退会済みさん
2018/05/01 07:56 投稿
回答 12
受付終了

アスペルガーの息子(高校一年)、なかなかクラスに馴染めないです。

そんなある日、帰りが遅く心配になり、LINEで「今何処にいるの?」と送信すると「学校、先生が待っとけって」と返信があった。
学校に電話をいれると、担任が電話に出て
「先日、体育が終わった後、自分の教室で女子が着替えている時に、「まだかな⁉️」と覗き、クラスの男子に「おい、メガネ❗」と注意されたけど、悪口だと思い無視をしてしまった。
今日も体育があり、今回は女子が着替え中なのに教室内に入ってしまい、「メガネ❗」と注意されても無視をして、今度は息子が男子を凝視して腕を掴んで離さず、掴み合いの喧嘩になった。」と説明を受けた。
障害については、中学校から高校に申し送りがあり、また保護者からの支援シートも提出済みです。

二度の注意にも、全く関係がないのか、反省文を書いても居残りで書き直させられました。

午後7時まで残され、いろんな教師による事情聴取、学年主任が車で家まで送ってくれましたが、「また数回、放課後に話を訊くと思います。」と言われました。
そしてその通り、今日は午前中までの授業だけど、「午後から話を訊きたいので、お弁当を持たせてください。」と電話がありました。

関心がないと話を聞き流すから?発達障害の生徒の指導は初めてだから?
あと何回話し合いをするのだろうと不安になります。
主人は、「どんな話をしているのか知りたいから、ボイスレコーダーを持たせろ。」と言います。

支援学校に進学した方がよかったのか、でも本人が「この学校で美術を勉強したい。」と志望し、やっと受かった高校です。
これから、クラスの友達にサポートをお願いするのなら、カミングアウトした方がいいのでしょうか?

小2の4月の保護者会で「発達障害です。」とカミングアウトしましたが、ある保護者から「落ち着きのない子供がいると、自分の子供が勉強できない。」と言われ、特別支援学級に入りました。
そんな過去があり、カミングアウトすればイジメに遭うのではと不安になります。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/05/02 16:33
回答していただいた皆さま、本当にありがとうございました。

親として冷静さを欠いておりました。昨日は同席をして話を訊きました。
中学校時代の話で、問題は無かったのかという内容でした。
息子は上級生からのイジメや、支援学級の女子生徒からの暴力はありましたが、此方からの暴力はありませんでしたし、修学旅行でも問題行動はありませんでした。

今回の事で、親子で話し合いをしております。

此方の高校は「発達障がい児」の指導は一昨年あたりから本格的に始まったようですので、これからどうしたらいいのかは、保護者と先生方で決めようと思いますし、必要であればカミングアウトも考えいます。
中学校の時は、支援学級にいたのでカミングアウトの必要がなかったので、交流学級ではサポートしてくれている生徒さんが数名いましたので、高校でもサポートが必要なのではと考えおります。





この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/100991
退会済みさん
2018/05/01 08:34

あのですね。

ちょっと冷静になってくださいね。

そもそも、女子着替え中に教室を覗いては絶対に行けません。
小学生でもダメです。
それを注意されても、アッサリと二度もしているところに問題がありますよね。
一度たりともあってはならぬことです。下手したら停学です。
発達障害があるから一度や二度は定着してないのは仕方ないけども。とも私が思えるのは、私の子が行為障害が重く、なかなかやってはいけないことを定着させることが困難であることを知っているからですが

知っていても、我が子がこれやったら血祭りにあげます。そのぐらいまずいです。

おい、メガネ!と注意してくれてよかった!ありがとう。の話です。


学校の今のやり方が正しいとは思いませんけど、これは親としても学校と協力して一丸となって対策すべきなのに、なぜ学校にあなたはご主人といかないので?

何を言ってるか気になるとか、支援シートがの話ではなく、今学校と本人の間にたって調整役を果たし

何がなんでも、やめさせるための工夫や配慮を学校と真剣に考えなきゃいけないのではないですか??

彼には、のぞいてはなぜいけないのか、当たり前のこのことを丁寧にかつ確実にできるよう、適切に待てるよう教えねばなりません。

それをあなたがた親御さんも放棄しているようにしか見えません。

早く学校に行ってはどうでしょう。

そもそも、入りたての学校での初めてのトラブルで、お子さんの合理的配慮をきちんとしてもらって当然と思ってることが間違いです。

小学校入りたてのママさんとは訳が違いますよね。
高校ですよね。

いつまでも過去のトラウマを引きずってないで、お子さんの誤解をとくためにもちゃんと調整してあげてください。

丸投げしてはダメですし、学校さんはほとほと困ってると思います。

支援学校にいっとけばよかったとかの話ではなく、どこの学校でも子どもがやらかして、普通に叱られても理解が難しいというときは、親が調整するのは当然です。

そもそも、発達障害があっても、異性の着替え中にのぞいては絶対にダメとわかってる子どもが大半だと思います。本人は着替えをのぞくつもりではないからのぞいたっていいと思い込んでるんでしょう。そこは全力で違うと教えてあげなくてどうする?

https://h-navi.jp/qa/questions/100991
退会済みさん
2018/05/01 09:36

何度もすみません。あくまでも私の想像になりますが

この子は、着替えの覗きがいけないことは理解しているのですが、今回のぞいているのは着替えを見るためではなく、着替えが終わってるかどうかを確認するためにしているので、ダメなことをしているとわかってないと思います。

おい、メガネ!に怒っているのは、悪口と言われたとのことですが、この場面だと
「何やってんだバカ」とか言われるのは当然至極です。本人は嫌なのかもしれませんが、私なら言われるようなことをアンタがしてるからね。と話すかな(-_-;)

おまけに、少しずつダメだとわかって獲得してからも、気になってつい手を出してしまうとかでは?

反省文で何を書いているのか気になりますが、私の予想どおりなら反省させるところが根本的に違う気がします。
覗いてはダメといっても、彼は覗いたつもりはないし、覗かないと進捗がわからない等があるので何がいけないのか認知が大幅にずれており、ここをものすごく丁寧に教えていかないといけないのがまず一点。

目安としてあと5分とか、女子が開けるまではダメとか、うち鍵をかけさせるなどしないかぎり、なんとしても確認したくなってやってしまうと思います。

こういうことに気づけるのは、親ぐらいのもので、通常気づかないと思いますけども

教員だって、失礼ですがお子さんや我が子のように極端なことをする子はなかなかいませんからレアかと。

普通は、目的がなんであれ開けてはならないと自動的にわかるはずなんですが、彼の場合は目的が覗きではなければ、覗いても構わないと考えているとしたら、かなり丁寧に教えていかないとダメです。

心の理論がまだ確立してないお子さんでは?と感じます。

また、二点目に衝動も手伝っているなら、周りの協力やをわかりやすい合図や目印をしないとダメ。

「今開けちゃダメ」と明示したらわかるレベルなのか、明示した上で鍵をかけたり
周囲に適切に止めてもらわないといけないのか?きちんと把握し対応すべきと思います。

三点目として、学校への寄り添いと協力が必要です。はっきり言ってこのレベルのことは普通の学校は対応できません。一緒に考えるのでよろしくと頼むべき。
逆効果なことがあれば指摘してはと思いますが、おかしいと責める事では決してないと思います。

Error sed ullam. Molestiae consequuntur exercitationem. Nisi eum ipsum. Rerum ut voluptatum. Doloribus modi voluptatem. Et eligendi eum. Sunt laborum enim. Aperiam delectus ipsa. Enim blanditiis dolorum. Quia quia suscipit. Dignissimos aut dolor. Similique laudantium consectetur. Possimus ratione omnis. Velit assumenda expedita. Doloribus nemo in. Quaerat ea cum. Et omnis expedita. Voluptatem aut nulla. Et numquam animi. Blanditiis vel nesciunt. Voluptas distinctio voluptas. Et voluptas consequatur. Voluptas aut atque. Tenetur alias totam. Accusantium officiis quia. Repudiandae ad fugiat. Sit necessitatibus eum. Est voluptatem quibusdam. Sit est et. Non blanditiis aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/100991
退会済みさん
2018/05/01 09:10

今度遅くなるようなら、迎えに行きどんな話になってるか、また、子供がどのくらい理解したかについて一緒に考え、積極的に再発防止に協力されることをおすすめします。
そして、何度も聴かれてかわいそう、被害者という気持ちをもし、持たれてるとしたら大間違いです。
女の子が着替えみられることの嫌悪感について、話して聞かせてはどうでしょうか?
異性については、みる、さわる、近づく、これがトラブルにつながります。場合によっては、警察に通報されることもあると、お子さんには伝えてあげて。

Officia consequatur vitae. Esse autem ex. Quibusdam dolor omnis. Ipsum et aut. Corporis sit minima. Omnis numquam quibusdam. Sit quasi nobis. Voluptatibus dolores modi. Quas aspernatur minima. Vitae aliquam occaecati. Sequi est ut. Minus et repellat. Rem magnam qui. Assumenda vero possimus. Enim assumenda natus. Cupiditate impedit ipsum. Et hic beatae. Natus doloremque ea. Officiis inventore doloribus. Libero nam blanditiis. A omnis molestias. Voluptatem neque qui. Et exercitationem consequatur. Nostrum dolorem mollitia. Eveniet delectus aliquid. Consectetur et dolor. Quam aut inventore. Quidem odit cum. Blanditiis maiores corporis. Iste facilis velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/100991
退会済みさん
2018/05/01 08:35

一度学校に出向かれ謝罪はされては?
学校の対応がどうあれ、女子の着替え中かもしれないとこに間違えて入り、注意されてつかみかかった。
発達しょうがいがあるなしに関わらず、聞き取りはされますよ。年頃の女子ですもん。
本人にも親から何が悪いか説明するためにも事情をきかれたらどうですか?
へたすると、停学くらうかもしれませんよ。

Eum et et. Aspernatur suscipit quasi. Recusandae debitis error. Necessitatibus nihil consequatur. Optio fugit qui. Quaerat magnam ab. Ducimus aut mollitia. Dolores et cum. Hic iure dolor. Natus velit cupiditate. Quia ducimus est. Non voluptatem ducimus. Eos cupiditate ea. Hic magnam ipsam. Expedita labore dolor. Beatae ullam placeat. Accusamus optio est. Quidem itaque nam. Dicta reprehenderit vel. Possimus qui odio. Quia exercitationem aperiam. At officiis ut. Odit sequi aut. Dolor dolores qui. Temporibus dicta non. Et omnis eveniet. Qui magni quo. Dolorem praesentium sapiente. Vel excepturi sed. Repudiandae maxime temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/100991
退会済みさん
2018/05/01 08:47

お子さんからは、聴き取りできてますか?
先生が仰ってる通りの事が起きたかどうか、本人に確認してますよね。

支援級に在籍していたとの事ですが、受験をして入ったのでしたら、
ご本人や親御さんが相当な努力をされたと事と思います。
ただ、学力だけでは足りないのが現実社会です。

異性の着替え中に、勘違いで起きてしまった事とは言え、高校生ではあり得ないです。
この判断力は、今後色々な面で困難になってくると思います。

学校側とは親御さんが同席すべきではないでしょうか?
お子さんが言いたい事が言えず、反省文も証拠として残された様で怖いです。
先生方に取り囲まれて、、、
私なら、放っておけないです。

Quidem laborum aut. Culpa fugit molestias. Qui eos aut. Soluta voluptas placeat. Et labore pariatur. Enim dolorum officiis. Qui commodi ut. Aut magnam voluptas. Tempora nam in. A vel labore. Vel voluptatem eveniet. Et sed nostrum. Dignissimos occaecati ad. Dolores neque soluta. Unde assumenda possimus. Possimus illum et. Qui distinctio itaque. Vero sint molestias. Architecto molestiae eum. Eos ullam impedit. Ipsa est iure. Asperiores esse possimus. Maiores occaecati cupiditate. Aut cum et. Odit nemo quasi. Illum quaerat provident. Ex dolorem aut. Esse at quia. Odio repellat ut. Sunt veritatis enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/100991
ナビコさん
2018/05/01 12:32

今高校生ですが、小中はこういうことはなかったですか?
いきなり高校でこういうことをしたのなら、家庭で丁寧な聞き取りや、本人にカウンセリングを受けさせる等の対応も必要ではないかと。
そうではなく、小中でもあったとなると、今までの家庭での指導では足りてないことになるので、発達障害者支援センターや病院などで相談した方がいいと思います。
逆の立場で、自分の娘さんが着替え中に何度ものぞかれたら…、相手の男性のことをどう思いますか?
聞き取りが厳しくて不安、と言ってる場合ではなく、親としてしっかりした対応が必要だと思います。
対応については、他の方が詳しく説明してくださっているので、それらを参考にされてみては。

Dicta esse dolorem. In numquam illum. Dolor voluptate libero. Rerum velit aperiam. Est cumque et. Sed repudiandae voluptatem. Eaque explicabo et. Corporis et hic. Quibusdam deserunt esse. Pariatur voluptas aut. Sint voluptatem ut. Velit fuga a. Aliquid ipsa omnis. Qui facilis alias. Ut qui ullam. Repudiandae aut unde. Omnis est dolor. Minima rem et. Eveniet quis rerum. Qui facere ex. Omnis veniam possimus. Accusantium necessitatibus doloremque. Nulla consequuntur vel. Fugit distinctio quia. Explicabo cupiditate soluta. Fuga veritatis inventore. Iste odit voluptates. Ut eaque dicta. Ut reprehenderit doloribus. Et voluptas laborum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 遊び 宿題

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
進学 小学校 中学生・高校生

春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。 何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。 その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。 実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。 転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。 今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。 本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。 先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。 まずベッドから動かない、起きない。 私の話に全く話してくれない。 また学校を辞めてしまうのか‥。 辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、 あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。 娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。 診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

回答
6件
2021/05/30 投稿
進学 診断 19歳~

息子は現在17歳で普通高校の3年生です。 最近自分の思う通りにならなかったり、探している物が見つからなかったりすると、パニックをおこし暴れるようになりました。 もう、何度か私も娘(中1)も蹴られたり、殴られたりしています。その都度主人から暴力をふるってはいけないと話をして貰っていますが、パニックになると、自分が抑えられないようです。 学校は楽しく通っていて、成績も上位ですが、家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います。その事について私が注意すると、暴言を吐き暴れることもあります。 小さい時から言葉も遅く、人とコミュニケーションをとることが上手く出来ず、小2の時に友達とトラブルが絶えなくなり、市の相談機関にも通い、専門の病院で広汎性発達障害の診断を受けました。今でも病院には通っていて、薬も飲んでいます。中学が最悪で先生も全然理解がなく部活の先輩にイジメられたりした事もあり、「自分がこうなったのはあいつらのせいだ」と幼稚園児並の言い訳でもうウンザリです。 今とても心配なのは私が居ない時に、パニックを起こして妹に暴力をふるうんじゃないかということで、娘を連れて実家に帰ろうかと思いましたが、娘は転校したくないと言っています。 息子はもう高3なので、こういった障害を持つ子を受け入れている学校に転校するのも難しいです。 出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんでしょうか? 息子も私の子供ですが、娘も私の子供です、息子が暴力をふるう時は、いつも主人の居ない時で、私は娘を守るのに必死です。

回答
17件
2016/05/16 投稿
幼稚園 高校 パニック

人と話すのがめんどくさいと言う高校生の娘について相談です、 娘はあまり人と話しません たまに「今日は1回も声出さなかった!」 と言って学校から帰ってくるぐらいです、 (そんなんで勉強できてるのだろうか…) 友達はいないわけではなく 休み時間とかも普通に集まって遊んでるらしいです、 ただ会話をすることはあまり無く、 必要最低限の返事だけして 後は周りに合わせて笑ったり頷いたりしてるらしいです。 「なんで話さないの? 恥ずかしい?何て言ったらいいかわからないとか?」 と聞いてみると 予想外の返事が返ってきました、 【恥ずかしいとか分からないとかは全く無い ただめんどくさい 人の話を耳から聞いて、 返したい言葉を考えて 脳の中で文章作って 脳から信号を送って 息吸って吐いて 声帯を振動させて 舌や歯を動かして 発声して 相手に伝えて 相手の様子を見る この全てがめんどくさい】 娘曰く 脳から信号を送ってる辺りでめんどくさくなって 話すのを止めてしまうらしいです、 普段人と関わる中で 今の言葉に返事を返そう! と思うことはあるらしいのですが 途中でめんどくさくなって 声を出すことを止めてしまうらしいです、 喉の途中で言葉を止めてる…みたいな感覚らしいです。 私は人と会話することを こんなに細かく考えたことなんか人生で一度も無いし、 ちょっと声を出すくらいなら別に面倒だとは思いません 私は当事者ではないので 申し訳ないのですが 娘の気持ちが全く分かりません… 普段人と話すときこんな細かいことを考えてたのか…! と驚くことしかできません。 誰か娘のこの気持ちが分かる方いませんか…。

回答
14件
2019/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
就職 癇癪 発達障害かも(未診断)

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 大学 診断

六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言って います。 その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。 中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。 息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。 こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。 息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。 今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。 勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて 努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。 みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
18件
2018/03/15 投稿
遊び LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症) 小学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す