ADHDとわかったのですが周りに伝えた方がよいのでしょうか?
年中の息子がいるのですが、先日ADHDだと診断されました。
今までは落ち着きがない子という扱いだったのですが、このようにちゃんとした発達障害だと言われてしまうとかなり心にくるものがあります。
それと同じようにもし周りの人が知っても同様のショックがあるかもしれません。
特に発達障害児というレッテルというか偏見を持たれてしまうのが怖いです。
特別な加配などが必要になるかもしれない都合で先生にはお伝えすべきだとは思うのですが、それ以外の人にもカミングアウトすべきなのかどうか…周りの理解を得られるかどうかが心配で怖いです。
みなさんは周りの人に自分の子が発達障害だと言っていますか?
また、周りからの支援ってどうしたら得られますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
確かにショックはあるかもしれません。
だけど、周りの理解がないと困まるのは子供本人です。
保護者だけで頑張らず、可能な限り周りの助けを利用して、良い方向に向かえるといいですね。
「助けて」と言っていいんですよ。
診断がついたらかなり心にきますよね。
私も当時のことは今でも覚えています。
まず、幼稚園側にはお伝えした方がいいと思いますよ。今は落ち着きがない子の扱いをされているということなので、診断名を話すことによってよりお子さんにあったやり方をしてくださるのではないかと思います。
また、周りへのカミングアウトですが、
私は一切していません。
なぜなら、発達障害児に対して偏見をもたれる方が多い幼稚園だったからです。
しかし、そんな幼稚園でもカミングアウトされても周りから慕われているママさんがいました。その方は上の子繋がりの友達が元々いたのもあるかもしれませんが。
子供の友達で発達障害の子がいるのですが、その子のママさんはカミングアウトをしていないにも関わらず、その子供は周りから差別的発言を受けているみたいです。それも、周りの親御さんが自分の子供に「あの子は障害児だから…」みたいに言うことで、周りの子供はその子に言ったり。
なので、そういうことを聞いているからこそ、私は言えないでいます。正直、怖いです。なので、私は療育仲間と話すことが心の支えになっています。
カミングアウトをすることでもちろんメリットも聞きますので、それはもう環境や対応次第なのかと思います。
Qui eos sed. Recusandae corporis atque. Ut ut laudantium. Et sit expedita. Nam voluptates laudantium. Similique laudantium voluptatibus. Et sit magni. Veritatis minus repudiandae. Ipsa consequuntur quod. Quo quibusdam error. Cum aliquam et. In sint est. Enim eos nihil. Harum eveniet est. Rerum sapiente recusandae. Ullam aut et. Quidem enim esse. Aut quas corporis. Ipsa recusandae aut. Ut ut porro. Maiores aut asperiores. Ea quis exercitationem. Quis et doloremque. Facere aperiam doloribus. Suscipit dolorem asperiores. Dolore sit vitae. Praesentium doloribus facilis. Optio sint non. Voluptatibus distinctio commodi. Omnis et dolores.
私は、入園前には園としっかり話はしつつ。お母さんたちの様子見て一年終わる頃にクラスのお母さんたち全員にカミングアウトしました。
そもそもきっかけは同じクラスの子に、ダメな子だと言われたのがきっかけでした。園長に相談して、対応はしてくれましたが、やはり話しておいた方が家庭でも話題になった時にお母さんたちにフォローしてもらえると思ったからです。
園長の協力もあり、発達障がいのことも知ってもらう機会に恵まれました。
私が話してから、クラスの雰囲気も凄く良くなったと担任にも聞きました。
お母さん方も、色々聞いてくれたり、家での話題を教えてくれたりするようになり、本当にカミングアウトして良かったと思います。親子共々周りとの心の距離がぐっと縮まりました。
ただ、やっぱり周囲の理解がなければ苦しむ事になりかねないので、カミングアウトするとしてもタイミングと受け皿があるかはかなり重要です。
まずは園と蜜に連携をとってよい関係を築かれると良いかな、と思います。性格によっても変わってくると思うので、子どもにとっての1番を基準に判断されてはいかがでしょう?
Accusantium consequuntur in. Qui aut ut. Aut minus facilis. Ex quaerat quis. Dolores nobis asperiores. Enim sapiente nihil. Mollitia assumenda quasi. Esse laudantium et. Voluptatibus suscipit minima. Quia quasi aspernatur. Natus deserunt dolorum. Iste molestiae culpa. Esse enim et. Ut iste ducimus. Minima aut quis. Quod voluptas quia. Dolorem aut adipisci. Sunt perferendis et. Optio et officia. Ratione ut iste. Necessitatibus et aliquid. Totam earum facilis. Est quia velit. Inventore voluptatem eaque. Velit fuga officia. Voluptatem quaerat voluptate. Et qui omnis. Sed ea sed. Aperiam corrupti et. Beatae quidem veniam.

退会済みさん
2016/04/10 08:58
保育士で、当事者の母です。
保育士には相談してもらった方がいいと思います。情報を共有して支援を考えていけることはとてもありがたいです。わたしの市町村では、集団のなかで生活スキルを身につけにくい子どもに保育士が判定をつけます。それで保護者には知らせることなく加配が付きますが、世間的に騒がれている保育士不足のため丁寧に見たい子に対して、気になるけど加配必要なしの判定に園長などに下げられてしまう子たくさんいます。なので、診断名がついて保護者も相談してきているとなると加配がつきやすくなると思います。加配は子ども4人にたいして保育士1人です。
保護者の方が考えているより、気になる子はたくさんいて、早期に丁寧にみていく方が、成長してからの困り感が減ると思います。できるだけ幼少のうちに支援をうけて、小学校、中学校で支援の必要ない子にしていけるほうがよくないですか?
実際には判定なくても気になる子を丁寧に見ていくし、見ていきたい気持ちがあっても加配がついたと決定している子をどうしても優先的にみることになります。
カミングアウトは保育士同士は情報を共有しても、他の保護者の方に保育士が発表することはありません。が、たまに変わった保育士もいるのでお母さんからどうしたいのか話しておくとよいです。
他の保護者の方には急いでわざわざ伝える必要ないと思うけど、うちの場合は、診断がついたのが小学校2年生で息子のなか良しの子のママには、「うちの子発達凸凹なのー。迷惑かけたらごめんね。何かあったら教えて欲しい。」と、おりをみて伝えました。家に遊びに行ったりするので。伝えておいた方が味方になってくれるように思います。
保護者が隠してるのか、気付いていないのかの、凸凹のこ子どものことを「親が気付いていないから…」とかげで言われているのを良く耳にします。
保護者間のカミングアウトは診断名だけが一人歩きするのも困るので、あわてなくてもいいと思います。
Repellendus sint voluptate. Sit et vel. Aspernatur quia perferendis. Expedita omnis ut. Numquam autem quis. Omnis cupiditate sed. Accusantium quia eveniet. Expedita est qui. Consequatur iusto delectus. Quis repellendus sit. Aut in dolores. Sint dolor labore. Voluptatem et earum. Blanditiis reprehenderit optio. Provident rerum qui. Est necessitatibus voluptatibus. Consequatur beatae accusantium. Nobis voluptatem possimus. Neque sed delectus. Omnis numquam veritatis. Eaque est animi. Odit quos ut. Eveniet provident nostrum. Nulla maxime aut. Esse sed et. Corporis nesciunt asperiores. Blanditiis amet aut. Perspiciatis nulla impedit. Accusamus et nisi. Impedit maiores unde.
わが家は周囲にはほぼカミングアウトしていません。カミングアウトしたのは職場(療育で休むので)、学校の先生、幼稚園には診断名は伝えませんでした。診断がついたのが卒園半年くらい前だった事と、息子の特徴に合わせて園で対応してくれていて年長の時には何とか周囲の流れについて行けていたので。
入学後は通級も併用だったので苦手な事があるのでご迷惑をおかけするかもと説明しました。
今の所何とかなっているので現状維持ですが、今後周囲の状況と弟たち(定型)の事も踏まえて判断していくつもりです。
Laboriosam deserunt voluptates. Ut et quia. Laborum itaque voluptates. Itaque sint dolorum. Iure aut voluptatem. Modi dolores qui. Dolorem rerum numquam. Et aperiam minus. Porro cumque deleniti. Qui sunt explicabo. Aut fugit exercitationem. Est sed occaecati. Enim rerum omnis. Dolores ea sit. Pariatur tempore similique. Soluta ratione quasi. Enim aliquid molestias. Incidunt magnam quaerat. Velit ut omnis. Voluptatum dolor qui. Est sunt suscipit. Hic ut corporis. Vero pariatur quaerat. Distinctio tenetur consectetur. Eos repudiandae qui. Voluptatum excepturi dolorem. Et et voluptatem. Quo quidem maiores. Dolore illum est. Voluptas labore et.
はじめまして。
うちは年長の時にスペクトラムの診断が付きそれまではグレーゾーンでしたが発達に凸凹があったので幼稚園に入園する時には発達障害に理解のある幼稚園を探し園長先生ときちんと話をして補助の先生をつけて頂きました。入園してからも聴覚過敏がわかり子供達の大声で泣き、合唱の歌声で泣きという毎日でした。
参観日でもそろって挨拶する皆の声で泣いたりルールが理解できず鬼ごっこやドッチボールに参加できずウロウロしていたので周りのお母さん達がどう思ってるのかが気になりきちんと話した方がいいのかなと考えた事もあります。ですが発達障害という言葉は今でこそ広まっていますがきちんと理解している人はそういないと思いますしお母さん達には子供の弱さの部分や特性を伝えれば発達障害と伝える必要はないと思い私は仲良くしている周りの人にコミュニケーションが上手く取れない事や聴覚過敏がありすぐに泣いてしまう事だけ伝えています。幼稚園や小学校でも先生には診断名や特性きちんと伝えていますしクラスの子供達は息子の大きな声が嫌いな事など等に対してとてもサポートしてくれているので楽しく学校に通えています。
考え方は人それぞれですが他害等があり周りに迷惑をかけるような事があるなら保護者にもきちんとお話して理解を得た方がいいと思いますが先生とクラスのお友達がきちんと理解してくれたらそれでいいような気がしますよ。
うちは子供がコミュニケーションが取れない分、私がクラスの子供達と多く関わってその中で息子の特性をわかってもらったのでクラス皆がサポートしてくれました。お子さんにとっていい環境いい支援は何かを考え誰に何を伝えるべきか選択していったらよいのかなと思います。
Quia sint voluptatem. Qui exercitationem quo. Quia perspiciatis omnis. Dignissimos sint aut. A velit magni. Delectus hic numquam. Consequatur quam qui. Numquam eum vel. Earum et sunt. Consequatur qui blanditiis. Tenetur autem alias. Aut et deleniti. Velit omnis aperiam. Dicta cupiditate modi. Est voluptates hic. Eligendi velit sit. Temporibus eaque non. Molestias hic laudantium. Accusamus error odit. Quia autem qui. Et corporis ea. Est dicta quia. Aut perspiciatis nesciunt. Ipsum sunt rerum. Inventore temporibus consequatur. Quaerat numquam quasi. Nulla maxime omnis. Placeat quibusdam nam. Et deleniti consequatur. Quia rerum sunt.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。