締め切りまで
6日

家族に理解してもらえなくて苦しんでいる高校3...

退会済みさん
家族に理解してもらえなくて苦しんでいる
高校3年生です。
先に、家族構成として
父 50代 日本人(継父)
母 40代 中国人(今は戸籍は日本)
私 10代 日本人(ハーフ)
妹 10代日本人(ハーフ)
です。
児相の診断で高校二年生の時に軽度の知的障害および少しの発達障害だと診断されました。
しかし、一番理解しないといけない両親が理解してくれませんでした。
なので、私の行動を見て母親は「だから障害者はこうゆうことをするんでしょ?」とか、「それが貴方が喧嘩を売ってるんでしょ?」とか言われました。
父親とは些細な喧嘩をしたりしました。(目的地を教えてくれなかっただけで)
その中で一番酷いのは、妹でした。
お菓子を相手(私)が障害者だからっていい気になって奪ったり、わけても少しとか、睨みからの話しかけを繰り返したりとかラインに死ねメールを連発したり
なので、理解されるにはどうしたらいいのでしょうか?
もう特に妹にはもう限界です。
理解してくれないし、病院も行かせてもらえない、その病気の種類も調べてくれない。(教えても母親は中国人なのでスマホに夢中で無理です。)
だから辛いです。
学校にも高校生の時に言ってしまって最悪な事態を招きましたが、先生たちは理解してくれてるみたいです。
回答よろしくお願いします。
補足で、私自身で調べてADHDとアスペルガー症候群だと分かりました。
とはいえ、病院に行って詳しく調べてもらっていないので結局両親に理解されてないんですよね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

申し訳ないんですが、理解というのは、あなたにとって何もかも心地よく納得のいく状態であることを、指すわけではありません。
家族は、主さんに障害があるからと対応を変えねばならないことはありますが、変える必要がないこともありますし。
お母様には確かに捨て台詞は吐かれてますけども、その前に何かやらかしているのではありませんか?
その前に余計なことをしていると、こういうことを言われてしまうことはありますよ。
はっきり指摘してしまいますが、主さんはコミュニケーションがあまり上手ではありません。自分が伝えたいことは伝えることには長けてますが、「聞く」「内容を理解する」「その内容に応じた対応をする」「返答を正確にする」などがかなりおざなりな印象を受けます。
話すのはできても、聞いたことをうまく頭で処理できなかったり、意味がわからず
反応が遅くなってしまったり
うまくいかずにとんちんかんな返しをしてませんか?
それは、相手をとても困らせてしまいます。
助けて!と言われて助けるにも、何に困ってるかがわからないと助ける側も困るんです。
また、理由がわかっても、それはあなたの自業自得ということなら、そう言います。
障害だから。というような言い方も当たり前にしますよ。
あと、妹さんとは障害がわかるまえから同じような関係なのでは?ただの姉妹喧嘩に見えます。妹さんに対して何もしてないとは言えなさそうですしね。
継父さんともそうです。ただの喧嘩。
酷なことをいうと、家族も主さんに対して疲れているように見えます。主さんは常にその場その場の反応で、場当たり的なんです。周りからすると前後で矛盾してみえることや、判断や推測が難しいというか、こうなのかもなと思いやっていても常に裏切られるような形になってしまってるのでは?
そこで、家族は疲れてしまうんですよ。
もう18歳ですから、子ども扱いはできませんので、はっきり言いますが家族も困惑してるのだと思います。
それで、対応がきついものになる。
その結果、主さんは余計に傷つく。
悪循環と思います。
そこに我々は介入しようがありませんので
このことで助けを求めるなら、学校など身近な相談相手の方がいいと思いますね。
家族は、主さんに障害があるからと対応を変えねばならないことはありますが、変える必要がないこともありますし。
お母様には確かに捨て台詞は吐かれてますけども、その前に何かやらかしているのではありませんか?
その前に余計なことをしていると、こういうことを言われてしまうことはありますよ。
はっきり指摘してしまいますが、主さんはコミュニケーションがあまり上手ではありません。自分が伝えたいことは伝えることには長けてますが、「聞く」「内容を理解する」「その内容に応じた対応をする」「返答を正確にする」などがかなりおざなりな印象を受けます。
話すのはできても、聞いたことをうまく頭で処理できなかったり、意味がわからず
反応が遅くなってしまったり
うまくいかずにとんちんかんな返しをしてませんか?
それは、相手をとても困らせてしまいます。
助けて!と言われて助けるにも、何に困ってるかがわからないと助ける側も困るんです。
また、理由がわかっても、それはあなたの自業自得ということなら、そう言います。
障害だから。というような言い方も当たり前にしますよ。
あと、妹さんとは障害がわかるまえから同じような関係なのでは?ただの姉妹喧嘩に見えます。妹さんに対して何もしてないとは言えなさそうですしね。
継父さんともそうです。ただの喧嘩。
酷なことをいうと、家族も主さんに対して疲れているように見えます。主さんは常にその場その場の反応で、場当たり的なんです。周りからすると前後で矛盾してみえることや、判断や推測が難しいというか、こうなのかもなと思いやっていても常に裏切られるような形になってしまってるのでは?
そこで、家族は疲れてしまうんですよ。
もう18歳ですから、子ども扱いはできませんので、はっきり言いますが家族も困惑してるのだと思います。
それで、対応がきついものになる。
その結果、主さんは余計に傷つく。
悪循環と思います。
そこに我々は介入しようがありませんので
このことで助けを求めるなら、学校など身近な相談相手の方がいいと思いますね。
おはようございます。
家族の理解が無くてつらいのですね。
1番理解しなくてはいけない家族、、、とありますが、1番理解しなくてはいけないのは自分自身なんですよ。
私が私を理解していないのが1番自分を苦しめるのです。
高校3年生なんですよね?卒業後はどうなさるのですか?少しでも働くなどして外にいる時間が増えたら家族との関わりが減って楽になるのではありませんか?
未来はいくらでも選択できますが、今のはっちゃんさんでは、自分に向いている未来を選べるのかな?と思います。
自分がわかっていないと思う根拠はあります。高校二年生の時、軽度知的と言われているのですよね、少しの発達障害とも。
この少しがアスペルガーのことで、はっちゃんさんの困り事の殆どは知的な遅れからくるものなのだと思いました。
きっと、家族からみるはっちゃんさんは小さい子供みたいなんでしょう。妹さんは定型ですから、お姉さんの事を幼児みたいに扱っているのだと思います。それは年相応の対応をしてもはっちゃんさんが困るだろうから対応を変えてくれているのですよ。
両親が障害への差別をしていると思っているようですが、はっちゃんさんもお母さんに中国人と差別的言い方をしています。もう国籍も日本人だから、お母さんは日本人なんですよ。そういう事を年相応に学ばないで文句ばかり言うのはよくありません。赤ちゃんでもできることです。
家族にひどい事をされて困っていると相談するなら、まず学校の先生はどうですか?
病院に行きたいなら、先生を通して親に聞いてもらえるように頼んでみたら?でも、アスペルガーは病気ではありません。病院に行っても治らないのですよ、知っていますか?
理解して欲しいならば、相手にわかるよう自分を説明しなくてはなりません。これは自分が自分を理解していないと出来ないことなんですよ。自分をもっと理解しましょうね。
まだまだ未来はいくらでも自分次第でかえることができるのですよ。頑張ってくださいね。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛口です。
過去質問を見ると、もうすぐ高校も卒業、進路も決定済みですよね?
まず、自分で調べられることは調べて動いてみる、自分の特性を理解する。
軽度知的、少し発達障害と既にわかっているなら尚更のことです。
今は発達障害についての本もたくさんあります…そうした書籍を読んでみてください。
過去質問と重複しますが、当事者会への参加は自分の特性を理解していないと難しいですよ。
18歳、そうしたことを、自分で考えて動いていい年です。
家族から理解されないのにも、何か理由がある気がします。
お父様や妹さんとの記述はただのよくある喧嘩のようにもお見受けします。
自分はこうされたら嫌だとか、逆にこうされたら助かるとか、そうした言い方も大切です。
自分だけが…ではなくて。
あと、お母様のことを中国人だからと差別的に言うのはやめましょうね。
あくまでも国籍は日本なのですから。
これまでの過去質問の回答、読んでちゃんと理解していますか?
その上で回答に対してお返事したり、お礼を伝えたりは勿論、アドバイスを活かして行動していますか?
ただただご自分の思いつくままに、次々にあれこれ質問していませんか?
そうしたところも少し問題かと思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
ご家族に理解してもらいたい、理解してくれて当然なのに、理解してくれない、という気持ちが強いのですね。その気持ち、わかりますよ。
私にもはっちゃんさんくらいの息子がいるので、考えさせられました。
我が子を理解したいと思いながら一生懸命育ててきたつもりですが、きっとちゃんと理解できていないのだろうと思います。
私の親も、もう高齢ですが、私をちゃんと理解できていないと思うことがあります。つい最近もひどい言葉で怒鳴り付けられました。子供を完全に理解できる親なんて、きっと幻想じゃないかな。
親は子供を完璧に守ってくれるスーパーマンではないんです。
あなたのお母様も、異国で思い通りにいかない子育てを、自分なりに必死で頑張ってやってきた一人の女性です。
はっちゃんさんは、「人を助ける人、守る人になりたい」と過去の質問で語っていましたね。
大人になる時が来ました。家族に守ってもらう立場から、家族を助けて守ることができる大きな人を目指しましょう。
病院のことは、信頼できる先生、お世話になった児童相談所の方に相談してみましたか?診察代はバイトして作ることもできます。
大人になってから専門医を探して、自分で行くことも出来ますよ。
はっちゃんさんが、たくさんの人を守るという素敵な夢を叶えられるよう願っています。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はっちゃんさん、こんばんは。
こんな時間ですが、(午前1時25分)書き込みします。
ご質問の内容を、読んで、書き込みしようか、しまいか、ずっと。
ここ二日。迷っていました。
他の方たちが仰っているように、もう貴方は、18歳です。
あと三ヶ月で、学校も卒業。
その後は、受かった専門学校に、進学されるのですよね?
過去のご質問、拝見致しました。
診断されたのは、高校生のうちなのですね。
今更、言ってもしょうがないですけれど、軽度の知的障害があるならば、親御さんがもっと早くに。気付いていると思います。
だけど、それはもう過去の事。
これから先の事を、考えるならば、はっちゃんさんご自身で、この先の事を、決める力を持たないと駄目だと思います。
ご家族の対応を、責めても何も変わらない。
変えるには、もっと年数単位の時間が必要です。
でも、もう18歳。それをするには、遅すぎです。
自分で考え、物事を決める力を持たなくちゃ。
自衛隊、警察官になることが目標なのですよね。
その為には、メンタル面、体力面、精神面など、へこたれない強さが必要です。
本当に、目指す覚悟はありますか?
うちは、はっちゃんさんと同じで、軽度の知的障害と発達障害を、持っていますが、
はっちゃんさんのように、伝える文章をこんなに上手く書く事は出来ないです。
読みは出来ても、書きが苦手だからです。
ご自身の、不得手と得意。という事を、ご自身で把握し、それを活かせる職に就く。
将来を考えるならば、それが今は必須なのに、その事について。
真剣に、お考えではない?
はっちゃんさん、ご自身の事なのに、家族の理解や対応に、不満を募らせてる。
親御さんを、一度。信じてみたら? 何か、変わるかも。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病院へ行きたいのですか?
18歳までは自治体からの補助があり安く行けるので、高校生の小遣いでも十分なのでは。
どこへ行けばいいかは、自分で調べましょう。
でも、結果は期待しない方がいいです。医師は忙しく、話を聞いてもらえる訳ではない。
診断をもらえば、家族が理解してくれるというものでもない。
ただ、貴方の場合、障害者支援センターなどリアル機関に相談した方が、具体的に必要な手立てを教えてもらえて良いように思いますので、そのためにも一度受診して診断をもらった方が良いかもしれません。
状況を変えるには、自分の言動を変える必要があることをご存知ですか。
家族と気持ちよく過ごしたいなら、まず貴方が周囲にかけている迷惑に気づき反省し、世話になっていることに対し感謝を伝えることです。
理解してもらいたい、助けてほしいと願うなら、まずは家事など何らかの貢献をすることをきっかけにしましょう。
理解は、信頼関係があっても、難しいものです。
貴方は、信頼関係すら築けていないように見えます。
信頼関係は、責任を持ち、節度ある言動から生まれます。
信頼されるには、自分を省みて、相手を責めないことが大切です。世の中、お互い様だからです。
これは家族でも、社会でも、定型でも、障害者でも、一緒。
理解しあえないのは、多分障害のせいです。
認知のズレがある以上、相手の理解と貴方の理解は重ならないからです。
先生たちが理解してくれると感じるのは、貴方に合わせてくれたからかもしれません。
長い時間過ごし、生計を共にする家族は、貴方に合わせてばかりはいられないし、甘えから感情的にこじれ、喧嘩に発展してしまうのでしょう。
でもね、理解できなくても、信頼関係は作れます。
喧嘩は水に流しましょう。臭いものには蓋。
辛い言葉は、聞き流す。心がざわざわしても、思考停止して、反応しない。
貴方に認知のズレがある以上解決できませんし、自活していない以上、世話になっている手数料とでも思って、放っておく。
貴方は助けが必要ですが、手伝わない奴が悪いという態度では、誰も助けてくれません。
きちんとどこまで自分にできるか、どこをお願いするか考えて、丁重に頼み、やってもらったらお礼も忘れず伝えましょう。
ギブアンドテイクは、ギブから始まります。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うずらさん、こんにちは。
私は大学生の息子2人を持つ発達グレーの当事者です。
息子さん、今までたくさん辛い思いをしてこられたのでしょうね...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
花火師です。
長文になりましたので、私同様活字の苦手な人は読まずに飛ばしてください。
家族には伝えています。但し嫁いだ姉やその家族にはクロ...



優しく寄り添う事に疲れます
いつも、会話が成り立たなくなり大喧嘩。半笑いの顔で、何が言いたいのかわからない、とバカにしてくる始末。そんな二十歳過ぎたアスペルガーの息子へ、殺意が湧きます。学生ですが、引きこもりがち。手帳なく、通院もしてません。将来を思うと、不安でいたたまれません。私はとうしたらいいのでしょう。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
心中お察しします。
当事者として会話が成り立たないのは比較的...



現在二人の子供小学生3年生.5年生が学習障害で、学校の勧めも
あり、支援学級に行ってます、三年生が支援学級に行って半年経った頃、自傷行為や、他の子を叩いたり、教室で暴れて、支援の先生、校長教頭先生が、取りおさえるほどの事が度々あり、まだはっきりとした診断名が出ていませんが、役所に相談し、デイサービスを利用しています、来年地域指定の病院を受診しますが、主人が未だに理解をしてくれず、毎度喧嘩になります、しまいには子供二人を障害児と、罵ります、主人理解は必要ですか?理解してもらうにはどうたしたらいいですか?役所にも何度か相談していますが、対策見つからず、話し合いを重ねて下さいとだけでした、共働きなので、私一人では二歳の子を皆がなので、全部は負担が大きすぎるので、出来るなら協力してほしいのですが?無理強いをしているのでしょうか?
回答
うちの子も学級での支援の先生の指示に従うことが出来なくなってしまいました。支援学級から交流学級に行く事が出来なくなり、その後支援教室での学...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
中学の時も提出物出せず、宿題せず、成績が良くなかったのですか?
中学受験においては、塾やお家の方が勉強の進み具合や宿題をコントロールして...


17歳です
愚痴です。長文です。私が間違っていると分かっています。でもおかあさんわたしのことわかってよ、もっと知ってよでも、その気持ちは持ってはいけないんですね。アダルトチルドレンというものにすごく似てたから、そうかもと疑ったけど、病名じゃないから医師にも相談できない。本を読んでほしい、私を知ってほしいと発達障害の本を差し出したら「今目が疲れてるから」と言いながらスマホゲーム。病院でこう言われたよ、検査したよ、とか言ったら「お母さん胸が痛い。聞きたくない」。もう誰にも健康のこと、発達障害のこと、相談できない一番分かってほしい人にわかってもらえない分かって欲しいって気持ちはおこがましいから、私が悪いのは分かってるけど…親から離れたい。もう一度入院したい。母は「病院の人はすぐ入院入院って言う。10月から1ヶ月入院して11月に退院したばかりじゃない。今の症状が治るとも限らない。春休みがあるでしょ」って言うけど今でさえ親に毎日怒られてるのに、春休みに家で親と過ごして心が休まるわけがない。わたしの病気。自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害、うつ病、過敏性腸症候群、自律神経失調症、心臓神経症疑い、内斜位、椎間板ヘルニア。いっぱい検査していっぱいいろんなこと言われて耳を塞ぎたくなるかもしれないこんな娘嫌かもしれないでも、これがわたしなの、ごめんなさい。離れたい、入院したいのに分かってほしい。矛盾した気持ちがつらい。
回答
私は自閉スペクトラムです。最近知りました。もう、アラフィフ…知った時は今もですが辛いです。
母に告げたところ、あなたのお母さんと同じ反応さ...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
私もお子さん全員が発達障害と言うのは、珍しくないと思います。
むしろ、定型の場合の方が珍しいのでは?
遺伝のことが多いですから。
今はネ...



いつもお世話になっておりますm(__)m娘の発達障害を家族が
認めない(理解しない?)ことについてです。祖父母は同居ではありませんが、自宅ー両実家ともに、とても近いので会う頻度は多いです。自営業の手伝いなどあるためで、会わないわけにはいかない感じです。それぞれの考え方は以下の通りです。○夫…発達障害についてとてもよく勉強していて理解しているが、普段一緒に過ごす時間が短いため、私が苦労していることはあまり分かっていない。療育は行ってもいいけれど、母である私が望むから賛成しただけ。一時期、娘は服薬もすすめられたが、夫が断固反対してやめた。○実母…赤ちゃんの頃から、育てにくさがありおかしいと感じるところがあり、「もしかして?」と1番に気づいていた人。でも周囲には療育のことは内緒よ!と言う人。でも1番育児を助けてくれる人。●実父…発達障害など知らん。そういった気になる部分は全て個性だ。騒ぎ立ててバカらしい。自転車に乗れなかろうが、友達がいなかろうが、それが人生だと思え。●義両親…発達障害っていっても、治るんでしょ。気のせいだよね。気にしすぎよ。気にしたらきりがないわよ。大変でない子育てなんてないわよ。もう、このバラバラの家族に疲れました。昨日2年ぶりに発達検査をして結果も聞いてきましたが、母と夫にしかとりあえず言ってません。(自閉症スペクトラムの診断に変わりはなし。)皆様は、ご家族にどれくらい理解されてますか?または、理解してもらえないものですか?このままでもいいんですが、1番考え方がかけ離れている実父に先日罵倒されたので、しばらく避けてます。
回答
ご家族の皆さんは娘さんを愛してくださいますか?
sumamaさんはもしかして、ご家族みんなで娘さんの障害を認め皆さんから療育的対応をして...



今日、夕方学校から呼び出しあって、行ってみると部活中に、勘違
いから、うちの子に障害者というような発言をした子が2人いたみたいで、たまたま別のクラブの顧問の先生が聞いていて、双方の親も呼ばれ、子供と親から謝ってもらいました。支援クラスにいるから、障害者やと思って言ってしまったみたいです。私は、迷惑かけてしまうけど、サポートがないと学校生活送れないので、これからも仲良くしてほしいと伝えてました。もう1人の子はとても仲良い子だったので、お母さんも泣いてました。いつも何かしらトラブルがあって、注意されたりするのが多くて、被害の方になるのがなくて、うまく対応できたのか不安です。相手の立場を考えずに発言することが多く、それでトラブルが起きます。今回のことで、何か学んでくれたらいいかと考えいます。本人は、もう言わないでほしい。仲良くしてほしいと仲直りしました。昨日、診断聞いたので、余計にショックあったかと思います。
回答
こんにちは
お子さんもmyさんも悲しい事件でしたね
お友だちも
「なぜ、支援クラスにいるのだろう」
と、考えて、障害者だろうという見解に...
