小3、ボーダーラインの息子です。
興味のない授業中(理科以外はほぼすべて)は、授業に参加できていない状況です。立ち歩き、関係のない発言などで授業進行の妨げになってしまうので、今では読書、ペーパークラフト、工作の様な、本人が集中出来る事をOKしてもらい、せめて他の子の迷惑にならないように静かに過ごす方法を、学校と本人とで毎日模索しています。
友人関係では、それほど大きなトラブルはありませんが、今やるべきでない事をブレーキがかからずしてしまい、先生に叱られる事は多々あります。
小さな問題行動はありますが、今現在、周りから攻撃されるような環境はなく、子ども同士では、とても落ち着いて順調な学校生活を送れている様子です。(本人の中では・・・)
ですが、一部の保護者の間で、根も葉もないような噂が度々広まります。先日は、『息子が学校の2階から飛び降りて、先生に両脇抱えられて保健室へ行った』というものが、巡り巡って私の耳に入ってきました。
学校で起こったトラブルで、先生が親に知らせておくべきと判断してもらったものは、必ずお電話を頂いているので、直ぐに否定できましたが、そもそも、物理的に不可能であろう内容だったので、呆れてしまいました。
一部の子のマイナスな部分ばかりをネタにして、いい大人が盛り上がって、、、よほど暇な人なんだな、と、イチイチ反論する気もないので気にもしませんが・・・。
先日、友人に『懇談会とかでカミングアウトしてみては?』と言われました。私自身、4月の懇談会で話そうか迷いましたが、その時は止めました。
カミングアウト・・・。
『うちの子はグレーです。』と公表して、来年も、再来年も、中学へ行っても、毎年公表しなければならなくなるのか?
10年も20年も経った後、息子に『あの発達障害だったヤツ』という名前が付いてしまうのなら、『しつけが出来ないバカ親』とか『我が子の色々に気付かない放置していた親』と語り継がれた方がよっぽど良いのではないかという思いがありました。
例えば、子どもが風邪をひいて病院へ行ったら、『喉が赤いですね。』という言われ様に納得できない親は少なく無いらしいです。みんな、ちゃんとした[病名]を聞きたいらしい。
それと同じように、何の障害なの?障害名は?と聞きたいのでしょうから、知識のない人たちに、簡単に発達障害の公表をしても、偏った見られ方、もしくは『可哀相』という見られ方をされるだけなので、説明する気にもなれないと、思う気持ちと、発達障害の説明をして、それぞれの子どもが、学校での話を家に持ち帰った時に、『あの子は病気だからしょうがないのよ』と言ってもらえるようにするべきか・・・。
私自身、何があってもドンと来い!という気持ちは常にあるのですが、色々考えていると、学校に行かせる事自体が嫌になってしまいます。
ですが、本人は今、キライな授業以外の時間は楽しくて、キライな授業中にするペーパークラフトなども実は楽しくて、学校行きたいという気持ちがすごく伝わってくるので、本当に迷っています。
クラスの保護者に話した事のある方、話さないと決めた方、迷っている方・・・何かヒントをください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
楓ふうさんと同感です。
人は疑問があると、掘り下げ勘ぐってしまう傾向があると思います。本来の良さを見るのが親としたら、他人は良くないところばかり見つけてしまうのかもしれません。
でももし、ごまふあざらしさんがカミングアウトしたら、裏で「やっぱり」と思いつつも、「理解してあげて」と子供に話す親御さんもいると思います。
受け止め方は人それぞれです。
私は息子が中1の時に判りましたが、高1の今もカミングアウトしていません。中学にもなると発達障害は無さそうでも色んな子供さんがいたし、うちの子のトラブルが日常的で無かったのが理由です。
でも担任には特性を書いて渡し、担任が変わるごとに息子の最新の特性を更新しました。
気心の知れたお母さんには伝えたので、トラブルを起こした時にその人を通じて知った人もいたかもしれません。
一方、お子さんの疑問がカミングアウトで知られ、容認されるかは別で、ご心配の事が起こるかもしれません。
ただ、お子さんの苦労が少しでも分かってもらえるだけでも救いではないですか?
高学年になれば保護者は、クラスの雰囲気が勉強に集中できるかどうか気になります。そうなれば息子さんに対する見方も厳しくなるかもしれません。
今後の話ですが、それぞれの進路で分かれ、いろいろあった方との接点は少なくなるかと思います。
今のお子さんが、知ってもらうことで得る環境と、不利益の感情を比べて決めてみてくださいね。
私は、保護者会での説明は必要ないと思ってます。
言っても言わなくても、わけのわからない噂は一人歩きします。
何があっても堂々としていれば、子どものメンタルを守ることはできます。
親しい人には一対一で苦手なことやいい所をお話していけばいいと思います。
親が卑屈にならなければ、子どもは卑屈にはならないです。
過去にカミングアウトして
お母さんがいつも謝りながら、その子の後ろについて回って
学校内でおおげさな被害者の会みたいな保護者会ができてしまって
やがてその子のメンタルはめちゃくちゃになり、崩壊していき
起こるべくして起こった暴力事件が起こり
学校を追い出され、病院で拘束され廃人のようになってしまったケースを知っています。
今でも私は、あの子を追い詰めたのは、親も含めた学校のみんなの冷たい視線だと思っています。
お子さんのよい所、きらきらした所を
すでにされていると思いますが
これからも大切に育んでいけばいいと思います。
わけのわからない噂を耳にした時は
担任や学校長にそのつどきっちり話していけばいいと思います。
理科が大好きということは
好奇心がすばらしいということですよね。
うちの子も理科が大好きです。
中1の今でも週末はサイセンスクラブに行っています。
小3の時は、自由研究の作品が備長炭、塩水、アルミでプロペラを回す作品でした。
小4の時は、自作の紙のプラネタリウムを作りました。
夏の夜空の星をひたすらキリで穴を開けていき、組み立て
のぞくと、星が見えるのです。
その研究には、たくさんの人が関心してくれました。
特別な友達がいるわけでもないですが
そういう風に作品で長男のことをわかっていってくれたらと
いつも思っています。
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
楓ふうさん、コメントありがとうございます。
本当に、考えても考えてもなかなか答えが出てきませんが・・・
後悔しないように・・・しようと思います。
ありがとうございました!
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
ぽかりさん、コメントありがとうございます。
カミングアウトすることで、子どもが受けるプラス部分とマイナス部分、同じくらいの重さがあるかもしれません。
本当に迷いますが、よく、よく考えます。
ありがとうございました!
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
私は、、幼稚園では、伝えていました。
同級生は6人という少人数もあり、同級生にも保護者にも、卒園してからも見守り、周りのママさんへの関わりで、助けられましたが、一学年下のママさん達には、発達障害児に何をされても、泣き寝入りと、言うような、マイナスイメージが、伝わり学年がちがうので絡みもなく…訂正できない悔しさや、わだかまりがありました。
小学校は、支援学級なので、障害児だとは、わかっている?
普通学級に、いると、自閉症とは、見た目でわからず、たまに、立ち歩きや、まとめを、する時間に手遊びをしているので、なぜ注意しないのかと、不満げな保護者もいて、支援学級の生徒が学級に、いるとは、聞いていても、誰がその子と、知らない保護者もいるみたいです。
私は、皆に、カミングアウトは、必要ないと思ってますが、学級委員さんや、一部のママさんには、伝えています。
長男には、他害性
次男にも、口が酷く悪かったり、汚い言葉ではなくても、嫌がるあだ名を、つける時があるからです。
障害児だからと、障害特性だからと、クラスメートや、関わる友達に一方的な、我慢させていたら、うまく学校生活が送れないからです。一部の保護者 に伝えているのは…
お子様が、不満を、漏らした時には、我慢させないでほしい!
すぐには、治らなくても、障害児でも人が、嫌がる事は、駄目だと教えて行きます。
不満を、漏らしている方がいたら、伝えてほしいし私も話し合って行きたいと思ってると、伝えています。
普通学級を、見てて、グレーゾーンの生徒さんは、実は沢山いる?クラスに一人はいるよね!と、話題に、なるときがありますが、多数の保護者は、見守っているのが現状です。
役員やら、学級懇談会まで残るママさんは、基本理解ある方が多いと思いますが、話しを伝え聞いた方の理解?があるとは限りませんよ!
発達障害に対し、偏見や、差別意識がある方もいます。
不満があるなら、直接言っていただけたら…と、何度思った事か…
カミングアウトするには、グレーゾーンとかでなく、こんな事が苦手とか、出来ない事が、多いとか、こんな時は、こうしてほしいとか、具体的に話した方が良いと、子供達が、高学年になるにつれて思うようになりました。
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
はじめまして。
うちの子も小学校3年です。
確かに、親御さんにお話しするのは一大決とも言えますね。
私は、幼稚園だけお話ししました。
学校では言っていません。
担任の先生が理解者であれば自分からではなく、担任の先生から言ってもらうのも手ですよ。
うちの子も授業中は、お絵描きか工作で他の子にちょっかい出さなければ執拗には叱らないそうです。
私は、他人が何言っても耐えられますが、子どもが言われるのは耐えられません。
専門の先生に受診されてハッキリされてからでも、遅くないと思いますよ。
グレーは=ではありませんから。
Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。