締め切りまで
8日

アスペルガーの息子(高校一年)、なかなかクラ...

退会済みさん
アスペルガーの息子(高校一年)、なかなかクラスに馴染めないです。
そんなある日、帰りが遅く心配になり、LINEで「今何処にいるの?」と送信すると「学校、先生が待っとけって」と返信があった。
学校に電話をいれると、担任が電話に出て
「先日、体育が終わった後、自分の教室で女子が着替えている時に、「まだかな⁉️」と覗き、クラスの男子に「おい、メガネ❗」と注意されたけど、悪口だと思い無視をしてしまった。
今日も体育があり、今回は女子が着替え中なのに教室内に入ってしまい、「メガネ❗」と注意されても無視をして、今度は息子が男子を凝視して腕を掴んで離さず、掴み合いの喧嘩になった。」と説明を受けた。
障害については、中学校から高校に申し送りがあり、また保護者からの支援シートも提出済みです。
二度の注意にも、全く関係がないのか、反省文を書いても居残りで書き直させられました。
午後7時まで残され、いろんな教師による事情聴取、学年主任が車で家まで送ってくれましたが、「また数回、放課後に話を訊くと思います。」と言われました。
そしてその通り、今日は午前中までの授業だけど、「午後から話を訊きたいので、お弁当を持たせてください。」と電話がありました。
関心がないと話を聞き流すから?発達障害の生徒の指導は初めてだから?
あと何回話し合いをするのだろうと不安になります。
主人は、「どんな話をしているのか知りたいから、ボイスレコーダーを持たせろ。」と言います。
支援学校に進学した方がよかったのか、でも本人が「この学校で美術を勉強したい。」と志望し、やっと受かった高校です。
これから、クラスの友達にサポートをお願いするのなら、カミングアウトした方がいいのでしょうか?
小2の4月の保護者会で「発達障害です。」とカミングアウトしましたが、ある保護者から「落ち着きのない子供がいると、自分の子供が勉強できない。」と言われ、特別支援学級に入りました。
そんな過去があり、カミングアウトすればイジメに遭うのではと不安になります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

あのですね。
ちょっと冷静になってくださいね。
そもそも、女子着替え中に教室を覗いては絶対に行けません。
小学生でもダメです。
それを注意されても、アッサリと二度もしているところに問題がありますよね。
一度たりともあってはならぬことです。下手したら停学です。
発達障害があるから一度や二度は定着してないのは仕方ないけども。とも私が思えるのは、私の子が行為障害が重く、なかなかやってはいけないことを定着させることが困難であることを知っているからですが
知っていても、我が子がこれやったら血祭りにあげます。そのぐらいまずいです。
おい、メガネ!と注意してくれてよかった!ありがとう。の話です。
学校の今のやり方が正しいとは思いませんけど、これは親としても学校と協力して一丸となって対策すべきなのに、なぜ学校にあなたはご主人といかないので?
何を言ってるか気になるとか、支援シートがの話ではなく、今学校と本人の間にたって調整役を果たし
何がなんでも、やめさせるための工夫や配慮を学校と真剣に考えなきゃいけないのではないですか??
彼には、のぞいてはなぜいけないのか、当たり前のこのことを丁寧にかつ確実にできるよう、適切に待てるよう教えねばなりません。
それをあなたがた親御さんも放棄しているようにしか見えません。
早く学校に行ってはどうでしょう。
そもそも、入りたての学校での初めてのトラブルで、お子さんの合理的配慮をきちんとしてもらって当然と思ってることが間違いです。
小学校入りたてのママさんとは訳が違いますよね。
高校ですよね。
いつまでも過去のトラウマを引きずってないで、お子さんの誤解をとくためにもちゃんと調整してあげてください。
丸投げしてはダメですし、学校さんはほとほと困ってると思います。
支援学校にいっとけばよかったとかの話ではなく、どこの学校でも子どもがやらかして、普通に叱られても理解が難しいというときは、親が調整するのは当然です。
そもそも、発達障害があっても、異性の着替え中にのぞいては絶対にダメとわかってる子どもが大半だと思います。本人は着替えをのぞくつもりではないからのぞいたっていいと思い込んでるんでしょう。そこは全力で違うと教えてあげなくてどうする?
ちょっと冷静になってくださいね。
そもそも、女子着替え中に教室を覗いては絶対に行けません。
小学生でもダメです。
それを注意されても、アッサリと二度もしているところに問題がありますよね。
一度たりともあってはならぬことです。下手したら停学です。
発達障害があるから一度や二度は定着してないのは仕方ないけども。とも私が思えるのは、私の子が行為障害が重く、なかなかやってはいけないことを定着させることが困難であることを知っているからですが
知っていても、我が子がこれやったら血祭りにあげます。そのぐらいまずいです。
おい、メガネ!と注意してくれてよかった!ありがとう。の話です。
学校の今のやり方が正しいとは思いませんけど、これは親としても学校と協力して一丸となって対策すべきなのに、なぜ学校にあなたはご主人といかないので?
何を言ってるか気になるとか、支援シートがの話ではなく、今学校と本人の間にたって調整役を果たし
何がなんでも、やめさせるための工夫や配慮を学校と真剣に考えなきゃいけないのではないですか??
彼には、のぞいてはなぜいけないのか、当たり前のこのことを丁寧にかつ確実にできるよう、適切に待てるよう教えねばなりません。
それをあなたがた親御さんも放棄しているようにしか見えません。
早く学校に行ってはどうでしょう。
そもそも、入りたての学校での初めてのトラブルで、お子さんの合理的配慮をきちんとしてもらって当然と思ってることが間違いです。
小学校入りたてのママさんとは訳が違いますよね。
高校ですよね。
いつまでも過去のトラウマを引きずってないで、お子さんの誤解をとくためにもちゃんと調整してあげてください。
丸投げしてはダメですし、学校さんはほとほと困ってると思います。
支援学校にいっとけばよかったとかの話ではなく、どこの学校でも子どもがやらかして、普通に叱られても理解が難しいというときは、親が調整するのは当然です。
そもそも、発達障害があっても、異性の着替え中にのぞいては絶対にダメとわかってる子どもが大半だと思います。本人は着替えをのぞくつもりではないからのぞいたっていいと思い込んでるんでしょう。そこは全力で違うと教えてあげなくてどうする?

何度もすみません。あくまでも私の想像になりますが
この子は、着替えの覗きがいけないことは理解しているのですが、今回のぞいているのは着替えを見るためではなく、着替えが終わってるかどうかを確認するためにしているので、ダメなことをしているとわかってないと思います。
おい、メガネ!に怒っているのは、悪口と言われたとのことですが、この場面だと
「何やってんだバカ」とか言われるのは当然至極です。本人は嫌なのかもしれませんが、私なら言われるようなことをアンタがしてるからね。と話すかな(-_-;)
おまけに、少しずつダメだとわかって獲得してからも、気になってつい手を出してしまうとかでは?
反省文で何を書いているのか気になりますが、私の予想どおりなら反省させるところが根本的に違う気がします。
覗いてはダメといっても、彼は覗いたつもりはないし、覗かないと進捗がわからない等があるので何がいけないのか認知が大幅にずれており、ここをものすごく丁寧に教えていかないといけないのがまず一点。
目安としてあと5分とか、女子が開けるまではダメとか、うち鍵をかけさせるなどしないかぎり、なんとしても確認したくなってやってしまうと思います。
こういうことに気づけるのは、親ぐらいのもので、通常気づかないと思いますけども
教員だって、失礼ですがお子さんや我が子のように極端なことをする子はなかなかいませんからレアかと。
普通は、目的がなんであれ開けてはならないと自動的にわかるはずなんですが、彼の場合は目的が覗きではなければ、覗いても構わないと考えているとしたら、かなり丁寧に教えていかないとダメです。
心の理論がまだ確立してないお子さんでは?と感じます。
また、二点目に衝動も手伝っているなら、周りの協力やをわかりやすい合図や目印をしないとダメ。
「今開けちゃダメ」と明示したらわかるレベルなのか、明示した上で鍵をかけたり
周囲に適切に止めてもらわないといけないのか?きちんと把握し対応すべきと思います。
三点目として、学校への寄り添いと協力が必要です。はっきり言ってこのレベルのことは普通の学校は対応できません。一緒に考えるのでよろしくと頼むべき。
逆効果なことがあれば指摘してはと思いますが、おかしいと責める事では決してないと思います。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今度遅くなるようなら、迎えに行きどんな話になってるか、また、子供がどのくらい理解したかについて一緒に考え、積極的に再発防止に協力されることをおすすめします。
そして、何度も聴かれてかわいそう、被害者という気持ちをもし、持たれてるとしたら大間違いです。
女の子が着替えみられることの嫌悪感について、話して聞かせてはどうでしょうか?
異性については、みる、さわる、近づく、これがトラブルにつながります。場合によっては、警察に通報されることもあると、お子さんには伝えてあげて。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

一度学校に出向かれ謝罪はされては?
学校の対応がどうあれ、女子の着替え中かもしれないとこに間違えて入り、注意されてつかみかかった。
発達しょうがいがあるなしに関わらず、聞き取りはされますよ。年頃の女子ですもん。
本人にも親から何が悪いか説明するためにも事情をきかれたらどうですか?
へたすると、停学くらうかもしれませんよ。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんからは、聴き取りできてますか?
先生が仰ってる通りの事が起きたかどうか、本人に確認してますよね。
支援級に在籍していたとの事ですが、受験をして入ったのでしたら、
ご本人や親御さんが相当な努力をされたと事と思います。
ただ、学力だけでは足りないのが現実社会です。
異性の着替え中に、勘違いで起きてしまった事とは言え、高校生ではあり得ないです。
この判断力は、今後色々な面で困難になってくると思います。
学校側とは親御さんが同席すべきではないでしょうか?
お子さんが言いたい事が言えず、反省文も証拠として残された様で怖いです。
先生方に取り囲まれて、、、
私なら、放っておけないです。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今高校生ですが、小中はこういうことはなかったですか?
いきなり高校でこういうことをしたのなら、家庭で丁寧な聞き取りや、本人にカウンセリングを受けさせる等の対応も必要ではないかと。
そうではなく、小中でもあったとなると、今までの家庭での指導では足りてないことになるので、発達障害者支援センターや病院などで相談した方がいいと思います。
逆の立場で、自分の娘さんが着替え中に何度ものぞかれたら…、相手の男性のことをどう思いますか?
聞き取りが厳しくて不安、と言ってる場合ではなく、親としてしっかりした対応が必要だと思います。
対応については、他の方が詳しく説明してくださっているので、それらを参考にされてみては。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
わかりますカミングアウトすべきか
私はしないに1票です
何故なら心無い大人が結構いるからです
万が一親から子供には「あの子は発達障害だから...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私自身はADHDですが、やはり同年代は少し苦手です。
友人は、同年代の人もいますが圧倒的に年上の方が多いです。
以前、息子が通っていた療...


16歳娘、高校生「友達がいない」と、言われました友達作りに学
校に行くかのように、なにか、間違えてます。「学校には勉強をしに行くところ」「友達は作るのではなく、自然に出来るもの」「自分や相手を大切に、一生懸命になってれば出来るもの」「自分、を、しっかりもっていれば誰かが来てくれる」アドバイスはしてみましたが、化粧してみたり、派手にして常にかわいく頑張ってます。間違っていると、伝えんですが……
回答
なんだか羨ましいです。
うちの16歳娘。友達、めんどくさい。
あいつら皆くだらない。ギャーギャーうるさい。見た目なんかどうでもいい。
誰と...



小学6年の息子(ADHA:本人も自覚、コンサータ使用)のこと
で。先日、息子が5年生から定期的に実施してる担任と学級全員を対象とする学校生活に関する悩み事等を書く、アンケートとなるものをしたようで、その中で息子は、1年生から6年生までにコミュニケーショントラブルがあったり、いじめにあったり、クラスに無視されたりこれまで仲のいい友達もできない、そしていつまたトラブル、いじめをされるか不安になる。と、書き。また先生から皆に、僕が発達障害をもっていることを伝え、そんな僕を知ってほしく皆に伝えほしいと、書いたと、担任から電話きました。(担任は発達障害っていう言葉は言わなかったし、発表するとしてもそうは言わないでしょう)私たち夫婦としては、言ったところで何も変わらないような気がし、言わない方が良いかと思ってますが言わせてもらった方がよいでしょうか。これまであったコミュニケーショントラブル、いじめ(皆から無視される)等を受けたことは、本人から聞いてます。また、学校(教室)に自分の居場所がないって、今年に入ってよく聞きます。その都度、話をよく聞き、こうしようあーしようって話し合っていますが、上手くいきません。
回答
こんにちは。
自分のことを知ってもらいたいという気持ちはとても素敵だと思います。
息子さんは知ってもらった後の事はどう考えているのでしょ...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
ウチは中1でサッカー部です
言語理解は70ほどで、私も先読みが必要なサッカーは難しいのでは•••と心配していました
確かに指示が通りにくい...


高校2年アスペルガーの息子の母です
本人の障がい認知について悩んでいます。小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
告知はされていないということですよね。
もうそろそろしっかりと告知をされたほうが良いのではな...



コンサータの飲み方について
次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、正直コンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方は聞いたことがありません。
朝18を2錠はわかります。
製薬会社からの指導も一...



いつも、ありがとうございます
今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇
回答
告知のタイミングや言い方は本当人それぞれで、正解はないとお医者さん等はおっしゃいますよ。
確かに我が子は全員発達障害ですが、性格もキャラ...
