締め切りまで
5日

いつもここでお世話になっています

退会済みさん
いつもここでお世話になっています。
今年小学校に上がりピカピカの一年生。良いことも悪い事も必ずあると覚悟し支援学級に入りました。普通学級にも在籍をし受けれる授業は普通学級に入るそうです。娘は支援学級の方が人も少なく気持ちが落ち着くそうです。私は支援学級で過ごしてくれる事を望んでいるので落ち着いてくれて安心しています。でも問題を抱えました。学級懇談で娘の障害をカミングアウトするか、しないか。学級懇談の間に支援学級の懇談に行くので言っても言わなくても自ずとわかるとは思いますが…支援学級の先生からは『そんな深刻に話さなくても大丈夫ですよ。少し人見知りがありますが1年仲良く過ごせたら嬉しいです』ぐらいで大丈夫ですよっとは言われました。障害あるなしに、駄目なものは駄目。叱る時は叱る。良いこと悪いことの区別はしつけてきたつもりです。ただ不安で、不安でたまりません。迷惑かけるかもしれない。引かれるかもしれない。付き合わない方が良いと言われるかもしれない。登校班でも今は行けていません。最初から落ち着き慣れるまで送りますとは伝えました。頭が痛いや、足が痛い。途中で止まる。中々目標の時間に入れません。もう諦めましたが『良い意味で』
カミングアウトどうしたら良いのか教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
みちさん、こんにちは。
私は懇談会でカミングアウトする派です。
ちなみに私の挨拶は…
支援級に在籍してます、〇〇です。
支援級で過ごしたり、交流級で過ごしたりと出入りが多くて、クラスが落ち着かないことがあるかもしれません。
ご迷惑をおかけすることもあるかもしれません。
何かありましたら、何でも先生または私にご連絡ください。
一年間よろしくお願いします。
…と、こんな感じです。
障害という言葉も、診断名も言いません。
でもちゃんと伝わります。
特に嫌な思いをしたことはありません。
カミングアウトについては、
私のタイムラインに詳しい書いてますので、
もし良かったら読んでください。
私は懇談会でカミングアウトする派です。
ちなみに私の挨拶は…
支援級に在籍してます、〇〇です。
支援級で過ごしたり、交流級で過ごしたりと出入りが多くて、クラスが落ち着かないことがあるかもしれません。
ご迷惑をおかけすることもあるかもしれません。
何かありましたら、何でも先生または私にご連絡ください。
一年間よろしくお願いします。
…と、こんな感じです。
障害という言葉も、診断名も言いません。
でもちゃんと伝わります。
特に嫌な思いをしたことはありません。
カミングアウトについては、
私のタイムラインに詳しい書いてますので、
もし良かったら読んでください。
3年の2学期に、普通級から支援級に転校をした4年生の母です。
とても悩む所ですよね……。
私もとても悩んだので、お気持ち察します。
うちの子は学年が上がっていくにつれ、友達との関わりもそうですが、勉強面でも普通級では辛そうになってしまったので、支援級に転校する事になったのですが、普通級で通っていた学校で1年生から野球をやっていて、年齢が進むにつれてチームの中で拘りが強い点などからトラブルが多くなり、少しずつ孤立してしまい本人は辛い思いをしていましたが、野球は好きだからと休まずにがんばっていました。
でも支援級に転校する事を決めた時に、チームの子達はみんなその学校の普通級で一緒で、しかも弟が4月に入学するのに本人は転校するのはなぜかと詮索される事で、ちゃんと答えられない上に、本当は転校したくない気持ちから更に辛い思いを多分にするのではという観点から、好きな野球を辞めました。
引っ越しをする訳ではないので、みんなに会う事は必ずあるし、勝手な憶測で親子で色々話をされるのを避ける為に、私はチームの方々には発達障害の事を話しました。
これをきっかけに、私は認識しずらい発達障害だからこそ、少しでも理解してもらえたり、昔の地域の方々の暖かい目のような感覚で、私達親子を見守ってもらえるサポーターの様な方を作る感覚で、子供と関わりを持つ方々には、話をするようにしました。
その作戦は成功していて、私がついイライラしてしまっていたり、困っていたりすると、周りの方がフォローしてくれたり、優しい目で待ってくれたりしてます。
話をして今まで良かった事しかないですよ。
なので興味本位で見られない為にも、お話してみるのも1つと思ってみてはいかがですか。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事が遅くなり申し訳ありません。
皆さん本当に、ありがとうございました。色々読ませて頂き色々考えさせられました。
私の場合悩みに悩み、障害名は伝えずこんな事が苦手なんですと伝えようとしたら全ての時間が押してしまい懇談に出れず支援の懇談の時間になってしまい結果伝える事が出来ませんでした。これで良かったのか悪かったのか分かりません。でも正直な話ちょっとほっとした気持ちもありました。でも本当は怖いです。それでもこれからまだまだ大きくなりもっと広い世界を見るであろう娘に今までと同じように育てようと思います。またここで相談させてもらえたら嬉しいです。ありがとうございました
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは今は中1ですが…、
毎年、春のクラス懇談でカミングアウトしてました。
とは言っても、診断名は口にしてません。
こういう特性があるので、クラスのお友達にもしかするとご迷惑をおかけする事もあるかもしれません。
してはいけない事はきちんと本人にも伝えますので、何かありましたら先生を通してでも結構ですのでご連絡ください。
という感じで話してました。
何かトラブルがあった時に、後出しジャンケンで実はこういう特性があるのでと言うのは嫌だな…と思っての事でした。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
普通学級に在籍していますが、懇談会でカミングアウトはしていません。仲良くしている保護者の方々や聞かれたら応えていますが、診断名を言っても何それ?がほとんどでした。分かるのは医療、福祉、学校、保育関係の仕事をしている方だった気がします。
保護者全員には言ってないですが、クラスメイトにはカミングアウトしています。診断名は言わず。先生に関係する絵本を読んでもらったりや娘と相談して自分の状況とみんなにどうしてもらえると嬉しいかを家でビデオカメラでとり、教室で流してもらいました。
もともと、娘に優しいクラスメイトばかりだったので、真剣に映像をみてもらい、娘の気持ちがさらに分かってもらえた気がします。娘も前向きな気持ちになりました。クラスメイトが自宅で娘の事を話してくれて子どもから聞いたよ!と声をかけてくるお母さんもいました。娘の友達からも私に直接、映像みたよ!と声をかけてくれました。
私も不安がいっぱいでした。先生に絵本やビデオを流してもらうのも時間をとらすのではないか図々しいのではないか、娘の気持ちは?など悩みに悩みお願いしました。何が良いかは分かりませんが、娘や先生に相談した事は良かったと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級に通う小6息子がいます。
そうですね。
「支援級に在籍していてこちらのクラスの皆様と交流させて頂くことになりました。至らない部分が多いと思いますがどうぞよろしくお願いします。」
これで99パーの保護者の方は納得して下さいます。それでも何か言ってくる親はいわゆる「輩」なので相手にしなくて良い人種です。
あまり気負わずに、大丈夫ですよ。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学6年の息子(ADHA:本人も自覚、コンサータ使用)のこと
で。先日、息子が5年生から定期的に実施してる担任と学級全員を対象とする学校生活に関する悩み事等を書く、アンケートとなるものをしたようで、その中で息子は、1年生から6年生までにコミュニケーショントラブルがあったり、いじめにあったり、クラスに無視されたりこれまで仲のいい友達もできない、そしていつまたトラブル、いじめをされるか不安になる。と、書き。また先生から皆に、僕が発達障害をもっていることを伝え、そんな僕を知ってほしく皆に伝えほしいと、書いたと、担任から電話きました。(担任は発達障害っていう言葉は言わなかったし、発表するとしてもそうは言わないでしょう)私たち夫婦としては、言ったところで何も変わらないような気がし、言わない方が良いかと思ってますが言わせてもらった方がよいでしょうか。これまであったコミュニケーショントラブル、いじめ(皆から無視される)等を受けたことは、本人から聞いてます。また、学校(教室)に自分の居場所がないって、今年に入ってよく聞きます。その都度、話をよく聞き、こうしようあーしようって話し合っていますが、上手くいきません。
回答
息子さんの考えはとても素晴らしいことだと思います。問題は、その後どうなるか、よい方向へ変わっていけばもちろんいいんですよね。
私だったら...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
うちの子の情緒クラスは3名。
うちの息子2年生と同級生の女の子。
それと4年生の子もいるみたいだけど、私は会ったことがないのでわかりません...



自閉スペクトラム、ADHDがある普通学級に通う小1の娘がいま
す。些細な学校での出来事でも結構なストレスを感じており、家での癇癪が激しいです。担任の先生にどこまで相談して良いのか悩みます…。
回答
当方、小2の娘を育てており、事情お察し致します。
ただ、担任の先生に相談する内容は、どのようなものでしょうか?
ストレスの軽減に向けた...



小学校の特別支援学級の担任の先生に、最低限伝えたいこと、最低
限お願いしたい事って、何でしょうか?この4月から新一年生になった、自閉症スペクトラムの子供がいます。あれもこれもと学校の先生に期待しすぎない方がよい、最低限の事だけお願いしよう、という話を聞きますが、じゃあ、最低限お願いしたい事ってなんだろう、と思い、思考がそこで止まってしまいました。感覚過敏は年齢が上がってからは普段はそれほどでもないし、癇癪を起こす原因や対処となると、根底は一緒ですが、表面化するパターンは沢山あり(勝ち負けとか、マイルールとか)、それをすべて解説しお願いしてしまうと、そこまでは求めすぎなのかと思ってしまったり…。皆様は、どんな事を「最低限の事」として、学校の先生に伝えていらっしゃいますか?
回答
たこたこさん、はじめまして。
私もそこは悩みました。今、小6ですがまだまだアレコレあって。
なので、うちもサポートブックを書いて渡しま...



自閉症スペクトラム症の我が子
1年生に上がりましが、通常級に在籍しながら、学校内の特別支援(巡回指導)を週1回受けます。通常級の保護者会があり、現状をお伝えすべきか悩んでいます。みなさんは周囲の方にどの程度お伝えしていますか?
回答
こんにちは
1年生途中から、校内通級をしています。
入学時に診断が出ていたので、
苦手なことについては保護者会で伝えました。
通級開始...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
皆さま
お返事遅くなり申し訳ありません。様々なご意見を寄せて下さり、ありがとうございます。とても参考になります。
その年のクラスの担任、...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
我が子も、通級には、行きたくないと言っています。
今までの友だち関係が崩れたりがあったら、イヤだと、頑なです。
4月からの合理的配慮で、...



いつもありがとうございます息子が小学校へ入学して2週間過ぎま
した今日、家庭訪問があり支援級の先生が来ましたどうやら息子、ブランコに乗りたいが為に急にいなくなったり支援級の他学年の子を怒らせちゃったり普通級でクラスの子をくすぐったりして嫌がってるから先生に注意されてもやめなかったと。私は、ビックリでした。ダメな事はしてはいけない、息子にどう伝えようかな伝えたら、楽しんでる学校もイヤになってしまうかなと。主人は長い目でみていこうよって言ってくれましたが不安です
回答
学校には「手の空いているスタッフ」がいません。担任がいる教室からいなくなった時にほかの子から目を離すことができない担任の先生には探すことが...


初めまして
自閉スペクトラム症の診断がついた年中の男児がいます。幼稚園に通っていて、発表会等では歌や振り付けも少しはやりますが1人だけボーっとして違う世界にいってしまったりして、周りから見ると、目立っていると思います。今のところは友達とのトラブルもないのでクラスの保護者の方たちにはカミングアウトせずにいます。しかし、最近クラスの子に「○○(息子)くん、何言ってるかわかんないんだけど」と言われ、いじめられたりはしていませんが周りの子たちもコミュニケーションがとれない息子に違和感を感じてきているのかなと思いました。今のクラスは特に何もせず、新年度にまたクラス替えがあるのでその際に保護者の方たちに話した方がいいのか、悩んでいます。クラスの保護者の方にカミングアウトした方、いらっしゃいますか?
回答
はじめまして
ウチは、
年少の頃よりカミングアウトしておりました。
結果、しておいてよかったと思っております。
当時は、お世話好きな女の...


小学校1年生で、特別支援級に在籍してます
授業に寄っては、通常級で勉強する事も有りますが、皆の中に入って行くのが恐くて出来ないらしく、通常級の方の決められた席には座れません。同じく支援級の子3人(我が子を含む)と、教室の隅に座って床で勉強をしています。支援級の先生も1人付いては居ますが、床の上で、物を書いたり、読んだりして、床の上に座っています。決められた席に着けないので有れば、そこに余っている椅子や机を置いてあげる事は出来ないのか?(置けるスペースは有ります)いつも疑問に感じますし、親としては、床の上で勉強させるのを止めて欲しいと思ってます。しかし、私の知識が無いだけで、これが正しい普通の対応なんでしょうか?教えて頂きたいです。
回答
ひどい先生ですね!
私だったら、教育委員会に直に相談に行きます。
勉強をほとんどせずに遊びばかりもあり得ません。
うちの子の支援級も遊ぶ...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
お返事拝見しました。
主さんにとっては耳の痛い話かもしれませんが、外に出るとか、音や場所への過敏で不機嫌になったり落ち着かない等があると...



新一年生の支援級在籍の娘についてです
入学早々何故自分は支援級にいるのか?と怒り始めました。入学式では普通級に混ざっていたので自分は1年◯組だ、といって支援級のクラスに入りたがりません。支援級の一年生は8人とかなり多く仲の良い子もいます。入ってしまえば何とか過ごせていますが登下校中や家で支援級はいやだと泣きます。話を聞いてみると一年生で日直をするのが楽しみだったようで、じゃあ支援級で日直や役割を与えてもらったら?と話すと納得してくれました。今朝登校して先生にお願いしまさしたが「1年は日直しません。何をやるにも係があるから決めれません」といわれ娘はまた泣いてしまいました。仕方なく、自分の自由帳に日直◯◯と名前を書かせて、今日は日直を支える当番だからね!などと誤魔化したら切り替える事ができました。でもまた帰り泣くと思います。なんといって説得すればいいでしょうか。こんな工夫したらどう?などアイデアがありましたらお願いします。とりあえずスケジュール帳を持参して登校したらそこに名前を書く、とかしてみようかと思ってますがまた担任に余計なもの持ってくるなとかいわれそうで(-_-;)
回答
おはなさん
回答ありがとうございます。
積極的すぎて周りが引いてます笑
日直に名前を書くのが園時代からの憧れだったようです。
支援級のこ...


本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校
に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います
回答
私が思うのは子供のこれからに必要で大切なことです。
長い人生を生きて行くお子さんにとって大切なのが何なのか?
今、考えられる1番は本当...
