今後どうしたらいいのか迷ってます。今の私の希望は私の実家近くに引っ越しをして新しい生活を構築できないだろうかと考えていますが、環境の変化にアスペルガー夫は適応できるのか?実家があるとさらに仕事を怠けるのではないか?両親と同居しないにしても、近いと両親ともっと仲が悪くなるのではないか?と心配は尽きません。アスペルガー症候群のパートナーをお持ちの方、夫婦間の悩み分かるよと言う方など、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。長文で失礼いたしました。妻目線の内容なので、男性側からすると違うと言うところもあると思います。もしも不快な思いをさせてしまった方がいらしたら、本当に申し訳ありません。気持ちを相談できる相手が居ないので、ここで聞いて頂けるだけで少し救われます。

回答
皆さま貴重なご意見ありがとうございます!経験者の方々のお話を聞けて、参考になりました。 またお優しいメッセージばかりで、大変感謝しておりま...
11
いつも、ありがとうございます

今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇

回答
私の息子も小6のアスペルガーです。 担当医には告知は中学生から高校生になるくらいが丁度良いでしょう。と言われていたので発達障害とだけ息子に...
14
ご相談させてください.....アスペルガーの小6の息子に、2

日前暴力をふるわれました。今現在も痛みのため、歩行に不自由しています。コロナの為、学校が3月から休校になり、こだわりが余計ひどくなりました。何事も、自分の納得がいかないことは、受け入れられなくなりました。休校中、どうしてもゲームの時間が長くなり、ゲーム依存的な部分も出てきました。今は、学校が始まって、不登校気味です。不登校気味は、小4の頃からで、なんとかなだめて遅れて登校したり、保健室でお世話になったりしています。朝、睡眠が十分でも、あまりにも起きられないので起立性調節障害の検査もしましたが、違うとこ事。ただ、なんとなく登校したくないようで、一旦クラスに入れてしまえば、楽しく過ごせているようです。大学病院の小児科で、発達検査も受けましたが、思っていたよりでこぼこもなく、全てが平均よりちょっと上という感じです。イライラがすごいのでエビリファイを飲んでいますが、あまり変化はありません。病院の先生からは、環境を整えて、本人が自分のこだわりと上手に付き合っていけるようなるまで、親が付き合うしかない...とのアドバイスでした。現在も母親が定期的にカウンセリングを受けています。なお、小児科なので、療育的なことはできないそうです。今回のことは、今日、市の教育センターに相談の電話もしました。近日中に面談相談していただく予定です。主人は厳しい育てろの一点張りで、協力は望めない状況です。大学生の娘が、いろいろ相談にのってはくれるのですが、娘の負担が大きくなりすぎているので、秋から大学の寮に入れる予定です。(4月から入寮予定だったのですが、コロナで現在大学がオンライン授業になって、入寮できない状態です。)今まで、どんなにケンカをしても、数時間たって仲直りすれば、可愛いなぁーと思えたのですが、今回ばかりは、私の心の方が限界のようです。涙しかでません。正直もう可愛いと思えません。本人は、一応当日中に謝りました。その後は、「お母さん、お手伝いできることがあったら言ってね」とあまり深く考えていないようで、すでに私に甘えてきますが、私の方が息子のお世話をする気持ちになれません。息子は、精神年齢が低く、元々すごい甘えん坊なので、私に抱きしめて欲しいようなのですが、私が抱きしめてあげることができません。歳をとってからの待望の2人目ちゃんだったので、大学生の娘に呆れられるほど、可愛がっていたのですが、その気持ちにもどれません。この先、娘もいなくなってしまう状況で、ずっと一緒に暮らす自信がありません。暴力をふるわれた当日は、一時的でよいので、別々に暮らしたいとしか考えてられませんでした。2日たち、気持ちは少しずつ落ち着いてきましたが、親子で一緒に暮らすことが、必ずしもよい方向にむかうと思えません。私のように、育てにくいお子さんを上手に育てている方、どのようにお子さんとの距離をとっていらっしゃいますか?可愛く思えなくてなっちゃうことってありますか?また、千葉県北西部で評判のよい児童精神科の先生をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。ずっと頑張ってきたつもりなので、批判的なご意見は御遠慮ください。

回答
不登校ぎみで、あたるのが、母親になりがち。イライラして薬服用。普通級だが、不登校ぎみ、なのですよね。 暴力振るわれたら、お母さんは悲しい...
15
こんにちは

息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。

回答
こんにちは、告知はした方が良いと思います。早ければ早いほど、子供さんがそれを受け入れ、それを強みにできるよう、一緒に努力することがいいと思...
10
21歳になるアスペルガーの息子がいます

主人はADHDと境界知能で現在別居しています。息子は知能は高いので、大学に進学しましたが対人関係が壊滅的でトラブルになり警察に捕まった事もあります。最近になり、私が昔に1度か2度軽く叩いてしまったことを鬼のように責めてきて殺してやりたいとまで言われました。色々と大変な事がありすぎて、私もその事を忘れてしまっていたので「覚えていないけどごめんなさい」と謝罪しましたが、本人は納得いかないようです。私は息子の癇癪からくる暴力で骨折したことが何度もあるのに、こちらのミスは決して許されません。確かに叩いた事は良くないですが、いつもは感情も押さえて息子がぶれないように配慮しています。母親も人間なので間違いや失敗する事もあると思うのですが辛いです。そして、本当に殺されしまうのではないかと不安になるほど息子が押さえられなくなる事がありとても心配です。医師に相談しても、息子は自分の都合の良いように話してしまい真意が上手く伝わらず私が悪いとなってしまい、より息子を助長してしまいます。皆様の何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。

回答
すみません。 発達障害うんぬんというよりも、これはもう行政や警察のDV相談窓口などを利用して、第三者の助けを求めるべき件のように思えます。...
4
回答して下さった皆様ありがとうございました

回答
すごく深刻で、私なんかが答えるのは恐縮ですが…来てしまいました。 許せないでしょうね… 少し遅かったですね… もう少し早くに気付いて...
8
私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう

まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

回答
私自身はADHDですが、やはり同年代は少し苦手です。 友人は、同年代の人もいますが圧倒的に年上の方が多いです。 以前、息子が通っていた療...
13
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
知り合いが飲んでいましたが1日で投薬中止しました。 コンサータは中枢神経刺激薬になるので、薬が切れた時に性格が変わってしまった(その子の場...
13
25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です

小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
初めまして、発達障害をもつ14歳から20歳までの3人の子供がいます。 とても娘さんのことを大事に思ってらっしゃるんだなぁと感じます。だから...
7
大学を半年で中退した22歳の娘がいます

高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。昔から言い出したら、言う事を聞きません。中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。夜遊びをしながら自由きままに生活していました。フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと…補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。小さい頃から何かと手のかかる子でした。癇癪もち言い出したら聞かない家の鍵・定期・学生証を何回も紛失整理整頓ができずに汚部屋先延ばし癖がある時間にルーズ嘘をつく怠け癖、浪費癖がある高校の頃はたまに暴力もあり髪を抜く癖がある好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない発達障害があるのでは?と中学生の時に検査をしたことがあります。しかし診断はおりずにグレーだということでした。大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。八方塞がりで親の私が疲弊しています。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。

回答
若干の知識がある程度の素人目ですが、ADHD傾向のあるお子さんなのかな?と感じます ただ、中学生の時グレーだったのがそれから経過して、グレ...
14
初めて投稿します

中1の男の子です。今まで何の問題もなかったのに、半年ほど前にいきなり学校へ行かなくなくなったことで色々あり、それでアスペルガーだと判明しました。それまで色々悩んだので、逆に理由が分かってホッと胸をなでおろした次第です。しかし最近、症状が悪くなってきてるのが目に見えます。学校に行かないのは私としては全然構わないのですが、5歳の弟に対しての暴力が許せません。だんだんとエスカレートしてきて、私が止めないと、いつの日か酷い危害を与えるのではと危惧しています。止めに入る私への言葉の暴力も酷いです。何時間でもおなじ言葉を繰り返す感じです。現在は学校へ行かず、毎日テレビゲームの日々。最近新しい場所に引っ越しまして、ここ1週間ほど外にも出なくなりました。二次障害としてうつの症状も出てるのでは?と感じてます。病院へは相談を始めたところですが、入院の話も出ています。私としてはこのまま家にいさせて症状が重くなるのなら、思い切って入院させて何かカウンセリングなり治療のようなものを始めてもらいたいと思ってます。でも入院の前に投薬を試してもいいのかなと思い始めました。しかし先週の病院の予約も拒否。先生と話しをすることもままなりません。13歳という年齢での入院、私としては早く治療を始めるほうがいいと感じてますが、やはり強制のような形だととても辛いです。アルペルガーだと判明して、実はまだ3ヶ月ほどで、勉強不足なのは自分でも分かっています。海外(あまり発達障害の研究が進んでいない国)に引っ越してきたばかりで、気持ちもいっぱいいっぱい、焦りもあります。

回答
はじめまして。うちの場合、10歳離れている姉弟(きょうだい)です。5歳の弟さんに対しての嫉妬で暴力を振るっていると思います。うちもそういう...
10
ASDの人が他人からとっさの嫌がらせを受けた時の「とっさの対

応」を教えてください。相手から嫌味・嫌がらせ・差別的な対応・罪のなすりつけをされた時、これまで私は「無視・無反応」という対策をとってきましたが、結果、相手は図にのって余計に攻撃を強めてくる傾向があります。セラピーの先生からは「あまりに悪質な発言が続く場合は、あなたが相手が面食らうほど関わりたくないような人になるしかない。結果、あなたは周囲から嫌われるけれど、イジメられ続けるより嫌われたほうがマシ。あなたがその組織から居づらくなったら、退職・退会・フェイドアウトしたほうがいい」というアドバイスを頂きました。ただ、このアドバイスだと、私は永遠に逃げ続ける羽目になり、転職・離婚・海外移住を繰り返せるほど人生に余裕はありません。皆さんのご意見・アドバイスをいただければ幸甚です。以下、具体的なケースです。会社の上司から咄嗟にミスをなすりつけられる→身に覚えのない私は唖然→黙って話を聞く(顔はフリーズ、頭はパニック)→半年後、私のミスではない物的証拠が見つかるも、上司は暴言を忘れている。機嫌の悪い夫から「君は母親として何もしていない」と八つ当たり発言される→今までの私の我慢を思うと悔しいが、→今は離婚するタイミングじゃないと判断し、黙る。知らない男性から、すれ違った瞬間に、「デブ、死ね」と言われる。→私は唖然→しかし、公共の場で口論になるリスクを考え、黙る。知らない男性から、すれ違った瞬間に、息子の容姿について「キモッ、人間じゃない」と言われる。→公共の場で口論になるリスクよりも、黙って何も言えない情けない親の姿を息子に見せたくない→私はその男性を呼び止め、「失礼なことを言わないでください」と言うも、→その男性は「言ってません」としらばくれる。→私は何も言い返せずパニックに。宜しくお願いいたします。

回答
私の説明が悪かったので補足させてください。 質問欄に挙げた具体的なケースは、私の下手な書き方のせいで、まるで「最近起こったことの抜粋」と...
14
息子が自閉症スペクトラム障害です

一応、小2のお姉ちゃんは、ずっと「健常児」として育ってきていますが・・・・。お姉ちゃんのことで、ちょっと最近気になります。もしかして、お姉ちゃんも何らかの発達障害ということはないだろうか・・・・?・・・・って。ちなみに、お姉ちゃんは、幼稚園時代までは、周りの子より何でも成長が早く、友達も多く、頭もよく、よくしゃべり、運動神経もいい・・・「できのいい優等生」でした。今、小2ですが、なぜ気になり始めたか・・・の理由。〇何十回も同じことを怒って注意しているのに、なかなか直らない(直そうとしない???)例えば、脱いだものはすぐ洗濯機に!とか、ごみはすぐ捨てる!とか、こぼさずに食べる!とかそういうこと。〇8歳にしては、我慢をするのが下手。〇自己中心的で、思いやりがない。学校の担任にも何度も「自分を押し通すことがあり、クラスでは人望がない」と注意を受けています。友達と遊んでいても、お友達がやりたくないことでも、自分がやりたければ、それを無理やり押し通そうとします。8歳くらいになったら、そろそろ自分が我慢するような子も増えてきているのですが。〇努力が嫌い。ピアノの練習や勉強の時の集中力がなく、嫌なことを自らやろうとはしない。だけど、無理やりやらせると、素晴らしい結果は出してくれる(漢字検定に満点合格とか、ピアノの発表会でノーミスとか)学校の担任からは、「自分を押し通すところがある」「友達への口調がきつい」以外には注意を受けたことはありません。「お勉強とピアノは、学年の中でもトップクラスです。おそらく、このままずっといけるのではないでしょうか」と評価を受けているくらい・・・・。ずっと「出来のいい子」だったので、これまで障害を疑ったことはないし、引っかかったことももちろんありません。ただ、8歳にしては我慢がきかず、品がなく、女の子なのに雑でがさつで・・・ちょっとこのままだと困るなあーと悩んでいる感じです。ただワガママなだけなのか。それとも、障害だから直そうとしても直らないのか・・・。でも、こんなレベルも「障害」と言ってしまったら、じゃあ健常な人ってどんな人なんだろう??いい子ちゃんだけが「健常児」??自己中な子は「障害のグレーゾーン」みたいなことになってしまうのでしょうか??私は、大人になってから娘が周りに嫌われたりするのはかわいそうだから、診断を受けるなら早い方がいいなと思いますが、夫は「障害だとは1ミリも思わない」と言って、療育センターへ行くことには反対。娘ももう8歳だし、弟が障害あることも知っているから、「自分も」なんて・・・思いたくないだろうし・・・。みなさん、どう思いますか??こんな娘・・・発達障害っぽいですか?それとも、わがまま女王な健常児っぽいですか?

回答
我が家の下の息子には診断がついていません。 それは本人が「障碍の診断がついたら精神的に耐えれない」と拒否したからです。 彼が10歳になる前...
7