質問詳細 Q&A - 園・学校関連
小学校の普通級に通っている皆さんに質問です
2016/01/24 10:45
11

小学校の普通級に通っている皆さんに質問です。

4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。

小学校の普通級に通われている皆さんの中で、
同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?

娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。

幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の
少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。
娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。

話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。

娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。

ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。

よろしくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/20993
hanakoさん
2016/01/24 14:53

こんにちは。
私も、スーコックさんの仰るように、まず学校の先生にご相談されるのがいいかと思います。

幼稚園が少し離れたところということですが、もし同じ学校に入学予定で、さらに兄姉のいるママさんがいらっしゃれば、さりげなく学校や保護者の雰囲気を聞いてみても良いと思います。
保護者会の集まり具合とか、保護者会の様子も、学校によって結構違います。
個人的な感想ですが、コミュニティスクールになっている学校だったりすると、保護者、地域の関わりが厚く、比較的協力体制がとれていて、色々な面で保護者の受け入れも良い印象があります。
そうかと思えば、マンモス校だったり荒れている(…というか問題の多い)小学校では、先生方も保護者にも余裕がなかったりするので、チャミさんが一所懸命考えてお話されても、あっさり流されてしまうかもしれません。

学校と、集まる保護者の作り出す雰囲気というのは、結構大きいですよね。

私の知り合いで、敢えて障害の状態を話した人もいます。その人は「ご迷惑おかけしています」の後に「ウチの子のことで困っていたり、どう付き合っていいかわからない、と思われた時は、遠慮なく連絡して下さい。こんなこと聞いたら悪いから…と思わず、ちょっとした疑問でも何でも気軽にお声かけて下さい。興味を持って関わってもらえることが本当に嬉しいです。よろしくお願いします。」という風に言っていました。

押し付けがましい感じはなかったですよ。
むしろ他の保護者さんから「コレって聞いてみてもいいかしら?」と声をかけられるようになったり、カバーしてもらえるようになったようです。

要は、タイミングと話し方、話すボリュームで、大丈夫なのかな、と思ったりします。
あとはやっぱり、聞いて下さる保護者さんのカラーというか、学校の雰囲気ですよね。

チャミさんの今までのご様子から、きっと上手く話の内容を調節できる方なんだろうと思います。最終的には、ご自身のお気持ちに忠実で良いと考えますが、話す場面や環境については情報収集することをお勧めします。

https://h-navi.jp/qa/questions/20993
2016/01/24 12:29

続きです。

我が家は引越しを経験したため2つの幼稚園に通いましたが、2つとも他に発達障害の子はいない普通の園です。
息子はいろんなことをやらかしました。とにかく親としてやれることは、周りにご迷惑をお掛けしたその事実を謝罪すること、みんなが嫌がる親の仕事を引き受けまくる、息子と席が近いとかロッカーが近い子のお母さんにはご迷惑をお掛けしていないか確認する、息子に優しくしてくれた子のお母さんには必ずお礼をする、ということを徹底して過ごしました。
そんな中でだんだんと味方になってくれる人が増えていきました。特に年上のママさんたちは、すごく仲良くしてくれて、いつも私を気遣ってくれるようになりました。
どちらの園でも、すごく円満に楽しく通うことができて、ひたすら感謝の気持ちです。

発達障害はまだまだ偏見や無理解が生む差別などが存在するのが現状です。
正直な気持ちとしては、なんでこんな思いをしなきゃならないんだ…と思う日もあるし、周りのママ友とは分かり合えない部分があり、孤独感に打ちひしがれてしまう日もあります。

でも、発達障害の子どもが社会とうまく関わるには親の努力なしには成立しませんよね。
お互いがんばりましょう!
Ratione in corrupti. Commodi sed quod. Qui tempora sed. Quisquam quis corporis. Suscipit repellendus quasi. Ea aliquid laudantium. Illum eos quo. Hic alias inventore. Delectus aut aspernatur. Alias veritatis quis. Perferendis odio molestiae. Officiis magnam quisquam. Quasi rerum velit. Ducimus incidunt consectetur. Amet voluptatem quia. Sit ut vel. Illum perspiciatis sunt. Tempora omnis velit. Perferendis quod magni. Dolores nam reprehenderit. Rerum alias excepturi. Quis est sint. Odit quibusdam reiciendis. Qui nostrum placeat. Voluptas repudiandae placeat. Nulla deserunt quasi. Placeat ut voluptatem. Doloribus animi illo. Illum error omnis. Quia error tempora.

https://h-navi.jp/qa/questions/20993
RINRINさん
2016/01/24 15:59

障碍名は話しませんでしたが、特徴などは伝えました。
私の周りでは(あくまで私の、です)、カミングアウトをせずに
失敗してしまった話しがいろいろあり、小心者の私は
伝えることにしました。ホンネは「あたし、言ったよね!
みんな聞いたよね、知らなかったなんて言わないでねー」
という自己保身の為、です。

学校関係なく、私は誰にでも話しちゃうんですが、
後からよーくよく考えると「急に言われて、相手も
戸惑ったかも。。。」と思うようになりました。
今更反省してもね(苦笑)

成人した息子がいますが、私は伝えておいて
良かった、と思ってます。
Quis modi pariatur. Aut quae hic. Cupiditate natus quam. Et aliquam porro. Ratione consequuntur dolor. Voluptatum eum asperiores. Hic tempora corrupti. Maiores vel vel. Aut aliquam dicta. Deleniti dolores et. Dolorem sed et. Ipsum nostrum molestiae. Eum voluptates eos. In mollitia officiis. Saepe quia doloremque. Perspiciatis non quia. Ut minima molestiae. Eos omnis velit. Sed numquam culpa. Amet harum sunt. Iure architecto voluptatem. Maxime et consequuntur. Fugiat consequatur explicabo. Voluptatibus quae ea. Exercitationem maiores tenetur. Minus deleniti exercitationem. Ut nobis commodi. Quae quisquam expedita. Aut et eveniet. Iusto perferendis dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/20993
2016/01/24 12:29

私の息子もこの4月に小1、普通級に通います。高機能自閉症です。
私もこの件についていろいろ情報を集めています。
学校によって考え方が違うようで、まずはチャミさんのいまのお悩みを、学校に相談してみたらいいと思います。

息子がいく小学校では、先輩ママから聞いた話ではありますが、障害名をクラスの親御さんなどに言わないほうが良いということを言われたそうです。
もちろん状況やタイミングによっては言ったほうがいい場合になることもありそうですが、初めの懇談会では、言わないように指導されたそうです。

そうは言っても、うちの息子の場合はわかるというか、なんかあの子変わってるとは思われるので、
私は特に障害名は言いませんが、
みなさんにご迷惑をおかけしていないか心配しています、というスタンスで、少しお話するつもりです。
何か息子のことでありましたら、私に直接でも、先生にでも、遠慮ならさず言ってください、と。

クラスの親御さんたちに障害名を言って、障害だから理解してください、という感じに取られてしまわないように、あくまでみなさまにご迷惑をおかけしていないか心配していますという言い方がいいと思っています。

発達障害の子どもはどうしても悪く思われたり、実際周りに迷惑をかけたりします。それを親が障害名をまず言ってしまうと、障害だから勘弁してくれと言ってるように取られてしまい、良い印象にならない可能性が高いと思います。
ご迷惑をお掛けしていることに頭を下げつつ、親も子どもも頑張っている姿に一人でも心を動かしてくれる人が出てくるといいなと私はいつも祈ります。

文字制限のため、下に続きます。
Sequi ea a. Eum tenetur quas. Nemo ducimus et. Aspernatur vero adipisci. Aut dolorem et. Accusantium aut ut. Quasi earum ut. Natus nam sint. Omnis illo suscipit. Eveniet et eaque. Suscipit ad recusandae. Et accusantium quam. Distinctio blanditiis voluptatum. Consectetur a et. Molestias et vel. Qui dolores in. Omnis est aliquam. Quia rem dolorum. Vel et explicabo. Qui exercitationem qui. Exercitationem velit ullam. Laudantium sed culpa. Et voluptatem omnis. Sunt tempora earum. Cumque cupiditate est. Et minima facere. Ratione rem dolorum. Excepturi rem perferendis. Ipsam alias totam. Aliquam expedita eaque.

https://h-navi.jp/qa/questions/20993
かずさん
2016/01/24 14:50

チャミさん、こんにちは。小5の息子がアスぺルガーで、普通学級に通っています。
娘さんが、どのくらい学校生活に適応できるかによりますので、はじめから他の親御さんに説明する必要はないかと思います。入学の段階では、学校と、担任が知っていれば十分だと思います。
息子がちゃんと小学校でやっていけるのか、私もずいぶん心配しましたが、入学してみると(低学年のうちは特に)、定型発達の他のお子さんの中にも、先生が手を焼いたり、お友達とうまく遊べない子がたくさんいたのです(笑)わざわざ告白する必要、ありませんでした。
幼稚園のころと違い、親御さんもさまざまです。参観日に一度も来ることがなく、5年間あったことのない方もいらっしゃいます。良いイメージで見てくれる方だけとは限りません。担任の先生に娘さんの様子を聞いて、皆の中であまりにも浮いてしまっているなど、何か不都合があった時でも遅くありません。
私は、一部お付き合いのあるお母さんには息子のことを話ましたが、それも放課後デイに通っている関係で話の流れで言っただけで、あらたまってカミングアウト、ということはしていません。それで良かったと思っています。
がんばってくださいね!

Sequi ea a. Eum tenetur quas. Nemo ducimus et. Aspernatur vero adipisci. Aut dolorem et. Accusantium aut ut. Quasi earum ut. Natus nam sint. Omnis illo suscipit. Eveniet et eaque. Suscipit ad recusandae. Et accusantium quam. Distinctio blanditiis voluptatum. Consectetur a et. Molestias et vel. Qui dolores in. Omnis est aliquam. Quia rem dolorum. Vel et explicabo. Qui exercitationem qui. Exercitationem velit ullam. Laudantium sed culpa. Et voluptatem omnis. Sunt tempora earum. Cumque cupiditate est. Et minima facere. Ratione rem dolorum. Excepturi rem perferendis. Ipsam alias totam. Aliquam expedita eaque.

https://h-navi.jp/qa/questions/20993
SNOWさん
2016/01/24 15:53

1年生の娘がいます。入学前に校長・担任には就学支援シートを渡し、色々お話ししました。
入学後はPTA役員を引き受け、娘だけでなくクラスの子のお世話をしています。保護者の方には最初の保護者会で診断名等は言わず(そもそも診断名がついていません)「お喋りが苦手な子なので上手く言えずにご迷惑をお掛けするかもしれません」とご挨拶しました。
子供たちにも先に「お喋りが苦手なの」と伝えてあるので、失敗しても「○○ちゃんだから良いんだよ」と言って許してもらえるようになりました。
ということで、経験上、診断名よりも何が苦手なのかを報告するのが一番良いと思います。
Ratione in corrupti. Commodi sed quod. Qui tempora sed. Quisquam quis corporis. Suscipit repellendus quasi. Ea aliquid laudantium. Illum eos quo. Hic alias inventore. Delectus aut aspernatur. Alias veritatis quis. Perferendis odio molestiae. Officiis magnam quisquam. Quasi rerum velit. Ducimus incidunt consectetur. Amet voluptatem quia. Sit ut vel. Illum perspiciatis sunt. Tempora omnis velit. Perferendis quod magni. Dolores nam reprehenderit. Rerum alias excepturi. Quis est sint. Odit quibusdam reiciendis. Qui nostrum placeat. Voluptas repudiandae placeat. Nulla deserunt quasi. Placeat ut voluptatem. Doloribus animi illo. Illum error omnis. Quia error tempora.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。

回答
ADHDとアスペルガーをもつ小2の息子がいます。年長の頃に幼稚園から遠まわしに発達障害の可能性を指摘され、巡回訪問を受け多動があると言われ...
19
息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
ちびママさん、こんにちは😊 ご回答を見て、私のなかで怒りがわいてきました! お子さんがいらっしゃるところでそうおっしゃったのでしょうか?そ...
13
普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります

私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。その結果、クラスで浮いてしまう。。。このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
療育、、って、自治体によるのでしょうか 公的な療育は、小学校3年で診断書も無くて投薬もしてない通級もしてない普通級の子は、対象外になります...
15
支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか?小学

校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。そこがさびしいのかもです。学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、実際の学力は小2レベルではないかと思います。心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます)親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは☆学校では交流の時間を少しずつ増やす(今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす)☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する(主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています)アドバイスよろしくお願いします。追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
初めまして。 高機能自閉症の息子は、小学校まで支援級で、中学から通常級へ移りました。 理由は、本人が「普通の高校へ行きたい。」と言ったか...
6
幼稚園の同じクラスの保護者の方に、息子の発達障害の事を告知す

るか悩んでいます。息子が通う幼稚園は子供が少ないため、年長、年中組が合体したクラスで、1クラス9名です。息子は年中の歳です。息子は参観日など人が多い日は拒否する行事もあり、参加できない時は私と端で見るだけにさせてもらったりと、人数が少ない幼稚園なので目立つし、明らかになにかあるんだろうなーっとうすうす年長さんのお母さん達はわかっていると思います。近々ある発達障害についてのセミナーに参加しないかと声をかけると、みなさん参加してくださることになり、告知してないですが、みなさん理解しようとしてくれているんだなっと思い、セミナー終了後みなさんに息子の障害について告知しようかと思っています。告知することに対して反対派の友人もおり、告知しない理由を聞くと納得するところもあります。告知についてみなさんはどう思いますか??また、告知する上での注意点や、どう言った内容で伝えると伝わりやすいかなど、色々とアドバイスをいただけたらと思いますm(__)mよろしくお願いします!

回答
おはようございます。 子供は定型と思われる子供の母です。 家は聴覚過敏がわかり、そこの事情を知って欲しくて、保護者会などで話した事はありま...
12
小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体

を知りたいです。小学校低学年。転勤で首都圏に引っ越し予定です。今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。支援対象者がクラスに数人います。同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。ご存じの方、教えていただけると嬉しいです!子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。慣れてしまうと割と大丈夫。勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている)現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか)実際の声を聞きたくて、質問してみました。また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが)よろしくお願いします!

回答
昔の話なんですが、国分寺市に加配の先生が入って話題になっていました。もう15年以上前の話なので、今はどうなっているか分かりませんが…調べて...
13
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
難しいと思います。 息子も特児を申請しましたが通りませんでした。 IQは89です。 ASD軽度知的障害。 療育手帳は取得できましたが、特...
9
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
どこまでというのは、神のみぞ知る 受診、療育が早くできるといいですね。 それまでは、できるだけ規則正しい生活を。そして、メディアに頼りす...
9
3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます

来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
うちは正確には広汎性なのですがそれだと理解度が少ないので「多動を大いに含むアスペルガー」と言い換えて最初に病名から伝えて、ザッと症状も話し...
14
軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、

長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。

回答
体幹をきたえては? 体をまっすぐ起こして座っている、まっすぐ立つ。これができていれば、くねくねみえません。 また、なんとなくにやっとしてみ...
13
保育園年長の娘がいます

来春、小学校入学を控えています。先日、園の先生から「就学支援シートを作成しませんか?」と声をかけられました。うちの娘は、人見知りが激しいというか……3歳で最初の保育園に入った時は、半年間、園ではほとんど口をきかず。慣れたのは8か月後くらいでした。でも、自分らしさが出せるようになるまでは、さらに1年かかりました。自分らしさが出せるようになったころ、引っ越しがあり、今の保育園に年長さんで入りました。規模が大きく人数が多い子どもたち、方言が聞き取れないこともあり、4月~夏くらいまでは口をきかなかったようです。秋の運動会は、「人が多くて恥ずかしいから行かない」と言い、欠席しました。11月に入った頃から急に慣れ始め、発表会では劇に参加することができました。就学支援シートを勧められたということは、特性があるということなのでしょうか?やはり、シートを作成してもらった方がいいのでしょうか?個人的には、慣れるのに時間がかかったとしても、自分のペースでやっていってくれると考えていますが。学校となると、教師からの負荷も考えると、娘のペースを守るためにはシートが必要なのか。悩みます。

回答
Rukaさん、ミッキーさんありがとうございます。 娘は、まさに人前での発表が苦手です。 先日、無事にのりきった発表会の劇も、劇はやりとげ...
7
知的障害(IQ60)と発達障害のある小一男児の母親です

現在、息子は地元の小学校の知的支援級に在籍しています。支援級に通うお子さんのいる方に質問なのですが、交流級の親御さんたちからクレームや注意を受けたことがある方はいらっしゃいますか?先日、直接的ではないのですが、「障害児は来ないで欲しい」「障害児なのに親がなんでずっと付き添わないんだ」などと影で言っている交流級の保護者がいることを知りました。この場合、どのように対応したら良いのでしょうか?実は、息子の支援級にはもうひとり一年生の男の子がいて、交流先も同じクラスです。前述の発言は、その子のお母さんが人づてに聞いたもので、「障害児が二人もいる」という前置きがあってからの発言だったため、どちらか一人の子供に向けられたものではないようです。そのお母さんも私も、毎朝の母子登校はもちろん、必要とあれば学校行事に付き添ったり、毎日のように先生方と直接言葉を交わして息子の様子を聞くなどし、何かあればすぐ対応できるよう努めてきました。さらに、交流級への参加も息子たちが出来る範囲、他のお子さんに迷惑をかけない範囲でお願いしており、交流へ行くのは学校行事、体育、図工、音楽、生活(内容による)のみ。給食や朝会、帰りの会は支援級なので、ときには交流級に行かずに終わる日もあるほどです。我々としてはやれることはやっているし、譲れるところは譲っていたつもりでしたので、正直ショックでした。そこで、改めて先生方にクラスで何か問題を起こしているのではないか、些細なことでも良いから教えて欲しいと尋ねたところ(父兄の発言があったことは言及していません)、我が子については、交流級先で先生の使うパソコンやプロジェクターが気になって授業中にふらっと前に出ていくことがあるが、注意すればすぐに素直に席に戻るので問題ないとの返事。さらに、交流級の先生は「寧ろ息子さんが交流級に参加する機会を増やしたいぐらいです」ともおっしゃって下さいました。もちろん、先生方が息子たちの問題を把握できていない可能性もありますが…。はたして、こういう意見が保護者から出ていることを先生方に伝えた方が良いのでしょうか?とくに、今度運動会があり、交流級の先生が息子に色々やらせてみたいと張り切って下さっています。とても有難い反面、賑やかな状況だと嬉しくなって興奮して指示か通りにくくなる息子なので、それで何か問題が起きたらそれこそ色々と言われるのかと思うと怖いというのも正直あります。皆様のご意見やご経験など聞かせて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

回答
胸が痛む内容ですが、真偽の程が定かでないので言わない方が良いと思いますよ。 事実だとしても、外野なんて関係ないですから。学校を信頼して任せ...
14