締め切りまで
6日

小学6年の息子(ADHA:本人も自覚、コンサ...
小学6年の息子(ADHA:本人も自覚、コンサータ使用)のことで。
先日、息子が5年生から定期的に実施してる担任と学級全員を対象とする
学校生活に関する悩み事等を書く、アンケートとなるものをしたようで、その中で
息子は、
1年生から6年生までにコミュニケーショントラブルがあったり、いじめにあったり、クラスに無視されたり
これまで仲のいい友達もできない、そしていつまたトラブル、いじめをされるか不安になる。
と、書き。また
先生から皆に、僕が発達障害をもっていることを伝え、そんな僕を知ってほしく
皆に伝えほしいと、書いたと、担任から電話きました。
(担任は発達障害っていう言葉は言わなかったし、発表するとしてもそうは言わないでしょう)
私たち夫婦としては、言ったところで何も変わらないような気がし、言わない方が良いかと思ってますが
言わせてもらった方がよいでしょうか。
これまであったコミュニケーショントラブル、いじめ(皆から無視される)等を受けたことは、本人から
聞いてます。また、学校(教室)に自分の居場所がないって、今年に入ってよく聞きます。
その都度、話をよく聞き、こうしようあーしようって話し合っていますが、上手くいきません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
自分のことを知ってもらいたいという気持ちはとても素敵だと思います。
息子さんは知ってもらった後の事はどう考えているのでしょう。
おそらく辛かったことや自身の困難について「理解」して欲しいのですよね。
その理解は得られそうでしょうか。
伝えた後、その情報をどう受けとるか、または受け取らない選択肢、色々ありますが全て受取った側の判断になります。
息子さんが望まない反応も当然あるかと思います。
それも承知でカミングアウトしたいのでしょうか。
自分の口からでなく先生からみんなに話して欲しいというあたり、「理解して自分に優しくして欲しい」という期待があるのかなと感じましたので…
その辺りの確認というかもう少し息子さんと話してみてはどうかなと思いました。
何も変わらないで終わるなら逆にラッキーという場合もあります。
カミングアウトする事で差別的な扱いを受けるかもしれません。
また、一旦漏れた情報は止められません。
地元では障害者として生きていくことになります。
隠したくなったら地元を離れればいいだけの事ですが、まだ小学生なので後数年は地元で生活する事になるかと思います。
そのあたりの覚悟はできているのかな。
うちの子も友達1人だけカミングアウトしてますが(本人がこの友達には言いたくなったそうです)、まだまだ流動的な友人関係なので、我が家では今後誰かにカミングアウトするのは高校生以上でと話しています。
自己責任の理解が育ってから、本人がこの人と思ったら話せばいいと考えています。
息子さんですが、個人的にはカミングアウトではなく、道徳の授業などで見た目では分からない困難を抱えた人の気持ちを考えるといったテーマで取り組んで貰えないかお願いするかなと思います。
担任がokしてくれたら子どもにも直接その提案をしてもらいます。
発達障害者自身にとっても苦手な分野であると思うので、全体指導と言いますか、一緒に学んで欲しいと思います。
息子さんが大人に自分の気持ちを伝えられたことはとても凄いことだと想います。
ただ思いがとても強く且つストレートなので、調整方法、落としどころの探り方など、大人が選択肢の提案しながらお子さんと一緒に考えていくという作業は、貴重な経験になるかと思います。
自分のことを知ってもらいたいという気持ちはとても素敵だと思います。
息子さんは知ってもらった後の事はどう考えているのでしょう。
おそらく辛かったことや自身の困難について「理解」して欲しいのですよね。
その理解は得られそうでしょうか。
伝えた後、その情報をどう受けとるか、または受け取らない選択肢、色々ありますが全て受取った側の判断になります。
息子さんが望まない反応も当然あるかと思います。
それも承知でカミングアウトしたいのでしょうか。
自分の口からでなく先生からみんなに話して欲しいというあたり、「理解して自分に優しくして欲しい」という期待があるのかなと感じましたので…
その辺りの確認というかもう少し息子さんと話してみてはどうかなと思いました。
何も変わらないで終わるなら逆にラッキーという場合もあります。
カミングアウトする事で差別的な扱いを受けるかもしれません。
また、一旦漏れた情報は止められません。
地元では障害者として生きていくことになります。
隠したくなったら地元を離れればいいだけの事ですが、まだ小学生なので後数年は地元で生活する事になるかと思います。
そのあたりの覚悟はできているのかな。
うちの子も友達1人だけカミングアウトしてますが(本人がこの友達には言いたくなったそうです)、まだまだ流動的な友人関係なので、我が家では今後誰かにカミングアウトするのは高校生以上でと話しています。
自己責任の理解が育ってから、本人がこの人と思ったら話せばいいと考えています。
息子さんですが、個人的にはカミングアウトではなく、道徳の授業などで見た目では分からない困難を抱えた人の気持ちを考えるといったテーマで取り組んで貰えないかお願いするかなと思います。
担任がokしてくれたら子どもにも直接その提案をしてもらいます。
発達障害者自身にとっても苦手な分野であると思うので、全体指導と言いますか、一緒に学んで欲しいと思います。
息子さんが大人に自分の気持ちを伝えられたことはとても凄いことだと想います。
ただ思いがとても強く且つストレートなので、調整方法、落としどころの探り方など、大人が選択肢の提案しながらお子さんと一緒に考えていくという作業は、貴重な経験になるかと思います。
こんにちは
我が子は全員通常級でしたが、コミュニケーショントラブルやいじめは加害者だけが悪いわけではないのが常でした。
確かにいじめは良くないです。しかし、高学年で理由もなくいじめなどに発展するほど今の小学生は無謀ではないのです。理由は発達障害だからだけではないと思います。
お子さんのトラブルの原因はなんですか?
ここを掘り下げていく事が今回のみんなに自分を知ってもらうの答えになるのでは?と思いました。と、いうのも発達障害だからに含まれる自分という人間のトリセツをお子さんがしっかり把握していないのに、みんなに先生が説明する内容をすりあわせる事ができるのかな?と思ったのです。
ここを間違えると納得いく結果が得られにくいと思います。
たとえ、先生がきちんと説明しても、クラス全員の意識改革はかなり困難なことですし、子供達は腫れ物にさわるような対応になると思います。
中学高校になると、この状況はもっと顕著になります。一人でいる人はどんどんスルーされます。話かけても自分の事ばかり話すとか、会話が続かない、論旨がズレたりするとすぐにスルーされます。いじめや無視は減りますが、スルーされます。
これまでトラブルが多かった人間関係を更に開拓するより、一人でいる事に慣れるようなアドバイスをなさってみては?本を読むとか、絵を描くとか、一人でいる事に辛さを感じないようになると不安が減ると思います。
お子さんは居場所が欲しい。これを作る努力はどんなことをしていますか?
居場所はみんながお子さんの特性を知って作ってくれるものではなく、お子さんが作りあげるものなんですよね。
社会に出てからも自分で自分の立ち位置を考えなくてはなりませんから。
中学校入学で人間関係のリセットがあります。お友達を作るチャンスは努力次第でまだまだ沢山あります。希望を持って欲しいです。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
自分の思ったことを、まずやるだけやらせてみて、一緒に失敗してやり、学ばせてはどうですか?
障害と告げればクラスの半分以上はとりあえず表面上誠実に対応してくれるでしょうが、基本は無関心か、めんどくさいと思うでしょう。
何割かからは反感を買うでしょう。
けれど、そこでわかって配慮してくれる一人二人を実感させることや、皆がみな変わることはないときちんと教えること
嫌なやつはどう話しても、変わらないこと。
また、自分もいかに悪くないからといって、人に受け入れられにくい態度や表情その他を無神経に続けていてはいけないということなど
失敗から学ばせればよいのかなと。
それと、先生がそこまで前向きでないということは、先生もかえって傷つけるのではないか?と心配してのことだと思います。
そういう話も含めてきちんと話をしながら、失敗ありきでやらせてみてはと思います。
少なくとも、クラスでは浮かない子は自分の障害アピールなんてしたらどう頑張っても危ないということは理解していますし
やったあとは、より高度でアサーティブなコミュニケーション力が問われてしまうことも何となく察しているでしょうから、それがわからないという時点でお子さんについては、それだけ周りが見えてないし、人に色々と期待しすぎていると思います。これらはアウトです。
もし言うにしても、大きな声は苦手なのでやめてほしいとか、話が聞き取りにくいので、変な対応してしまうかもしれないからそれは少し大目に見てね。嫌な思いをさせてしまったらごめんね。
など、具体的かつ限定的なお願いの方がいいと思います。
そうでないと響きませんしね。
親としてはメリットデメリットをきちんと伝えつつ、それでも聞かないなら大失敗をさせるべしと思います。
本人の納得なしに止めても、学べない事の方が多いですよ。
ちなみに我が身をほとんど改めることなく、人にのみ行動改善や考え方を劇的に変えることを求める行為。どんな事情であれそんな身勝手を受け入れてくれるほど小中高校生は大人ではありません。
目に見えない障害なら尚更、目に見えるお子さんの言動でもって判断されるだけ。
小2ぐらいまでなら、なんとか誤魔化せても、小3からは通用しません。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sksnakaさん、はじめまして🐱
先生に自分の考えを伝えられたのはまずは最初のステップと思います。
なお、担任の先生はどういう意図でそれをご連絡されたのかはお聞きになられました?
手に負えないのか、sksnakaさんたちご家族の意向を尊重したいのか、それとも学校としてはこういうやり方があるけれどもどうでしょうか?なのか。
また、通われている学校には支援学級や特別支援の先生、カウンセラーがおられますよね。
もし、学校側の先生も一緒に考えてくださりそうならば、大人だけで考えるのではなく、息子さんも加わった上で、なぜカミングアウトしたいのか、カミングアウトしてどうなりたいのか、どんな感じでカミングアウトしたいかを話し合ってみてはどうですか?
学校がどこまで発達特性に配慮した教育をしようとしてるかによるかとは思いますが、そういうプロセスを踏むことがお子さんにとっても、先生方にとっても良い気がします。
ご参考まで😸
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人情報保護法ってご存じですか?
業務上知り得た第3者の個人情報を暴露すると罪に問われます。
お子さんの発達障害カミングアウトを、公務員である先生にさせるなど、してはいけないことです。
息子さんはまだ小学生だから、そういうことはわかってないと思うので、親からしっかり教えておくべきだと思います。
それにカミングアウトされる生徒も、先生から言われたら、自分達が悪者扱いされていると思います。
お子さん自身がカミングアウトして気持ちを話すなら、まだ同情の余地はあるでしょうけど。
カミングアウトを先生にさせようと思いつく当たり、他力本願な考えです。
そして周りが自分に歩みよることを考えている。
コミュニケーションは相互関係がなければ成り立ちません。
親からアドバイスされても改善しないあたり、自分は変わる気がないのでしょう。
でもそれではいつまでたっても、状況は改善されません。
他の方々もおっしゃるように、通級や放課後等デイサービスで訓練された方がよいと思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、私も、
「理解して自分に優しくして欲しい」そして、
「仲よくして欲しい」のかなと思いました。
そして、お子様はADHDという発達障害について、完全には理解していないのではないでしょうか?年齢的にも難しいと思います。
それは、周りのお子様にも言えることで、先生から言われたところで、お子様は通常級だと思われるので、だから?となりませんか。逆に年齢的に、「特別扱いしてもらおうと思っている。ウザい、ズルい」とか余計に反感をかってしまうリスクもあると思います。
あと、自分のどういうところが周りの反感をかうのか、お子様は把握していますか?
発達から来るものからかもしれませんが、
クラス全員から無視されるようだと、お子様にも原因があると思います。
おそらく相手に嫌な思いをさせるような行動か言動がきっとあるはずです。
そういうところをデイや通級などで、学んで人とのコミュニケーションスキルを身に着けていくことが大切なのではないでしょうか?
お母さんもお父さんも、よくお子さんの話を聞いて、向き合っていて素晴らしいと思います。
ただ、やっぱりこういう事は実践しないとなかなか身につかないのかなと。
人を変えるのは大変です。
自分を変えたほうが、早いと思います。
と言っても自分を変えるというのはすごく大変ですが、まだ若いので改善の余地はあると思います。
それと、この位の年齢になると、
支援級の子にはさすがに虐めなくなるので、
中学にあるようで、高校進学に問題ないようでしたら、中学から「情緒支援級」に所属するのも手だと思います。
発達障害カミングアウトより、情緒支援級に在籍したほうがよっぽど効果的だと思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

担任の先生が共感してくれないようで本人がモヤモヤしてます
クラスメイトに嫌なことを言われ先生に相談。相手に何が求めているわけではなくて、困ったら先生に話をしに行こうね(イライラが抑えられないと他害や暴言が出てしまうため本人が出来る事の1つです。)児相でも対応策を考えてそうしてます。それなのに担任はそっけない対応しかしてくれないそうです。それにイライラした息子は言われた子に同じ事を言うと相手も先生に相談し、怒られるのは息子だそうで対応が違うんです。その子の親は過保護。当の本人は僕の話は聞いてくれない、僕ばかり怒られる。それでは本人も納得いかないですよね。児相でも共感が大事だと家でも気をつけてますが学校ではなぜかうまくいきません。本人は自分が悪い事はちゃんとわかっているけれどモヤモヤをどうしたらよいかわからない状態です。リスパダールとコンサータは飲んでいます。
回答
飛竜翔さん
学年主任の先生には心を開いていて主任の先生には耳を傾けて聞いています。
悪い事をしたのは十分わかっているし本人も自覚しています...



発達障害注意散漫型ADHDグレー小6長男、登校時コンサータ一
錠服用、IQ77のため手帳類申請却下です。普段から困りごとばかりですが…。家にあるお金に手を付けます。現在長女(高3)と私のお金は金庫管理しています。主人は普段家にいないのと怖いのかお財布に手を付けません。普段は穏やかなタイプですが、衝動が勝つと盗み嘘乱暴になります。先日学校でいじわるを言う子が言ってもやめてくれない、と下校時にその子を待ち伏せてハサミをちらつかせて脅したそうです。その子の自宅前だったので、お母さまから学校に通報があり、先生からお話いただきました。本人は学校で先生やお友達とお話したので解決した、と思ったか私には何も言いません(解決済だし、そもそも報告義務があるとも思ってないし、もし言ったら怒られるし、だと思います)。私からその子とお母さまには謝ろうとしたのですが、先生から止められています。先生には以後同様のことがあったら躊躇せず警察に通報してください、と伝えました。きっと私が悪いとどこに出ても言われると思うのですが、もう親としての手段は何もないと思っています。24時間365日気持ちの落ち着かない日々です。彼を私から遠く離してほしいと願う日々です。私自身、色々勉強してみていますが結局何も解決しません。来年には彼は中学生になります。ますます野放しになるかと思うと恐ろしい毎日です。
回答
こんにちは😃
手帳類却下、毎日色々とあるようで主さんの辛さが伝わって来ました💧
息子さんは、療育支援について相談されたことはありますか?親...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
その子は未診断なんでしょうね。親御さんも、その子の特性に気付いていないのか?困っていないのか?この子はこんな子で諦めているのか・・・。
先...


いつもここでお世話になっています
今年小学校に上がりピカピカの一年生。良いことも悪い事も必ずあると覚悟し支援学級に入りました。普通学級にも在籍をし受けれる授業は普通学級に入るそうです。娘は支援学級の方が人も少なく気持ちが落ち着くそうです。私は支援学級で過ごしてくれる事を望んでいるので落ち着いてくれて安心しています。でも問題を抱えました。学級懇談で娘の障害をカミングアウトするか、しないか。学級懇談の間に支援学級の懇談に行くので言っても言わなくても自ずとわかるとは思いますが…支援学級の先生からは『そんな深刻に話さなくても大丈夫ですよ。少し人見知りがありますが1年仲良く過ごせたら嬉しいです』ぐらいで大丈夫ですよっとは言われました。障害あるなしに、駄目なものは駄目。叱る時は叱る。良いこと悪いことの区別はしつけてきたつもりです。ただ不安で、不安でたまりません。迷惑かけるかもしれない。引かれるかもしれない。付き合わない方が良いと言われるかもしれない。登校班でも今は行けていません。最初から落ち着き慣れるまで送りますとは伝えました。頭が痛いや、足が痛い。途中で止まる。中々目標の時間に入れません。もう諦めましたが『良い意味で』カミングアウトどうしたら良いのか教えてください。
回答
3年の2学期に、普通級から支援級に転校をした4年生の母です。
とても悩む所ですよね……。
私もとても悩んだので、お気持ち察します。
う...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
交流級で、はしゃいでいると子供っぽく恥ずかしいと思ってるのかも。
じぶんを抑えることでじぶんを守ってると思う。
友人もあてがわれてできるわ...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
自閉スペクトラム症の娘が春から小2になります。
親の会には入っていません。ですが
<身近な生の情報>
・支援学級のママ達
<ソーシャル...



受験に失敗した発達障害児について
久しぶりにリタリコに来ました。よろしくお願いします!小6、ASDが強め、ADHDの息子が、受験に失敗し、かなり落ち込んでいます。パソコンが好きなので、今はパソコンに依存しています。受験に落ちた=失敗と捉えている息子の気持ちを和らげるように親にできることって何でしょう。今まであまり良くない対応をしてしまいました。*励まし→逆ギレされました*公立があると伝える→公立は怖い先生がいて、行きたくない(これはぱっと見怖そうな先生もいたため、思い込んでいます)*公立でも通級や適応教室、フリースクールなどの選択肢はあると伝える→想像できないのか無視*寮のある私立学校を進める→途中まで行く気になっていましたが、急に怖くなって嫌がるパソコン依存もどうにかしたいのに、ここにきて受験失敗も重なってしまいました。どうしたら良いでしょうか?
回答
こちらに書いたことを一番上のコメントに書き直しておきました。失礼いたしました。
