2018/07/19 09:07 投稿
回答 11
受付終了

4月から高校生になった次男。アスペルガー症候群だと言うことは、中学からの申送り、医師の意見書、入学式後の担任との面談で、伝えて
寮監、担任、部活の顧問、教科担任等…周知していただいてると聞いてました。入学後、ホームシックと極度の緊張状態が続き、泣いて電話が来たり…好きで行った部活のテニスも辞めたいと言い出したり…本当に応援して支えきれなくなってしまうのでは…と私自身が不安になってしまうほど 毎日泣き言に体調不良を訴えて来てました。それでも、慣れてきてこのひと月は泣き言の無く学校に部活動に励んでいます。落ち着いてきた様子を見て、部活の顧問に電話して話した時に…苦笑いされ、「まぁ個性と思い対応してますよ…」と言われた時に、手に負えないというのか、関わりたくないような雰囲気を感じましたが、本人も頑張っているのでよろしくお願いします。と話して電話を終えました。息子に、部活の顧問と話をしたと電話で伝え、体調不良を訴える事が今も多々あるというので、夏休みの遠征は待機と言われた事を本人にも確認したら、うん、行かないよ。と話してくれましたが…顧問の先生は二人いて、もう1人の先生には
「先生のお父さんもアスペルガーで、でも学校の校長先生をしていた。だからやれば出来るんだぞ!」と言われたよ。と息子から聞き…びっくりしました。担任や、進路担当の先生には、本人が自分の特性の事は知らされてません。アスペルガーだと言うことは本人は知らないんです。と話していたのに…なぜ、顧問の先生がそんな事を本人に話したのか?アスペルガーが特別な事ではなく、校長先生にだってなれるんだよ!と励ます気持ちから出た発言なんだと思いたいですが…軽率な発言だと感じてしまうのは私だけでしょうか?!言われた息子は、先生の意図する所は理解出来てない様子で話してましたが…離れた学校で、寮生活の息子。心配は尽きませんが、周りの大人、先生方の対応にも不安が消えません…どうしたらいいのか…

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/19 19:52
たくさんのご意見頂き、ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/111246
退会済みさん
2018/07/19 09:23

寮生活なのですね。
それでは先生方にお任せするよりないです。
そして、お母様はそこに感謝しなければいけないと思いますよ。

お母様も息子さんと接するの大変だったのではありませんか?
先生方も手探り。苦笑いで「個性だと思って接しています」素晴らしいと思いますよ。
「アスペルガーでもやれば出来るんだぞ」それも私は素晴らしいと思います。

寮に入れる決断をされたのですよね?
周りの人たちがどれだけのご苦労をされ、向き合っておられるかお考え下さい。
親ではありません。
励ましたり、適度に諦めたりしながら。苦笑いでも笑いながら。
他にどんな対応をしてほしいですか?

一つの言葉(どのような状況かわかりません)で配慮が足りないと思われてしまうのはお相手も辛いと思いますよ。

私も今療養中で祖父母にお願いしている身です。
祖父母の対応、言葉など一切お任せしています。出来るだけ見ないようにしています。
自分から手を離したのであればある程度は目をつぶって感謝の中にいなければいけないと思います。
どれだけの苦労をしてくれているか身に染みてわかっています。
だから、私は目をつぶるというよりは感謝しか本当にありません。
もしも子供が祖父母の不注意から何かあったとしても絶対に責めないと心を決めています。

もちろん、いじめなどがあった場合には守らなければなりませんが。

https://h-navi.jp/qa/questions/111246
退会済みさん
2018/07/19 10:19

言っておいたことを忘れられたら誰でもガッカリはするものですけど。
この事で不信感?ですか??
学校に期待しすぎと感じました。
学校に色々なお願いをしすぎるとこうなりがち。
お子さんはもう高校生なんですよね?
うち、小中学生しかいませんけど、そこまであれこれと学校に頼みません。
大事な事が何か先生方もわからなくなってしまいますから。
それに、学校は息子さんを見ているのであって、息子さんという障害児のケアをしてるわけではないはずです。そこをみまちがえるとおかしなことになるかと。

学校にもキャパというものがありますから、大丈夫できる範囲で支えます。と言ってくれたんなら、もうあとは学校と本人を信じ、支えながら任せる部分があってもいいのでは?

入学早々、いちいち荒れて大変ー。というのはわかりますが、それも想定内のことでしょう。
心配は色々わかりますけど、あれやこれやと合理的配慮が必要な子を学校という定型さん向けの社会に放り込んでいるわけです。
手元からも離してますし、うまくいくわけがありません。
学校にあれもしてくれ、これもしてくれ、ここもあれも理解をと言うのはこちらの自由ですが、やるかやらないか?は、合理的配慮と言えどあちらに裁量があるわけで。
配慮を受ける権利があっても、きちんとやってもらって当然というわけではないと思います。

お子さんに告知はいつするおつもりだったのかは私にはわかりません。けど、遅すぎます。手元から離すのに?思いました。
偶然手違いから知ってしまったのならそこは前向きに捉えては?
動揺して、寮を飛び出して自殺未遂とかしたんならそれは学校に厳重注意。と思いますけど、淡々としてるなら、スルーしてはと思います。
もちろん、言わないでって言ってあったじゃない?ぐらいのクレームはしてもいいと思いますが、感情的になることではないと思います。

環境調整も、就学前、小学校低学年、高学年、中学生、高校生と少しずつ変化があるものかと思います。それが書き込みを拝見する限り、なんだか小学校低学年の子並みに守ろうとされてるのでは?と感じました。

お子さんはお子さんで一学期はあれこれと情緒不安定になったようですが、ひとまずは落ち着いてます。
もう高校生なんですし、守る&気持ちを尊重するだけでは立ち行かないと思います。

Dolorem qui minima. Magnam tenetur magni. Eum atque est. Praesentium et quidem. Ea quaerat iure. Eos autem harum. Dicta numquam et. Eaque assumenda odio. Qui eos sint. Fugiat nihil quod. Voluptatibus nemo reiciendis. Doloremque magni numquam. Ut eveniet eos. Qui ea eveniet. Voluptatum enim vitae. Praesentium hic sed. Sit reprehenderit et. Odit ducimus totam. Voluptatibus eveniet debitis. Tempore eaque dolores. Minima voluptatem voluptate. Maiores ut amet. Deserunt ipsum in. Rerum dolore consectetur. Explicabo ut eos. Culpa reprehenderit deleniti. Possimus aperiam est. Laudantium enim rerum. Incidunt mollitia aperiam. Voluptatibus non veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/111246
退会済みさん
2018/07/19 10:55

miyuさん

はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
心中お察しします。

お子さんは、体調が悪くなると自分で病院(心療内科)に通ったりしてますでしょうか?
まずは、体調を整えることが先です。
部活に入っておられても、体調悪しなら、何もできないのが現状です。
体調悪い人間を部活に参加させておくわけにもいかないから、先生もそのような態度だと思います。

おそらく体調が整わないのは、プロフィールを拝見いたしましたが、極度のストレス緊張から来るものだと思われます。
お子さんにとったら、学校が戦場のような恐怖感で通っている場合もあります。
緊張したら普段はどのように対処されているのでしょうか?
新たな緊張したときの対処法を身につけ実践させないと、せっかく入った高校も止めざるを得なくなります。
高校は緊張して行くものではありませんし、自分の意志で決めたらなおさらです。

アスペルガーならできると言い方もお母様がその意味をわかっていたとしても本人はおそらく分かっていないんで、努力すればなれると無茶な努力に走る可能性があります。
先生から頑張ればできる⇒もっと練習しなきゃ⇒なんでできないんだ!練習量が足りない!⇒もっと練習しなきゃ・・・と自分でも気がついたら異常なほど練習してもうまくなれないそんな壁にぶち上がります。それでもどうすればなれますか?と聞いても練習してもそれでもできない人にはアドバイスする方にもどうすればいいのかわからないのです。先生としても練習するなとは言えないけど、この子は練習してもなぁ・・・発達障害だしな・・・って思っているかもしれません。

現に発達障害の方は社会でもこういう状況になり、うつになるまで努力し続ける方もいらっしゃいます。それでも結果が出ないと落ち込んでいる方非常に多いです。

きちんとお子さんには、頑張ればなれるの意味をわかるように説明して無茶な努力に走らないようにしてください。
発達障害の方がそこまでいけるには、周りのサポートがあってからこそです。
このサポートも一般の方がやるのは至難の業です。よっぽど人間できている方じゃないと務まりません。

Aut illum voluptas. At et pariatur. Quo aut voluptas. Aut qui aut. Est odio libero. Nulla autem in. Laborum assumenda eligendi. Nihil quia sed. Ut est dolor. Accusamus est quia. Aut et quod. Sunt rerum nulla. Repudiandae est eius. Repellendus optio deleniti. Sit et consectetur. Quam minus rerum. Numquam pariatur excepturi. Repudiandae dolor ipsam. Sed fuga earum. Et odit eveniet. Ut est perferendis. Facilis et ipsum. Illum et suscipit. Tempora id officiis. Aut rerum quas. A dolorum aut. Consequuntur minus dolore. Quam qui voluptatem. Occaecati deleniti aut. Adipisci sunt temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/111246
miyuさん
2018/07/19 09:39

ありがとうございます。他人様に任せて、離れた所から見守るしかない、状況で…おしゃるとおり感謝しなくてはなりません。改めて感じさせられました…4月から寮生活になり、大変な中周りがよく見えないでいました。気付くことができ、ありがとうございます。

Officia assumenda ea. A molestiae maxime. Et nisi a. Incidunt dolor qui. Quibusdam fugiat molestiae. Pariatur vel et. At quisquam dolorum. Eaque est molestias. Voluptas vel dolorum. Asperiores explicabo quidem. Perspiciatis rerum autem. Sit dolorum ut. Odio quibusdam exercitationem. Facere maiores qui. Est totam qui. Optio quae qui. Quia explicabo tempora. Dolores ut non. Omnis aut quaerat. Expedita dolorem amet. At commodi sed. Eos dolor vel. Rerum laudantium quia. Rerum perferendis expedita. Dolorem officia occaecati. Est eveniet ea. Explicabo aliquid odio. Omnis repellat minima. Consequuntur enim iusto. Omnis molestias neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/111246
saisaiさん
2018/07/19 09:51

本人にはなぜ知らせていないんでしょう?中学生のころなら、検査の段階で気が付きそうですけど・・?
もう、高校生ということを考えても、なぜつらいのか、なぜ上手くいかないのか、なぜみんなと同じことができないのか
ということに苦しんでいると思います。実際、苦しんでいますよね?
ここでも、大人の方で診断を受けてる書き込みがあります。
みんな、なぜつらいのか、なぜ周りと違うのかということに苦しんでします。
先生が軽率な発言をしたとは思いません。
先生は本人と向き合っているから出た発言だと思います。

Sit rerum omnis. Magni porro quaerat. Necessitatibus occaecati quos. Deserunt explicabo vero. Illo maxime incidunt. Nam illo consequatur. Quis nemo est. Ex ea ut. Quas sint suscipit. Ut assumenda sunt. Blanditiis dolor eum. Dolore enim sunt. Beatae sit quidem. Provident officiis quaerat. Neque est hic. Sit laborum corrupti. Ad sed eveniet. Laborum ut doloribus. Eum voluptate sit. Suscipit dolorum qui. Nemo totam est. Dolore esse provident. Quo sed dolores. Et quo cum. Soluta voluptate qui. Quis neque ea. Sint nulla laborum. Explicabo consectetur ut. Laboriosam recusandae adipisci. Accusamus nihil quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/111246
miyuさん
2018/07/19 10:02

本人に知らせてないのは、主治医と話しての事です。いつかは、自分の特性を知って生きていく事が必要だと思っています。今知らせる事が良いのか、時期を見て主治医と話し合っています。ご意見頂きたありがとうございます。

Qui consequatur velit. Neque ut natus. Ut iste dicta. Debitis sunt ut. Sit veniam consequatur. Veniam sit qui. Et qui architecto. Saepe placeat et. Delectus voluptatem repudiandae. Quasi quidem nisi. Eius eum eos. Qui animi commodi. Consequatur nisi et. Eveniet qui iusto. Id autem voluptatem. Et quia distinctio. Unde error odit. Fugiat quasi occaecati. Qui et et. Cum deserunt esse. Voluptas facilis nemo. Laboriosam odio accusamus. Reiciendis consequatur dignissimos. Reprehenderit dolorum magnam. Nam aliquam quae. Vel consequatur ad. Excepturi nesciunt et. Et non praesentium. Omnis impedit quaerat. Iure sequi perspiciatis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

アスペルガーの息子(高校一年)、なかなかクラスに馴染めないです。 そんなある日、帰りが遅く心配になり、LINEで「今何処にいるの?」と送信すると「学校、先生が待っとけって」と返信があった。 学校に電話をいれると、担任が電話に出て 「先日、体育が終わった後、自分の教室で女子が着替えている時に、「まだかな⁉️」と覗き、クラスの男子に「おい、メガネ❗」と注意されたけど、悪口だと思い無視をしてしまった。 今日も体育があり、今回は女子が着替え中なのに教室内に入ってしまい、「メガネ❗」と注意されても無視をして、今度は息子が男子を凝視して腕を掴んで離さず、掴み合いの喧嘩になった。」と説明を受けた。 障害については、中学校から高校に申し送りがあり、また保護者からの支援シートも提出済みです。 二度の注意にも、全く関係がないのか、反省文を書いても居残りで書き直させられました。 午後7時まで残され、いろんな教師による事情聴取、学年主任が車で家まで送ってくれましたが、「また数回、放課後に話を訊くと思います。」と言われました。 そしてその通り、今日は午前中までの授業だけど、「午後から話を訊きたいので、お弁当を持たせてください。」と電話がありました。 関心がないと話を聞き流すから?発達障害の生徒の指導は初めてだから? あと何回話し合いをするのだろうと不安になります。 主人は、「どんな話をしているのか知りたいから、ボイスレコーダーを持たせろ。」と言います。 支援学校に進学した方がよかったのか、でも本人が「この学校で美術を勉強したい。」と志望し、やっと受かった高校です。 これから、クラスの友達にサポートをお願いするのなら、カミングアウトした方がいいのでしょうか? 小2の4月の保護者会で「発達障害です。」とカミングアウトしましたが、ある保護者から「落ち着きのない子供がいると、自分の子供が勉強できない。」と言われ、特別支援学級に入りました。 そんな過去があり、カミングアウトすればイジメに遭うのではと不安になります。

回答
12件
2018/05/01 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

自閉スペクトラム7歳を育ててます。 現在は地方在住です。 主人との結婚を機に、都内から地方に来ました。 将来この子が、自分で生活できる力を身に付けてほしいと毎日思っています。 都会のほうが、発達障害に関しては進んでいるのでしょうか? いろいろ調べまして、横浜に発達障害児90%の高校や、私立だとさまざまな学校があることがわかりました。 無謀なのはわかってますが、こどもと都内に移住も視野にいれています。主人は永久的単身赴任なので、家族一緒に住むことはこの先ほぼありません。息子の環境変化が厳しいことを考慮し、今の場所に、私とこども達で生活しています。支援学級で、丁寧に対応していただいてるからです。 地方は都会にいるかたにはわからないことですが、出掛ける場所や博物館、刺激になる場所が少ないです。それが良いと思われ、地方生活を楽しんでいる方もいます。 ただ、都会のよさを知ってるので、ここでこどもを育ててみたい。という気持ちがあるのもたしかです。 私の考えはやはり無謀なのでしょうか? 地方在住者には、相談できず。無謀でしょ?と言われるのがわかっているからです。 都内や、近郊にお住まいの方。 そちらの支援学級のこと。療育。学校など教えてもらえませんか? また、こども3人いて、一人でそだてている方いませんか? また、息子の一人立ちを長い目で考え、中学校からの寮生活も考えています。 情報、アドバイスよろしくお願いいたします。

回答
6件
2017/07/16 投稿
中学校 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは、中学1年生 発達障害の息子の部活の事でご相談です。 息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。 小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。 ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。 今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。 そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。 人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです) 審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。 以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。 それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか? 試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか? 頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか? 学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。 悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。

回答
26件
2019/06/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

こんにちは。 発達障害児のカミングアウトについてお尋ね致します。 自閉症スペクトラム障害の2歳4ヶ月の息子がいます。 私の主人はじめ私の両親・私の兄妹夫婦・いとこや叔父叔母、、私の親戚は息子の事をよく理解しております。サポートしてくれます。 ですが、主人の実家にはまだカミングアウトしておりません。 主人の実家は30分くらい離れた場所に住んでおりますが、月1回行く感じです。お客様みたいな感じです。 主人のきょうだい夫婦子供も主人の実家付近に住んでおりますが、、 まだ、主人の実家の方は良いのですが。 毎年、年賀状・お歳暮出しても一方通行、、正直離れた仲です。 正直、、向こうのきょうだい夫婦達と疎遠です。無関心です。 以前、実家のお義母さんに私の息子が無視する・喋らない事に変わっているみたいな事を言われましたが、その時は話をそらしました。 義理の母は、娘の子供達がかわいいくて仕方ないみたいです。 義理の母達にカミングアウトすると、話が伝わり義理の弟や妹夫婦達に何を思われるか、、不安になります。 今は内密にして貰い、主人は大丈夫と言いますが、あちらの腹の底はわかりません。 カミングアウトすると息子を見る目が怖いです。 どうしたら良いですか? 並行して、お尋ね致します。 歯医者や耳鼻科や関わり持つ場所にカミングアウトしてますか? した方が良いですか?

回答
11件
2016/05/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 歯医者

綱渡り・・・渡り切りました! 高1長男、あと1つでも授業を遅刻・欠席すると単位が取れず留年・・・という綱渡りのような状況のまま、何とか登校を続け、どうにかこうにか渡りきることが出来ました! 去年の6月から始まった不登校、最初は体調不良が続いているのだと思い、あらゆる病院で検査検査の日々・・・そのうちどの病気にも当てはまることは無く、「精神的なもの」としてメンタルクリニックを紹介され、「思春期うつ」と診断されたり・・・でも合う病院が見つからず、最後はフラワーエッセンスに助けられ、何とか少しずつ通えるようになったのが11月くらいかな・・・そこからはもう「休む=留年」がチラつくくらいの欠席と欠課の数・・・ 何度も「無理しなくていいよ」「他の学校でもいいんじゃない?」「高校行かなくても大学受験だって出来るよ」と、話し合いというより、説得に近いくらい話をしましたが、本人は「辞めたくない」と言い諦めませんでした。 担任の先生も、毎朝のように私に「もう出ましたか?」「今日は○限目に○○の授業があるのでどうにか出してください」と、電話やメールを下さり、登校した息子を励まし認めてくれていました。お陰で、今日の修了式を迎えることが出来、心底ホッとしています。 少しずつですが、朝も起きれるようになり、表情も明るくなって話すことも増えてきています。 来年度も無理はさせず、でも諦めずに後方支援します。楽しい学校生活を送って欲しいなぁ・・・ 学校だけが全てじゃないと思っていますが、行けないだけで行けば楽しいと思える息子は、やっぱり高校生でいたかったのでしょうね。 本来は楽しいはずの青春時代!高校生活! 周りの同級生のママ友から「彼女が出来てちっとも家に寄りつかない」とか、「部活部活で忙しい上にお金もかかる~」と、聞こえてくる愚痴さえも羨ましく思っていましたが、今は起きて登校して帰ってくるだけで十分だと思えます。 ヨソはヨソ、ウチはウチ・・・こう思えるのに時間掛かった! これで解決!完了!ではなく、またきっと何かしらの問題や悩みを抱える日がすぐやって来るのはもう分かっていますが(笑)、私も一緒に成長して、これからも何とか対応していきたいです。 今週末は息子を連れ出して、祝杯を上げに繰り出そうかと計画中^^

回答
14件
2016/03/18 投稿
病院 中学生・高校生 先生

おはようございます。 中学3生先(14)娘の母親です。 娘は小学5年生5月林間学校後から不登校が始まりました。 毎朝自分から起きて朝食も食べてランドセルを背負って出発する時間になると玄関から出られず 泣き出します。 泣いて嫌がる娘の手を引いて一緒に登校し 別室で副校長から授業を受け、一緒に給食を食べて一緒に掃除をし、一緒に下校する事数ヵ月。 担任やクラスのお友だちの協力を得て教室に戻れ笑顔で卒業式に出席できた時本当に嬉しかった。 卒業式当日娘から「卒業できたのはママがいてくれたから」と手紙をもらい 苦労もぶっ飛びました。 中学生になり勉強、部活、塾と頑張っていましたが、クラスのお友だちとトラブルがあり又通えなくなりました。 教育委員会や学校と相談して適応指導教室に通うようになり毎日お弁当を持って真面目に通えてました。 お友だちもできて 楽しい と言っていた娘。 中学2年生になり学校に教科書を取りに行く、行かない、携帯の料金、家族に対しての暴言横柄な態度 に私と口論になり そんなにこの家が嫌なら出ていきなさい!と言いました。 元夫にも もう私は限界です。これからは 全部貴方が何もかも、やって下さい!と 突き放しました。荷物をまとめて出ていった娘。 正直 ホッとしました。 元夫のところに行ってから適応指導教室にも行かなくなりました。 携帯も新しく買い与え私との連絡を取れないようにしていました。 学校の先生から適応指導教室を休んでいますが?と連絡がありそこで初めて行っていないんだと。 元夫に連絡したら「行きたくないって言ってるからしょーがない」 娘に会わせてほしいと言っても 娘が嫌がるから会わせられない。と言う元夫 学校にも行けない、適応指導教室にも行けなくなったのに しょーがないで済ませていて学校や適応指導教室にも何処にも相談しない。 お金を与え、ネットで買った物の支払いをし、娘の言いなりです。 家庭教師もしていましたがヤル気がないから辞めさせ塾にも通わずです。 こんな調子で 娘に会わせてもらえない事数ヵ月、学校や教育委員会、児相の協力を得てやっと娘と会えました。  元夫は 高校に行きたくないなら行かなくていい。本人がヤル気になるまで信じて待つのが親の役目と言い張ります。 学校や適応指導教室と関わる事なく側に置いてお金を与え好きなようにされている元夫が許せません。 スクールソーシャルワーカーが間に入って 現在話しをしていますが、私は歪みあっても何の解決にはならないから と元夫に訴えても 不登校になるのはちゃんと子育てしていないからだ、子どもが嫌がる事をしてはいけない、自分の子どもに出ていけ!なんて まともな母親じゃない! 病んでいると言って私と話し合いを拒否します。 これから受験があるのでいい方向性になるように願ってます。

回答
2件
2017/04/16 投稿
中学生・高校生 教育委員会 先生

去年の夏、発達障害高1不登校で相談させてもらいました。あれから、夏休み明けに頑張って登校しましたが、五月雨登校、不登校の繰り返しで、冬休み明けにもう限界絶対辞めると言って1月から欠席してます。退学の話を先生にすると必死に止めてきます。ありがたい事なんですが、いろいろモヤモヤしてます。息子の高校は、私立の単位制の高校なんですが、不登校対応の学校で留年がありません。3年で卒業しなければならないんですが、欠席があまりに続くと卒業できない退学を勧めるみたいに聞いたんですが、息子のクラスで、入学式だけきて1日も登校してないお子さんがいます。一年生の場合、欠席で単位とれてない場合前期、後期で、お金を払い課題をやれば単位認定になります。私が何度も学校にどれだけ休んだら退学になるんですか?と聞いても話をごまかすんです。通信制ではないので毎日学校に来て貰わないとといいながら退学の話をすると、今までのいろんなお子さんの話をするんですが、前に病気のお子さんがいてどうしても頑張って卒業したいと親も一生懸命だから課題レポートで卒業したとか息子のクラスの1日も来てないお子さんまだ在籍してるんです。こんな高校ってあるんでしょうか?いろいろモヤモヤしてます。

回答
4件
2017/02/12 投稿
高校 先生 中学生・高校生

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
中学生・高校生 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

高機能広汎性発達障害、ADHDを持つ中学2年生男子の母親です。 息子は、中学校入学からこれまで五月雨登校で、登校した日は3〜4時間目に登校するような状態です。 1年生の時は特別支援学級に在籍し、通常学級に入ることの出来ない時だけ特別支援学級を居場所として利用させて頂いておりました。 ちなみに息子の学校では特別支援学級に在籍していても基本は通常学級で過ごし、国語、数学、英語の時間に遅れや学習に困難のある子が特別支援学級で個別に学習します。 1年生の2学期に少しずつですが、通常学級に入ることができるようになり特別支援学級を利用しなくなったことから2年生からは特別支援学級から外れてはどうかと言われ、戸惑いましたが、これまでと支援は変わらないと言われ外れることにしました。 しかし、五月雨登校、遅刻で学習面の遅れはかなりあり、加えて書字障害もある為、やはり通常学級では厳しい、特別支援学級で個別に学習支援を受けたいことや高校進学、何かあった時の為に3年生からは再び在籍したいと申し出たのですが、3年生になってみないと息子の状態がどうなるか分からない、とにかくもっと登校できるようにならないと支援もできない、学習支援は通常学級でも出来る、何かあった時に入級しても遅くないので、取り敢えずは様子をみましょう、その時にまた相談して下さいと入級を認めてもらえませんでした。 特別支援学級を全く利用しなくても在籍しているお子さんもいるのに何かあってからと入級を認めてもらえなかったのが納得できませんでした。 何が何でも入級したいと強く申し出れば認めてもらえたのかもしれませんが、校長と担任を前に強く言えませんでした。 帰宅して情けない自分に涙が止まりませんでした。 特別支援学級は、一度外れると再在籍はすんなりできないものなんでしょうか? あまり登校出来ないから在籍出来ないのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

回答
6件
2017/03/01 投稿
学習 ADHD(注意欠如多動症) 特別支援学級
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す