締め切りまで
5日

今年の4月から普通級に入学予定の娘の事で相談...
今年の4月から普通級に入学予定の娘の事で相談があります。
娘が3歳の時から市の療育に行くようになりました。
その療育の建物の隣には、市が運営する遊び場もある為、上の子の繋がりがあるお母さん方が療育に行くところを見かけたらしく、私の知らないところで「◯◯さん家の◯ちゃん障害あるみたいよ。」と吹聴され、かなり苦労したおかげで、上の子の繋がりの知り合いとは一切付き合いがなくなったのですが、今回入学した時に自己紹介する時に、前もって娘の事を知らせるべきなのか?どう伝えたらうまく伝わるのか?と悩んでおります。
私としては、先入観を持たれるよりも、思い込みで噂をされる方が怖いので、話そうとは思っていますが、伝え方によっては逆効果な気もしています。
みなさんの知恵を貸して頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

mamiさんへ
はじめまして、すまいるママです。
1度でも回りの保護者との関係が上手く行かなかったりすると、どうしても次のステップが踏み出しにくくなったり、悩んでしまったりするものですよね。 心無い何方かが噂したことで、ママ友としてのお付き合いさえ出来なくなってしまったのですね…とてもつらい時間だったと思います。
それでも心を前向きにして、新しい環境にスタートなさるmamiさん!とても素敵だと思います。
状況は少し違うかもしれませんが、私も幼稚園・小学校と定型発達の子ども達と共に学ばせるため、どのタイミングで保護者やお友達にカミングアウトするべきか、入学前に悩みました。
ここからは私の経験からのコメントなので、100%がmamiさんに当てはまる訳ではないのかな?と思います。ただ、こんな例もあるのだなと、参考にして頂けたらと思います。
私は入園や入学してすぐに、保護者会でクラスのママさん達に娘の発達障害について、おおまかなご説明をしました。私の性格的に、また娘の状況を考えて、黙っている事で起きるマイナスの方が大きいと思ったからです。
当然娘がクラスの皆に迷惑をかけたり、手助けをしてもらう事もあるので、そんな時はご理解頂きたいと言う事をお願いしました。
もちろん何かトラブってしまった時は、こちらから先に頭を下げ、こんな特徴のため〇〇してしまったと、丁寧に説明したりもしました。謝ることはとても多かったと思います。
それでも結果、より理解して下さったママは多かったと感じています。もちろん深く理解しようと思う方ばかりではありませんが、つらくあたったり噂をされるような事はありませんでした。
ママが少しでも非定型発達の子どもについて理解して下さっていると、やはりお子さんも凸凹の子どもに対して優しく接してくれるようです。自分の子どもだけでなく、広く発達障害について個性として受容して頂くためにも、私としては知らせることを恐れず、繋がりを求めました。
あくまで私的にはこれで良かったと思っています。
mamiさんの少しでも参考になれば、嬉しく思います。家の娘の頃は今ほど発達障害もメジャーでは有りませんでしたが、それでも解ってくれる人は必ずいました。
mamiさんの側にも、きっと理解者はいると信じています☺
はじめまして、すまいるママです。
1度でも回りの保護者との関係が上手く行かなかったりすると、どうしても次のステップが踏み出しにくくなったり、悩んでしまったりするものですよね。 心無い何方かが噂したことで、ママ友としてのお付き合いさえ出来なくなってしまったのですね…とてもつらい時間だったと思います。
それでも心を前向きにして、新しい環境にスタートなさるmamiさん!とても素敵だと思います。
状況は少し違うかもしれませんが、私も幼稚園・小学校と定型発達の子ども達と共に学ばせるため、どのタイミングで保護者やお友達にカミングアウトするべきか、入学前に悩みました。
ここからは私の経験からのコメントなので、100%がmamiさんに当てはまる訳ではないのかな?と思います。ただ、こんな例もあるのだなと、参考にして頂けたらと思います。
私は入園や入学してすぐに、保護者会でクラスのママさん達に娘の発達障害について、おおまかなご説明をしました。私の性格的に、また娘の状況を考えて、黙っている事で起きるマイナスの方が大きいと思ったからです。
当然娘がクラスの皆に迷惑をかけたり、手助けをしてもらう事もあるので、そんな時はご理解頂きたいと言う事をお願いしました。
もちろん何かトラブってしまった時は、こちらから先に頭を下げ、こんな特徴のため〇〇してしまったと、丁寧に説明したりもしました。謝ることはとても多かったと思います。
それでも結果、より理解して下さったママは多かったと感じています。もちろん深く理解しようと思う方ばかりではありませんが、つらくあたったり噂をされるような事はありませんでした。
ママが少しでも非定型発達の子どもについて理解して下さっていると、やはりお子さんも凸凹の子どもに対して優しく接してくれるようです。自分の子どもだけでなく、広く発達障害について個性として受容して頂くためにも、私としては知らせることを恐れず、繋がりを求めました。
あくまで私的にはこれで良かったと思っています。
mamiさんの少しでも参考になれば、嬉しく思います。家の娘の頃は今ほど発達障害もメジャーでは有りませんでしたが、それでも解ってくれる人は必ずいました。
mamiさんの側にも、きっと理解者はいると信じています☺
mamiさん
入学したての頃は、障害名は伝えない方がいいと個人的には思います。一言だけ特徴を伝え、何かありましたら担任か私まで・・・だけでいいと思います。新1年のママたちは、はっきり言って自分の子どものことしか眼中にないです。時々お子さんの特徴について長くお話されるママがいらっしゃるのですが、あまり心に入れてもらっていない様子です。障害名だけが一人歩きしてということもあると思います。みんなの前でお子さんの話しをして泣いたりしたママのことも「何か障害あるんだってー」とうわさしているのも聞いたことがあります。ダウン症のある子のつばがついたら障害がうつるなんてことを小2の時に子どもたちがわいわい言ってるのも聞いたことがあります。障害についての保護者や児童への理解啓発や指導は学校が責任をもってすることです。当時管理職にも訴えた時は、学校だよりの一面にコーディネーターが発達障害について一筆書くなどしていました。
学校のボランティアやPTAの活動をたくさんすれば、ご友人もできると思います。その時に信頼できると思った人に伝えていけばいいと思います。何が起きても何を思われても動じずに、ニッコリ笑ってあいさつをしていって下さい。ママが笑顔でいれば子どもは大丈夫です。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mamiさん
私は、二年生から、次男が、発達障害だとわかり
お気持ちとても共感します。
長男が、一年生のとき、難聴で、補聴器をつけているお子様がいらして、お母さんの自己紹介で、
お話されていました。
幼稚園から、そのお子様を知っていたけど、
全く気がつかずいました。
他人ながら、先入観より、
人間的に なんか配慮してあげたいなと思いました。
私は、仲のいい同級生のママには、
次男、発達障害なんだ。と、話してます。
サポーターは、沢山いた方がいいかなっと
思って。
授業参観観てて、やっぱりこの子ちょっと
違うなと、他の保護者は、思うことあると思う。
カミングアウトすることは、悪いことには、
繋がらないと思います。
カミングアウトしたくなければ、
それも悪くないです。
何がいいか。正直、私もわからないです。
次男、四年生 現在。
みんなに色々お世話になりながら
普通級で、頑張ってます。
次男がいることが、クラスの明るさになると
担任の先生がおっしゃってくれました。
母として、有難かったです。涙です。
mamiさんも、お子様も、肩に力いれず、
普通に、頑張っていきましょう。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
クラスの保護者全体に伝えたい気持ち、すごくわかります。間違った認識をされないように先に伝えておきたいですよね。私も同じように思っていましたが、どれだけわかりやすく話そうとしても受け取り方の違う方がおられます。
また、保護者の方それぞれでどこまで理解したいかの度合いも違うように思います。
例えば、「苦手なことが多くて」と話すだけで察してくれる人もいれば、何かできることがあったら言ってねと受け止めてくれる器量のある方。
反対にまったく関心のない方もたくさんおられると思います。そして、一部噂好きの方もいます。
そしてもし、その噂好きの方達にわかってもらいたいと思って何か話したいとゆうことなら、難しいかなと思います。
わかってもらうとゆうより、申し訳なさそうにしていることで噂される気がします。
胸を張って堂々と、そして必要があれば笑顔で過ごすことが大事かなとも思います。
だって!
私たちは十分すぎるほど悩み、周りへ気遣っています!
子供たちも、苦手なことがたくさんあってもがんばっています!
でも、非定型の子供たちはどうですか?そんなに良い子ばかりじゃないじゃないですか!
定型の一部の子供は本当にストレートに発言したりします。非定型の子供たちはもしかしてたくさん傷つけられているかもしれません。そんなことがあっても、その子たちの親は知ることもないと思います。
私たちの子たちだけが迷惑をかけていることはないと思います!
、、、すみません。話がずれてしまって、、
ただ、周りにどのように思われているかはやはり気になるところなので、同じ学年の保護者の方で話しやすい方と話したりすることから始めるのがいいかなと思います。
以上、子供のことを話したいなと思う反面、マイナス面ばかり気になるネガティヴ思考なタイプの考えでした。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんの障害の程度・内容にもよるのですが、普通級に行かれるということであれば、なおのこと正確にお話をされた方がいいと思います。発達障害の症状は人それぞれですので、「わが子の難しいところはこういう所」というのを事前に知っておいていただいた方がいいのではないでしょうか。
私の息子は現在特別支援高校の2年生で、小学3年生まで普通級でした。幼稚園の頃から息子を知っていてよくして下さっている方が多いというのがその学校を選んだ理由でしたが、学校の側に「自閉症」ということでの一般的な知識による思い込みがあり、結果「これはできないはず」という指導になったため、これでは息子の自立ができないと転校した経験があります。
「障害がある」と吹聴し、それを理由につき合わなくなるようなご近所だと「こうしてほしい」という要望自体が許容されるかどうかは分かりません。が、理解を示される親御さんや先生がいると信じて、具体的に何が苦手でどうしてほしいか、学校や友達の許容度合いを探りながらお話しされたらいかがかと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家も4月から一年生になるASDの息子がおります。一斉指示や言葉によるコミュニケーション面が苦手で、普通級+通級(情緒)です。受け身のタイプですが、人と関わる事が好きで、幼稚園では楽しく、自己肯定感が高く過ごしました。
なので、公立小学校という社会の荒波にもまれるのか、、と悩みは尽きません。我が家の場合は、通級するのでわかってしまうことなのですが、保護者会で、
・通級すること。
・情緒面で、上記のことが苦手であり、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、、。
などと話すつもりでおります。
自分の特性を武器にして生きていってほしいと思っています。でも診断名は、それが一人歩きするのが嫌なのと、それを言うかどうかを決めるのは将来、息子が決めればいいと思っているので、今は言いません。
幼稚園の先生方から「そういうことを言わなくても、相手のことを感じ取って行動したり、自然と助けられるのが大人としてありたい行動」と言ってもらっていることが自分の気持ちの支えです。
ちなみに我が家には小4の息子もおります。彼もASDですが、普通級です。診断がついたのが3年の時なので、周りにはお話しておりません。好きなものに対するこだわりが強く、不器用で、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、程度にしています。
私も嫌な思いをして会いたくない人もいます。同じ学年だし、会うんですけど、、。でも、気持ちのよい方って、有難いことに、少数ですがおられます!
私も肩の力を抜いて伝えてみます。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
最初からは言わなくていいと思います。
先に言うよりも、教室でお子様が困難な事があったり、理解して欲しい状態が出てからでもいいと思います。娘...



3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ひゆゆさん
そうでしたね!とってもご理解のある園長先生がいらっしゃる幼稚園で、お子さんも預かり保育で慣れていらっしゃるんでしたね。なんか...


小学校の普通級に通っている皆さんに質問です
4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。小学校の普通級に通われている皆さんの中で、同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。よろしくお願い致します。
回答
今、幼稚園年少です。
面接で長男が、自閉症スペクトラムと伝えました。
その後、担任の先生にもお話して、密に連絡をとり、園と連携して子ども...


幼稚園の同じクラスの保護者の方に、息子の発達障害の事を告知す
るか悩んでいます。息子が通う幼稚園は子供が少ないため、年長、年中組が合体したクラスで、1クラス9名です。息子は年中の歳です。息子は参観日など人が多い日は拒否する行事もあり、参加できない時は私と端で見るだけにさせてもらったりと、人数が少ない幼稚園なので目立つし、明らかになにかあるんだろうなーっとうすうす年長さんのお母さん達はわかっていると思います。近々ある発達障害についてのセミナーに参加しないかと声をかけると、みなさん参加してくださることになり、告知してないですが、みなさん理解しようとしてくれているんだなっと思い、セミナー終了後みなさんに息子の障害について告知しようかと思っています。告知することに対して反対派の友人もおり、告知しない理由を聞くと納得するところもあります。告知についてみなさんはどう思いますか??また、告知する上での注意点や、どう言った内容で伝えると伝わりやすいかなど、色々とアドバイスをいただけたらと思いますm(__)mよろしくお願いします!
回答
こんにちは。
告知のこと、悩みますよね。
私の息子の時は、小学校1年生になってから、問題行動があふれ出し、診断をいただきました。故意にでは...


来年小学校で支援学級を利用する軽度知的障害➕自閉症の息子の事
で相談です。校長先生は味方を付けるためにも最初のクラス懇談で他のお母さん方にお子さんの事を発表してくださいと言われました。うちの子はまだ3才半くらいの発達なので自分の生きにくさには気付いていない状況です。懇談で発表する事で周りから変な風に息子に伝わり良くないのでは無いかと私自身は思っています。皆さんはどうされたかアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします
回答
るんるんさんこんにちは
校長先生とそんな話になるくらい学校に行かれてるのかなと思います。最初の懇談会では自己紹介ありますものね。うちは同じ...


ADHDとわかったのですが周りに伝えた方がよいのでしょうか?
年中の息子がいるのですが、先日ADHDだと診断されました。今までは落ち着きがない子という扱いだったのですが、このようにちゃんとした発達障害だと言われてしまうとかなり心にくるものがあります。それと同じようにもし周りの人が知っても同様のショックがあるかもしれません。特に発達障害児というレッテルというか偏見を持たれてしまうのが怖いです。特別な加配などが必要になるかもしれない都合で先生にはお伝えすべきだとは思うのですが、それ以外の人にもカミングアウトすべきなのかどうか…周りの理解を得られるかどうかが心配で怖いです。みなさんは周りの人に自分の子が発達障害だと言っていますか?また、周りからの支援ってどうしたら得られますか?
回答
はじめまして。
うちは年長の時にスペクトラムの診断が付きそれまではグレーゾーンでしたが発達に凸凹があったので幼稚園に入園する時には発達障害...



発達障害のお子さんには病名を伝えていますか?自分の事を知るの
が一番の治療法だと聞いたので。病名でなく本人の苦手な所は話していますが、まさか自分が発達障害だとは思っていないのであまり真剣に聞いていない感じがします。生活していて自分の困り感をどうにかしたい!と本人が思ったら向き合うのかな?っと思いまだ病名を話していません。障害と名前がつくだけでショックは大きいと思います。得意不得意の凸凹が人より少し大きいだけで誰でもあること。なので、伝えなくても困っていたら一緒に対処法を考えたらいいのかな?とも思います。伝えて良かった!と思った方。伝えなくても上手く解決出来てる!という方。逆に伝えた事でショックを与えてしまったなど、みなさんのご意見を聞かせてください。ちなみに中学生のADHDの娘でややおっちょこちょい、集中力がなく、折り合いがつけれない。成績は良い方、手先が器用で運動もでき見た目も普通。友達もいてトラブルなし。インフルエンザをきっかけに先月から不登校。
回答
4月に就学する末っ子も含め、障害があるということはしっかり伝えていますよ。
と、いうのも1つに、障害ということをただ知ることと、自分の凸...
