質問詳細 Q&A - 園・学校関連

今年の4月から普通級に入学予定の娘の事で相談...

2016/02/26 20:17
8
今年の4月から普通級に入学予定の娘の事で相談があります。

娘が3歳の時から市の療育に行くようになりました。
その療育の建物の隣には、市が運営する遊び場もある為、上の子の繋がりがあるお母さん方が療育に行くところを見かけたらしく、私の知らないところで「◯◯さん家の◯ちゃん障害あるみたいよ。」と吹聴され、かなり苦労したおかげで、上の子の繋がりの知り合いとは一切付き合いがなくなったのですが、今回入学した時に自己紹介する時に、前もって娘の事を知らせるべきなのか?どう伝えたらうまく伝わるのか?と悩んでおります。
私としては、先入観を持たれるよりも、思い込みで噂をされる方が怖いので、話そうとは思っていますが、伝え方によっては逆効果な気もしています。

みなさんの知恵を貸して頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/23860
退会済みさん
2016/02/26 22:31
mamiさんへ
はじめまして、すまいるママです。

1度でも回りの保護者との関係が上手く行かなかったりすると、どうしても次のステップが踏み出しにくくなったり、悩んでしまったりするものですよね。 心無い何方かが噂したことで、ママ友としてのお付き合いさえ出来なくなってしまったのですね…とてもつらい時間だったと思います。

それでも心を前向きにして、新しい環境にスタートなさるmamiさん!とても素敵だと思います。

状況は少し違うかもしれませんが、私も幼稚園・小学校と定型発達の子ども達と共に学ばせるため、どのタイミングで保護者やお友達にカミングアウトするべきか、入学前に悩みました。

ここからは私の経験からのコメントなので、100%がmamiさんに当てはまる訳ではないのかな?と思います。ただ、こんな例もあるのだなと、参考にして頂けたらと思います。

私は入園や入学してすぐに、保護者会でクラスのママさん達に娘の発達障害について、おおまかなご説明をしました。私の性格的に、また娘の状況を考えて、黙っている事で起きるマイナスの方が大きいと思ったからです。

当然娘がクラスの皆に迷惑をかけたり、手助けをしてもらう事もあるので、そんな時はご理解頂きたいと言う事をお願いしました。
もちろん何かトラブってしまった時は、こちらから先に頭を下げ、こんな特徴のため〇〇してしまったと、丁寧に説明したりもしました。謝ることはとても多かったと思います。

それでも結果、より理解して下さったママは多かったと感じています。もちろん深く理解しようと思う方ばかりではありませんが、つらくあたったり噂をされるような事はありませんでした。

ママが少しでも非定型発達の子どもについて理解して下さっていると、やはりお子さんも凸凹の子どもに対して優しく接してくれるようです。自分の子どもだけでなく、広く発達障害について個性として受容して頂くためにも、私としては知らせることを恐れず、繋がりを求めました。
あくまで私的にはこれで良かったと思っています。
mamiさんの少しでも参考になれば、嬉しく思います。家の娘の頃は今ほど発達障害もメジャーでは有りませんでしたが、それでも解ってくれる人は必ずいました。

mamiさんの側にも、きっと理解者はいると信じています☺


https://h-navi.jp/qa/questions/23860
mamiさん

入学したての頃は、障害名は伝えない方がいいと個人的には思います。一言だけ特徴を伝え、何かありましたら担任か私まで・・・だけでいいと思います。新1年のママたちは、はっきり言って自分の子どものことしか眼中にないです。時々お子さんの特徴について長くお話されるママがいらっしゃるのですが、あまり心に入れてもらっていない様子です。障害名だけが一人歩きしてということもあると思います。みんなの前でお子さんの話しをして泣いたりしたママのことも「何か障害あるんだってー」とうわさしているのも聞いたことがあります。ダウン症のある子のつばがついたら障害がうつるなんてことを小2の時に子どもたちがわいわい言ってるのも聞いたことがあります。障害についての保護者や児童への理解啓発や指導は学校が責任をもってすることです。当時管理職にも訴えた時は、学校だよりの一面にコーディネーターが発達障害について一筆書くなどしていました。

学校のボランティアやPTAの活動をたくさんすれば、ご友人もできると思います。その時に信頼できると思った人に伝えていけばいいと思います。何が起きても何を思われても動じずに、ニッコリ笑ってあいさつをしていって下さい。ママが笑顔でいれば子どもは大丈夫です。 ...続きを読む
Et molestiae sunt. Incidunt laboriosam accusantium. Libero consequatur et. Et ipsam porro. Tempore doloremque aut. Possimus laboriosam necessitatibus. Est ut sunt. Nihil quisquam est. Architecto necessitatibus veritatis. Odio eos dolores. Esse iure ratione. Tenetur sequi nihil. Error sed eligendi. Quo iure quas. Corrupti quia ipsam. Voluptates quae et. Eius rerum rem. Atque itaque consequatur. Saepe praesentium et. Ipsam minus et. Molestiae itaque quam. Est aspernatur molestiae. Aspernatur qui cum. Rem accusantium molestiae. Tempore ut voluptate. Molestiae temporibus distinctio. Natus sed saepe. Enim aut quia. Modi impedit inventore. Ipsam quisquam labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/23860
サリーさん
2016/02/26 23:28
mamiさん

私は、二年生から、次男が、発達障害だとわかり
お気持ちとても共感します。

長男が、一年生のとき、難聴で、補聴器をつけているお子様がいらして、お母さんの自己紹介で、
お話されていました。
幼稚園から、そのお子様を知っていたけど、
全く気がつかずいました。
他人ながら、先入観より、
人間的に なんか配慮してあげたいなと思いました。

私は、仲のいい同級生のママには、
次男、発達障害なんだ。と、話してます。
サポーターは、沢山いた方がいいかなっと
思って。

授業参観観てて、やっぱりこの子ちょっと
違うなと、他の保護者は、思うことあると思う。
カミングアウトすることは、悪いことには、
繋がらないと思います。
カミングアウトしたくなければ、
それも悪くないです。
何がいいか。正直、私もわからないです。

次男、四年生 現在。
みんなに色々お世話になりながら
普通級で、頑張ってます。
次男がいることが、クラスの明るさになると
担任の先生がおっしゃってくれました。
母として、有難かったです。涙です。

mamiさんも、お子様も、肩に力いれず、
普通に、頑張っていきましょう。 ...続きを読む
Ipsum maiores aut. Odit quia dignissimos. Recusandae repellendus aut. Culpa ut doloribus. Numquam quod ex. Sint dolore unde. Ut soluta placeat. Ut officia amet. Rerum debitis dolorem. Saepe nesciunt consequatur. Nihil eum et. Ut ad quam. Illum non itaque. Quas maxime in. Qui consequatur nobis. Nesciunt ex reprehenderit. Qui ut dicta. Accusamus omnis perspiciatis. Provident non error. Quasi velit excepturi. Tempore consequuntur incidunt. Culpa sed ratione. Officia quos sapiente. Est sed culpa. Pariatur quod provident. Nostrum quo aut. Ut reprehenderit consequatur. Laborum doloremque vitae. Tempore sunt sed. Eos enim animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/23860
りんごさん
2016/02/27 20:17
クラスの保護者全体に伝えたい気持ち、すごくわかります。間違った認識をされないように先に伝えておきたいですよね。私も同じように思っていましたが、どれだけわかりやすく話そうとしても受け取り方の違う方がおられます。

また、保護者の方それぞれでどこまで理解したいかの度合いも違うように思います。
例えば、「苦手なことが多くて」と話すだけで察してくれる人もいれば、何かできることがあったら言ってねと受け止めてくれる器量のある方。
反対にまったく関心のない方もたくさんおられると思います。そして、一部噂好きの方もいます。

そしてもし、その噂好きの方達にわかってもらいたいと思って何か話したいとゆうことなら、難しいかなと思います。
わかってもらうとゆうより、申し訳なさそうにしていることで噂される気がします。
胸を張って堂々と、そして必要があれば笑顔で過ごすことが大事かなとも思います。

だって!
私たちは十分すぎるほど悩み、周りへ気遣っています!
子供たちも、苦手なことがたくさんあってもがんばっています!
でも、非定型の子供たちはどうですか?そんなに良い子ばかりじゃないじゃないですか!
定型の一部の子供は本当にストレートに発言したりします。非定型の子供たちはもしかしてたくさん傷つけられているかもしれません。そんなことがあっても、その子たちの親は知ることもないと思います。
私たちの子たちだけが迷惑をかけていることはないと思います!
、、、すみません。話がずれてしまって、、

ただ、周りにどのように思われているかはやはり気になるところなので、同じ学年の保護者の方で話しやすい方と話したりすることから始めるのがいいかなと思います。

以上、子供のことを話したいなと思う反面、マイナス面ばかり気になるネガティヴ思考なタイプの考えでした。 ...続きを読む
Ipsum maiores aut. Odit quia dignissimos. Recusandae repellendus aut. Culpa ut doloribus. Numquam quod ex. Sint dolore unde. Ut soluta placeat. Ut officia amet. Rerum debitis dolorem. Saepe nesciunt consequatur. Nihil eum et. Ut ad quam. Illum non itaque. Quas maxime in. Qui consequatur nobis. Nesciunt ex reprehenderit. Qui ut dicta. Accusamus omnis perspiciatis. Provident non error. Quasi velit excepturi. Tempore consequuntur incidunt. Culpa sed ratione. Officia quos sapiente. Est sed culpa. Pariatur quod provident. Nostrum quo aut. Ut reprehenderit consequatur. Laborum doloremque vitae. Tempore sunt sed. Eos enim animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/23860
娘さんの障害の程度・内容にもよるのですが、普通級に行かれるということであれば、なおのこと正確にお話をされた方がいいと思います。発達障害の症状は人それぞれですので、「わが子の難しいところはこういう所」というのを事前に知っておいていただいた方がいいのではないでしょうか。
私の息子は現在特別支援高校の2年生で、小学3年生まで普通級でした。幼稚園の頃から息子を知っていてよくして下さっている方が多いというのがその学校を選んだ理由でしたが、学校の側に「自閉症」ということでの一般的な知識による思い込みがあり、結果「これはできないはず」という指導になったため、これでは息子の自立ができないと転校した経験があります。
「障害がある」と吹聴し、それを理由につき合わなくなるようなご近所だと「こうしてほしい」という要望自体が許容されるかどうかは分かりません。が、理解を示される親御さんや先生がいると信じて、具体的に何が苦手でどうしてほしいか、学校や友達の許容度合いを探りながらお話しされたらいかがかと思います。 ...続きを読む
Quas consectetur blanditiis. Optio ratione nihil. Tempora ab placeat. Voluptates reprehenderit molestias. Voluptatem est eligendi. Autem vel recusandae. Non corporis nihil. Voluptatem perspiciatis asperiores. Nostrum dolorem quo. Facilis voluptatem sit. Unde vitae nihil. Accusamus ratione sint. Qui iure consequatur. Excepturi necessitatibus magnam. Aut corporis et. Itaque tenetur ratione. Et beatae aut. Omnis occaecati optio. Aliquam accusantium quo. Dolores omnis deleniti. Repudiandae vitae molestias. Quo voluptatem sapiente. Veritatis eos asperiores. Accusamus non ut. Eligendi quis vel. Voluptatem tenetur minima. Aut magnam dolorem. Suscipit atque velit. Occaecati vel magni. Dolores deleniti nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/23860
我が家も4月から一年生になるASDの息子がおります。一斉指示や言葉によるコミュニケーション面が苦手で、普通級+通級(情緒)です。受け身のタイプですが、人と関わる事が好きで、幼稚園では楽しく、自己肯定感が高く過ごしました。
なので、公立小学校という社会の荒波にもまれるのか、、と悩みは尽きません。我が家の場合は、通級するのでわかってしまうことなのですが、保護者会で、
・通級すること。
・情緒面で、上記のことが苦手であり、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、、。
などと話すつもりでおります。
自分の特性を武器にして生きていってほしいと思っています。でも診断名は、それが一人歩きするのが嫌なのと、それを言うかどうかを決めるのは将来、息子が決めればいいと思っているので、今は言いません。
幼稚園の先生方から「そういうことを言わなくても、相手のことを感じ取って行動したり、自然と助けられるのが大人としてありたい行動」と言ってもらっていることが自分の気持ちの支えです。

ちなみに我が家には小4の息子もおります。彼もASDですが、普通級です。診断がついたのが3年の時なので、周りにはお話しておりません。好きなものに対するこだわりが強く、不器用で、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、程度にしています。
私も嫌な思いをして会いたくない人もいます。同じ学年だし、会うんですけど、、。でも、気持ちのよい方って、有難いことに、少数ですがおられます!
私も肩の力を抜いて伝えてみます。 ...続きを読む
Voluptatem ab omnis. Qui consequatur nesciunt. Aut dicta ducimus. Ea voluptates qui. Fugiat magni consequatur. Aperiam adipisci non. Perferendis autem cum. Id dolorem laboriosam. Aspernatur ullam veritatis. Animi ut vel. Sit cum in. Inventore quis impedit. Deserunt cum est. Quia doloribus ex. A totam laudantium. Provident iure saepe. Eos rerum omnis. Itaque ea molestiae. Eos quos eaque. Molestias error quis. Voluptatem ratione impedit. Quod laborum officia. Vitae nulla delectus. Ipsa quidem est. Vitae voluptatem dolores. Ab quia ad. Quasi voluptatem rerum. Inventore rerum est. Commodi doloribus praesentium. Dolores id autem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

発達性運動協調障害と診断されて、1か月になります。5歳男の子です。(年長)日常生活での不器用さに加えて、ADHD(診断はされてないですが)...
回答
うちの子も協調運動障害と診断されています。 同い年の男の子なのですが、四歳になる少し前から療育を少し取り入れました。三歳健診の検査でおよさ...
2

現在、公立保育園と小集団療育を併用している4歳(年中)の息子

がいます。保育園のお昼寝後に療育行ってます。DQは75〜80、会話のキャッチボールは1ターンか2ターンで一方的になることが多いです。お友達...
回答
こんにちは、 皆さんが回答されている情報に付け加えになるのですが、、 地域の障がい者相談支援事業所の相談員さんに相談業務をお願いしてい...
6

年長の娘がいます

現在就学先の決定で迷っています。就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやってい...
回答
本人の特性や性格だけでなく、 学校生活の環境しだいで、全然違ってくるから、 ぶっちゃけ、どちらを選択しても、絶対に後悔します。 学年人数...
6

まず前置きを…自閉症グレー、知的障害診断済みの年少の息子です

先日、知的障害の診断を受けました。親としては主に自閉症を疑っていて、それにプラス知的が付くか付かないかという感じで診断を受けに行きました。...
回答
小学校は地域によって違いますので、まずは見学や就学相談、支援センターなど、利用できるものをフルに使って情報を得てください。こちらではおおま...
15

年長息子がいます

2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が...
回答
みなさんとても親身になったコメントを下さり 感謝しています。 支援級だろうな、と思っていた息子に普通級判定がおり 嬉しい反面不安も沢山あり...
16

小1の発達グレー男児(普通級、未診断、放デイ月2)がいます

年少の時、耳からの指示が通りにくかったのをきっかけに療育を利用し(医師の診断がなくても療育が使える地域です)、年長時にDQ82だったので支...
回答
>あかりさん 担任の先生に、いつまでが授業時間なのか分かるような声掛けをお願いしました。 ありがとうございます。 >ふう。さん 先生に下...
17

来年の小学校進学について普通級か支援級で悩んでいます

・年長3月生まれ男子、幼稚園通園中・全検査104言語99知覚推理93ワーキングメモリー126処理速度104・自閉症スペクトラム、アスペル...
回答
1年前の自分が悩んでいた事、また、息子さんの検査結果や3月生まれな所、等が似ていて他人事に思えず、M1323さんのお力になれるかわかりませ...
20

お友達との関わり方について相談があります

4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今...
回答
そうですね、加配のお願いが最優先ですね。関わり遊びの初めの一歩、応援してもらいたいですね。 私の場合、半年通った初めての療育、後半お友達が...
10

年少の子どもが恐らく自閉症スペクトラムと思われます

1年程度の言葉の遅れ、理解力が低く、耳からの情報が入りにくいため、集団指示があまり通りません。園生活では何事も行動がマイペースで、お友達を...
回答
こんばんは。 うちの子も同じ聞く事での情報処理が苦手です。 言語、社会性が悪く、理解、認知は正常値です。 なので発達の偏りは似たタイプな...
5

来月で3歳になる息子の就園について悩んでいます

1歳半検診で発達の遅さの指摘を受け、2歳頃から療育園での週1回の親子遊びに参加していました。同園で2歳2ヶ月時に受けた新版K式発達検査では...
回答
幼稚園入園は激戦区ですか? でなければ、年少は療育園から始めて、身辺自立など整え、年中から並行も良いのかなと思います。 人数的にも手厚さ...
10

年中の長女の登園渋りについて質問です

乳児期(1歳児クラス)から保育園に通っていました。スムーズに登園できたことは数えるほどしかなくいつもぐずぐず言いながら教室の前で逃走するか...
回答
切り替えて、次の場所に行くのが苦手なのかなぁと感じます。 園では問題なく、家で癇癪が酷いということですが、 園では周囲に合わせて我慢をし...
1

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感...
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...
8

初めて質問いたします

ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級...
回答
ひとつの考え方として、将来…高校進学をどうするか?から逆算して考えるというのもあります。 【普通級】 ・義務教育→学習指導要綱に沿っての...
12

保育園年長男の子がいます

年少の時から発達障害グレーで、半年に一度市の発達相談を受けていたのですが、今年に入り、園舎が新しくなって保育園が縦割りに変更になったこと、...
回答
年齢が上がる度に、求められるスキルも上がります。 環境の変化もあるでしょう。 そういう中で、本人だけに対応していけというのは、限界になって...
2