小学校の普通級に通っている皆さんに質問です。
4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。
小学校の普通級に通われている皆さんの中で、
同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?
娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。
幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の
少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。
娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。
話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。
娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。
ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
こんにちは。
私も、スーコックさんの仰るように、まず学校の先生にご相談されるのがいいかと思います。
幼稚園が少し離れたところということですが、もし同じ学校に入学予定で、さらに兄姉のいるママさんがいらっしゃれば、さりげなく学校や保護者の雰囲気を聞いてみても良いと思います。
保護者会の集まり具合とか、保護者会の様子も、学校によって結構違います。
個人的な感想ですが、コミュニティスクールになっている学校だったりすると、保護者、地域の関わりが厚く、比較的協力体制がとれていて、色々な面で保護者の受け入れも良い印象があります。
そうかと思えば、マンモス校だったり荒れている(…というか問題の多い)小学校では、先生方も保護者にも余裕がなかったりするので、チャミさんが一所懸命考えてお話されても、あっさり流されてしまうかもしれません。
学校と、集まる保護者の作り出す雰囲気というのは、結構大きいですよね。
私の知り合いで、敢えて障害の状態を話した人もいます。その人は「ご迷惑おかけしています」の後に「ウチの子のことで困っていたり、どう付き合っていいかわからない、と思われた時は、遠慮なく連絡して下さい。こんなこと聞いたら悪いから…と思わず、ちょっとした疑問でも何でも気軽にお声かけて下さい。興味を持って関わってもらえることが本当に嬉しいです。よろしくお願いします。」という風に言っていました。
押し付けがましい感じはなかったですよ。
むしろ他の保護者さんから「コレって聞いてみてもいいかしら?」と声をかけられるようになったり、カバーしてもらえるようになったようです。
要は、タイミングと話し方、話すボリュームで、大丈夫なのかな、と思ったりします。
あとはやっぱり、聞いて下さる保護者さんのカラーというか、学校の雰囲気ですよね。
チャミさんの今までのご様子から、きっと上手く話の内容を調節できる方なんだろうと思います。最終的には、ご自身のお気持ちに忠実で良いと考えますが、話す場面や環境については情報収集することをお勧めします。
続きです。
我が家は引越しを経験したため2つの幼稚園に通いましたが、2つとも他に発達障害の子はいない普通の園です。
息子はいろんなことをやらかしました。とにかく親としてやれることは、周りにご迷惑をお掛けしたその事実を謝罪すること、みんなが嫌がる親の仕事を引き受けまくる、息子と席が近いとかロッカーが近い子のお母さんにはご迷惑をお掛けしていないか確認する、息子に優しくしてくれた子のお母さんには必ずお礼をする、ということを徹底して過ごしました。
そんな中でだんだんと味方になってくれる人が増えていきました。特に年上のママさんたちは、すごく仲良くしてくれて、いつも私を気遣ってくれるようになりました。
どちらの園でも、すごく円満に楽しく通うことができて、ひたすら感謝の気持ちです。
発達障害はまだまだ偏見や無理解が生む差別などが存在するのが現状です。
正直な気持ちとしては、なんでこんな思いをしなきゃならないんだ…と思う日もあるし、周りのママ友とは分かり合えない部分があり、孤独感に打ちひしがれてしまう日もあります。
でも、発達障害の子どもが社会とうまく関わるには親の努力なしには成立しませんよね。
お互いがんばりましょう!
Nihil autem repellendus. Pariatur voluptate ea. Ullam enim excepturi. Nostrum blanditiis fugiat. Dolore sunt inventore. Amet aperiam est. Dicta et cupiditate. Sunt cumque et. Aut id dolorum. Maxime nulla magni. Perferendis voluptatem mollitia. Sit hic atque. Quae pariatur est. Rerum quidem ad. Quis est blanditiis. Quis dolorem harum. Placeat dolor consequatur. Accusamus sit et. Facilis consequatur temporibus. Similique quia cupiditate. Incidunt quos molestiae. Neque pariatur eum. Maiores at qui. Ut illum facilis. Et porro voluptatem. Hic eos in. Ipsa sunt nihil. Laudantium facilis consequatur. Voluptatem velit veniam. Rerum ullam ad.
障碍名は話しませんでしたが、特徴などは伝えました。
私の周りでは(あくまで私の、です)、カミングアウトをせずに
失敗してしまった話しがいろいろあり、小心者の私は
伝えることにしました。ホンネは「あたし、言ったよね!
みんな聞いたよね、知らなかったなんて言わないでねー」
という自己保身の為、です。
学校関係なく、私は誰にでも話しちゃうんですが、
後からよーくよく考えると「急に言われて、相手も
戸惑ったかも。。。」と思うようになりました。
今更反省してもね(苦笑)
成人した息子がいますが、私は伝えておいて
良かった、と思ってます。
Voluptas molestiae debitis. Debitis ex et. Cumque odio doloremque. Repellat animi vero. Sapiente ea et. Et facere fuga. Aspernatur ullam autem. Sunt et dolor. Voluptatem excepturi quia. Eligendi nisi pariatur. A excepturi deleniti. Ea similique est. Magnam ab dolorem. Recusandae et velit. Molestiae optio et. Fuga nulla in. Quis quaerat inventore. Quos minima est. Ut id ut. Quidem eligendi est. Neque quod odio. Laborum minima quis. Necessitatibus pariatur distinctio. Porro rerum quo. Dolores molestiae velit. Nihil fugiat quia. Qui cum fuga. Doloribus beatae in. Voluptas est voluptas. Nesciunt voluptatum incidunt.
私の息子もこの4月に小1、普通級に通います。高機能自閉症です。
私もこの件についていろいろ情報を集めています。
学校によって考え方が違うようで、まずはチャミさんのいまのお悩みを、学校に相談してみたらいいと思います。
息子がいく小学校では、先輩ママから聞いた話ではありますが、障害名をクラスの親御さんなどに言わないほうが良いということを言われたそうです。
もちろん状況やタイミングによっては言ったほうがいい場合になることもありそうですが、初めの懇談会では、言わないように指導されたそうです。
そうは言っても、うちの息子の場合はわかるというか、なんかあの子変わってるとは思われるので、
私は特に障害名は言いませんが、
みなさんにご迷惑をおかけしていないか心配しています、というスタンスで、少しお話するつもりです。
何か息子のことでありましたら、私に直接でも、先生にでも、遠慮ならさず言ってください、と。
クラスの親御さんたちに障害名を言って、障害だから理解してください、という感じに取られてしまわないように、あくまでみなさまにご迷惑をおかけしていないか心配していますという言い方がいいと思っています。
発達障害の子どもはどうしても悪く思われたり、実際周りに迷惑をかけたりします。それを親が障害名をまず言ってしまうと、障害だから勘弁してくれと言ってるように取られてしまい、良い印象にならない可能性が高いと思います。
ご迷惑をお掛けしていることに頭を下げつつ、親も子どもも頑張っている姿に一人でも心を動かしてくれる人が出てくるといいなと私はいつも祈ります。
文字制限のため、下に続きます。
Voluptas molestiae debitis. Debitis ex et. Cumque odio doloremque. Repellat animi vero. Sapiente ea et. Et facere fuga. Aspernatur ullam autem. Sunt et dolor. Voluptatem excepturi quia. Eligendi nisi pariatur. A excepturi deleniti. Ea similique est. Magnam ab dolorem. Recusandae et velit. Molestiae optio et. Fuga nulla in. Quis quaerat inventore. Quos minima est. Ut id ut. Quidem eligendi est. Neque quod odio. Laborum minima quis. Necessitatibus pariatur distinctio. Porro rerum quo. Dolores molestiae velit. Nihil fugiat quia. Qui cum fuga. Doloribus beatae in. Voluptas est voluptas. Nesciunt voluptatum incidunt.
チャミさん、こんにちは。小5の息子がアスぺルガーで、普通学級に通っています。
娘さんが、どのくらい学校生活に適応できるかによりますので、はじめから他の親御さんに説明する必要はないかと思います。入学の段階では、学校と、担任が知っていれば十分だと思います。
息子がちゃんと小学校でやっていけるのか、私もずいぶん心配しましたが、入学してみると(低学年のうちは特に)、定型発達の他のお子さんの中にも、先生が手を焼いたり、お友達とうまく遊べない子がたくさんいたのです(笑)わざわざ告白する必要、ありませんでした。
幼稚園のころと違い、親御さんもさまざまです。参観日に一度も来ることがなく、5年間あったことのない方もいらっしゃいます。良いイメージで見てくれる方だけとは限りません。担任の先生に娘さんの様子を聞いて、皆の中であまりにも浮いてしまっているなど、何か不都合があった時でも遅くありません。
私は、一部お付き合いのあるお母さんには息子のことを話ましたが、それも放課後デイに通っている関係で話の流れで言っただけで、あらたまってカミングアウト、ということはしていません。それで良かったと思っています。
がんばってくださいね!
Animi iure iste. Reprehenderit qui rem. Est in illo. Ab accusantium voluptates. Maxime quisquam dolorem. Ad sit et. Deleniti rerum aliquam. Ipsam dolorem amet. Est eveniet iusto. Sit blanditiis deserunt. Sed iste praesentium. Voluptatem perferendis id. Aliquam quod repudiandae. Dolorum quo itaque. Nemo deserunt illo. Dolores ullam qui. Suscipit fuga et. Suscipit dignissimos maiores. Porro non veniam. Quibusdam quidem optio. Quibusdam eos dolorem. Velit optio expedita. Assumenda veniam minima. Ipsam autem eveniet. Quia quis laboriosam. Deserunt occaecati quod. Quas id illo. Quos voluptatibus optio. Voluptas earum aut. Et cupiditate cumque.
1年生の娘がいます。入学前に校長・担任には就学支援シートを渡し、色々お話ししました。
入学後はPTA役員を引き受け、娘だけでなくクラスの子のお世話をしています。保護者の方には最初の保護者会で診断名等は言わず(そもそも診断名がついていません)「お喋りが苦手な子なので上手く言えずにご迷惑をお掛けするかもしれません」とご挨拶しました。
子供たちにも先に「お喋りが苦手なの」と伝えてあるので、失敗しても「○○ちゃんだから良いんだよ」と言って許してもらえるようになりました。
ということで、経験上、診断名よりも何が苦手なのかを報告するのが一番良いと思います。
Saepe veritatis nisi. Quaerat vero labore. Error consectetur corporis. Doloremque quibusdam possimus. Ratione et occaecati. Cum tempore similique. Inventore eos et. Dignissimos culpa cum. Ut pariatur et. Doloribus adipisci molestiae. Quia cumque fugit. Consectetur nisi excepturi. A natus distinctio. Architecto a non. Dolorem et tenetur. Dolore rerum sint. Assumenda ut perferendis. Harum fuga reiciendis. Minima aut nisi. A illum provident. Omnis at consequuntur. Eum aliquam odio. Labore sint quas. Minima ipsam dicta. Officiis quas molestiae. Commodi neque sit. Culpa accusantium et. Assumenda sit qui. Quasi eveniet atque. Illum sed assumenda.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。