締め切りまで
8日

小学6年の息子(ADHA:本人も自覚、コンサ...
小学6年の息子(ADHA:本人も自覚、コンサータ使用)のことで。
先日、息子が5年生から定期的に実施してる担任と学級全員を対象とする
学校生活に関する悩み事等を書く、アンケートとなるものをしたようで、その中で
息子は、
1年生から6年生までにコミュニケーショントラブルがあったり、いじめにあったり、クラスに無視されたり
これまで仲のいい友達もできない、そしていつまたトラブル、いじめをされるか不安になる。
と、書き。また
先生から皆に、僕が発達障害をもっていることを伝え、そんな僕を知ってほしく
皆に伝えほしいと、書いたと、担任から電話きました。
(担任は発達障害っていう言葉は言わなかったし、発表するとしてもそうは言わないでしょう)
私たち夫婦としては、言ったところで何も変わらないような気がし、言わない方が良いかと思ってますが
言わせてもらった方がよいでしょうか。
これまであったコミュニケーショントラブル、いじめ(皆から無視される)等を受けたことは、本人から
聞いてます。また、学校(教室)に自分の居場所がないって、今年に入ってよく聞きます。
その都度、話をよく聞き、こうしようあーしようって話し合っていますが、上手くいきません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
自分のことを知ってもらいたいという気持ちはとても素敵だと思います。
息子さんは知ってもらった後の事はどう考えているのでしょう。
おそらく辛かったことや自身の困難について「理解」して欲しいのですよね。
その理解は得られそうでしょうか。
伝えた後、その情報をどう受けとるか、または受け取らない選択肢、色々ありますが全て受取った側の判断になります。
息子さんが望まない反応も当然あるかと思います。
それも承知でカミングアウトしたいのでしょうか。
自分の口からでなく先生からみんなに話して欲しいというあたり、「理解して自分に優しくして欲しい」という期待があるのかなと感じましたので…
その辺りの確認というかもう少し息子さんと話してみてはどうかなと思いました。
何も変わらないで終わるなら逆にラッキーという場合もあります。
カミングアウトする事で差別的な扱いを受けるかもしれません。
また、一旦漏れた情報は止められません。
地元では障害者として生きていくことになります。
隠したくなったら地元を離れればいいだけの事ですが、まだ小学生なので後数年は地元で生活する事になるかと思います。
そのあたりの覚悟はできているのかな。
うちの子も友達1人だけカミングアウトしてますが(本人がこの友達には言いたくなったそうです)、まだまだ流動的な友人関係なので、我が家では今後誰かにカミングアウトするのは高校生以上でと話しています。
自己責任の理解が育ってから、本人がこの人と思ったら話せばいいと考えています。
息子さんですが、個人的にはカミングアウトではなく、道徳の授業などで見た目では分からない困難を抱えた人の気持ちを考えるといったテーマで取り組んで貰えないかお願いするかなと思います。
担任がokしてくれたら子どもにも直接その提案をしてもらいます。
発達障害者自身にとっても苦手な分野であると思うので、全体指導と言いますか、一緒に学んで欲しいと思います。
息子さんが大人に自分の気持ちを伝えられたことはとても凄いことだと想います。
ただ思いがとても強く且つストレートなので、調整方法、落としどころの探り方など、大人が選択肢の提案しながらお子さんと一緒に考えていくという作業は、貴重な経験になるかと思います。
自分のことを知ってもらいたいという気持ちはとても素敵だと思います。
息子さんは知ってもらった後の事はどう考えているのでしょう。
おそらく辛かったことや自身の困難について「理解」して欲しいのですよね。
その理解は得られそうでしょうか。
伝えた後、その情報をどう受けとるか、または受け取らない選択肢、色々ありますが全て受取った側の判断になります。
息子さんが望まない反応も当然あるかと思います。
それも承知でカミングアウトしたいのでしょうか。
自分の口からでなく先生からみんなに話して欲しいというあたり、「理解して自分に優しくして欲しい」という期待があるのかなと感じましたので…
その辺りの確認というかもう少し息子さんと話してみてはどうかなと思いました。
何も変わらないで終わるなら逆にラッキーという場合もあります。
カミングアウトする事で差別的な扱いを受けるかもしれません。
また、一旦漏れた情報は止められません。
地元では障害者として生きていくことになります。
隠したくなったら地元を離れればいいだけの事ですが、まだ小学生なので後数年は地元で生活する事になるかと思います。
そのあたりの覚悟はできているのかな。
うちの子も友達1人だけカミングアウトしてますが(本人がこの友達には言いたくなったそうです)、まだまだ流動的な友人関係なので、我が家では今後誰かにカミングアウトするのは高校生以上でと話しています。
自己責任の理解が育ってから、本人がこの人と思ったら話せばいいと考えています。
息子さんですが、個人的にはカミングアウトではなく、道徳の授業などで見た目では分からない困難を抱えた人の気持ちを考えるといったテーマで取り組んで貰えないかお願いするかなと思います。
担任がokしてくれたら子どもにも直接その提案をしてもらいます。
発達障害者自身にとっても苦手な分野であると思うので、全体指導と言いますか、一緒に学んで欲しいと思います。
息子さんが大人に自分の気持ちを伝えられたことはとても凄いことだと想います。
ただ思いがとても強く且つストレートなので、調整方法、落としどころの探り方など、大人が選択肢の提案しながらお子さんと一緒に考えていくという作業は、貴重な経験になるかと思います。
こんにちは
我が子は全員通常級でしたが、コミュニケーショントラブルやいじめは加害者だけが悪いわけではないのが常でした。
確かにいじめは良くないです。しかし、高学年で理由もなくいじめなどに発展するほど今の小学生は無謀ではないのです。理由は発達障害だからだけではないと思います。
お子さんのトラブルの原因はなんですか?
ここを掘り下げていく事が今回のみんなに自分を知ってもらうの答えになるのでは?と思いました。と、いうのも発達障害だからに含まれる自分という人間のトリセツをお子さんがしっかり把握していないのに、みんなに先生が説明する内容をすりあわせる事ができるのかな?と思ったのです。
ここを間違えると納得いく結果が得られにくいと思います。
たとえ、先生がきちんと説明しても、クラス全員の意識改革はかなり困難なことですし、子供達は腫れ物にさわるような対応になると思います。
中学高校になると、この状況はもっと顕著になります。一人でいる人はどんどんスルーされます。話かけても自分の事ばかり話すとか、会話が続かない、論旨がズレたりするとすぐにスルーされます。いじめや無視は減りますが、スルーされます。
これまでトラブルが多かった人間関係を更に開拓するより、一人でいる事に慣れるようなアドバイスをなさってみては?本を読むとか、絵を描くとか、一人でいる事に辛さを感じないようになると不安が減ると思います。
お子さんは居場所が欲しい。これを作る努力はどんなことをしていますか?
居場所はみんながお子さんの特性を知って作ってくれるものではなく、お子さんが作りあげるものなんですよね。
社会に出てからも自分で自分の立ち位置を考えなくてはなりませんから。
中学校入学で人間関係のリセットがあります。お友達を作るチャンスは努力次第でまだまだ沢山あります。希望を持って欲しいです。
Harum perspiciatis omnis. Sapiente ullam aliquid. Quia aut incidunt. Ex corrupti beatae. Nisi est dolores. Sit enim voluptas. In ad voluptatem. Voluptatem a eligendi. Consequuntur reprehenderit eum. Id pariatur sit. Dolores est qui. Ut eum qui. Non eaque laboriosam. Ipsum delectus aliquam. Tenetur eos in. Quod sit commodi. Blanditiis quo necessitatibus. Ea corporis aut. Fuga beatae eos. Est architecto ipsa. Sunt ea exercitationem. Dolor fuga quia. Sit rerum quidem. Nisi atque alias. Ut et quo. Iusto qui impedit. Maiores soluta accusantium. Totam similique eum. Eum non dolores. Consequatur et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
自分の思ったことを、まずやるだけやらせてみて、一緒に失敗してやり、学ばせてはどうですか?
障害と告げればクラスの半分以上はとりあえず表面上誠実に対応してくれるでしょうが、基本は無関心か、めんどくさいと思うでしょう。
何割かからは反感を買うでしょう。
けれど、そこでわかって配慮してくれる一人二人を実感させることや、皆がみな変わることはないときちんと教えること
嫌なやつはどう話しても、変わらないこと。
また、自分もいかに悪くないからといって、人に受け入れられにくい態度や表情その他を無神経に続けていてはいけないということなど
失敗から学ばせればよいのかなと。
それと、先生がそこまで前向きでないということは、先生もかえって傷つけるのではないか?と心配してのことだと思います。
そういう話も含めてきちんと話をしながら、失敗ありきでやらせてみてはと思います。
少なくとも、クラスでは浮かない子は自分の障害アピールなんてしたらどう頑張っても危ないということは理解していますし
やったあとは、より高度でアサーティブなコミュニケーション力が問われてしまうことも何となく察しているでしょうから、それがわからないという時点でお子さんについては、それだけ周りが見えてないし、人に色々と期待しすぎていると思います。これらはアウトです。
もし言うにしても、大きな声は苦手なのでやめてほしいとか、話が聞き取りにくいので、変な対応してしまうかもしれないからそれは少し大目に見てね。嫌な思いをさせてしまったらごめんね。
など、具体的かつ限定的なお願いの方がいいと思います。
そうでないと響きませんしね。
親としてはメリットデメリットをきちんと伝えつつ、それでも聞かないなら大失敗をさせるべしと思います。
本人の納得なしに止めても、学べない事の方が多いですよ。
ちなみに我が身をほとんど改めることなく、人にのみ行動改善や考え方を劇的に変えることを求める行為。どんな事情であれそんな身勝手を受け入れてくれるほど小中高校生は大人ではありません。
目に見えない障害なら尚更、目に見えるお子さんの言動でもって判断されるだけ。
小2ぐらいまでなら、なんとか誤魔化せても、小3からは通用しません。
Dolores sit repellat. Rerum dolorum in. Veritatis quidem enim. Dolore beatae ut. Sit quae aut. Perferendis aperiam rerum. Hic esse beatae. Provident maxime rem. Atque totam molestias. Voluptas quo totam. Distinctio numquam impedit. Et ut eaque. Voluptatem reprehenderit laborum. Voluptatum cum illum. Necessitatibus illum est. Repellat est eos. Sapiente quia alias. Quia expedita quas. Libero repellendus harum. Ratione laboriosam ab. Totam ea eum. Expedita dolorum nam. Fugiat nobis saepe. Et voluptas hic. Ea a quaerat. Et nemo id. Eum cum ut. Nihil non eos. Atque recusandae culpa. Dolor tempore illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sksnakaさん、はじめまして🐱
先生に自分の考えを伝えられたのはまずは最初のステップと思います。
なお、担任の先生はどういう意図でそれをご連絡されたのかはお聞きになられました?
手に負えないのか、sksnakaさんたちご家族の意向を尊重したいのか、それとも学校としてはこういうやり方があるけれどもどうでしょうか?なのか。
また、通われている学校には支援学級や特別支援の先生、カウンセラーがおられますよね。
もし、学校側の先生も一緒に考えてくださりそうならば、大人だけで考えるのではなく、息子さんも加わった上で、なぜカミングアウトしたいのか、カミングアウトしてどうなりたいのか、どんな感じでカミングアウトしたいかを話し合ってみてはどうですか?
学校がどこまで発達特性に配慮した教育をしようとしてるかによるかとは思いますが、そういうプロセスを踏むことがお子さんにとっても、先生方にとっても良い気がします。
ご参考まで😸
Corporis assumenda architecto. In similique rem. Rerum qui occaecati. Aut libero et. Ea fugit error. Quasi minima id. Sit eligendi ducimus. Est modi necessitatibus. Reprehenderit culpa fuga. Eos aut veniam. Eum qui quia. Ducimus rerum soluta. Dolor a tenetur. Non suscipit at. Enim qui nam. Qui dolores sint. Quia enim non. Voluptas enim ut. Deserunt quis quo. Tempora eius qui. Est similique sint. Quo et est. Quis repellat cupiditate. Magni cupiditate molestiae. Quaerat soluta quia. Voluptas sint eius. Qui aliquid architecto. Ratione dolor est. Aut itaque eum. Sed odit quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人情報保護法ってご存じですか?
業務上知り得た第3者の個人情報を暴露すると罪に問われます。
お子さんの発達障害カミングアウトを、公務員である先生にさせるなど、してはいけないことです。
息子さんはまだ小学生だから、そういうことはわかってないと思うので、親からしっかり教えておくべきだと思います。
それにカミングアウトされる生徒も、先生から言われたら、自分達が悪者扱いされていると思います。
お子さん自身がカミングアウトして気持ちを話すなら、まだ同情の余地はあるでしょうけど。
カミングアウトを先生にさせようと思いつく当たり、他力本願な考えです。
そして周りが自分に歩みよることを考えている。
コミュニケーションは相互関係がなければ成り立ちません。
親からアドバイスされても改善しないあたり、自分は変わる気がないのでしょう。
でもそれではいつまでたっても、状況は改善されません。
他の方々もおっしゃるように、通級や放課後等デイサービスで訓練された方がよいと思います。
Temporibus dolorum voluptatem. A aut atque. Qui amet id. Quia id ut. Eligendi corrupti dolores. Architecto quia saepe. Nihil nam rerum. Quo autem magnam. Incidunt harum aspernatur. Hic temporibus minus. Consequatur voluptas qui. Facilis earum non. Eos veritatis vitae. Debitis illo cupiditate. Voluptates aspernatur rem. Necessitatibus blanditiis quaerat. Iste voluptates adipisci. Quam quia aut. Quam accusantium consequuntur. Ullam non est. Voluptatem quo velit. Dolor qui nostrum. Et nihil quisquam. Sed vero praesentium. Et et autem. Cum ipsa magnam. Explicabo autem repellendus. Est architecto dolores. Repellendus molestias eius. Nihil et hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、私も、
「理解して自分に優しくして欲しい」そして、
「仲よくして欲しい」のかなと思いました。
そして、お子様はADHDという発達障害について、完全には理解していないのではないでしょうか?年齢的にも難しいと思います。
それは、周りのお子様にも言えることで、先生から言われたところで、お子様は通常級だと思われるので、だから?となりませんか。逆に年齢的に、「特別扱いしてもらおうと思っている。ウザい、ズルい」とか余計に反感をかってしまうリスクもあると思います。
あと、自分のどういうところが周りの反感をかうのか、お子様は把握していますか?
発達から来るものからかもしれませんが、
クラス全員から無視されるようだと、お子様にも原因があると思います。
おそらく相手に嫌な思いをさせるような行動か言動がきっとあるはずです。
そういうところをデイや通級などで、学んで人とのコミュニケーションスキルを身に着けていくことが大切なのではないでしょうか?
お母さんもお父さんも、よくお子さんの話を聞いて、向き合っていて素晴らしいと思います。
ただ、やっぱりこういう事は実践しないとなかなか身につかないのかなと。
人を変えるのは大変です。
自分を変えたほうが、早いと思います。
と言っても自分を変えるというのはすごく大変ですが、まだ若いので改善の余地はあると思います。
それと、この位の年齢になると、
支援級の子にはさすがに虐めなくなるので、
中学にあるようで、高校進学に問題ないようでしたら、中学から「情緒支援級」に所属するのも手だと思います。
発達障害カミングアウトより、情緒支援級に在籍したほうがよっぽど効果的だと思います。
Corporis assumenda architecto. In similique rem. Rerum qui occaecati. Aut libero et. Ea fugit error. Quasi minima id. Sit eligendi ducimus. Est modi necessitatibus. Reprehenderit culpa fuga. Eos aut veniam. Eum qui quia. Ducimus rerum soluta. Dolor a tenetur. Non suscipit at. Enim qui nam. Qui dolores sint. Quia enim non. Voluptas enim ut. Deserunt quis quo. Tempora eius qui. Est similique sint. Quo et est. Quis repellat cupiditate. Magni cupiditate molestiae. Quaerat soluta quia. Voluptas sint eius. Qui aliquid architecto. Ratione dolor est. Aut itaque eum. Sed odit quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

担任の先生が共感してくれないようで本人がモヤモヤしてます
クラスメイトに嫌なことを言われ先生に相談。相手に何が求めているわけではなくて、困ったら先生に話をしに行こうね(イライラが抑えられないと他害や暴言が出てしまうため本人が出来る事の1つです。)児相でも対応策を考えてそうしてます。それなのに担任はそっけない対応しかしてくれないそうです。それにイライラした息子は言われた子に同じ事を言うと相手も先生に相談し、怒られるのは息子だそうで対応が違うんです。その子の親は過保護。当の本人は僕の話は聞いてくれない、僕ばかり怒られる。それでは本人も納得いかないですよね。児相でも共感が大事だと家でも気をつけてますが学校ではなぜかうまくいきません。本人は自分が悪い事はちゃんとわかっているけれどモヤモヤをどうしたらよいかわからない状態です。リスパダールとコンサータは飲んでいます。
回答
お子さんの年齢にもよりますね。
通常級であれば、小学校高学年にもなると、多少嫌なことがあっても、「わかるけどさ、そのあたりはまあ適当に流...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
りらさん。息子さんに寄り添っていいお母さんですね。
そして、一人一人にあった対応をしていらっしゃる。
うちの子も、3、4年生で自分が、みん...



発達障害注意散漫型ADHDグレー小6長男、登校時コンサータ一
錠服用、IQ77のため手帳類申請却下です。普段から困りごとばかりですが…。家にあるお金に手を付けます。現在長女(高3)と私のお金は金庫管理しています。主人は普段家にいないのと怖いのかお財布に手を付けません。普段は穏やかなタイプですが、衝動が勝つと盗み嘘乱暴になります。先日学校でいじわるを言う子が言ってもやめてくれない、と下校時にその子を待ち伏せてハサミをちらつかせて脅したそうです。その子の自宅前だったので、お母さまから学校に通報があり、先生からお話いただきました。本人は学校で先生やお友達とお話したので解決した、と思ったか私には何も言いません(解決済だし、そもそも報告義務があるとも思ってないし、もし言ったら怒られるし、だと思います)。私からその子とお母さまには謝ろうとしたのですが、先生から止められています。先生には以後同様のことがあったら躊躇せず警察に通報してください、と伝えました。きっと私が悪いとどこに出ても言われると思うのですが、もう親としての手段は何もないと思っています。24時間365日気持ちの落ち着かない日々です。彼を私から遠く離してほしいと願う日々です。私自身、色々勉強してみていますが結局何も解決しません。来年には彼は中学生になります。ますます野放しになるかと思うと恐ろしい毎日です。
回答
こんにちは😃
手帳類却下、毎日色々とあるようで主さんの辛さが伝わって来ました💧
息子さんは、療育支援について相談されたことはありますか?親...


いつもここでお世話になっています
今年小学校に上がりピカピカの一年生。良いことも悪い事も必ずあると覚悟し支援学級に入りました。普通学級にも在籍をし受けれる授業は普通学級に入るそうです。娘は支援学級の方が人も少なく気持ちが落ち着くそうです。私は支援学級で過ごしてくれる事を望んでいるので落ち着いてくれて安心しています。でも問題を抱えました。学級懇談で娘の障害をカミングアウトするか、しないか。学級懇談の間に支援学級の懇談に行くので言っても言わなくても自ずとわかるとは思いますが…支援学級の先生からは『そんな深刻に話さなくても大丈夫ですよ。少し人見知りがありますが1年仲良く過ごせたら嬉しいです』ぐらいで大丈夫ですよっとは言われました。障害あるなしに、駄目なものは駄目。叱る時は叱る。良いこと悪いことの区別はしつけてきたつもりです。ただ不安で、不安でたまりません。迷惑かけるかもしれない。引かれるかもしれない。付き合わない方が良いと言われるかもしれない。登校班でも今は行けていません。最初から落ち着き慣れるまで送りますとは伝えました。頭が痛いや、足が痛い。途中で止まる。中々目標の時間に入れません。もう諦めましたが『良い意味で』カミングアウトどうしたら良いのか教えてください。
回答
お返事が遅くなり申し訳ありません。
皆さん本当に、ありがとうございました。色々読ませて頂き色々考えさせられました。
私の場合悩みに悩み、障...


小3自閉症スペクトラムの次女の事でご相談です
2学期が始まり2日が過ぎました。一年前から不登校気味になり親子ともども精神的にもヘトヘトになってた時期を思い出せば何とか学校に行けてるだけ(授業は出たり出なかったりですが)良いのかなとは思ってますが。。。毎朝学校まで行こうと気持ちが切り替わるまでに1時間程かかります😓学校は楽しかったといって帰ってきてくれる反面、夕方ごろから荒れはじめて癇癪が増えています💦今はエビリファイを子は服用しています。私も安定剤を飲みながらなるべく穏やかに接しているつもりですが、他の2人の子供の宿題やフォローなどでへとへとです😥自閉症スペクトラムの子のこだわりからくる癇癪にどこまで向き合えばいいのか分からなくて、最近対応に困っています。赤ちゃんのように、よしよししたり抱っこしてなだめて上手くおさまっていた時期もあるのですが、最近はこれがないと学校に行けないから今から買ってきて!など、それも決まって寝る寸前などです。本当に必要なものであれば、多少急でも用意するのですが、急に筆箱が気に入らない、ノートのデザインが嫌だと我儘にも思えて、それを叶えてしまうこともどうなのかと悩んでます。。。似た状況を体験された方のアドバイスがいただけると嬉しいです。
回答
こんなに早くアドバイス頂けて、とても嬉しいです。お返事ありがとうございます。
診断を受けてから数ヶ月とはいえ、アドバイスを拝見して自分の...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
私は伝えていません。
療育時代のママ友から聞いた話ですが、
発達障害の子の兄妹が「おまえの弟はバカなんだ!」という差別を受けたようです。
...


高校に入学してからのことなのですが、感覚過敏(特に目がひどく
、匂いや音も敏感です)が悪化しているような気がします…。体調によって変わりますが、ひどい時はサングラスをして授業を受けるようにしています。しかしそれでも眩し過ぎて字がうまく読めず気分が悪くなることがあります。保健室で2時間くらい休むと少し楽になります。そのことを担任の先生がとても心配してか、「病院に行きなさい」と言われたのですが、眼科なのか脳外科なのかどこに行けば良いのかわかりません。アドバイスや他の対処法があったら教えてください🎵
回答
感覚過敏辛いですよね。
私はカウンセリングを受けてましたが
耳はイヤマフを勧められました。
娘にはノイズキャンセリングヘッドホンを使わせ...


ADHDの娘6年生ですが、中々話が聞けなく、ダメよ
しないでね。と、いうことばかりやってしまい、親の私はいつもブチギレてしまいます。限界にまできてしまい、別々に住みたい。と、泣いてしまいました。いま私自身精神安定剤を飲んでます。このことを、心療内科の先生に相談したところ、ショートステイを使ってみるのはどうか?と提案をいただいたのですが、ショートステイを使ってる方、子供にこんないい影響があったよ。とか、親子の関係がこうなったよ!など、いい面があるのでしょうか?高学年、中学生の子供さんをもつお母様にお尋ねしたいです。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
心中お察ししますが、お子さんが話を聞けない理由をもっと理解し...



○精神障がい者手帳について広汎性発達障害中3娘です
不登校です。些細なことで気持ちのコントロールがきかなくなることがあり、毎日〜週5日ほど家でのみ、癇癪があります。普段はかわいい我が子、優しい子、フリースクールなどの外では良い子なのですが、いざ癇癪が起きると別人で、異常なまでに人を疑い、目をギョロつかせ、意地悪く毒づき、泣き、激しい自己憐憫に、もはやこの子の妹と私は対応にクタクタです…。妹は不安定になり、カウンセリングを受けております。癇癪が始まると、妹をそっと離し、私はひたすら側で優しくなだめます。そうしないと死にたいなど言い、治らないので。が、正直、「長女から離れたい!!」と思ってしまいます。同時に親のくせに、と相反する気持ちも強いです。このほど、長女に「精神障がい者手帳」を申請しようかと、迷っています。知的障がいはありませんが、集中力が低いため、学校はもとより塾なども続きません。勉強はかなり遅れています。不登校は5年目です。思春期のお子さんで、精神手帳取得された方、もし良ければお話を聞かせて下さい。どうぞよろしくお願いします。
回答
こんばんは😃🌃
うちは高校時代が大嵐⚡🌀☔
癇癪暴言暴力リスカ不登校
生きてる意味がない等々
心療内科を受診していましたが自閉症スペ...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
お疲れ様です☺️
親をバカにするなら、もう面倒見てやらない💢ご飯や洗濯も自分達で何とかしろ‼️と言って良いと思います😁
なんてったって、も...



こんばんは
二学期がはじまりました。中二の娘、学校には行くのですが、自教室へはほとんど行かず、支援教室でプリントをする程度の授業です。"二学期からは、教室で授業を受ける"と話をしていたのですが、宿題テストも教室で受けずに支援教室でのテスト。給食も支援教室。先日は、勝手にお弁当を持って行って食べたそうで、昨日はごはんだけ。今日は一口も給食を食べなかったそうです。本人は、怒られると思ってるのか、"給食たべた。教室でも授業受けてる。"と言ってます。その事に関しては、嘘だとか追求をしたりはしていません。勉強がとても心配です。塾に行ってるのですが"夏休みの間に一学期の勉強を取り戻す"と先生がおっしゃってたのですが、学校の授業を受けて無いので、話にならないといわれました。塾は今まで、3時間が2日と1時間が1日だったのですが、今月からは、3時間と1時間が1日の二日に減ってしまい、見離された気がします。教室で勉強しないので、もちろん宿題も無いし、クラブもして無いので、家ではテレビばかり見てます。基礎英語のCDを時々聞いて、タブレット端末で、幼児向けの英語アプリで遊んでます。同じ様に、学校へ行くけど教室へは行かない。そんなお子さんは勉強どうしてますか?文章がおかしくてすみません。アドバイスお願いします。
回答
学校へ行き、プリントであろうと勉強をし、自分でお弁当を作って学校で食べてくる。
同級生と比べると、学校へは行っても通常授業じゃないし、給...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…
ではどうすればルール説明を聞くことができるのか、ルールを理解すること...



こんばんわ
就学面談についての質問です。今度中学生になります娘がいます。初めて就学面談受けます。どのような事を話すのでしょうか?娘は小学五年生の時自閉症スペクトラムとの診断がおりました。小さい時の検診では異常なしで通っていましたが、三年生から不登校になり、児童精神科に通ってわかりました。今はフリースクールに通っています。どうぞ、何とぞアドバイス下さい。お願い致します。
回答
初めまして。
私の子はまだ小1なので、中学校にあがる面談は受けたことがないのですが、お子さんが今小6でフリースクールに通っているということ...


素朴な疑問のひとりごとなんですけれども・・・
昔って、「発達障害」ってあんまり聞かなくて、そんなに問題になっていませんでしたよね?少しおかしい(と言ったら語弊があるかもしれませんが)子でも普通にみんなと一緒にいましたし。それが、最近になってこんなにトレンドワードになってきており、また療育が必要と叫ばれているのって、なんでなんでしょう?まるで、そのような世の中が「発達障害児」を「障害児」たらしめているような気がしてなりません。とはいえ、私もその「障害児」の親として投稿させていただいていますので、適切な支援の形などはあるのかもしれませんが・・・。自分でもよくわからんですが、ちょっとしたぼやきでした。
回答
>今は、計算・文字・スポーツ・人付き合い・清潔さ・オシャレ・話題・これらがオール平均点以上を求められるんですよね。これも、一部当てはまる所...
