受付終了
優しく寄り添う事に疲れます。
いつも、会話が成り立たなくなり大喧嘩。
半笑いの顔で、何が言いたいのかわからない、とバカにしてくる始末。
そんな二十歳過ぎたアスペルガーの息子へ、殺意が湧きます。学生ですが、引きこもりがち。
手帳なく、通院もしてません。
将来を思うと、不安でいたたまれません。
私はとうしたらいいのでしょう。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
色々なご意見ありがとうございました。
診断を受けてから10年以上、相談支援、療育に取り組んできました。問題があるたびに講演会や書籍で勉強をしました。でも、「お母さんの・・・。」と指摘を受けることが多く、今回も先日病院へ行くことができたのですが、やはり私の対処不足を医者から言われて、私の限界がきています。しんどくて息子の顔を見ることができませんし、本人がテレビを見て笑っていることすら許せなくなります。職場で意味なく涙してしまうことも多くなってしまって、生活に支障が出ています。私が薬を飲んでも、状態が良くならないので、殺してしまいたい衝動になります。当事者も辛いかもしれませんが、親も同じように辛く、他方から責任を責められる度に、しんどい思いをしていることをわかってほしいと思います。
おはようございます。
お子さんの精神年齢は別として、二十歳すぎた学生のお子さんに殺意がわく程の距離感がもういけませんね。
将来が不安とありますが、どうなって欲しいのですか?第一、お子さんはどうなりたいのでしょうか?
二十歳になったから急に将来に不安を覚えて急に自立を促しても、お子さんだって困ってしまい、引きこもりたくもなりますよね。自立に向けてはだいたい、5~10年かけて定型さんでもやっていきます。小学生からですよ。
多くは子供から親離れしていくのですが、お子さんが学校、社会に上手く順応するよう手厚く保護していたり、補ってきた親御さんのお子さんは、手厚くし始めたところから成長が止まっていると考えてあげて欲しいです。
もしくは、親の力がないと不安で社会に順応できないとか。
お子さんに不振がられないように徐々に手を離して、そっと見守りましょう。
お子さんは困っていないと思っているのだから、お母さんが医療にかかるのもありだと思います。
成人したら、とにかく失敗して学ぶしかないのかもしれません。失敗したときのリカバリーは親が教えていきましょう。
Magnam aut dignissimos. Molestiae quos possimus. Voluptatem ipsam debitis. Doloribus facilis illo. Et numquam sapiente. Possimus cupiditate similique. Libero nobis aperiam. Id placeat et. Alias perspiciatis illo. Dolor reiciendis earum. Incidunt tenetur eveniet. Quae rem vitae. Nesciunt et aut. Sint autem ut. Eum nihil eos. Quae velit aut. Nisi et blanditiis. Facilis sit soluta. Quisquam amet suscipit. Quia debitis quos. Accusamus at ratione. Voluptas quas ipsam. Aut eaque aut. Nemo earum ab. Quia voluptas fuga. Reprehenderit et labore. Excepturi consequatur a. Ab ea minus. Minima quidem qui. Voluptatem at sit.
20歳を過ぎたお子さんに、「優しく寄り添おう」と意識している時点で、家族の関係にズレを感じました。
私が身内を見て来て思ったことですが、「優しく寄り添う」的な意識は、「機嫌を損ねないように」とか「気を遣う」とかに直結します。
結局は、”信頼し合う家族”の形にはなれない道へと、突き進む気がします。
うちの息子はまだ小さいですが、ヘラヘラしている時って、”理解できていない時に、理解できないことをごまかしている時”です。
「何を言っているかわからなかった!」と言って来る時は、私が思っていることと言いたい事とお願いしたい事を混同して、結論がうまく文章になっていない時です。
そのまま大きくなって20歳になったと想像して、半笑いで「何が言いたいのか分からない」と言われたら・・・?
私だったら「バカにされた」とは思わない気がします。
「あぁ、このニュアンスでは、理解できないか。」と察して、「何が分からなかった?」と聞いたり、「ごめんごめん、分かりにくかったね」と言っていい方を変えたりすると思います。
お子さんは、学校生活や社会でも生きにくさを感じている上に、家庭の中でもコミュニケーションの取り辛さや「自分を理解してくれる人はいない」と感じているのではないでしょうか。
主さん自身が、もしも、アスペルガー男性の”あるある”特性をもう少し理解できる余裕があるなら、理解しながら会話のやり取りを改善した方がよいと思いますが、
もう余裕がない!という状態だとしたら、せめてこれ以上「引きこもり状態」が悪化しないように、就労先を模索するという名目で、お子さんが外部のどこかと繋がるように導くことは必要かなと思いました。
それが通院だったりカウンセリングだったり、というのはハードル高いですが、
まずは興味ある何かに没頭できるサークルだったり、就職に繋がるような見学や説明会に参加してみたり、、、
(具体的には思い付きませんが)私だったら、息子の興味ありそうな活動を探しつつ、
(偶然に見つけたふりして)「こんなの見つけたよ。行ってみたら?」とか促すかも。
☆追伸
主さんの質問を読み始めた時、旦那さんへの愚痴だと思いました。
それくらい、文章で主語が登場しません。
会話でもそうなら、アスペさんには本当に解りずらいかもしれません。
Eum perspiciatis enim. Voluptas in eos. Reiciendis deleniti repellat. Vitae illum voluptates. Minus sint eius. Beatae ut omnis. Et aut minus. A quis illo. Facilis officia quas. Quia fugit minima. Magnam minima quibusdam. Dignissimos facere voluptatum. Officiis natus officia. Et sit qui. Maxime harum non. Nam alias nobis. Rerum ducimus distinctio. Culpa natus ad. Repellendus tenetur porro. Nihil nam ut. Error nesciunt dolores. Est adipisci expedita. Blanditiis reprehenderit ipsa. Amet quam saepe. Odit sed deleniti. Quo omnis voluptate. Id odit et. Non laudantium quasi. Eveniet temporibus nihil. Rerum ab enim.
masamasaさん、はじめまして🐱
まずは、どういうフォローが欲しいかによって、違ってくるかとは思いますが、どこから手をつけたらよいか判らなくなるほど、困り事がこんがらがっちゃってるんでしょうね💧
ウチの場合は、義母がそんな感じでした。。
一番良いのがまずは医療と繋がり、困り事に対して、診断名をつけてもらうと、福祉面の制度が利用出来るので、いくつかの心配事は少し軽くなるかもしれません。
ただ、お子さんの受け入れがない場合、病院に行くことがまず困難かもしれません。。。
それて、繋がっているところから、取っ掛かりを見つける方がお子さんも受け入れ易いのではと思います。
ちなみに、引きこもりがちということですが、授業は出席していて、単位の取得は問題ないですか?
もし、ここが危ぶまれるならば、ここから切り崩して行くのが良いと思います。
最近の大学は、学生さんの困り事にたいしてかなり手厚くフォローが入っているようですが、研究室やゼミに既に入っていますか?
もし担当教官をmasamasaさんが直接知っているならば、相談してみると、学生課などに繋いでくれると思います。
ご存じないならば、学生課等に相談窓口が、なんかしらあると思いますし、校医なども設置している大学もあるので、まずはそこから入ってみてはどうですか?
『どうしても卒業させたいのですが、引きこもりがちで、卒業事態も卒業後も心配である』と相談してみてはどうでしょうか?
反対に授業は出れていて単位も取れており、成績という面では問題なく、社会生活をする上でのコミュニケーションに課題があるならば、年齢的にも自分でなんとかしたいと思わないとなかなかアクションしづらいと感じます💧
例えば、もう成人なんだから自分でなんとかしなさいと言いつつ、困ったら受け入れる姿勢を見せることが大事かと思います。
また、似たような境遇の方の本や雑誌などを見えるところに置くことなど、お子さんにとってきっかけになる情報はなんらかの形でお伝えすると、考えるきっかけになるのではと思います。
大学は、高校までと違い自由裁量が多くなるので、なかなか自由を謳歌出来る子とそうでない子で、しんどさが違ってきますよね。
もう少し困り事が具体的だとフォーカスが絞れると思いますがご参考まで😸
Voluptatem molestiae dignissimos. Quia totam culpa. Debitis possimus nam. Numquam ullam totam. Deserunt facere rerum. Natus quas molestiae. Ullam ea dolorum. Consequatur voluptate ratione. Aspernatur nulla et. Ex quibusdam delectus. Ea illum magni. Unde ipsa aliquam. Officia voluptatem aut. Soluta voluptatem nostrum. Facilis sit et. Quibusdam rerum excepturi. Repellat earum nesciunt. Sapiente voluptas velit. Velit enim est. Nihil sunt eos. Reprehenderit repellat soluta. Et odit sed. Commodi velit error. Officia molestias non. Molestiae omnis laborum. Enim qui autem. Et repellendus reprehenderit. Accusantium ut in. Voluptates laboriosam id. Id odio expedita.
「何が言いたいのかわからない。」
これは嫌味ではなく、「何て言っているのか、自分には理解できない。」という意味なのでは?
だとしたら、アスペルガーの息子さんにもわかる説明が必要なのかな。
通院しないのは、息子さんの意思でしょうか。
成人になると自分の意思がないと通院できませんね。
大学生なら、就職の時期に一般就労が難しかったら手帳の話をされたらいいと思います。
今「あなたに一般は無理だから、手帳枠で。」と言っても納得できないと思います。
その時にならないと理解(想像)できないのも特性です。
これは特性からくる言動で、暴言・暴力がないのなら、私はそこまで異常だと思いません。
むしろ親御さんが、障害の知識や理解が不足している印象を受けました。
Fugit repellat veritatis. Deserunt eius sed. Et eos quidem. Ut culpa delectus. Commodi nihil porro. At est voluptatem. Facere quidem sint. In explicabo ab. Ut accusantium adipisci. Nobis mollitia veritatis. Iste pariatur vitae. Nulla sunt quis. Ducimus itaque omnis. Repudiandae non incidunt. Molestiae a voluptatem. Nam labore voluptas. Non nam occaecati. Inventore ipsum iure. Voluptatibus nulla molestias. Qui sed quam. Fugit aut qui. Sint unde aut. Et facere sed. Non ipsa qui. Et reprehenderit nihil. Quibusdam beatae sit. Molestias accusamus cupiditate. Consequatur dolor quia. Magnam unde ipsam. Deserunt eligendi et.
おはようございます。アスペルガー・ADHDの当事者です。
何言っているか分からない、はきっと息子さんもけっこう言われて傷ついた経験があるんだろうな、って気がします。自分も何度も言われたことあります。なので、それを言ってもいいと学習してしまっているのかもしれません。
会話が成り立たないもすごくよくわかります。自分も母親と話をすると噛み合いません。。
普段あんまり人と話さないので話慣れていない部分もあるのかな、と思っていたんですが、特性でどうしようもない部分もあるんだな、と思います。
なんとかしてあげたいという気持ちもあるとは思いますが、息子さんを良い方向に導こうとしてもけっこう頑ななので難しいと思うので、助けを求めている時、傷ついた時にフォローしてあげる方向でよいのでは、と思ったりします。
Voluptatem molestiae dignissimos. Quia totam culpa. Debitis possimus nam. Numquam ullam totam. Deserunt facere rerum. Natus quas molestiae. Ullam ea dolorum. Consequatur voluptate ratione. Aspernatur nulla et. Ex quibusdam delectus. Ea illum magni. Unde ipsa aliquam. Officia voluptatem aut. Soluta voluptatem nostrum. Facilis sit et. Quibusdam rerum excepturi. Repellat earum nesciunt. Sapiente voluptas velit. Velit enim est. Nihil sunt eos. Reprehenderit repellat soluta. Et odit sed. Commodi velit error. Officia molestias non. Molestiae omnis laborum. Enim qui autem. Et repellendus reprehenderit. Accusantium ut in. Voluptates laboriosam id. Id odio expedita.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。